分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part12
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2025-01-07 18:01:57
 削除依頼 投稿する

パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/

[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part12

5090: 匿名さん 
[2017-12-18 02:03:17]
>>5089 監視者さん
前シーズンに薪ストーブの話は薪ストーブスレでって>>2579で言われてるし

他の話題が出たりスレが落ち着くとすぐ煙が〜って言い出して邪魔するから仕方ないね
薪ストーブアンチは嫌がらせって分かったしね

ところで誰か既に新名神走った人いない?
高速入口の向こう側工事してたけど道広くしてるのかな?
5092: 匿名さん 
[2017-12-20 14:50:14]
>>4908 通りがかりさん

余程無能な工務店で建てられたのでしょう。
色彩規定の明度規定を説明できないなんて。確かに真っ白、真っ黒は無彩色なので規定上は建てられますが、無彩色の建築資材ってほぼないに等しい状況です。よって真っ白、真っ黒はこの地区は無理なのです。
簡単に言えば、黒っぽい家は明度が足りないので違反建築物で、住民が無知なのか民度が限りなく低い人である事を自ら証明する形です。
カーポートはダメではないですが、車2台停めれるようなものだと、隣地との距離や建蔽率算入等を考慮するとほぼ違法なものだと言えるでしょう。
最近、そんな家を建てる基本すらわからない自己中の住民が増えてきた事に悲しくなります。言われなかったから、やって良いと思っている親に育てられる子供の将来が案じられます、可能な限りその様な家とは最低限のお付き合いだけで関わらない様にしています。
5093: 匿名さん 
[2017-12-20 20:59:23]
>>5092 匿名さん
後から高い塀作られたりしたら自己中だなと思いますが、家自体は箕面市が許可出したから建てられるんですよね?
違反建築物なら却下されますよね?
どうやって許可貰ってるんでしょうか?
詳しいようなので教えてください!
5096: 匿名さん 
[2017-12-20 22:04:13]
箕面アドレスではなく能勢アドレスならここまで叩かれたりしないと思う。
5097: 匿名さん 
[2017-12-21 12:28:36]
>>5093 匿名さん

建築基準法と景観法の違いで、基準法には高さや建ぺい率などの決まりはありますが、外壁の明度指定はないので、建築確認申請は通ります。だから建ってしまう。
条例なんて無視すれば良いと言う考え方の持ち主です。建築会社も建てて金さえ貰えれば良いと考える程度の会社です。
双方低いレベルだから売買が成り立ちます。
普通の住民なら、モラルもない会社に頼むわけがない。
5098: 匿名さん 
[2017-12-21 12:53:26]
薪ストーブも同じ話。土地買う時地域協定の話があったと思います。
騒音、異臭、煙害は起こさないとあったと思います。つまり被害過多ではなく、約束すら守れない人である事を自ら狼煙を上げて皆んなにお知らせしているのです。
5099: 匿名さん 
[2017-12-21 17:34:01]
>>5097 匿名さん
我が家は最初、外壁の色が濃すぎて申請通らなかったんですけど…
5100: 匿名さん 
[2017-12-21 20:29:06]
>>5093 匿名さん

5092です。誰かが回答してくれていますが、微妙に違うので補足します。
確かに建築基準法と景観法はそれぞれ別々の法律です。色彩基準は確かに景観法で定められています。
箕面市では、新築物件を建てる時建築基準法上の建築許可申請に併せて、景観法上の届出を併せて行います。その時は色彩等は現物を見せるわけではないので、基準に合うかたちで申請すると許可はおります。
後は、建築途中や完成後検査は建築基準法に基づいて行われるので、建て始めてしまえば外壁の色の変更は何でもありです。
一応法律上では、変更命令は出せますが、皆無に等しいです。仮に指摘されても、黒が劣化したとでも言い逃れをするでしょう。
業者が勝手にやったのか、住民が指示したのかは判りませんが、確信犯である事は間違いないでしょう。
長文失礼しました。
5101: 匿名さん 
[2017-12-21 21:08:17]
>>5100 匿名さん
提出した物と違う建物を作っているという事ですね。
おそらくダメであろう外壁のお宅の方が規定を知りませんでしたが、住人が知りながら行われている事もあるんでしょうね。
規定が緩くなったのかと思ったんですが、緩くなったのは黒が増えてお咎めないから自分とこも大丈夫だろうという工務店側だったのですね。
でも建設途中に外壁じゃ無いですが変更指示されたお宅も聞いた事あるので、住人に伝えず勝手には良くないですね〜
5102: 匿名さん 
[2017-12-22 12:38:47]
>>5101 匿名さん

工務店だけが悪いのではなく、自分が住む街の事を調べず、そんないい加減な業者を選んだ住民に一番責任があります。
住民に伝えず勝手にやるのではなくて、あくまでも施主は住民であって、契約した以上住民の責任です。
法がある以上知らなかったなんて言うのは、子供の言い訳と同じレベルになってしまいますね。
5103: 匿名さん 
[2017-12-22 15:15:27]
>>5102 匿名さん
まあそうですね。
寒いのやBBQや薪ストーブと同じように調べたら分かりますものね。
大手ばかりのピースガーデンは濃い色ほぼ無いですしね。
でも今この状態でまさか黒い外壁禁止と言われても信じられないですよね(汗
いっそ黒解禁して欲しい。
5104: 評判気になるさん 
[2017-12-22 15:15:44]
ここですか??幸せな人達のの掲示板は。
5105: 入居済みさん 
[2017-12-22 17:07:45]
>>5000 通りがかりさん

5106: 匿名さん 
[2017-12-23 19:22:51]
>>5103 匿名さん

黒を選ぶ人は大抵パターンが決まっているそうです。外壁や家自体にあまりお金をかけたくない人が、白とか選ぶと本当に貧相に見えるので、モダンに見せる為選ぶ傾向があると建てた工務店の社長が言っていました。
確かに黒っぽい家は、のっぺりして窓が少なく外壁吹き付けが多いなと思います。
5107: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-24 17:20:57]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
5109: 名無しさん 
[2017-12-25 12:09:04]
>>5108 通りがかりさん
引っ越してくる前に環境に飽きてる意味がわからない。注文住宅を選ぶ時点でこだわり強い人の集まりなのは間違いないと思う。場所よりも家へのこだわりが勝る人たちなのでしょう。規定を守ってるお宅がほとんどな訳で、黒い家は軽蔑され見下されるだけです。
5110: 匿名さん 
[2017-12-25 12:35:11]
>>5109 名無しさん
建築条件無しの新興住宅ほぼ無いですからね。
となると工務店選びもこだわってるんじゃ無いんですかねえ?
黒い家を建ててくれる工務店という探し方もあるかもしれませんが…

黒で建てるって初対面にタメ口で馴れ馴れしい人くらい勇気あるなあと思います。
規則守って泣く泣く黒を諦めた真面目な人に妬まれても自業自得ですね。
5112: 名無しさん 
[2017-12-26 08:46:32]
>>5110 匿名さん
外装、内装、性能、間取りなどどこにこだわるかは人それぞれでしょうし、お金なければ選択肢が狭まる訳で、メーカー選びに差が出て当然でしょう。悪い工務店を選ぶつもりなくても、安い所は適当だということですよ。
5114: リフォーム業者さん 
[2017-12-26 17:47:25]
>>5113 匿名さん

今までの森町板では、荒らしくんが住民をばかにすることが多かったが、住民が住民をバカにする発言は感心しないなあ。
(笑)ってあるから、いつもの荒らしくんかい?
5115: 通りがかりさん 
[2017-12-26 18:19:40]
( ´_ゝ`)ククッ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる