2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画/晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業、HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)SEA VILLAGE・SUN VILLAGE・PARK VILLAGEについて語りましょう。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547759/
三井不動産HP:
https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
日経新聞記事 2018.11.1:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37179540R31C18A0L83000/
【概要】
棟 数
:住宅棟(板状/中層棟) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状/中層棟) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階
最寄り駅:都営地下鉄 大江戸線「勝どき」駅 徒歩25分
総戸数:5,632戸 (分譲 4145戸、賃貸 1487戸)
売主:三井不動産レジデンシャル 三菱地所レジデンス 野村不動産 住友不動産 東急不動産 東京建物株式会社 大和ハウス工業 住友商事 NTT都市開発 新日鉄興和不動産
発売時期:2023年7月上旬
・SEA VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(E棟)・18分(D棟)・19分(C棟)・20分(B棟)・21分(A棟)
専有面積:85.37㎡~152.10㎡(トランクルーム面積0.42㎡~1.58㎡含む)
間取り:3LDK~4LDK
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
建物竣工予定時期:2023年秋
入居予定時期:2024年6月下旬
・ SUN VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目503番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(D棟)・18分(C棟)・19分(B棟)・20分(E棟)・21分(F棟)・22分(A棟)
専有面積:61.06㎡~116.58㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社: 三菱地所コミュニティ株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬
・PARK VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目504番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩20分(B・C・D棟)・21分(E棟)・22分(A・F棟)
専有面積:66.59㎡~108.31㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社: 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬
[スムログ 関連記事]
第177回 選手村マンション。五輪開会前に売り出すニュースに触れて
https://www.sumu-log.com/archives/12879/
第190回 2019年・話題のマンションを検討するとき
https://www.sumu-log.com/archives/13357/
第199回 バス便ではなく新交通便のマンションなのです
https://www.sumu-log.com/archives/14234/
真夏前の決断をおすすめしたい新築マンション5選 ~2019年6月下旬編~
https://www.sumu-log.com/archives/16193/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(前編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16238/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(後編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16290/
第12回スムログ座談会(前編)「台風と水害と晴海フラッグ」
https://www.sumu-log.com/archives/17741/
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
五輪延期による晴海フラッグの引き渡し遅延懸念の話
https://www.sumu-log.com/archives/20407/
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
HARUMI FLAG(晴海フラッグ)を待つという選択 ~値上げしないと予想~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/31846/
晴海フラッグと同じくらいの価格で買える新築マンションは? 晴海フラッグの価格妥当性は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34087/
シングル・ディンクスの若年層が晴海フラッグの2LDKを買うという選択。とてもおすすめです!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34920/
お便り返し その201「晴海フラッグ、2LDKと3LDKどちらにするか迷っている」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34995/
作文「HARUMI FLAGと私」
https://www.sumu-lab.com/archives/21224/
お便り返し その236「晴海フラッグ、東京BRTの運行が未確定なことをどう考えるか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/35687/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
晴海フラッグ、83.5㎡、LD13畳の空間で4人家族がゆったり暮らせるか
https://www.sumu-log.com/archives/36419/
【上がり框なしは不便?】晴海フラッグのオプションにもある”上がり框なし”のメリット・デメリット(実体験)
https://www.sumu-log.com/archives/36451/
晴海フラッグ 今期販売住戸のおもしろ間取りと「すまいよみ」なら申し込みたい間取り
https://www.sumu-log.com/archives/38423/
晴海フラッグには気をつけろ!
https://www.sumu-log.com/archives/43570/
晴海フラッグ転売住戸の価格は? タワー棟の価格は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/49285/
晴海フラッグ タワー棟(HARUMI FLG SKY DUO) 個人的な検討編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/53259/
晴海フラッグ【選手村】とは何だったのか。もう晴海フラッグの誘惑に惑わされない!
https://www.sumu-log.com/archives/53335/
晴海フラッグスカイデュオ 絶妙な価格設定が周辺中古相場を下支え?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/54814/
晴海フラッグの即転売住戸 いくらなら買いか?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55242/
晴海フラッグスカイデュオ×1LDK 単身若年層へもおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56465/
晴海フラッグスカイデュオ 第一期のスケジュール ~ホームラン狙いではなくセーフティバントだろうと塁へ出るという戦略もおすすめ~
https://www.sumu-log.com/archives/56593/
晴海フラッグの転売価格を可視化してみた
https://www.sumu-log.com/archives/56651/
晴海フラッグスカイデュオを基準にしてしまうと落選した後に苦労します【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56653/
真夏の祭典! HARUMI FLAG SKY DUO 第1期抽選会参加レポート
https://www.sumu-log.com/archives/57260/
新築マンションを契約した後、まさかの晴海フラッグ スカイデュオ当選!
https://www.sumu-log.com/archives/57419/
晴海フラッグ スカイデュオ 家族3人で暮らせるコスパに優れた2LDKは?
https://www.sumu-log.com/archives/57494/
晴海フラッグの敷地内駐車場抽選で落選となりそうです 待てば確保できる?それとも諦めて売却?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/57584/
晴海フラッグ スカイデュオはずれた!中古に切り替えた方が良い方の特徴3選
https://www.sumu-log.com/archives/56635/
晴海フラッグの分譲賃貸 販売価格からの利回りは6.5%前後【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60291/
晴海フラッグ板状棟 2024年1月時点の相場 価格上昇率は130%~150%【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60650/
晴海フラッグスカイデュオで転売住戸の動きあり 新築時14200万円台→転売時25000万円台【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62446/
晴海フラッグ板状棟 2024年4月時点の相場 平均坪単価約505万円【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62764/
晴海フラッグ板状棟 『購入』vs『賃貸』どちらがお安く住める? 2024年6月編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63880/
コンパクトにコンタクト!!晴海フラッグスカイデュオの抽選前に動いておくべき【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/65503/
晴海フラッグ SKY DUO 転売希望価格「上乗せ率」低下!?【当初販売価格一覧表付き】
https://www.sumu-log.com/archives/67840/
晴海フラッグ板状棟の駐車場空き状況・スカイデュオの駐車場抽選状況【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/68014/
[スムラボ 関連記事]
晴海フラッグ 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/1185/
【中央区】ハルミフラッグなど投資として購入するということについて
https://www.sumu-lab.com/archives/1549/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 1今から資料請求する編【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/7993/
【HARUMI FLAG】オリンピック村としてぐでぐでなのが大いに魅力!!
https://www.sumu-lab.com/archives/11130/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 2 各国選手が伝える”今”【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/11180/
はじめての晴海フラッグ3 第1期の購入者にインタビュー【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/14201/
はじめての晴海フラッグ4 モデルルーム訪問レポート【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/18029/
晴海フラッグ 本気で部屋選びをしてみた【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/18221/
はじめての晴海フラッグ5 現地見学ルート①豊洲市場から編!映像付き【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/16068/
船に乗ろう!海からお部屋を確認!現地見学ルート②はじめての晴海フラッグ6【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/20137/
SEA VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ7【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21237/
SUN VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ8【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21800/
臨海地下鉄ついに新設確定!ハルミフラッグ近くの駅がなんと!【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/67302/
ワンチャンやで!ワンチャンでいくんやって!晴海フラッグ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/68028/
【晴海フラッグ】タワー棟ついに登場!予想価格はズバリ?(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/69045/
?【晴海フラッグ SKY DUO】予想の答え合わせと新たな予想価格(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/72898/
【HARUMI FLAG SKY DUO】【速報】価格表 お得住戸は?!今回もお祭り確定… 「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/76478/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_5(SUN VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78702/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_6(PARK VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78922/
晴海フラッグ スカイデュオ(HARUMI FLAG SKY DUO) 一次取得者に向けたメッセージ【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/79685/
晴海フラッグSKYDUO、申し込みました。【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80766/
HARUMI FLAG SKY DUO撃墜されました【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/82627/
HARUMIFLAGの中古物件について
https://www.sumu-lab.com/archives/85105/
【SKY DUO】人は夢を2度見る(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/85311/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
2024年5月ハルミフラッグ大暴落とはならないよね?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/95528/
HARUMIFLAGを売却してみて
https://www.sumu-lab.com/archives/95948/
2024年買いたかったマンション
https://www.sumu-lab.com/archives/108017/
【スレ本文の情報を編集・更新・追記しました。 管理担当 2023.6.26】
[スレ作成日時]2015-02-16 15:01:21
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?
5801:
匿名さん
[2019-01-02 10:09:33]
|
5802:
匿名さん
[2019-01-02 10:23:28]
想像なんですけど
通勤時、始発じゃないバスは 既に満席で乗れないって事 ありますよね。 自分は子供の時バス通学だったのですが、満席で通過された時のガッカリ感 思い出しちゃった。 |
5803:
匿名さん
[2019-01-02 10:43:30]
電車でも、東西線や田都とか乗れないことよくありますよ。
|
5804:
名無しさん
[2019-01-02 11:13:36]
|
5805:
名無しさん
[2019-01-02 11:14:06]
>>5802 匿名さん
都バスのこといってます?始発バス停の晴海埠頭で満席には絶対ならないです。 あとここでよくBRTやバスの交通容量(定員×一時間あたりの本数)が少なくて積み残しが話題になりますが、交通需要を定量的に示さず憶測だけで使い物になら無いと言ってるだけ。 実際は交通需要もそこまででなく十分に捌けると見ているから現在の運行計画なんですけどね。 |
5806:
名無しさん
[2019-01-02 11:16:02]
虎ノ門、新橋方面で働いてる限られた人以外には不便この上ないマンションだよ。
|
5807:
匿名さん
[2019-01-02 11:24:02]
>>5806 名無しさん
一回でも乗り継いだら不便この上ないマンションになるんですか? それなら全てのマンションに当てはまりますね。たとえばりんかい線沿線のマンションは、それ以外の駅に通勤する人にとっては不便きわまりないことになる。 |
5808:
名無しさん
[2019-01-02 11:42:34]
バスを乗り継ぐくらいなら地下鉄一本の金町のほうが安いし便利。
|
5809:
匿名さん
[2019-01-02 11:48:24]
BRTの新橋バス停位置が、どの位JR駅に近づけられるかで、利便性が変わってくると思います。
|
5810:
匿名さん
[2019-01-02 11:50:32]
|
|
5811:
通りがかりさん
[2019-01-02 11:52:34]
>>5807 匿名さん
その通りだね。 ここを検討する人は、別にこの上なく利便性が高いマンションを求めている訳でもないんだから(それを求めるなら超都心のバカ高い予算が必要)、そこそこの利便性があればいい。直線距離含めて郊外よりはマシ。 |
5812:
匿名さん
[2019-01-02 12:03:58]
|
5813:
匿名さん
[2019-01-02 12:35:18]
H24晴海二丁目のクロノレジデンス の販売価格表です。今、クロノレジデンス やティアロレジデンスは、十分中古価格が上昇しているので、選手村がお安く出て、多少近隣相場が下がったとしてもあまり動じないと思います。
また、選手村は最多専有面積が85㎡。この表を見ても近隣マンションと比べていかに広い部屋が多いかがわかります。 ![]() ![]() |
5814:
匿名さん
[2019-01-02 12:36:48]
ルネ+長谷工物件だが、同じ駅遠のルネ葛西(東京アロハ)のパンダ部屋が約80平米5000万で坪約210万。竣工前完売の勢いで販売好評のようだ。
これにメジャーセブン+スーゼネのブランドと中央区であること、そしてBRTを加味すると坪50万は乗せても買いたいという人は多いだろう。80平米坪260万で約6240万。これがフラッグのパンダ価格に近いのでは?(無眺望、ゴミ置場上、BRT駅から最も遠いなど) もちろんマトモな部屋に住みたいなら坪300万レベルになってくると思うが。 |
5815:
匿名さん
[2019-01-02 12:43:57]
|
5816:
匿名さん
[2019-01-02 12:46:22]
|
5817:
匿名さん
[2019-01-02 12:48:25]
|
5818:
マンション検討中さん
[2019-01-02 13:03:58]
価格なら同じ次期に販売する幕張ベイパーク も検討しても良いかと。。都心へのアクセスは全く違いますが、@230程度で千葉県最高層の48階タワー、結構興味あります。教育レベルもかなり高いですし、海浜地区としては成熟し、生活利便性は良い。85平米5700万円なら千葉でも価値ありますね。
子育て環境としてはハルミフラッグも良いですね!同じ三井主導物件?なので、価格で色を付けてくるでしょう。 |
5819:
匿名さん
[2019-01-02 13:13:16]
賃貸棟にも期待しています。
こんな子育て応援施設が出来たら入居者も集まりそうですよね。柏の葉キャンパスに作るより晴海に作った方が需要ある気がします。 パークシティ柏の葉キャンパス ザ ゲートタワー ウェスト https://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/kashiwanoha_chintai... |
5820:
匿名さん
[2019-01-02 13:14:58]
|
5821:
名無しさん
[2019-01-02 13:33:41]
|
5822:
匿名さん
[2019-01-02 13:53:37]
|
5823:
eマンションさん
[2019-01-02 14:14:54]
|
5824:
匿名さん
[2019-01-02 16:43:09]
金町談義の二人、小学生レベルの罵り合いなら個別にやって下さいな。
|
5825:
匿名さん
[2019-01-02 16:50:28]
ですね。
ここを前向きに検討する人以外は、どこかよそに行っていただくのが良いですね。 |
5826:
マンコミュファンさん
[2019-01-02 17:15:28]
|
5827:
匿名さん
[2019-01-02 17:57:32]
金町、柏の葉キャンパス、幕張
??? |
5828:
eマンションさん
[2019-01-02 18:06:54]
70平米で6000万レベルなら、23区内では金町か晴海辺りまでいかないと無いよね~。あとは世田谷の端の方。それ以外では、千葉埼玉神奈川23区以外か
|
5829:
匿名さん
[2019-01-02 18:49:19]
世田谷端の方はよくわからないが。
金町 70m2 6000と 晴海フラッグ 85m2 6000 の比較ということでいいかな? 幕張入ってもいいが。 いずれにしても 交通アクセスや利便施設に劣っても 都心への絶対距離と広さの点で晴海フラッグ有利は揺るがないんじゃないかな。 |
5830:
名無しさん
[2019-01-02 18:59:23]
都心への絶対距離?そんなもんになんの意味がある?
通勤は公共交通機関なんだぞ。 タケコプターで空飛んでいくのか(失笑)? |
5831:
匿名さん
[2019-01-02 19:07:55]
通勤は公共交通機関に決まってるんだっけ?笑
それはともかく、都心に近いのは大いに意味がある。タクシーで帰る時、体調がすぐれなくて乗り物に長く乗りたくない時、災害で歩いて帰らなくてはいけない時など。 都心に近いことは、それだけで十分な価値があるよ。 |
5832:
匿名さん
[2019-01-02 19:09:40]
>>5830 名無しさん
単純に、金町に住んでいると言うよりも、晴海に住んでいるという方が、プライドが保たれる。資産価値とは簡単に言えばそんなもんだよ。 金町なんて、住みたい街じゃない。そういうこと。 あと都心への距離は重要。年収高い忙しい勤め人にとっては、サクッとタクシーで帰れる距離に家があることが大事。 |
5833:
マンコミュファンさん
[2019-01-02 19:10:44]
|
5834:
名無しさん
[2019-01-02 19:15:12]
|
5835:
名無しさん
[2019-01-02 19:17:00]
晴海に住んでるなんて自慢にはならない。
田舎出で東京を知らない住民が騙されてるだけ。 |
5836:
匿名さん
[2019-01-02 19:17:04]
広くて安ければ、少々の交通不便は、許容できる。
|
5837:
名無しさん
[2019-01-02 19:20:55]
|
5838:
匿名さん
[2019-01-02 19:21:08]
|
5839:
匿名さん
[2019-01-02 19:23:17]
|
5840:
匿名さん
[2019-01-02 19:30:41]
先進的な企業ではテレワークが普及して、通勤そのものの必要性・頻度もどんどん減少している。
そうでない職場の人も、そろそろ頭を切り替えないとね。 |
5841:
eマンションさん
[2019-01-02 19:58:19]
|
5842:
匿名さん
[2019-01-02 19:59:50]
|
5843:
匿名さん
[2019-01-02 20:00:58]
>>5827 匿名さん
三井不動産 柏の葉キャンパス物件のように 入園優先付き(賃貸棟のみ)の保育園学童保育があり、 村内には、病児保育、365日夜間も診察できる小児科、子供レストラン、選手村レガシーを生かした子育てプログラムの充実などがあれば嬉しいですね。 保育園の保育料は、月10万円位かかるので、柏の葉よりここ晴海の方が向いていそうだと思いました。 |
5844:
eマンションさん
[2019-01-02 20:00:58]
|
5845:
eマンションさん
[2019-01-02 20:03:47]
|
5846:
口コミ知りたいさん
[2019-01-02 20:05:20]
|
5847:
名無しさん
[2019-01-02 20:08:30]
|
5848:
名無しさん
[2019-01-02 20:11:47]
|
5849:
匿名さん
[2019-01-02 20:13:22]
金町談義の二人、ホント煩い。二人とも他でやってください。
|
5850:
匿名さん
[2019-01-02 20:13:28]
|
5851:
匿名さん
[2019-01-02 20:16:46]
朝はBRTで行き、残業や飲み会帰りはタクシーで。
BRTも夜10時以降は、1時間に2本か3本でしょうからね。 |
5852:
匿名さん
[2019-01-02 20:19:04]
>>5845 eマンションさん
これをどんぐりの背比べと言うかねぇ? 晴海 6,716万円 https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-晴海/ 金町 2,192万円 https://utinokati.com/details/マンション相場/沿線・駅/東京都-JR-JR常磐線各駅停車-金町駅/ |
5853:
匿名さん
[2019-01-02 20:19:11]
>>5847 名無しさん
通勤の負担が減る分、ライフワークバランスの改善によって自由に使える時間が増えます。その時間をどう使うかという問題ですね。 仰るように、郊外に住んで自然やリゾートを満喫するのもひとつの考え方。一方、都心近くに住んで美術館めぐりやコンサート、ホームパーティー等を愉しむのもひとつの考え方。 各自がそれぞれの嗜好に合わせて選べば良いことであって、どれが絶対に正しいということはありません。 |
5854:
匿名さん
[2019-01-02 20:20:52]
|
5855:
匿名さん
[2019-01-02 20:26:01]
自転車通勤が許可されている方は、環状2号線の、歩道と併設の自転車道で行くのもありです。
シェアサイクルでの通勤が世の中的にも認められるかもしれません。 ただし、晴海5丁目交差点から汐留五差路入口まで、自転車は車道進入禁止です。 勝どきから築地大橋に上がる自転車道が狭くて折り返しが多くやや不便です。 ![]() ![]() |
5856:
eマンションさん
[2019-01-02 20:56:28]
|
5857:
匿名さん
[2019-01-02 20:59:50]
|
5858:
匿名さん
[2019-01-02 21:34:14]
>>5857 匿名さん
相手するだけ無駄だよw どーせ住友の部隊でしょ? 想定価格帯が似てるのか知らないけど、 一人でも多く認知させたいんじゃない? チラシ撒くより手っ取り早いし何より楽チンだからね… |
5859:
匿名さん
[2019-01-02 22:09:31]
|
5860:
通りがかりさん
[2019-01-02 22:18:03]
>>5856 eマンションさん
財閥分譲で比較ねぇ。 スーモをざっと見たけど、シティタワー金町の中古が坪200万円台前半ぐらい。パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス 、ティアロレジデンス の中古が坪300万円台前半ぐらい。坪単価で100万違う。70m2換算で2000万円は違います。 これをどんぐりの背比べと言っちゃうあなたは、お金があるのね。 |
5861:
匿名さん
[2019-01-02 22:55:30]
その人はお金があるんじゃないよ。
ただのバカだよ。笑 |
5862:
匿名さん
[2019-01-02 22:56:49]
そーいえば金町はバカが多いって聞いたことあります。
本当なのですね? |
5863:
匿名さん
[2019-01-02 23:54:40]
何なの、この流れ
小学生かよw |
5864:
匿名さん
[2019-01-03 00:48:11]
匿名掲示板だからね。変な奴が現れるのはしゃーない
|
5865:
匿名さん
[2019-01-03 01:19:29]
この品がない感じ、この物件のイメージ通りというか。。
|
5866:
匿名さん
[2019-01-03 01:35:23]
やはり価格と民度の関係性はあるのかもしれませんね、残念ながら。。
|
5867:
匿名さん
[2019-01-03 04:09:49]
南青山の反対住民以上の民度くらいはあるんじゃね?w
|
5868:
通りがかりさん
[2019-01-03 05:41:28]
|
5869:
匿名さん
[2019-01-03 05:48:50]
低民度上等!カモン!どんなヤツが来ても生き抜けるぜい!
あとはお値段お安く? |
5870:
匿名さん
[2019-01-03 08:04:13]
民度低い人と
同じ空気を吸いたくない 低民度がうつる |
5871:
匿名さん
[2019-01-03 08:30:19]
|
5872:
匿名さん
[2019-01-03 09:08:34]
|
5873:
匿名さん
[2019-01-03 09:09:26]
道が空いている今日みたいな日は、新月島公園前(晴海グランド)から東京駅八重洲口まで、11分で行けるようで驚きです。
選手村入居が始まったら、以前の東12系統のような、 晴海埠頭→晴海二丁目→月島駅→東京駅八重洲口行きの新路線を要望してもらいましょう。多分その可能性があるのでシャトルバス運行を謳ってないのだとは思いますが。 三井不動産、三菱地所、NTT都市開発、住友不動産も晴海連合町会に入っているので、そこからも中央区と東京都に働きかけてもらいたいです。 すでにBRTは、シルバーパスの対象になるのではとの話もネットに出ていました。これは年金生活者にはかなりおいしい話ですね。 ![]() ![]() |
5874:
匿名さん
[2019-01-03 10:52:04]
|
5875:
匿名さん
[2019-01-03 11:51:41]
BRTは五輪前後は京成バスだが、そのあと都バスが引き継ぐ可能性が高いから、
やっぱりシルバーパス適用じゃないかな。 |
5876:
匿名さん
[2019-01-03 11:52:40]
|
5877:
マンション掲示板さん
[2019-01-03 12:00:07]
金町って地方の人からはどこ?ってなるけど、その時葛飾区って説明すると、あぁってなり
晴海って地方の人からはどこ?ってなった時は中央区って説明すると、おぉってなる違いくらいですかねぇ |
5878:
匿名さん
[2019-01-03 12:01:06]
足立区新田のハートアイランドに知人が住んでいます。ここと同じような感じで川に挟まれた再開発地区で新規に3,000世帯が移住。駅から遠いけど、次々にバスの路線が新設されたそうです。
シャトルバスもありましたが、バス路線ができたので、シャトルバスは結局朝晩の運行で済んだそうです。 売りはやはり広さで、住戸面積90㎡から110㎡が中心だったみたいです。今5,000万円くらいで取引されています。 広くて川沿いの気持ちの良い場所で、駐車場代も安いし、街並みがきれい。バス便にも慣れて快適だそうです。 |
5879:
匿名さん
[2019-01-03 12:02:12]
都バスはけっこう柔軟に路線の増設しますから、期待はできますね。
豊洲市場のオープンと同時に3路線増設しましたし。 |
5880:
匿名さん
[2019-01-03 12:07:34]
|
5881:
マンション検討中さん
[2019-01-03 14:43:38]
|
5882:
マンション検討中さん
[2019-01-03 14:50:38]
バスの上記の新路線は在るんじゃないですかね。
東京都の交通デザインにもあったし中央区も要望してるし。 オリンピックのあとになると広く認知されているエリアになるので一般の人達との会話で「どこに住んでいるんですか?」「晴海です。」「あ、オリンピックの?いいですね!」 という会話が容易に想像つくけどね。 そういうのを想像できる人が買えば良いだけ。 |
5883:
匿名さん
[2019-01-03 15:14:18]
八重洲行きのバス増やす理由がない。丸の内南口行きバスで、月島行くなら勝どきから大江戸線、八重洲行くなら有楽町から歩けばいい。なぜ廃線になったか考えればすぐわかるだろうに。
|
5884:
匿名さん
[2019-01-03 15:34:07]
|
5885:
匿名さん
[2019-01-03 15:39:41]
>>5883
新幹線利用客が東京駅からダイレクトに新市場や国際展示場にに行く足にもなるだろ |
5886:
マンコミュファンさん
[2019-01-03 15:59:05]
|
5887:
匿名さん
[2019-01-03 16:30:44]
|
5888:
名無しさん
[2019-01-03 16:32:44]
|
5889:
匿名さん
[2019-01-03 16:41:43]
>>5883 匿名さん
東12路線廃止以降、選手村に約5,000戸、晴海二丁目に2,600戸が新たに増加したら、需要があると思いませんか。 選手村から月島駅に行くバスが欲しくありませんか。大江戸線は正直使いづらい路線ですよ。 |
5890:
匿名さん
[2019-01-03 17:05:20]
>>5889 匿名さん
そもそも新路線を見込んで買う人なんて少数だから、既存路線で事足りる人が住むんだよ。そりゃ新路線ができるに越したことはないけど本当に必要な人は少なくなるはずなんだよ。 そもそも公共交通機関なんて使いませんって人もここにもちらほらいるし。 |
5891:
名無しさん
[2019-01-03 17:29:33]
|
5892:
eマンションさん
[2019-01-03 19:37:18]
|
5893:
匿名さん
[2019-01-03 19:53:04]
>>5890 匿名さん
その通り。新路線を期待するのはお門違い。月島や八重洲に用があるなら、そこへのアクセスが良い場所を選べばいいだけ。 |
5894:
eマンションさん
[2019-01-03 20:26:32]
|
5895:
匿名さん
[2019-01-03 20:51:26]
|
5896:
匿名さん
[2019-01-03 20:53:54]
>>5873 です。
新路線を要望するのは悪いことではないでしょう?それで採算取れるかどうかは、交通局が判断すれば良い話です。 まずは、どうしたらここが暮らしやすくなるか、選手村だけの利益を考えるのではなく、近隣住民にプラスになるかも考えて、アイデアを出しましょう! |
5897:
マンコミュファンさん
[2019-01-03 21:03:54]
|
5898:
マンション検討中さん
[2019-01-03 21:15:02]
建設中の建物を見て近隣のタワマン とは競合しないと確信した。
全く別物だね。 板状マンションだから完全にファミリー層向け。 |
5899:
マンコミュファンさん
[2019-01-03 21:44:00]
|
5900:
eマンションさん
[2019-01-03 21:46:03]
|
5901:
匿名さん
[2019-01-03 22:27:10]
月島駅へのバスができたとしたら何分くらいになるのかな?
フラッグ内で複数停車後、7カ所めで月島駅と考えると、近くても約15分はかかると考えておけばよいですかね? |
5902:
eマンションさん
[2019-01-03 22:39:58]
|
5903:
匿名さん
[2019-01-03 22:48:19]
|
5904:
匿名さん
[2019-01-03 22:51:19]
|
5905:
評判気になるさん
[2019-01-03 23:01:25]
|
5906:
匿名さん
[2019-01-03 23:14:36]
>>5905 評判気になるさん
現状のままなら棟によっては5分以上歩くんじゃない? ピーク時は今でも結構混んでるけど、 プラス5000戸規模だからね、 甘く見積もらないほうがいいんじゃね? BRTも乗り損ねたら次便は10分後だしね… |
5907:
匿名さん
[2019-01-03 23:35:32]
>>5906 匿名さん
ピーク時の混雑を何度も心配しているようだけど、それは電車でも同じですよ。 それと、通勤の混雑を避けたければ時差通勤すれば良いと何回もレスされてるのに一回も回答してませんよね? ちゃんと回答すべきではないですか? |
5908:
匿名さん
[2019-01-03 23:47:16]
>>5907 匿名さん
電車とバスは違いますw 同じならここまでネタにはならないでしょう。 時差通勤が可能ならそもそも渋滞や混雑なんか起きません。 勤め人はどうしてもピーク時に乗らざるを得ないのです。 まあ電車通勤のサラリーマンには厳しいというか、 住む人を選ぶ立地なのは間違いないところでしょうけど… |
5909:
匿名さん
[2019-01-03 23:52:16]
>>5908 匿名さん
電車でもピーク時に混むことは同じという意味ですよ。ひどい場合は乗れないこともままあります。 勤め人はなぜピーク時に乗らないといけないのですか?本当に理解できないので詳しく教えてください。 |
5910:
匿名さん
[2019-01-03 23:54:08]
>>5901 匿名さん
もし、実現すれば、晴海埠頭から晴海一丁目までが7分なので月島駅までだと11分くらいになると思います。 朝潮大橋経由になれば9分になると思います。 現段階でも、有楽町線利用者は、 BRTの予定 月島警察署前→豊洲 都バス錦13 晴海埠頭→豊洲二丁目(豊洲駅)10分があります。 |
5911:
匿名さん
[2019-01-04 00:01:32]
|
5912:
匿名さん
[2019-01-04 00:07:22]
>>5911 匿名さん
あなたの言ってるのは、ピーク時間が形成される理由であり、時差通勤ができない理由ではありません。 なぜ時差通勤できるサラリーマンがいないんですか?単にあなたの周囲にいないだけではないのですか? |
5913:
匿名さん
[2019-01-04 00:13:14]
今や先進的な企業では、働き方改革が具体的に進んでいて、裁量性やフレックスなんかで勤務時間そのものも多様性が増してきている。
ピークの混雑も緩やかになるだろうし、オフピーク通勤もやりやすくなるだろう。もうそういう時代だよ。 |
5914:
匿名さん
[2019-01-04 00:24:14]
|
5915:
匿名さん
[2019-01-04 00:24:57]
フレックスや在宅が認められるのは比較的大手企業が多く、一人当たりの裁量が大きい中小企業ではまだまだ難しいのが実情。つまり、ここの価格設定次第では都バスやBRTのピークタイムの混雑具合が大きく変わるということだね。
|
5916:
通りがかりさん
[2019-01-04 00:26:30]
|
5917:
通りがかりさん
[2019-01-04 00:29:26]
|
5918:
匿名さん
[2019-01-04 00:43:51]
|
5919:
通りがかりさん
[2019-01-04 00:48:48]
|
5920:
匿名さん
[2019-01-04 00:53:05]
|
5921:
通りがかりさん
[2019-01-04 00:55:37]
|
5922:
通りがかりさん
[2019-01-04 01:01:55]
|
5923:
匿名さん
[2019-01-04 01:36:32]
|
5924:
匿名さん
[2019-01-04 03:44:52]
>5913
>5919 世間の実態をあまりご理解されていないようですな… 典型的な視野が狭いお役所的目線丸出しというか…笑 独り身ならまだしもここのメインターゲットと思われる子供持ち家庭などはそう簡単にはいきません。 多少フレックスでズラせたとしても保育園の開園時間などをはじめ家庭全体でのタイムスケジュールやリズムを考えると、どうしても朝夕のラッシュ時に動かざるを得ないのが実態です。 そりゃ独り身、家庭奥さん丸投げ可能でこそ多少融通効くとは思いますが、早朝オフピーク通勤はかえって本数が少なく結局混み具合あまり変わらなかったりします。 最も、フレックス制度で出勤時間を遅らせることが可能なら一番ですが、業種の都合や企業での制度上で上手く活用されている企業なんて全体からしても一部でしょう。 |
5925:
匿名さん
[2019-01-04 06:35:51]
毎朝シッターに子供の送迎頼めば時差通勤可能だけど、それは自己管理能力ではなく経済力によるものだな。
販売側は交通キャパをどう説明するのか、早くモデルルームで質問してみたいもんだ。 |
5926:
名無しさん
[2019-01-04 07:22:51]
|
5927:
匿名さん
[2019-01-04 07:52:02]
|
5928:
通りがかりさん
[2019-01-04 09:09:29]
|
5929:
匿名さん
[2019-01-04 10:05:57]
キャパの問題があるから時差通勤できないサラリーマンは買いにくいって状況になるんだろ。何言ってんだ。
BRTの輸送力に問題なければそういう人だってこのマンションが検討しやすくなるの。 特にリセールを考えたら個別の事象より世の中一般の視点が大切になるんだから。 |
5930:
通りがかりさん
[2019-01-04 10:47:10]
>>5929 匿名さん
BRTにキャパの問題があるかどうかなんて分からんだろ。 今言ってるのは、仮にピーク時に混雑したとしても、保育園送迎がある人以外は時差通勤すれば済むということ。 BRTの輸送力を問題にするなら、数字で議論しないと話にならんよ。そう言えば、データ出せなくて逃げてた人がいたなぁ。 で、あなたはBRT輸送力がどれだけ不足するか、数字を出せるの? |
5931:
匿名さん
[2019-01-04 10:56:42]
|
5932:
マンコミュファンさん
[2019-01-04 11:01:23]
|
5933:
通りがかりさん
[2019-01-04 11:02:27]
|
5934:
通りがかりさん
[2019-01-04 11:03:15]
|
5935:
匿名さん
[2019-01-04 11:08:12]
たしかに。
輸送能力を数字なしで検討するのはムリ。 |
5936:
マンション検討中さん
[2019-01-04 11:09:17]
元々、混んでても乗るって人が大多数だし、そもそも郊外から1時間くらいかけて都内に通ってる人が買いに集まるからBRTなんて枝葉の話だよ。
ギリギリの予算で7000とか8000の庶民だとしたら、混み具合とかその辺気になるかもしれないけど、入居5年後だしそれまでに金利上がったり、会社がネガティブな環境になるかもしれないから、そういう人が背伸びして買う物件ではないよ。 話題性も含めて、良い部屋は間違いなく売れるから、ある程度金があって希望の部屋がある人は一期から申し込むみたいだけどね。 |
5937:
匿名さん
[2019-01-04 11:22:20]
>>5923 匿名さん
BRT豊洲ルートは、月島警察署前まで10分位歩くかもしれませんし、なぜか二丁目ターミナルにわざわざ回りこんでから、豊洲に向かうルートになっているので、豊洲ルートに の使い勝手については危惧しています。 基本、最寄り駅はBRTで行く新橋を軸に考えるとして購入検討。中央区長が都バス拡充を昨年の所信表明演説でも挙げていますので、妄想ではなく新路線を要望する事はわがままではありません。勝どき駅への集中を避けるために選手村→月島駅へのバス新路線は、地域全体のメリットになると考えます。バス停は、選手村に数カ所→晴海4丁目→晴海二丁目ターミナル前→トリトン中央→月島4丁目→MTGのある月島三丁目→そしてキャピタルゲートプレイス前に停留所を新設します。そこからすぐ地下鉄階段8aがありますので、快適になると思います。 |
5938:
匿名さん
[2019-01-04 11:47:10]
ここ、定年前後のシニア層にも人気が出ると思います。毎日出勤する必要がないから、BRTうんぬんも関係ないし、少しリッチなシニアなら、たまに銀座への買い物&タクシー往復も余裕です。エリア全体でWifi接続可能だから、周囲の公園や足湯施設を散歩途中に芝生で寝転がってiPadで読書とか、リゾート気分で過ごせそう。敷地内にケア施設もあるようだし、親の介護が必要な人、将来的に自分もお世話になるのもあり。地方に移ってしまうとサラリーマン時代のつながりが切れるけど、友人関係を残してゴルフ仲間と連れ沿うにもエリア的に理想的でしょう。
|
5939:
マンション検討中さん
[2019-01-04 11:47:33]
|
5940:
マンコミュファンさん
[2019-01-04 11:47:59]
|
5941:
マンコミュファンさん
[2019-01-04 11:55:31]
|
5942:
マンション検討中さん
[2019-01-04 14:44:55]
>>5938 匿名さん
シニアに人気が出るという仮説ですが、具体的に、それはいわゆる①都心回帰層ですか?あるいは②未住宅購入層ですか? ②は、競合先が日本中+海外なので、そもそも東京に買うのか? ①は、郊外の住宅を処理して、ここを買えるくらい、ここが安いのか? が浮かびます。 また、そもそも都心に住んでいるシニア層は、既に都心の恩恵を受けているので、晴見に移るうれしさが?です。 |
5943:
匿名さん
[2019-01-04 15:07:40]
>>5942 マンション検討中さん
うちは定年少し前、都心近郊からここへの移転を考えてます。 ハルミフラッグの魅力は、まず部屋が広いこと、もうひとつは生活エリアを車が走らないことです。 このふたつで暮らしのストレスは大幅に軽減されると期待しています。 |
5944:
マンション比較中さん
[2019-01-04 15:12:28]
要望も何も、普通に考えたら、都バスの路線もしくは本数は増えるでしょ。
都も、自分たちでここを選手村にして、その後住宅地にしておいてほっとくはずはない。 それだけ人口も増えるんだし。 バスの良いところは、柔軟に路線を見直せるところですしね。 |
5945:
マンション検討中さん
[2019-01-04 15:21:20]
>>5943 匿名さん
そうなんですね。定年後からご購入ですと、将来を考えて、タワーよりも板のほうがいいですか?歳を重ね、いずれ足が悪くなったりしたら、行動がゆっくりになりそうだから、なんとなくですが、人数の少ない板がいいかなとか思ってます。 |
5946:
マンション検討中さん
[2019-01-04 15:25:17]
|
5947:
匿名さん
[2019-01-04 15:31:16]
|
5948:
匿名さん
[2019-01-04 15:34:53]
|
5949:
マンション検討中さん
[2019-01-04 15:45:49]
定年後にハルミフラッグって、ありですね。いや、ほんとにそう思ってしまいました。たしかに街の構成としても、シニアの方々も一定数いたほうが街の行事などでも色々循環するでしょうし、ウインウインかもしれませんね。ゴルフのうちっぱなしができたら、なお最高ですね。
|
5950:
匿名さん
[2019-01-04 15:47:57]
5938です。
私の場合は、現在、都心住まいで、flagの入居時期に還暦になります。都心は何もが便利で、現役としては周囲にいろんなお店があって楽しいのですが、リタイアとなると、もう少し落ち着いたところがいいかな、と。 リゾートみたいなエリアは、とても夢が膨らみます。ほかのシニアの皆さまのおっしゃるように、人それぞれに魅力がある場所だと思いますし、イチから街を作り上げるというダイナミズムに触れてみたい面もあります。また、少し生活費を下げる意味もあります(たとえば現在のマンション地下の駐車場代は4万~7万円ですが、おそらくflagはその半分くらいではないかと予想してます)。共有施設の内容によっては、本気で狙おうと思っています。 |
5951:
マンコミュファンさん
[2019-01-04 15:49:12]
今年5月のモデルルームオープンと価格発表が待ち遠しい。
|
5952:
匿名さん
[2019-01-04 15:52:46]
|
5953:
マンション検討中さん
[2019-01-04 15:53:44]
晴海って、子育て世代じゃなくて、むしろ丸の内銀座定年世代に最適だよね。もう通勤しなくていい世代。渋谷は遠くてもいいけど、銀座日比谷は近くにあって欲しい世代
|
5954:
マンション検討中さん
[2019-01-04 16:23:00]
うれしい!うちも定年近くのシニアです。
5年前に購入した今のマンションはそれなりに広くて便利なんですが、 30代位の若い方ばかりで、新しいお友達はできそうにありません。 いろんな年齢層の方が集まると嬉しいです。 よろしく |
5955:
匿名さん
[2019-01-04 16:39:57]
|
5956:
マンション検討中さん
[2019-01-04 17:03:05]
たしかに。昔から住んでいる人に気を使う必要がない、つまり新しく何かがつくれる。全員一年生。色々な和ができるかもしれないですね。シニア最適論に妙に納得。
|
5957:
匿名
[2019-01-04 17:34:27]
定年退職者ですが,専用庭付住居があったら入居したいと思っています。
|
5958:
匿名さん
[2019-01-04 18:36:30]
確かに今のシニア層ってビックリする位お金持ってますからね?通勤しなくてもいい世代には最適かも!
|
5959:
匿名さん
[2019-01-04 18:41:01]
広い家で海を見ながらのんびりと生活できるのはいいね
|
5960:
匿名さん
[2019-01-04 19:31:33]
なんか急に高齢者スレになりましたな…
|
5961:
匿名さん
[2019-01-04 19:48:13]
販売関係者が自作自演したりね、、、
大変だね。 |
5962:
匿名さん
[2019-01-04 19:49:50]
日本の平均年齢は46歳くらいらしいから仕方ないね
|
5963:
名無しさん
[2019-01-04 20:03:42]
駅まで遠いから現役世代には通勤どうするんだろ?って思うけど、シニアにはいいじゃん!!って素直に思う。金持ってるからな、先輩たちは。
|
5964:
匿名さん
[2019-01-04 21:04:14]
年齢構成もある程度バラけた方がいいしね。同年代ばかりのコミュニティでは危ういでしょう。
|
5965:
マンション比較中さん
[2019-01-04 21:19:54]
>>5944
民間事業なのは分かってるよ。そうだけど、そう導いたのは都ですよね。 まあ、そんなの関係なく、開発進むんだから、インフラも整備するでしょ。 BRTだけでは足りないでしょうから、必ず都バスの再編成はありますよ。 |
5966:
マンション比較中さん
[2019-01-04 21:20:24]
親用に一部屋買おうかなぁ。
|
5967:
マンション検討中さん
[2019-01-04 21:25:17]
豊洲市場から一枚
![]() ![]() |
5968:
匿名さん
[2019-01-04 21:34:11]
>>5965 マンション比較中さん
入居開始までに3年以上あるので、どういう路線が欲しいか要望を出すといいですよ。 今は試験的な運用ですが、直行02のような路線もあります。 https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cslrsi&ECD=NEXT&RTMCD... |
5969:
匿名さん
[2019-01-04 21:49:33]
>>5968 です。
交通局に直接メールを出す方法もあるし、 晴海を良くする会というのがあって、三井不動産や三菱地所、NTT都市開発が会員になっているので、そこを通して要望してもらう方法、晴海連合町会を通す方法などがあります。 地域連絡会議だとか、以前は中央区公共交通会議とかがあったんですけど、今はどうなってるかな。 |
5970:
マンション掲示板さん
[2019-01-04 22:22:53]
野暮ったい~
|
5971:
マンション掲示板さん
[2019-01-04 22:25:44]
よーし、検討だぁ?
|
5972:
マンション掲示板さん
[2019-01-04 22:25:56]
よーし、検討だぁ!
|
5973:
マンション掲示板さん
[2019-01-04 22:31:12]
>>5970 マンション掲示板さん
よろしくぅ、島ちゃ?ん! |
5974:
マンション掲示板さん
[2019-01-04 22:31:28]
>>5970 マンション掲示板さん
よろしくぅ、島ちゃーん。 |
5975:
マンション検討中さん
[2019-01-04 23:47:04]
埋め立て地
価値あるの? 土地の価値無しでしょ。 買えない。 |
5976:
マンコミュファンさん
[2019-01-04 23:48:25]
金町さいこーやん。
|
5977:
匿名さん
[2019-01-05 00:03:02]
ここは高齢者の先進モデル都市を目指すといいと思う。その方が価値が上がりそう。
|
5978:
評判気になるさん
[2019-01-05 01:50:02]
よーし、検討だぁー!
|
5979:
通りがかりさん
[2019-01-05 01:52:36]
リバースエンジニアリングしてみよう!
|
5980:
匿名さん
[2019-01-05 02:21:33]
なんか危ないのが増えてきたなぁ。。
|
5981:
名無しさん
[2019-01-05 09:23:41]
年寄りの住むシルバータウンか。
|
5982:
通りがかりさん
[2019-01-05 10:33:15]
はぁぁぁ。江東区かぁ。。
|
5983:
匿名さん
[2019-01-05 10:56:13]
|
5984:
匿名さん
[2019-01-05 10:58:44]
あかんの増えて来たわ~
|
5985:
匿名さん
[2019-01-05 14:13:30]
シニアなりすましなり、
そろそろ限界かな?w |
5986:
匿名さん
[2019-01-05 15:21:17]
埋立地で起伏がないから高齢者が歩きやすい
パラリンの選手村になるからバリアフリーが完璧 自動運転の先進地区になるから高齢者でも移動しやすい すでに計画された高齢者施設がある 高齢者は家に居る時間が長く、眺望が良いマンションが好まれる 以上の理由で高齢者ターゲットにすれば資産価値が上がるマンションかと思います。 |
5987:
匿名さん
[2019-01-05 15:34:02]
|
5988:
匿名さん
[2019-01-05 15:53:25]
掲示板を見る限り、購入意志がある非高齢者世代がたくさんいるようですから、老人ばかりの街にはなりませんよ。別の土地ならともかく、中央区晴海ですからね。
|
5989:
匿名さん
[2019-01-05 17:22:22]
晴海ってほぼ江東区ですよね。「中東区」って感じ。
|
5990:
検討板ユーザーさん
[2019-01-05 17:45:09]
|
5991:
匿名さん
[2019-01-05 18:04:17]
いや、都心3区から見れば、江東区も葛飾区も足立区も目糞鼻糞。
まあ、ここは中央区ですけど、都内勤務なら葛飾区や足立区の駅近マンションの方がよっぽどマシかな。ここは陸の孤島で不便極まりない。 |
5992:
匿名さん
[2019-01-05 18:16:55]
(苦笑)
|
5993:
匿名さん
[2019-01-05 18:43:50]
|
5994:
匿名さん
[2019-01-05 19:24:59]
”陸の孤島”、いいね、いいねぇ。古より高級住宅地の条件だよね。よそ者を自然に寄せ付けない。
|
5995:
匿名さん
[2019-01-05 19:38:32]
|
5996:
匿名さん
[2019-01-05 20:12:38]
昔、友人に誘われて晴海埠頭公園でBBQしに行ったけど、かなり不便な場所だったな。もちろん、バス移動。
同僚が晴海のマンションを購入した時も遊びに行ったけどやっぱり不便で殺風景だった。 都内とは思えない不便さ。 |
5997:
匿名さん
[2019-01-05 20:20:09]
湾岸マンションを検討してる方。
一度、多摩ニュータウンへ行ってみると参考になると思いますよ。 購入者層が皆同じくらいの年齢の人でしょうから、将来は現在高齢者の多い多摩ニュータウンのようになると思いますから。 もちろん、高齢者ばかりが悪い訳ではありませんけど。デイサービスなどまとめて送迎できるでしょうし、マンション内にお年寄りサークルとか出来たら楽しいですよね。 |
5998:
マンション検討中さん
[2019-01-05 20:50:07]
|
5999:
マンション検討中さん
[2019-01-05 20:51:16]
建物を見ても板状だし近隣のタワマン と競合しないだろう。完全にファミリー向け
|
6000:
マンション検討中さん
[2019-01-05 20:54:32]
ここが将来スラム化前に、世田谷、杉並、練馬、北、板橋などの周辺区の駅遠マンションからスラム化するから大丈夫だよ。
|
たしかに。
子育てを終えた夫婦がゆったり住むには最高でしょうね。
ちなみに有明とは都心アクセスとか比較にならないと思います。