2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画/晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業、HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)SEA VILLAGE・SUN VILLAGE・PARK VILLAGEについて語りましょう。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547759/
三井不動産HP:
https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
日経新聞記事 2018.11.1:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37179540R31C18A0L83000/
【概要】
棟 数
:住宅棟(板状/中層棟) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状/中層棟) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階
最寄り駅:都営地下鉄 大江戸線「勝どき」駅 徒歩25分
総戸数:5,632戸 (分譲 4145戸、賃貸 1487戸)
売主:三井不動産レジデンシャル 三菱地所レジデンス 野村不動産 住友不動産 東急不動産 東京建物株式会社 大和ハウス工業 住友商事 NTT都市開発 新日鉄興和不動産
発売時期:2023年7月上旬
・SEA VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(E棟)・18分(D棟)・19分(C棟)・20分(B棟)・21分(A棟)
専有面積:85.37㎡~152.10㎡(トランクルーム面積0.42㎡~1.58㎡含む)
間取り:3LDK~4LDK
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
建物竣工予定時期:2023年秋
入居予定時期:2024年6月下旬
・ SUN VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目503番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(D棟)・18分(C棟)・19分(B棟)・20分(E棟)・21分(F棟)・22分(A棟)
専有面積:61.06㎡~116.58㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社: 三菱地所コミュニティ株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬
・PARK VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目504番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩20分(B・C・D棟)・21分(E棟)・22分(A・F棟)
専有面積:66.59㎡~108.31㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社: 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬
[スムログ 関連記事]
第177回 選手村マンション。五輪開会前に売り出すニュースに触れて
https://www.sumu-log.com/archives/12879/
第190回 2019年・話題のマンションを検討するとき
https://www.sumu-log.com/archives/13357/
第199回 バス便ではなく新交通便のマンションなのです
https://www.sumu-log.com/archives/14234/
真夏前の決断をおすすめしたい新築マンション5選 ~2019年6月下旬編~
https://www.sumu-log.com/archives/16193/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(前編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16238/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(後編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16290/
第12回スムログ座談会(前編)「台風と水害と晴海フラッグ」
https://www.sumu-log.com/archives/17741/
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
五輪延期による晴海フラッグの引き渡し遅延懸念の話
https://www.sumu-log.com/archives/20407/
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
HARUMI FLAG(晴海フラッグ)を待つという選択 ~値上げしないと予想~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/31846/
晴海フラッグと同じくらいの価格で買える新築マンションは? 晴海フラッグの価格妥当性は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34087/
シングル・ディンクスの若年層が晴海フラッグの2LDKを買うという選択。とてもおすすめです!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34920/
お便り返し その201「晴海フラッグ、2LDKと3LDKどちらにするか迷っている」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34995/
作文「HARUMI FLAGと私」
https://www.sumu-lab.com/archives/21224/
お便り返し その236「晴海フラッグ、東京BRTの運行が未確定なことをどう考えるか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/35687/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
晴海フラッグ、83.5㎡、LD13畳の空間で4人家族がゆったり暮らせるか
https://www.sumu-log.com/archives/36419/
【上がり框なしは不便?】晴海フラッグのオプションにもある”上がり框なし”のメリット・デメリット(実体験)
https://www.sumu-log.com/archives/36451/
晴海フラッグ 今期販売住戸のおもしろ間取りと「すまいよみ」なら申し込みたい間取り
https://www.sumu-log.com/archives/38423/
晴海フラッグには気をつけろ!
https://www.sumu-log.com/archives/43570/
晴海フラッグ転売住戸の価格は? タワー棟の価格は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/49285/
晴海フラッグ タワー棟(HARUMI FLG SKY DUO) 個人的な検討編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/53259/
晴海フラッグ【選手村】とは何だったのか。もう晴海フラッグの誘惑に惑わされない!
https://www.sumu-log.com/archives/53335/
晴海フラッグスカイデュオ 絶妙な価格設定が周辺中古相場を下支え?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/54814/
晴海フラッグの即転売住戸 いくらなら買いか?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55242/
晴海フラッグスカイデュオ×1LDK 単身若年層へもおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56465/
晴海フラッグスカイデュオ 第一期のスケジュール ~ホームラン狙いではなくセーフティバントだろうと塁へ出るという戦略もおすすめ~
https://www.sumu-log.com/archives/56593/
晴海フラッグの転売価格を可視化してみた
https://www.sumu-log.com/archives/56651/
晴海フラッグスカイデュオを基準にしてしまうと落選した後に苦労します【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56653/
真夏の祭典! HARUMI FLAG SKY DUO 第1期抽選会参加レポート
https://www.sumu-log.com/archives/57260/
新築マンションを契約した後、まさかの晴海フラッグ スカイデュオ当選!
https://www.sumu-log.com/archives/57419/
晴海フラッグ スカイデュオ 家族3人で暮らせるコスパに優れた2LDKは?
https://www.sumu-log.com/archives/57494/
晴海フラッグの敷地内駐車場抽選で落選となりそうです 待てば確保できる?それとも諦めて売却?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/57584/
晴海フラッグ スカイデュオはずれた!中古に切り替えた方が良い方の特徴3選
https://www.sumu-log.com/archives/56635/
晴海フラッグの分譲賃貸 販売価格からの利回りは6.5%前後【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60291/
晴海フラッグ板状棟 2024年1月時点の相場 価格上昇率は130%~150%【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60650/
晴海フラッグスカイデュオで転売住戸の動きあり 新築時14200万円台→転売時25000万円台【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62446/
晴海フラッグ板状棟 2024年4月時点の相場 平均坪単価約505万円【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62764/
晴海フラッグ板状棟 『購入』vs『賃貸』どちらがお安く住める? 2024年6月編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63880/
コンパクトにコンタクト!!晴海フラッグスカイデュオの抽選前に動いておくべき【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/65503/
晴海フラッグ SKY DUO 転売希望価格「上乗せ率」低下!?【当初販売価格一覧表付き】
https://www.sumu-log.com/archives/67840/
晴海フラッグ板状棟の駐車場空き状況・スカイデュオの駐車場抽選状況【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/68014/
[スムラボ 関連記事]
晴海フラッグ 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/1185/
【中央区】ハルミフラッグなど投資として購入するということについて
https://www.sumu-lab.com/archives/1549/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 1今から資料請求する編【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/7993/
【HARUMI FLAG】オリンピック村としてぐでぐでなのが大いに魅力!!
https://www.sumu-lab.com/archives/11130/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 2 各国選手が伝える”今”【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/11180/
はじめての晴海フラッグ3 第1期の購入者にインタビュー【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/14201/
はじめての晴海フラッグ4 モデルルーム訪問レポート【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/18029/
晴海フラッグ 本気で部屋選びをしてみた【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/18221/
はじめての晴海フラッグ5 現地見学ルート①豊洲市場から編!映像付き【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/16068/
船に乗ろう!海からお部屋を確認!現地見学ルート②はじめての晴海フラッグ6【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/20137/
SEA VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ7【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21237/
SUN VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ8【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21800/
臨海地下鉄ついに新設確定!ハルミフラッグ近くの駅がなんと!【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/67302/
ワンチャンやで!ワンチャンでいくんやって!晴海フラッグ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/68028/
【晴海フラッグ】タワー棟ついに登場!予想価格はズバリ?(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/69045/
?【晴海フラッグ SKY DUO】予想の答え合わせと新たな予想価格(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/72898/
【HARUMI FLAG SKY DUO】【速報】価格表 お得住戸は?!今回もお祭り確定… 「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/76478/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_5(SUN VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78702/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_6(PARK VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78922/
晴海フラッグ スカイデュオ(HARUMI FLAG SKY DUO) 一次取得者に向けたメッセージ【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/79685/
晴海フラッグSKYDUO、申し込みました。【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80766/
HARUMI FLAG SKY DUO撃墜されました【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/82627/
HARUMIFLAGの中古物件について
https://www.sumu-lab.com/archives/85105/
【SKY DUO】人は夢を2度見る(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/85311/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
2024年5月ハルミフラッグ大暴落とはならないよね?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/95528/
HARUMIFLAGを売却してみて
https://www.sumu-lab.com/archives/95948/
2024年買いたかったマンション
https://www.sumu-lab.com/archives/108017/
【スレ本文の情報を編集・更新・追記しました。 管理担当 2023.6.26】
[スレ作成日時]2015-02-16 15:01:21
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?
6401:
匿名さん
[2019-01-22 11:20:43]
ちょっとデベ営業に別のマンション見に行った時に聞いてみたら、坪290万ぐらいになる噂、らしい。
|
6402:
通りがかりさん
[2019-01-22 11:27:44]
|
6403:
匿名さん
[2019-01-22 11:30:18]
|
6404:
内覧前さん
[2019-01-22 11:50:53]
下の記事で、三井の担当者が「正直メリットだらけ」って答えてました。
価格帯は書いてないですが、やはり大規模開発ならではの仕組みが全体に 組み込まれているのは魅力かも。 https://emira-t.jp/special/9083/ |
6405:
匿名さん
[2019-01-22 13:01:42]
|
6406:
マンション掲示板さん
[2019-01-22 13:17:05]
>>6404 内覧前さん
色々と先進的な取り組みが導入部されるのはわかるけど、購入者からするとあんまり関係ないことが多いですね。水素とか無くてもいいし。AEMSも住んでいる人にはどんなメリットがあるのか不明ですし。 |
6407:
匿名さん
[2019-01-22 13:17:30]
|
6408:
匿名さん
[2019-01-22 13:17:35]
|
6409:
通りがかりさん
[2019-01-22 13:31:29]
申し訳ないけどもここは、 東京オリンピック時に南青山が再開発されブランドとなったのと同様に
ここは2020年 東京オリンピックを機に再開発のフラッグシップとして の位置づけ メルセデスベンツで言えば S クラスのフラッグシップと同じ 東京都や国の政策ま相まって 安値で売ることはない 写真は晴海52階から お台場方面の朝焼け |
6410:
匿名さん
[2019-01-22 13:40:09]
朝焼けの光の中に立つ影は晴美フラッグ?
|
|
6411:
麗子ママ
[2019-01-22 13:59:32]
現在、港区のタワーマンションに住んでいますが、夫婦共働き子供(小学校1年生)ほとんど自宅で過ごす時間もなく、ローンに追われて毎日心身ともにくたびれています。
この晴海のマンションが、万が一、安かったら、2LDKの60平米ぐらいに借り換えしたい!! 値段がだいたい60平米だったらどれくらいになるのでしょうか> 分かる方がいらしたら是非教えて欲しいです。 4000万~4500万くらいなら絶対に買いたい! 5000万円は、絶対無理だけどw 今の住まいは、家族3人で92平米、4LDK。 全く使っていない、倉庫になっている部屋もあるし。 旦那の無意味なオブジェのような書斎も不要!ww 無駄なような気がしてなりません。 港区の生活も約15年。 慣れているので、子供も引っ越しをして心配ですが、とっとと売って、ローン無しで小さい部屋に引っ込みたいなーんて思う、今日この頃、、 毎日晴海のマンション情報見ています^^色々皆様のご意見も参考にさせて下さい。 サラリーマンって本当に大変ですね。。 支える妻は、もっと大変ですが人に優しく己は小さく・・頑張りたいと思います。。 |
6412:
匿名さん
[2019-01-22 15:05:56]
今朝の現場です。右隅に富士山も見えるのですが、ちょうど雲に隠れてしまいました
|
6413:
マンション掲示板さん
[2019-01-22 17:38:06]
|
6414:
匿名さん
[2019-01-22 18:13:22]
|
6415:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 20:39:40]
|
6416:
マンション検討中さん
[2019-01-22 20:48:59]
広さもあるけど、8000くらいでまあまあな部屋なら買おうかなー。って人多いんでしょうね。
私もその1人です。 |
6417:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 20:51:32]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
6418:
マンコミュファンさん
[2019-01-23 08:28:00]
永久眺望保証の部屋が欲しい。5月が待ち遠しい。小さな部屋でも高いでしょうね
|
6419:
マンション検討中さん
[2019-01-23 10:48:28]
芝浦アイランド、当時の坪単価知っています。
千葉レベル。 |
6420:
匿名さん
[2019-01-23 11:45:17]
芝浦アイランドは15年ぐらい前に分譲でしょ。当時は安かったけど。15年前の株は安かったと言っているもので今は安く買えない。
|
6421:
匿名さん
[2019-01-23 12:56:14]
あの頃は日経平均どん底で8000円くらいだった、ホリエモンが出てきたのもその頃。
|
6422:
通りがかりさん
[2019-01-23 13:59:16]
できる限り高額に設定して
競争倍率下げてください! |
6423:
麗子ママ
[2019-01-23 15:00:17]
やはりまだ値段はわからないのですね。。
ご回答ありがとうございます! 気長に待ってみたいと思いますが、無理なローンを、若かったせいか新婚当時の勢いで組んでしまって後悔しまくりの日々でして。 子供の将来の教育や旦那さんの定年後を考えてしまうと心配で不安で悩みは永遠に続きそうです。 一刻も早くマンション売却してやり直ししたいと思います。 晴海のこのマンションが買えたらいいなーと夢で終わらない様に? もう少し!頑張りたいと思います。何か詳細分かりましたら教えて下さいませ? |
6424:
マンション検討中さん
[2019-01-23 16:03:55]
しかし、入居2024年でしたっけ?いくらなんでも長いよなーと。みなさん、待つのは苦じゃないのかな?
|
6425:
マンション検討中さん
[2019-01-23 18:44:18]
芝浦アイランドを当時買った人はウハウハですね。
今やセレブ顔できますもの。 |
6426:
通りがかりさん
[2019-01-23 19:05:55]
マンションには青田売りと建売の2種類があって
住友が得意とする分野が建売 そして ここはるみ地域で実権を握っているのが S 社 小出しに販売し続け 何年も何年もかけて価格を吊り上げてうっていく手法 実際ドゥトゥールも 入居から3年近く経つが 未だに販売し続け 価格も当初より約20%上がってる感じ 日本全体としては人口減少でも 東京はあと30年は 地方からの流入が続く 需要と供給を鑑みれば ここは値段が上がることはあっても値段が下がることはない |
6427:
匿名さん
[2019-01-23 19:08:13]
芝浦アイランドが竣工したのは12年前でした。
SMAPがCMして坪単価240万円くらいでしたね。さらに田町駅に近いキャピタルマークタワーは坪単価220万円くらいでした。港区のタワマンがこんな金額で買えた時代があったわけですよ。 その当時なら晴海フラッグは坪単価150万円が適正でしょうね。 |
6428:
匿名さん
[2019-01-23 19:40:20]
|
6429:
匿名さん
[2019-01-23 19:52:02]
6426のコメントは赤面ものだな
ドトールの宣伝はここではいらんよ |
6430:
通りがかりさん
[2019-01-23 21:59:58]
|
6431:
通りがかりさん
[2019-01-23 22:33:57]
約3億円のドゥトゥール最上階は、 さすがにもう売れましたか?
それとも もしかしてまだ販売中ですか? |
6432:
通りがかりさん
[2019-01-24 00:24:44]
ドトール1Fのマルエツ行ったら、ロータリーにベントレーコンチネンタルGT
とロールスロイス ファントムが止まっていた ドトールの高層階は、三千万円以上の車に乗れる、明らかに経営者階級だな タワマンは、低層から高層階まで極端な格差社会だよな |
6433:
匿名さん
[2019-01-24 03:20:01]
>>6430 通りがかりさん
2006年は東京の不動産が底値だったころ。 しかも湾岸埋立地はまだ物流エリアで人が住む環境としてはお粗末。 価格が上がりきった今と比較してこれからも上がると煽るなんて業者としか思えない。 データー分析なんか自分の都合のいいように屁理屈を作ればいくらでもできるからな。 業者のセールストークにひっかからないで、自分で情報収集や時代背景等も見た分析をしないといけない。 一生に何度もできる買物じゃないからそのくらいの手間をかけるのは当たり前。 それをしなけりゃ販売業者にカモられて終わりだね。 情報弱者はいつも損するよ。 |
6434:
匿名さん
[2019-01-24 06:04:08]
|
6435:
匿名さん
[2019-01-24 10:01:07]
>>6434
だね、レスの悲壮感から小規模転売屋かな?って気もしないでもないけどw 声を大にして言いたいのは選手村の詳細(4~5月)が出るまでは絶対に周辺物件(中古含む)買うな! ってこと。 どうしてもすぐに住みたい人は選手村を引き合いに思いっ切り指値喰らわせてやれ。 |
6436:
匿名さん
[2019-01-24 10:42:17]
東京の不動産価格が底値だったのは2004年頃ですよ。
佃のタワマンが@250万円で買えました。 2005年暴落説ってのがあったからなんですよ。外れましたけど。 2006年は既にプチバブルが始まっていました。 |
6437:
匿名さん
[2019-01-24 11:10:47]
小泉さんの頃ですね!
|
6438:
評判気になるさん
[2019-01-24 14:10:04]
|
6439:
匿名さん
[2019-01-24 20:45:38]
共用施設次第!
情報ください! |
6440:
通りがかりさん
[2019-01-25 06:17:29]
ニート土浦市民で引越し予定ありません
タワマンの 無料展望室出来たら毎日入り浸ります 楽しみ |
6442:
通りがかりさん
[2019-01-25 18:08:06]
[No.6441と本レスは、複数のスレッドで同じ内容の投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
6443:
匿名さん
[2019-01-25 18:41:09]
最近のマンション契約率の低さは尋常じゃないですね。
そして首都圏の新築マンション在庫は9500戸も積み上がっている状態。 長い間、東京都が処分に困っていた陸の孤島である晴海埠頭付近を選手村というお化粧をして、庶民に売り出すという恐ろしい行為。 これからリーマンショックを超えるリセッションが来るというのに。 元々価値が無い土地ですから、安さでしか勝負できない。坪単価150万円が適正だよ。 |
6444:
通りがかりさん
[2019-01-25 19:21:16]
前回の東京オリンピックの時も青山霊園の 周りの 誰も使わない土地を
再開発して 都内屈指のブランド南青山が出来上がった そもそも再開発というものはそういうこと 湾岸地域の再開発に向けてフラッグシップとしての位置付けが晴美フラッグ 国策として一流ブランド として 仕上げる こうご期待 |
6445:
評判気になるさん
[2019-01-25 19:29:08]
|
6446:
通りがかりさん
[2019-01-25 19:34:59]
|
6447:
匿名さん
[2019-01-25 19:52:04]
ここまでくるとマンションの売り方自体が変わってくるような気がするな。発売戸数は長い目で見れば減少傾向だし、都心集中化で用地確保が難しいから体力があるメジャーセブンに偏ってる。更にはメジャーセブンの事業はオフィスビルや商業施設、街ぐるみの再開発などがシェアを高め、周辺地価を下げてまでマンションを即売したいとは思えない。中小デベが中心だった昔の基準では成約率50%なんて危機的状況だったかもしれないが、今はその基準も見直すべきなのかもしれないな。
|
6448:
匿名さん
[2019-01-25 20:00:00]
足場をはずし始めた建物も出てきました。
|
6449:
評判気になるさん
[2019-01-25 20:56:37]
|
6450:
評判気になるさん
[2019-01-25 20:56:52]
|
6451:
評判気になるさん
[2019-01-25 22:44:12]
|
6452:
匿名さん
[2019-01-25 23:13:47]
晴海にららテラスができ、豊洲にはららぽーとがある。だから駅遠のPTHでもあの価格。
|
6453:
匿名さん
[2019-01-26 01:22:15]
|
6454:
匿名さん
[2019-01-26 06:57:25]
あなたは本当に住人?
パークタワー東雲は2012年に坪単価180万からだと発表している。モモレジさんもそのように伝えてある。ちゃんと事実もあるのだが。 湾岸エリアは元々その程度の価値しか無かったということ。 http://mansion-madori.com/blog-entry-1175.html |
6455:
匿名さん
[2019-01-26 07:32:15]
もともと徳川家康が来るまで、江戸など二束三文。
|
6456:
匿名さん
[2019-01-26 09:08:57]
>>6453-6454
最低単価と平均単価の違いだからどっちも正しい。 スタートは坪200を楽に下回ってて平均は坪235ぐらいだったと記憶してる。 震災後一発目で誰もが不安を抱えて日本中が見守る中での大盤振る舞い物件。 あれで「みんな買うんだ」「買っていいんだ」って空気になった、流石三井。 現状の評価は凡そ2割増。 |
6457:
マンション検討中さん
[2019-01-26 09:50:03]
PT東雲は他の東雲物件より高く取引されてるよね、最近は300あたりも付いてるはず
いずれにしろ時代が違うね でも時代を待ってたらローンが組めなくなるよ |
6458:
マンコミュファンさん
[2019-01-26 10:15:44]
T.T.T.はおよそ5割増し、大規模タワーマンションは契約より引き渡しまでの期間が長いことが多いのですが、引き渡し時の不動産相場に左右されると思います。
|
6459:
匿名さん
[2019-01-26 10:31:44]
ここは特に引き渡しまで長いからね。
交渉で手付を減らして、ギャンブルするには向いてるかもしれない ・相場が上がっていたら契約から即転売 ・相場が下がっていたら手付放棄でキャンセル |
6460:
匿名さん
[2019-01-26 10:54:21]
|
6461:
匿名さん
[2019-01-26 11:42:00]
|
6462:
マンコミュファンさん
[2019-01-26 13:28:08]
私も6459さんと同じ考えです。
|
6463:
匿名さん
[2019-01-26 13:30:10]
BRTってたぶん結構便利で、駅遠だけど利便性はそんなに悪くないと思う。でも日本人の価値観は簡単には変わらないから、駅近信仰はそう変わらないと思う。
実際は不便じゃないのにイメージでリセールは安いっていう感じになるんじゃないかな |
6464:
名無しさん
[2019-01-26 13:43:24]
はぁぁぁ
ここの変な人達、真冬の比叡山延暦寺で身も心も清めてもらわなあかんで。 |
6465:
通りがかりさん
[2019-01-26 13:45:13]
私も6464さんと同じ考えです。
|
6466:
匿名さん
[2019-01-26 13:58:41]
|
6467:
匿名さん
[2019-01-26 13:59:47]
|
6468:
匿名さん
[2019-01-26 14:26:58]
>>6467 匿名さん
始発だってだけです。 |
6469:
匿名さん
[2019-01-26 14:32:03]
BRTは電車で言えば特急なので停車するステーションがとても少ないです。また料金の決済も、現金のやりとりを車内では行わないので早く着きますね。
|
6470:
匿名さん
[2019-01-26 14:42:07]
|
6471:
マンション検討中さん
[2019-01-26 15:42:54]
個人的にはバスの一番いやなのが吹きさらしで並んで待たなきゃいけないところなので、
BRTステーションは屋根、椅子は必須で、できたら冷暖房もしっかりした屋内ステーションにしてほしいな |
6472:
マンション検討中さん
[2019-01-26 17:57:03]
>>6467 匿名さん
一部は街中によくあるバス専用レーンみたいな 感じにするみたいだけど、色々調べてみるただの路線バスに毛が生えたような感じになっちゃうかもね、、、、 連結バスも幕張とかでは既に運行されてるし、、、 渋滞の影響を受けないシステムになると意味あると思うけど |
6473:
マンション検討中さん
[2019-01-26 18:16:16]
専用レーンを設けないBRTってただの路線バスと同じじゃね?
|
6474:
匿名さん
[2019-01-26 18:41:59]
そう、単なる路線バス。車両が連結しているだけ。
普通ならオリンピックを契機に地下鉄延伸すべきだが、埋立地なんかに地下鉄を作る気は国も都もさらさら無かった。 BRTという横文字使って先進性をアピールしたが、結局、路線バス。 |
6475:
マンション検討中さん
[2019-01-26 18:51:43]
|
6476:
匿名さん
[2019-01-26 21:27:52]
専用レーンはないけど、BRT優先の信号制御くらいはやるよ。それより選手村発の本数が少ないのが致命的。
|
6477:
匿名さん
[2019-01-26 22:17:27]
もともと、環状2号線に専用レーンを設けるスペースなんてどこにもないのに、どこからか専用レーンの話が出てきて謎でした。
信号制御は、次の赤信号を予測して急ブレーキをかける事なくスムーズに停車する技術だそうです。 |
6478:
マンコミュファンさん
[2019-01-26 22:38:51]
湾岸地下鉄の構想ですら、
駅は選手村からはかなり離れてるんだよなあ。 地下鉄ができるとしても、はやくて2035年とかだろう。 |
6479:
マンション検討中さん
[2019-01-26 23:31:39]
>>6477 匿名さん
BRT=専用レーンってイメージがあるからでしょう 「信号制御」って聞くと信号がBRT優先で変わり止まらないってイメージを持つけど、それじゃ安全に運行するためのシステムですよね 少し進んだ路線バスってイメージを持っていた方がいいですね |
6480:
匿名さん
[2019-01-26 23:32:12]
|
6481:
匿名さん
[2019-01-26 23:42:05]
>>6480 匿名さん
あんまり断言しない方がいいと思いますよ。 実際問題大変ですよ。例えば勝どきはピーク時1時間に20本、3分に1本通行する予定になりますが、朝の通勤時間帯に信号制御なんて無理ムリ。汐留も無理ムリ。 |
6482:
匿名さん
[2019-01-26 23:49:41]
断言しない方がいいよ・・・と言いながら断言する矛盾。。
公共車両優先信号制御システムは、すでに実績がある技術です。 |
6483:
匿名さん
[2019-01-26 23:51:06]
将来専用レーンや信号制御がどの程度可能なのか、選手村から新橋まで実際のルートを歩いてみるといいですよ。だいたいの距離感もつかめますし。
|
6484:
マンコミュファンさん
[2019-01-27 00:37:26]
ほかのクルマの影響受けない様にしないと、BRT優先する信号制御したとこで大して意味ない気もするけどね。幹線道路はもともと青信号長いし
|
6485:
マンション検討中さん
[2019-01-27 01:51:51]
住民増えたらBRTは遅延リスクが高そうなが怖いですね
こればかりは大勢の人が住む時代にならないとどうなるか分からないですね 劇的に良いシステムにしてくれないと 最初は目新しさもあるでしょうが、将来売却する時にはバス便の多くのマンションとの勝負でしょうから価格が読めないですね ただ、ここの購入者は実際に自分が住む人が多いでしょうから将来の転売とかはあまり考えなくてもいいと思いますが |
6486:
マンション検討中さん
[2019-01-27 07:43:15]
バス便はバス便でも、バスに乗って最寄り駅まで行ってから更に都心まで30分?とか掛かる奥地と
ここみたいにバスだけで新橋虎ノ門ゆくゆくは東京まで10分?ちょっとで行ける場所では優位性は全然違うでしょうがね |
6487:
匿名さん
[2019-01-27 07:48:13]
トリトン前のビル今壊しているが、駅ビルにならないかなと思う。
|
6488:
口コミ知りたいさん
[2019-01-27 08:34:23]
|
6489:
匿名さん
[2019-01-27 09:18:40]
|
6490:
マンション検討中さん
[2019-01-27 10:26:46]
>>6489 匿名さん
渋谷からバスですぐの立地でも、副都心側勤務なら便利だけど、東京(大手町)勤務とかなら大変というのと同じで当たり前の話ですね フラッグは新橋周辺(品川から大手町くらい)の勤め人がターゲットかな |
6491:
マンション検討中さん
[2019-01-27 11:08:42]
晴海3丁目の解体ビル跡地何になるのか楽しみ
|
6492:
匿名さん
[2019-01-27 11:50:32]
|
6493:
マンション検討中さん
[2019-01-27 13:38:24]
>>6492 匿名さん
東京駅まで10分は無理も今の都バスでもいくつも停留所止まりつつ晴海3丁目のバス停から東京駅まで朝16分になってるからBRTで15分はあり得る話 汐留や新橋までなら環2つかえは普通にタクシーで5分でしたよ 晴海5丁目の交差点から汐留の出口までは車で2分あれば着きます。 |
6494:
マンション比較中さん
[2019-01-27 17:55:41]
BRTの停留所って一番北側海沿いのマルチモビリティSTになるの?
それだと四街区とか、六街区の海側から滅茶苦茶遠くて大変だ。 リタイア組は静かで良いかもだけど、通勤組は五街区買わないとツライでしょ。 |
6495:
マンション検討中さん
[2019-01-27 18:04:12]
4街区なら勝どき駅利用が良いかもねー
5と6は大差ないね。 |
6496:
口コミ知りたいさん
[2019-01-28 00:07:12]
三菱地所(千代田区)は、中央区晴海の「晴海パークビル本館・新館」を除却し、跡地を二段階で開発する。現在、第1弾となる除却後の暫定利用について検討。その後、第2弾の開発計画を検討し、2020年東京五輪開催後に本整備を進めるもよう
|
6497:
口コミ知りたいさん
[2019-01-28 00:21:24]
最近解体された日産自動車のビルとあわせて晴海三丁目東地区として総合開発するみたいね
|
6498:
匿名さん
[2019-01-28 06:50:48]
ゆりかもめが来て三菱重工業が開発した130キロ車両を投入すればもう遅いとは言わせない。
|
6499:
マンション検討中さん
[2019-01-28 07:11:57]
もともとココのようなバス便物件はなしだと思ってたが、少し時間に余裕を持って行動すれば済む話だし駅まで遠い事で安くなる
バス便物件も一生住む家として買う分にはアリだと思ってきた |
6500:
マンコミュファンさん
[2019-01-28 07:31:50]
|
6501:
匿名さん
[2019-01-28 12:38:58]
ゆりかもめはそれ自体アトラクションのようなもんだから、遅くていいんですよ。
|
6502:
匿名さん
[2019-01-28 18:34:16]
>>6499 マンション検討中さん
バス便を理由に割安な物件は他にも沢山ありますし、単純にフラッグのコンセプトに惹かれてるんだと思いますよ。ここの検討者はそういう人が多そうですから、大して安くならなくても結局売れてしまいそうですね。@約250のパンダは高倍率の抽選で、当選者以外の大多数の人は@300くらいのパンダより少し良いくらいの部屋を迷いながらも買ってしまう気がします。 |
6503:
匿名さん
[2019-01-28 19:10:43]
BRTのバス停が近い棟はともかく、バス停まで結構歩く棟は厳しいと思うよ。
駅なら許せても10分近く歩いて更にバスで毎朝ってのはなあ。 眺望とかで多少は売れるとは思うが、戸数多すぎ。 既にマンション契約率が下がって在庫が周辺に増えてピークを超えてる状況もあるし。 角部屋でも無い限り300は売れ残るでしょ。 値段で人気を掴めるかが勝負のマンションだと思う。 |
6504:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-28 19:11:50]
ゴミ処理場むり
|
6505:
匿名さん
[2019-01-28 21:14:29]
私は300でも迷いながら買ってしまいます。多分。
|
6506:
匿名さん
[2019-01-28 21:38:56]
320くらいまでなら頑張ってしまいそうな気がする
|
6507:
マンション検討中さん
[2019-01-28 22:00:42]
契約率の話をするなら供給が減っているなかで契約率が低下しているものの、一次所得者がそこまで減っていないわけで、需要がマグマのように溜まっていると言うのが正しい理解。
|
6508:
匿名さん
[2019-01-28 22:07:51]
ゴミ処理場そのものよりゴミ運搬車の方が公害になりそう。
|
6509:
評判気になるさん
[2019-01-28 22:50:24]
|
6510:
匿名さん
[2019-01-29 01:21:17]
坪300だと、ここは最多面積85㎡だから7,700万円になっちゃいますね。この価格で売れないのは、パークタワー晴海で苦労している三井さんが身にしみてわかってるはず。
|
6511:
匿名さん
[2019-01-29 01:46:32]
月島や豊洲まで歩ける範囲で利便性がここよりはるかに高く、
しかもタワーなのに売れ残っちゃうのが現実。 板マン、僻地で4年後入居のここは中住戸平均で坪250なら完売できそう。 それで人気出せばタワー棟平均300超えで儲けられる。 逆に強気に行って不人気売れ残りなら肝心のタワーも売れなくなる。 |
6512:
匿名さん
[2019-01-29 06:41:39]
月島や豊洲
だけではなくて、勝どきにもトリプルタワーが新たに分譲されるし。 |
6513:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-29 12:53:00]
ゴミ処理場、ゴキブリやネズミすごそうですよね。
|
6514:
口コミ知りたいさん
[2019-01-29 20:01:42]
|
6515:
マンション検討中さん
[2019-01-29 20:57:34]
大抽選、即完売な値付けじゃないとすぐ人気無いとか失敗とかいうけど、そんな抽選物件って逆に値付け失敗してるんだよね
住みたいと思って買える人だけ買えばいい 住むつもりないのに買ってすぐ転売して利ざや稼ぐ人間なんて本来不要なはず ここは今年夏くらいから?、ちゃんとしたモデルルーム構えて4年後の入居までじっくり(周辺相場を荒らさない程度に少しずつ)売っていくつもりのようなので、絶妙な値付けで堅実にやってもらいたいね |
6516:
検討板ユーザーさん
[2019-01-29 22:17:49]
|
6517:
匿名さん
[2019-01-29 22:55:30]
抽選物件沢山申し込んでいるよ。シティタワー品川も申し込んだよ。なんとか当てたい。
値付け失敗だろうがなんとか当てたい。 |
6518:
匿名さん
[2019-01-29 23:26:05]
4年間のリスクって結構大きいよ。
契約した後でローン金利が上がってアウトの可能性もあれば、 次の不景気にぶつかってて、相場が大きく下がってる可能性も景気循環的に割と高い。 中古は駅遠だと不人気だし、転売目的の投資として、ここはリスク高すぎでしょう。 投資家ならリスクに見合った割引率で価格を考える。 額面だけ見て安いと飛びつくのは実需の素人だけ。 |
6519:
匿名さん
[2019-01-29 23:57:35]
転売目的の業者が参入しないのは、実需の一般人には有難い話。4年待つのは確かに長いけど、オリンピックもあるし案外早いかもしれない。
4年後の景気なんて誰も予測出来ないんだから、モデルルームがオープンして、納得できる価格なら検討したい。 |
6520:
匿名さん
[2019-01-30 00:23:52]
高くてもオリンピックの勢いで売れてしまうと思うよ
|
6521:
マンション検討中さん
[2019-01-30 06:59:28]
>>6518 匿名さん
転売屋視点の話なんてどうでもいいよ 4年先ということもあるし、売り出し当初は、すぐ住居が欲しい人というよりは、オリンピック記念とかセカンドハウスやリタイア後とかのニーズで、割安さよりもグレードと景観の良い部屋から売れるんだろうね 本格的に住まい探しで売れ始めるのは2年後とかかな その頃にはオリンピックも終わって、BRTも本格稼働して、築地跡地、東京ベイエリアビジョン含めた周辺の開発も具体的に見えてるだろうから、景気・市況の兼ね合いでどういう評価になるか、期待して待ちたいところ |
6522:
匿名さん
[2019-01-30 10:03:05]
>>6515
値付け失敗?違うな、デベの意図だよw 豊洲にしても北仲にしても柏の葉にしても三井は意図をもってそういうことをやる。 そこが街造りに定評がある三井ならではなんだけどね。 そういった物件を見逃さずに買うべきなんだよ。 そしてここもそういった意図をもたせる可能性が高いことを皆分かってる、だから注目されてる。 もちろんPT晴海みたいに意図的に長期化させる物件も増えてるし、 結局は値段次第なんだけど、湾岸で三井が値付けや需給を見誤る訳がない。 坪250前後、坪270~280、坪300前後、 瞬間蒸発させたいか、引き渡しまでの完売か、長期路線か、 この三パターンのいずれかで意図が分かる。 まあ今回は引き渡しまで4年もあるし、引き渡し以降の長期化は考えてないと思う。 |
6523:
匿名さん
[2019-01-30 11:10:57]
>>6522 匿名さん
私も同じくデベロッパーとしての三井を高く評価しています。 今回は三井の値付けに大きく影響を与えるのは勝どき東のプロジェクト。 三井は勝どき東で利益を上げることに注力しています(三井の社員談) 後は晴海フラッグのタワーも利益出したいでしょうね 晴海フラッグの板マンはそうなると勝どき東の販売で利益最大化をするための販売戦略を取ることになる。 1.勝どき東の販売前に瞬間蒸発させる(@250) 2.勝どき東の価格に影響を与えない程度のそこそこのお値段をつける(@300以上) まあ内情は知りませんが、これだけ値付けに注目が集まるのも珍しいこと どういう価格帯であれ発表が楽しみですね?笑 |
6524:
マンション検討中さん
[2019-01-30 12:20:30]
板マンの方は、選手村使用の後、内装以外を再利用と聞きましたが、
選手村の時点で、デベさまは東京都と国に売却?または賃貸し? オリンピック後にデベロッパさまは選手村買い戻し?または賃貸終了で、 板マンに建て替え販売するとゆう流れでしょうか。 デベさまは2重に利益エルと思うので、どうか板マンに関してはツボ単設定 ご考慮頂きたい。 |
6525:
匿名さん
[2019-01-30 12:27:38]
戦略的にやっているなら尚更とっとと売り切りたい意図があれば人件費、販促宣伝費も抑えるだろうし、もっと竣工が近いタイミングで絶対に売れる値段見定めて売り出してくるだろうね
さっさと売りたい圧が強いなら今年から売ったってキャンセルされるリスクしかない もともと長期で小出しにしながら相場に配慮しながら売っていく宣言してるからもう方針は明確だけどね |
6526:
匿名さん
[2019-01-30 12:34:20]
>>6524
民間でできることは民間で、ってことで選手村入札に対して、 三井を主幹事としたそうそうたるメンツのデベ連合が落札。 入札条件、五輪規定に照らし合わせて選手村仕様に仕上げたものを都に期間中一括賃貸。 その後、都側(税金)で原状回復(スケルトンかな?)して返却。 以下、想像も含むけど躯体以外の専有部分は全取り換えの新品仕上げ。 共有部分は補修や追加工事、クリーニングかなぁ? 一説には五輪仕様のEVは維持コスト掛かり過ぎるってことで入れ替えるって話は耳にしたことがある。 |
6527:
匿名さん
[2019-01-30 12:41:06]
|
6528:
匿名さん
[2019-01-30 13:37:02]
>>6525
相場に配慮というなら一気に蒸発させたほうがダメージも少ない。 中途半端な価格で延々売られたら周辺へのダメージやイメージ悪化は避けられない。 しかも坪200を越えれば十分利益が出るであろう取得コストも大きい。 巨大プロジェクトなんだから早期に手付け回収して約束手形貰ったほうが確実って見方もあるし、 上がったり下がったりのリスクやリターンを売主が負担するか買主が負担するかの違いだし、 上昇相場で自信があるなら完全竣工販売でもいいんだし、 後ろになればなるほど、BRTの詳細やインフラ環境等のポジティブ材料も出てくるだろうし、 わざわざ手間暇かけて4年も前から売り始める理由が無い。 |
6529:
匿名さん
[2019-01-30 14:17:59]
|
6530:
職人さん
[2019-01-30 14:21:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6531:
匿名さん
[2019-01-30 17:50:55]
>>6527 匿名さん
値段もそうだけど供給量が多いことも相場に影響する要因と報道されてて、それに配慮するって言うんだから、普通に何期何次と刻んで、一時的にも供給ありすぎ状態にならないよう解放していくんでしょ これって一般的なマンションの売り方でもあると思うけど 長期販売なのも予め供給計画が立てられているなら合点がいく 短期で安く売れば影響が抑えられるとか意味不明。一時的にも大荒れ確定ですやん グレード景色コンセプトと駅遠なりの要素を考慮したそれなりの価格を出せばいいだけじゃない まぁ所詮推測でしかないから期待を捨てたくない人は前向きに待つのがいいと思うけどね 裏切られてもネガアンチにはならないでほしいけど |
6532:
匿名さん
[2019-01-30 18:06:22]
そういや三重県にある志摩観光ホテルには伊勢志摩サミットに集まった各国の首脳の泊まった部屋ってのがあって各国の国旗をあしらったバッジが玄関に掲げてある。
金メダリストのなんのそれがしが滞在した部屋という看板でも掲げれば少々高くても買うかも、とか思ってしまった。 |
6533:
匿名さん
[2019-01-30 23:00:33]
取得コストが安いということは長期販売でも全く問題ないということ。周辺インフラの充実化と共に価値を上げていく土地だけに、販売側の立場で考えればむしろ売り急ぐ理由がない。希望が叶うのは一期抽選で当選できた幸せ者だけだ。
|
6534:
eマンションさん
[2019-01-30 23:12:43]
>>6524 マンション検討中さん
その辺はプレスリリースだか記事が出ていたよ。完成する前の建設中に一時的に貸し出す。そのあと工事を再開して完成したら新築として販売する。 中身の壁はオリンピック中はとっぱらえる部分とそうでない部分の組み合わせで間取りを作ります。終わったらとっぱらえる部分は全部無くして、あらためて住居用の間取りにしていく感じですね。 |
6535:
匿名さん
[2019-01-30 23:47:31]
駅なし、バス便、板状マンション、清掃工場ど真ん中の物件ですので、中心価格帯85㎡6,500万円くらいで売ってもらえば、近隣タワマン相場にも影響を与える事はないと思いますが、いかがでしょう。
|
6536:
マンション検討中さん
[2019-01-31 00:10:05]
>>6535 匿名さん
1,000万円弱足りないでしょ 85m2、7,200万くらいがボリュームゾーンと予想 それなら70m2の周辺物件と値段が拮抗して影響が抑えれるはず 便利で共用施設の豪華なタワマンか、景色と広さが強みのフラッグ板マンを選べる フラッグタワマンはどうなるやら |
6537:
匿名さん
[2019-01-31 00:50:42]
駅なし、板状、清掃工場、4年先
各項目で周辺タワーより1割ずつ安くなり、オリンピック効果で1割高くなる。 合計で約3割安って感じでしょ。 周辺タワーで350の部屋が、ここでは約250だと相場通りの妥当な価格。 タワー棟は板状完売して引き渡しが近くなって売るだろうし、 その頃の周辺タワー相場の1割引ってとこか。 |
6538:
匿名さん
[2019-01-31 04:16:12]
ここの価格を予想するとき、平均坪単価を云々してもあまり意味はないと思います。なぜなら眺望のあるなしで大きく変わる可能性が高いから。
眺望のある部屋と無い部屋を分けて、それぞれの平均単価を予想する形にした方が良いと思いますよ。 |
6539:
匿名さん
[2019-01-31 05:00:05]
敷地が広いので、
バス停に近い棟と遠い棟での価格差もありそう。 |
6540:
匿名さん
[2019-01-31 07:24:04]
|
6541:
匿名さん
[2019-01-31 07:24:44]
|
6542:
匿名さん
[2019-01-31 09:07:32]
オリンピック後の改修工事にかかる費用をお忘れなく。昔の報道だと500億円だったかな。土地の取得価格よりずいぶん高いね
|
6543:
口コミ知りたいさん
[2019-01-31 10:13:32]
>>6535 匿名さん
ドゥトゥール高層階住人です 85平米8500万円以上にしてもらわないと 例え板マンとしても地域住民としては治安が悪化することが大変懸念 しています 私たちは、最低所得が1億円以上です 階級が全く違う人たちが近くに住むこと自体 お断りです |
6544:
マンション検討中さん
[2019-01-31 10:18:59]
|
6545:
匿名さん
[2019-01-31 12:11:51]
>>6543
選手村ができることも相場より安値で放出される可能性が高いことも、 ドトールの眺望が塞がれるリスクがあることも、 そもそも住不が割高なのも全て納得ずくで買ったんでしょ? 知らなかったのなら勉強代だね、ご愁傷様。 でもドトールはドトールで良いマンションだよ、気にし過ぎw それでも我慢できないんだったら持ち出しになるとは思うけど選手村タワー買いなさい。 |
6546:
匿名さん
[2019-01-31 12:27:37]
>>6543
時代は違うが晴海レジもクロノティアロもめちゃ安かったけどなw 治安悪くなったか?整然とした街並みで美しくなったろう? 寧ろ強烈に売れ残ってるドトール&ベイサイドタワーのほうが晴海のイメージを悪くしてんじゃないか? 不動産に全く興味のない近所のばーさんも「あそこいっつもティッシュ配ってるよね、ずっと売ってるよね」 って噂してんぞw 掲示板で悪態つくより組合経由で住不に陳情したほうがいいんじゃないの? |
6547:
評判気になるさん
[2019-01-31 12:53:27]
>>6543 口コミ知りたいさん
治安は近くに月島警察署があり、オリンピックで最先端の監視装置もつくだろうから分譲後も大丈夫じゃないですか。それでも心配ならばもっと治安のいい地域に引っ越せばいいんじゃないかな。 |
6548:
マンション検討中さん
[2019-01-31 12:59:38]
ドトールを高値掴みした住民は悔しいだろうね。
|
6549:
匿名さん
[2019-01-31 13:18:24]
>>6537
清掃工場は嫌悪施設で下げ要素。 近所をゴミ運搬車が走るし、電池などを分別せず捨てる人がいるから、 周辺は水銀などの重金属濃度が微妙に高くなったりするよ。 そして何よりイメージが悪い。 4年先も下げ要素。 出産、進学、転勤、病気、景気、金利、新たな震災 4年も有ったら状況がかなり変わる。 その長期リスクを買い主が負担しなければならない。 更に、4年間の住居の問題も有る。 賃貸なら家賃がかかり、住替えだと4年後に自宅が売れるとは限らない。 |
6550:
口コミ知りたいさん
[2019-01-31 13:25:00]
ドトール住民のおばさん 心配するな 晴海 フラッグが ドトールの坪単価を下回ることはないよ
なんたって湾岸開発のフラグシップだから |
6551:
口コミ知りたいさん
[2019-01-31 13:30:18]
清掃工場の水銀問題は もっと都や国が 電池 の分別を徹底して 行うように テレビの CM などでキャンペーンをしてほしいよね 特にオリンピックが開かれる時ここら辺は選手村になるわけだから 水銀 問題は国際的な問題
|
6552:
匿名さん
[2019-01-31 17:11:41]
土地が安かったという理由で安価販売しても、フラッグ住民以外の都民には全く還元されない。デベに金が落ちれば高騰する建材費や人件費の足しになり多少のクオリティ向上が期待できるが、フラッグ住民が安値で住宅取得しても当人以外何のメリットもない。都民の財産を安売りしたという問題に対する解決方法として、全く的外れ。
|
6553:
匿名さん
[2019-01-31 17:24:54]
ここの申し込み時に都民に倍率優遇すれば良いのでは?
|
6554:
マンション検討中さん
[2019-01-31 17:54:00]
>>6548 マンション検討中さん
ドトール住んでますが、高いとは感じないですよ。晴海フラッグも買うか迷いますが、やはり団地だね。最近概要見えてますが、団地、それも駅を捨てる生活かな。バス生活 それとドトールは比べても、比較にならない ドトールは外装が美しく、スーパーあり、スパあり それで1億しないなら安い買い物かと |
6555:
匿名さん
[2019-01-31 18:54:29]
大丈夫ですよ。
ドトールもきっといつかは完売しますから。 |
6556:
匿名さん
[2019-01-31 19:41:59]
土地が安かったから安値販売するんじゃないよ。
順序が逆。 立地が悪いから安くしか売れないとプロが鑑定して、 それに見合った適正な安値で土地を払い下げたんでしょ。 ドトールみたいな好条件のマンションでも値付けが高すぎれば売れ残る。 ここは悪条件だらけなので、価格で超頑張るしか無い。 当たり前の話。 |
6557:
マンション検討中さん
[2019-01-31 20:55:11]
有難うございます。
|
6558:
マンション検討中さん
[2019-01-31 21:01:10]
|
6559:
通りがかりさん
[2019-01-31 22:24:18]
|
6560:
匿名さん
[2019-01-31 22:37:10]
|
6561:
口コミ知りたいさん
[2019-01-31 22:41:21]
価格で頑張るとか言ってる金無い人の期待は裏切る価格にして、億出せるけど立地を妥協して買えるくらいの仕様に仕上げて欲しい。
|
6562:
匿名さん
[2019-01-31 23:17:36]
カネに余裕があって高級仕様が欲しい人は、
月島のミッドタワーか、豊洲のブランズを買うが吉。 板マン団地住民になるのは中の上ぐらいの階層でコスパ組でしょう。 ここ欲しい金持ちはタワー棟まで待たないと。 |
6563:
匿名さん
[2019-02-01 01:52:45]
|
6564:
匿名さん
[2019-02-01 04:08:30]
月島のミッドってパチンコの?金持ちが住みたいかなあ。
豊洲は汚染土壌で騒がれた街だし。 |
6565:
匿名さん
[2019-02-01 05:35:32]
よそ様を品なくdisるのはやめましょう。
|
6566:
匿名さん
[2019-02-01 08:13:14]
金持ちがわざわざ団地の中のタワーなんざ買いません。埼玉や千葉から出てきた住民とわざわざ暮らしません。笑
金持ちがここを見るのは、例えば安い投資用として回りそうな部屋。しかし、交通手段の問題など、安物買いの銭失いになりそうなので、良い材料出るまで高みの見物。 |
6567:
匿名さん
[2019-02-01 08:48:00]
>>6564 匿名さん
MTGのパチ屋は普段の生活に関係ないし、ブランズ豊洲は土壌汚染のあった市場と場所が違うし、駅遠清掃工場横のここよりは両方とも金持ちが住むところです笑 まあ庶民の私はここを検討中なんですがね |
6568:
匿名さん
[2019-02-01 09:53:26]
>>6560
左系市民団体は何にでも咬みつくからw 訴えるのは自由だけどさ・・・ 見方によってはツッコミどころ満載ではあるけど、 スクラップ&ビルドや五輪規定、駅無立地や当時の相場を考えると適性って気もする。 しっかり手順を踏んだ入札だし、 条件をキツくすると入札ゼロで五輪に間に合わないリスクもあったしね。 都の財産を守るという意味では借地権でも良かったかな?って気もしないでもないけど、 それは結果論だしね。 |
6569:
匿名さん
[2019-02-01 11:29:51]
30年後にはここは高齢団地化になるね。
|
6570:
匿名さん
[2019-02-01 13:56:01]
マルチモビリティSTから遠い棟は通勤通学が大変だからリタイア組が割と買いそう。
すると30年後は代替わりするし、賃貸棟もあるし、他よりはマシかと。 まあ、日本全体が高齢者だらけになるから、高齢団地化は避けられないけど。笑 |
6571:
匿名さん
[2019-02-01 18:03:11]
人も建物も高齢化すれば、ゆくゆく外国人に占有されるんじゃない? 川口のURのように。リトル〇〇になっちゃうかも。
|
6572:
口コミ知りたいさん
[2019-02-02 08:25:42]
ドトールの販売員曰く 板マン団地は タワマン用の防波堤だそうだ
万が一 津波災害が起こった時の 防波堤だそうだ 妙に納得するような |
6573:
匿名さん
[2019-02-02 08:55:24]
住友は晴海フラッグに参加していないのですか?
|
6574:
匿名さん
[2019-02-02 09:32:05]
>>6573
概要見りゃ分かるだろ、普通に名を連ねてる。 ただ板マンの管理会社を見る限りだと出資比率が少ないのか、 賃貸棟やタワマンに厚めに関わるのかは分からない。 だったら何で悪口言うの?って意味なら不動産の営業なんか須らくそんなもん。 特に歩合や委託の場合は自分が関わってる物件が全てで、 他は自社だろうが他社だろうが全てライバル。 優位性を過剰にアピールするぐらいはかわいいもんだけど、 他物件を名指しで腐すような輩は人間性も腐ってるから、 万一そういうのに当たったら担当変えてもらったほうがいい。 >>6572 お宅んとこは墓石か位牌っぽいっすよね、 実際ゴーストマンションっすよね?って返してやればいい。 |
6575:
口コミ知りたいさん
[2019-02-02 11:09:46]
S社は、引き渡しから2年経過した物件は、不動産屋の闇社会を知ってるような、中古販売専門業者に委託するそうだ。名刺は、表向きS社だが、実は中身は委託業者。柄が悪い方もチラホラ。まあ、だからこそ、値崩れさせずに完売させるのだが。
|
6576:
口コミ知りたいさん
[2019-02-02 11:15:31]
|
6577:
匿名さん
[2019-02-02 14:15:00]
|
6578:
匿名さん
[2019-02-02 15:39:37]
江東区に住んでいた頃、主人はバスを乗り継いで通勤していました。でも、主人曰く満員の東西線に乗ってた頃よりよっぽどいいよと言っていました。
BRTも都バスのバス停も、選手村内は、車椅子の方が快適に待てる空間を作って欲しいです。 少なくともマンションの部屋から車椅子の方が濡れずにBRTに乗れるように設計工夫して欲しいなと思っています。 |
6579:
匿名さん
[2019-02-02 16:45:32]
津波は周囲を囲んでも穴となる道から流れ込んっでくるし、
タワーうんぬんじゃなく低層階を買わないという自衛策しかないでしょ。 囲むような板状の配置に関しては、海風が強いから防風壁の意味はあるのかな。 特に中央の小学校や子供が遊ぶ公園を守る意味で。 |
6580:
匿名さん
[2019-02-02 19:31:21]
どこかのブログでBRTの輸送人員の試算をしてたの読んだら、
通勤人口に比べて輸送力が弱すぎて、ラッシュ時は乗り切れないってさ。 理想としては車椅子の方でも快適にって言うのは間違ってないけど、 現実も現実として把握しておかないと、買った後、裏切られた気になってしまうのかな。 |
6581:
匿名さん
[2019-02-02 19:46:15]
東西線のラッシュ以上かもね。
|
6582:
匿名さん
[2019-02-02 20:24:49]
都バスに乗ってて、車椅子の方が乗り降りする時の現実・・・
|
6583:
入居前さん
[2019-02-02 21:19:15]
一億ならもっと良いとこあるんじゃないの?
|
6584:
入居前さん
[2019-02-02 21:23:54]
今日通りましたけど結構出来上がってきてますね。海辺は結構公園の幅もかなり取れてて良さそうでした。他はちょっとね。前の建物が近すぎて何も見えないでしょうけど。後は普通に清掃車通ってたけどね。。。勝どき駅まで20分強あるし、本当に地下鉄が通ることを祈ります。でないと始発じゃないところでバスに乗る人が多すぎて勝どきとか月島からは乗れなくなるんじゃないかな。
|
6585:
匿名さん
[2019-02-02 22:40:35]
ここは住戸の広さを強調しているが、現在販売しているヴェレーナシティ上大岡くらいのインパクトを残してほしいな。ヴェレーナシティ上大岡は住戸の8割が100平米以上で坪単価160万円台だから、100平米超えの部屋が5000万円くらいで買える。
神奈川の物件と比較するのはナンセンスであることは百も承知だが、ここも同じくらいのインパクトでお願いしたい。 |
6586:
匿名さん
[2019-02-02 23:38:18]
ここ始発のBRTは10分に一本。
毎朝、BRT乗り場には長蛇の列。 すぐには乗れず、20~30分並んで待ってぎゅうぎゅう詰めのバスに乗って一日が始まる。 地下鉄ができるとしても20年は掛かるだろうし、自転車通勤の範囲に会社がないとツライね。 ここ買うことになったら転職しようかな。 |
6587:
匿名さん
[2019-02-02 23:42:30]
今でも本数多い始発都バス、は無くなる前提?
|
6588:
匿名さん
[2019-02-03 00:05:17]
現在でも東京駅丸の内口行き始発バスが、7時台と8時台合わせて23本走っていますよ。
入居までに4年以上あるので、入居者の特性に合わせて都バスも本数を増やしたり、新たな路線は出来ると思いますよ。路線バス拡充については、中央区長も選手村の今後について触れていました。 |
6589:
匿名さん
[2019-02-03 00:28:21]
ちんたら沢山の停留所に止まりながら走る普通の都バスは嫌だなあ。
でも、朝のBRTがパンク状態なら仕方なくそうせざるを得ないか。 |
6590:
マンション検討中さん
[2019-02-03 00:51:12]
BRTって言っても専用レーンもないし
路線バスに毛が生えた感じだしその差は考えなくていいんじゃない? |
6591:
匿名さん
[2019-02-03 01:58:23]
都バス 都05 1系統はとても便利ですよ。
銀座でお買い物した後、三越の横から乗れて家の近くで停まってくれますからね。階段なしで楽チンです。有楽町ビックカメラの裏にもバス停があるので便利です。配送頼まずに持って帰れる。 土地勘のない方は東京駅から試しに乗ってみてはいかがですか。東京駅から家までバス一本というのは、結構贅沢な気分になれるかも。 逆に元々バスがお嫌いな方は、BRTも所詮はバスなので、この物件を検討するのは悩むでしょうね。 ↓この辺りから乗れまーす。 |
6592:
匿名さん
[2019-02-03 02:16:29]
時間に余裕がある買い物には良いかもね。
ラッシュのバス通勤は不安定で遅れがちなのがなあ。 |
6593:
匿名さん
[2019-02-03 06:53:17]
ラッシュの心配する投稿はよく出るが、どうして時差通勤しないのか?と思う。 保育園とかで時間ずらせない人は仕方ないが、それ以外は少し早く出ればラクラク通勤できますよ。 私は今でも時差通勤だし全く心配してません。
|
6594:
検討板ユーザーさん
[2019-02-03 07:21:37]
>>6593 匿名さん
何でわざわざ時差つけなきゃいけないのか?と思う。早く出て着いてなにするの? |
6595:
匿名さん
[2019-02-03 07:28:09]
>>6594 検討板ユーザーさん
快適に通勤するためですが、他に理由が必要ですか? 会社に早く着いて、もちろん仕事しますよ。人も少なく電話もない朝は、メール処理でも何でもすごく早く済みます。 もし裁量性やフレックス適用ならその分早く帰れますしね。 |
6596:
通りがかりさん
[2019-02-03 07:46:30]
|
6597:
匿名さん
[2019-02-03 08:00:37]
|
6598:
検討板ユーザーさん
[2019-02-03 08:28:49]
|
6599:
通りがかりさん
[2019-02-03 09:21:31]
80平米8000万とか激安だよ。
安値期待が多いけど、頑張って働いて、8000万くらいならなんとか手が届くって人かな。無理して買っちゃうと生活に格差あり過ぎて、家族が可哀想なことになるよ。 |
6600:
匿名さん
[2019-02-03 09:24:54]
時差通勤の話はもういいよ。何回も同じ話してる。時差通勤を否定はしないけど、そんなことしなくて済む場所の方がイイに決まってる。
|