三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-21 01:11:48
 削除依頼 投稿する

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画/晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業、HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)SEA VILLAGE・SUN VILLAGE・PARK VILLAGEについて語りましょう。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1604/

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547759/

三井不動産HP:
https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
日経新聞記事 2018.11.1:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37179540R31C18A0L83000/

【概要】
棟 数
:住宅棟(板状/中層棟) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状/中層棟) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

最寄り駅:都営地下鉄 大江戸線「勝どき」駅 徒歩25分
総戸数:5,632戸 (分譲 4145戸、賃貸 1487戸)
売主:三井不動産レジデンシャル 三菱地所レジデンス 野村不動産 住友不動産 東急不動産 東京建物株式会社 大和ハウス工業 住友商事 NTT都市開発 新日鉄興和不動産
発売時期:2023年7月上旬

・SEA VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(E棟)・18分(D棟)・19分(C棟)・20分(B棟)・21分(A棟)
専有面積:85.37㎡~152.10㎡(トランクルーム面積0.42㎡~1.58㎡含む)
間取り:3LDK~4LDK
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
建物竣工予定時期:2023年秋
入居予定時期:2024年6月下旬

・ SUN VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目503番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(D棟)・18分(C棟)・19分(B棟)・20分(E棟)・21分(F棟)・22分(A棟)
専有面積:61.06㎡~116.58㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社: 三菱地所コミュニティ株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

・PARK VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目504番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩20分(B・C・D棟)・21分(E棟)・22分(A・F棟)
専有面積:66.59㎡~108.31㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社: 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

[スムログ 関連記事]
第177回 選手村マンション。五輪開会前に売り出すニュースに触れて
https://www.sumu-log.com/archives/12879/
第190回 2019年・話題のマンションを検討するとき
https://www.sumu-log.com/archives/13357/
第199回 バス便ではなく新交通便のマンションなのです
https://www.sumu-log.com/archives/14234/
真夏前の決断をおすすめしたい新築マンション5選 ~2019年6月下旬編~
https://www.sumu-log.com/archives/16193/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(前編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16238/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(後編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16290/
第12回スムログ座談会(前編)「台風と水害と晴海フラッグ」
https://www.sumu-log.com/archives/17741/
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
五輪延期による晴海フラッグの引き渡し遅延懸念の話
https://www.sumu-log.com/archives/20407/
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
HARUMI FLAG(晴海フラッグ)を待つという選択 ~値上げしないと予想~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/31846/
晴海フラッグと同じくらいの価格で買える新築マンションは? 晴海フラッグの価格妥当性は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34087/
シングル・ディンクスの若年層が晴海フラッグの2LDKを買うという選択。とてもおすすめです!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34920/
お便り返し その201「晴海フラッグ、2LDKと3LDKどちらにするか迷っている」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34995/
作文「HARUMI FLAGと私」
https://www.sumu-lab.com/archives/21224/
お便り返し その236「晴海フラッグ、東京BRTの運行が未確定なことをどう考えるか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/35687/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
晴海フラッグ、83.5㎡、LD13畳の空間で4人家族がゆったり暮らせるか
https://www.sumu-log.com/archives/36419/
【上がり框なしは不便?】晴海フラッグのオプションにもある”上がり框なし”のメリット・デメリット(実体験)
https://www.sumu-log.com/archives/36451/
晴海フラッグ 今期販売住戸のおもしろ間取りと「すまいよみ」なら申し込みたい間取り
https://www.sumu-log.com/archives/38423/
晴海フラッグには気をつけろ!
https://www.sumu-log.com/archives/43570/
晴海フラッグ転売住戸の価格は? タワー棟の価格は?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/49285/
晴海フラッグ タワー棟(HARUMI FLG SKY DUO) 個人的な検討編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/53259/
晴海フラッグ【選手村】とは何だったのか。もう晴海フラッグの誘惑に惑わされない!
https://www.sumu-log.com/archives/53335/
晴海フラッグスカイデュオ 絶妙な価格設定が周辺中古相場を下支え?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/54814/
晴海フラッグの即転売住戸 いくらなら買いか?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55242/
晴海フラッグスカイデュオ×1LDK 単身若年層へもおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56465/
晴海フラッグスカイデュオ 第一期のスケジュール ~ホームラン狙いではなくセーフティバントだろうと塁へ出るという戦略もおすすめ~
https://www.sumu-log.com/archives/56593/
晴海フラッグの転売価格を可視化してみた
https://www.sumu-log.com/archives/56651/
晴海フラッグスカイデュオを基準にしてしまうと落選した後に苦労します【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/56653/
真夏の祭典! HARUMI FLAG SKY DUO 第1期抽選会参加レポート
https://www.sumu-log.com/archives/57260/
新築マンションを契約した後、まさかの晴海フラッグ スカイデュオ当選!
https://www.sumu-log.com/archives/57419/
晴海フラッグ スカイデュオ 家族3人で暮らせるコスパに優れた2LDKは?
https://www.sumu-log.com/archives/57494/
晴海フラッグの敷地内駐車場抽選で落選となりそうです 待てば確保できる?それとも諦めて売却?【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/57584/
晴海フラッグ スカイデュオはずれた!中古に切り替えた方が良い方の特徴3選
https://www.sumu-log.com/archives/56635/
晴海フラッグの分譲賃貸 販売価格からの利回りは6.5%前後【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60291/
晴海フラッグ板状棟 2024年1月時点の相場 価格上昇率は130%~150%【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60650/
晴海フラッグスカイデュオで転売住戸の動きあり 新築時14200万円台→転売時25000万円台【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62446/
晴海フラッグ板状棟 2024年4月時点の相場 平均坪単価約505万円【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62764/
晴海フラッグ板状棟 『購入』vs『賃貸』どちらがお安く住める? 2024年6月編【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63880/
コンパクトにコンタクト!!晴海フラッグスカイデュオの抽選前に動いておくべき【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/65503/
晴海フラッグ SKY DUO 転売希望価格「上乗せ率」低下!?【当初販売価格一覧表付き】
https://www.sumu-log.com/archives/67840/
晴海フラッグ板状棟の駐車場空き状況・スカイデュオの駐車場抽選状況【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/68014/
晴海フラッグ SKY DUO|当初販売価格、上階住戸より下階住戸のほうが高い!?
https://www.sumu-log.com/archives/68164/

[スムラボ 関連記事]
晴海フラッグ 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/1185/
【中央区】ハルミフラッグなど投資として購入するということについて
https://www.sumu-lab.com/archives/1549/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 1今から資料請求する編【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/7993/
【HARUMI FLAG】オリンピック村としてぐでぐでなのが大いに魅力!!
https://www.sumu-lab.com/archives/11130/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 2 各国選手が伝える”今”【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/11180/
はじめての晴海フラッグ3 第1期の購入者にインタビュー【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/14201/
はじめての晴海フラッグ4 モデルルーム訪問レポート【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/18029/
晴海フラッグ 本気で部屋選びをしてみた【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/18221/
はじめての晴海フラッグ5 現地見学ルート①豊洲市場から編!映像付き【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/16068/
船に乗ろう!海からお部屋を確認!現地見学ルート②はじめての晴海フラッグ6【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/20137/
SEA VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ7【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21237/
SUN VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ8【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21800/
臨海地下鉄ついに新設確定!ハルミフラッグ近くの駅がなんと!【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/67302/
ワンチャンやで!ワンチャンでいくんやって!晴海フラッグ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/68028/
【晴海フラッグ】タワー棟ついに登場!予想価格はズバリ?(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/69045/
?【晴海フラッグ SKY DUO】予想の答え合わせと新たな予想価格(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/72898/
【HARUMI FLAG SKY DUO】【速報】価格表 お得住戸は?!今回もお祭り確定… 「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/76478/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_5(SUN VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78702/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_6(PARK VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78922/
晴海フラッグ スカイデュオ(HARUMI FLAG SKY DUO) 一次取得者に向けたメッセージ【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/79685/
晴海フラッグSKYDUO、申し込みました。【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80766/
HARUMI FLAG SKY DUO撃墜されました【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/82627/
HARUMIFLAGの中古物件について
https://www.sumu-lab.com/archives/85105/
【SKY DUO】人は夢を2度見る(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/85311/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
2024年5月ハルミフラッグ大暴落とはならないよね?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/95528/
HARUMIFLAGを売却してみて
https://www.sumu-lab.com/archives/95948/
2024年買いたかったマンション
https://www.sumu-lab.com/archives/108017/

【スレ本文の情報を編集・更新・追記しました。 管理担当 2023.6.26】

[スレ作成日時]2015-02-16 15:01:21

現在の物件
HARUMI FLAG
HARUMI FLAG  [SUN VILLAGE【第二工区(タワー棟)】第2期(最終期)]
HARUMI
 
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟)、徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
総戸数: 4,145戸

HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?

148253: eマンションさん 
[2025-02-15 10:22:59]
>>148245 購入経験者さん
そんな事より世田じいは張り巡らされた電柱村の心配をした方が良いよ
148254: 匿名さん 
[2025-02-15 10:26:08]
>>148251 匿名さん
築20年超えてるような臭いタワマンだとQOLも低いし、いずれ建て替えだからかえってコスパ悪いですよ。
148255: 匿名さん 
[2025-02-15 10:37:12]
>>148254 匿名さん
キミの書き込みには科学的根拠が抜けているんだよ、暇人くん。
148256: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:04:05]
ここのストロングポイントは、都心への絶対的な距離の近さと思うな。駅遠云々嫌う人もいるけれど、私は前者の方が重要。ムサコや小岩等とは生活圏や空気感が全く違うんだ。
148257: 匿名さん 
[2025-02-15 14:17:41]
>>148256 マンション検討中さん

湾岸の空気感は田舎っぽいよね。
148258: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 14:31:02]
空気感って
光化学スモッグとかゴミ焼却の煙とかドブ臭さのことかな
生活圏って
周囲をヘドロの海と運河で外界と遮断された絶海の孤島という意味かな
148259: 匿名さん 
[2025-02-15 14:32:42]
>>148256 マンション検討中さん

空を飛べるんですかw
148260: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:43:22]
この釣り針の大きさよ笑
148261: マンション比較中さん 
[2025-02-15 14:44:38]
>>148245
記録を見れば、仙台タワマン、六甲アイランドは普通に震度7を普通に経験しているのだが。免れた家も多いって、大部分はやられてるんだろうが。一つでも傾いたタワマンの事例を教えてほしいね。
熊本とか、10年前はタワマン建ってたのかね?ろくに地盤改良もできず、耐震機構も貧弱な小規模板状はそりゃ弱いだろうよ。

関東大震災クラスって200年周期だから、確かに100年後は建て替えかもしれんね。
ただ、そのころの築100年の戸建てや板状はどうなることやら。
148262: マンション比較中さん 
[2025-02-15 14:50:24]
また、戸建てが地震を耐えたとしても、火災や火災旋風、そして混乱に乗じた暴動や略奪で壊滅するかもしれないね。
関東大震災ではデマで外国人が被害に遭ったというが、SNSが荒れにあれた今の日本では果たしてどうなることやら。
近隣に貧困な外国人と日本人が多く住んでいて、なおかつ格好のターゲットの高齢者も多く住んでいる、郊外戸建て街は気を付けたほうがいい。
148263: 匿名さん 
[2025-02-15 15:06:41]
絶対的な近さになんの意味がある?
毎日タクシーで通勤すんの?笑えるね。
148264: 匿名さん 
[2025-02-15 15:42:56]
中国人は銀座好きだから中国人でしょう。
148265: 匿名さん 
[2025-02-15 16:29:47]
皆さん、住みたいところに住んでください。
人生は、限られているので尚更です。
自分が好きな事が大切です。
金があっても無くてもあまり意味がありません。
虚栄や嫉妬は、抱かないことです。
マンションクチコミなどは、周旋屋の広告媒体なのですから、あまり熱くならないことです。
148266: 匿名さん 
[2025-02-15 16:41:52]
>>148261 マンション比較中さん
仙台タワマン、六甲アイランドは震度6だよ。
震度7は経験していない。
148267: 匿名さん 
[2025-02-15 16:49:28]
間違え無く言えることは、巨大地震は限りなく怖く、体験するまで想像できない自然事象です。
生存を決定するのは、地震発生時に何処にいるかが問題なのです。
148268: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 17:02:42]
>>148266 匿名さん
その震度6でもさんざん倒壊したり破損したりしてる、戸建やアパート、小規模マンションなんかの方が怖いですよ。

148269: 匿名さん 
[2025-02-15 17:53:42]
>>148268 口コミ知りたいさん
戸建ては耐震等級3にすれば安心。複数回の震度7に耐えることができて、消防署や警察署と同レベルだから。すぐ外へ避難できる点も安心。タワマンはエレベータは止まるし、簡単に逃げられない。
戸建てで怖いのは揺れより火災だよ。

148270: マンション比較中さん 
[2025-02-15 17:56:57]
日本人、なんだかんだ地震に慣れているからね。恐れられ、意識されているリスクは対策がされ、被害も限定的。問題は意識していない、あるいはこれまで経験のないリスクだよ。
急激な人口減でインフラが放棄されたらどうなるか、貧しい外国人が大量流入してきたらどうなるか。防災対策や耐震技術は日進月歩、天災に対しては有利になりつつあるが、社会問題や人災は別の話。
148271: eマンションさん 
[2025-02-15 18:35:00]
>>148269 匿名さん
倒壊しなければ逃げる必要はないでしょう。
それとも戸建は絶対安全だけどタワマンは倒壊すると言いたいの?

148272: 匿名さん 
[2025-02-15 19:14:10]
>>148271 eマンションさん
首都直下地震が来れば、運が悪いと傾くか倒壊すると思ってるよ。
だから日本ではタワマンを乱立させるべきではない。
148273: 通りがかりさん 
[2025-02-15 19:38:54]
>>148272 匿名さん
で、そのとき戸建やアパート、小規模マンションは安全なの?
タワマンよりそれらの方がいいって言ってるんだよね?


148274: 匿名さん 
[2025-02-15 20:41:18]
>>148273 通りがかりさん
タワマンは倒壊したら死んじゃうからね。
地盤のいい場所の低層マンションや戸建ての方が死ぬ確率は低いと思うよ。
148275: 評判気になるさん 
[2025-02-15 20:52:29]
>>148274 匿名さん
どっちも倒壊したら死ぬやろ…


148276: マンコミュファンさん 
[2025-02-15 21:32:14]
>>148274 匿名さん
そんなことないだろ笑
無根拠、思い込み屋さん笑笑
148277: 匿名さん 
[2025-02-15 22:01:34]
ネガしたいがあまり、論理が無茶苦茶になっとるな
148278: マンション検討中さん 
[2025-02-15 22:24:41]
理想の住まいを購入すれば良い!
予算が有れば何処でも購入出来る
148279: マンション比較中さん 
[2025-02-15 22:41:16]
本当のお金持ちは、都心のタワマンと戸建ての別荘を両方買ってるもんな。
148280: 匿名さん 
[2025-02-15 22:57:05]
>>148279 マンション比較中さん

そんなのを「お金持ち」とは言わないのでは???
都心のタワマンと戸建ての別荘併せてもせいぜい10-20億円くらいでは?

アメリカでは15億円(10Mドル)以下は相続税の対象外です=金持ちではない・・・。そも金持ちの定義無しに金持ちを語ること自体がナンセンスですよ。

あまりいい加減なことは言わないようにしましょス。
しっかりしてください。
148281: 匿名さん 
[2025-02-15 23:31:09]
建築基準法は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めています。
言うならば、これ以上には設計してくださいと言う低い基準に示されているのです。
本来ならば、建築物の強度は、建築基準法で定められている強度を満足するだけでなく、余裕を持った強度計算がなされた設計であるべきです。
しかしながら、建築コストの問題などでギリギリの設計しかなされていない場合もあります。
震度も長周期地震動も敷地が軟弱であれば、当然のごとく揺れは増大します。
例えば、埋め立て地や谷戸(傾斜地)等の場合が該当します。
タワマンで注目しなければならないのは、長周期地震動の共振の増幅拡大です。
多分、長周期地震は、家具等は3メートル程度は床を移動すると考えておく必要があります。
過去の地震と予想されている地震のマグニチュードを比較すると次のようになります。
阪神淡路地震のマグニチュードは、7.3です。
相模トラフ地震のマグニチュードは、8です。
東南海地震のマグニチュードは、9.1です。
地震エネルギーは、次のように増大します。
マグニチュードが1上がると、32倍になります。
マグニチュードが2上がると、1024倍になります。
したがって、これから発生すると予測されている東南海地震は、阪神淡路の約1000倍近いエネルギーになるのです。
これが日本の現状です。
被害は、地震が発生してみないと誰にもわかりません。
しかしながら、地盤の状況と建築構造を見れば、ある程度の被害予測ができるでしょう。
148282: マンション検討中さん 
[2025-02-15 23:36:26]
取り敢えずアパート卒業しましょう
148283: マンコミュファンさん 
[2025-02-15 23:48:17]
>>148281 匿名さん
まぁ大筋では間違っちゃいないな。

> 本来ならば、建築物の強度は、建築基準法で定められている強度を満足するだけでなく、余裕を持った強度計算がなされた設計であるべきです。
> しかしながら、建築コストの問題などでギリギリの設計しかなされていない場合もあります。
ここでまず大間違いで。基準に従えば、予想されうる大地震に余裕を持って耐えられる(震度6以上)んです。なんで基準自体が耐震性として怪しい前提なんすか。そこが十分だから、基準を上回れば良い。

> 阪神淡路地震のマグニチュードは、7.3です。
> 相模トラフ地震のマグニチュードは、8です。
> 東南海地震のマグニチュードは、9.1です。
マグニチュードは地震のエネルギー全体のパワーの話で、その数字が大きいから危ないわけではない。そこを表現するのが「その地点がどれだけ揺れたか」という震度。例えば阪神淡路大震災は深さ15kmほどの至近で直下型地震(局所的な地震)だったのでエネルギーが局地的に作用したわけ。

> 震度も長周期地震動も敷地が軟弱であれば、当然のごとく揺れは増大します。
> 例えば、埋め立て地や谷戸(傾斜地)等の場合が該当します。
> 地盤の状況と建築構造を見れば、ある程度の被害予測ができるでしょう。
まず関東全域が平野=軟らかい堆積層が厚い…という事実。プリンの上に持っているようなもので、関東平野の上はどこも五十歩百歩よ。タワマンや最近の板マンはかなり奥深くまで杭を打ち込んでるけど、戸建はそんなふうではないので、タワマンが傾くレベルなら戸建は確実に傾いて全壊扱いだろうね。

> タワマンで注目しなければならないのは、長周期地震動の共振の増幅拡大です。
SKYDUOは特に、免震装置はブリヂストン製の日本最大の「高減衰ゴム系積層ゴム」と、減衰機能がある「鉛プラグ挿入型積層ゴム」を併用して対応してるので、日本中のタワマンの中で一番安心ですね。ダンパーもさらにプラスして追加してるし。
まぁ大筋では間違っちゃいないな。ここでま...
148284: マンションファンさん 
[2025-02-15 23:49:52]
>>148281 匿名さん
まぁ大筋では間違っちゃいないな。(言ってる事実は間違ってないんだが、そこに下手くそで無知な自分流解釈笑を加えることで全部ダメにしてる一例)
148285: 匿名さん 
[2025-02-15 23:52:02]
タワマンの免制震構造って戸建ては自動的にそういう構造になってる。
タワマンは高さがあるからそうしないとやばいってだけの話。
148286: 匿名さん 
[2025-02-15 23:52:43]
>>148282 マンション検討中卒

じゃまだよ。

だまっとけ。
148287: 匿名さん 
[2025-02-16 00:12:56]
>>148280 匿名さん
しっかりさん、こんばんわ。
148288: 名無しさん 
[2025-02-16 00:13:12]
>>148283 マンコミュファンさん
安心することができる安全な建築物を建てください。
ユーザインターフェースに優れていなければ、日本の建築は、衰退してしまいます。
もうスピードとコストの時代ではありません。
148289: 通りがかりさん 
[2025-02-16 06:49:26]
>>148285 匿名さん
なってねーよ笑 縦横の柱で長方形を作ってくのが日本の建物だけど、それで壊れまくるから新耐震で筋交(柱と柱の間に斜めに入れる補強材)の規定ができたり、壁(耐力壁)の考えが強化されたんだ。既存木造建築も耐震補強工事は筋交入れるのと構造用合板で面材耐力壁作って耐えるんだよ汗

戸建の制振も同じくダンパー入れだし、免震なら地盤と切り離しだよ。
マンションでやるのと変わらん。
なってねーよ笑 縦横の柱で長方形を作って...
148290: 匿名さん 
[2025-02-16 07:51:56]
>>148275 評判気になるさん
最新の耐震基準で建てられた低層マンションや戸建ては震度7でも倒壊しないよ。
タワマンは新しい免震構造でも長周期パルスが発生すれば免震装置が壊れて倒壊する可能性がある。確率は低くてもタワマンが倒壊したらまず助からない。
148291: 評判気になるさん 
[2025-02-16 08:52:03]
>>148290 匿名さん

たしかに3階建位の低層マンションや10階位でも建築面積を広く取れている立方体構造で、かつ最新の免震システムを採用しているマンションにはどうやっても敵いません。
鉄筋構造物を破壊するほどのキラーパルスを、免震装置の破壊によって吸収できれば躯体はそのまま残り、アスペクト比で見ても躯体が倒れる事はほぼないでしょう。
仮に躯体が90度傾く程の極端な地盤の隆起があっても揺れによって倒れるよりは勢いも弱く、高さも3階にいてもせいぜい10m程のためそのまま90度傾いても生き残れる可能性は高いです。
横になった室内から家具を押し除け、なんとか窓から脱出して見えた世界はまさに、地獄絵図かもしれませんね。
ちなみに具体的にどこが良さそうですか?

あとそれほどの災害なので戸建は無理です。
住居専用地域だと周りの火災に巻き込まれますし、それ以外の地域だと周りの古い中高層の建物倒壊に巻き込まれます。
148292: 匿名さん 
[2025-02-16 10:04:00]
東日本大震災前に竣工した古いタワマンは躯体の劣化も進んでるし倒壊リスクがあるけど、新築のタワマンなら心配ないですよ。
148293: 匿名さん 
[2025-02-16 10:05:59]
>>148291 評判気になるさん
大地震が心配なら埋立地と活断層から近い場所は除外。あとはタワマンを避けるくらいかな。地盤が良い場所で駅徒歩数分くらいで探すのがいいのでは。
具体的にどこが良いかはライフスタイルにもよるから人それぞれ。資産価値まで考えるならなるべく都心に近い場所になるけど既にバブルだからね。金持ちなら賃貸でいいと思う。
148294: 匿名さん 
[2025-02-16 10:12:06]
>>148281 匿名さん
マグニチュードが2上がると、エネルギーは丁度1000倍だよ。
1上がるごとに10^1.5 倍になるから 2上がると
10^(1.5x2) = 10^3 = 1000
148295: 匿名さん 
[2025-02-16 11:17:56]
高台の平坦地で敷地が広い平屋建てが一番住みやすい。
マンションに住んでいる住人の気がしれない。
148296: マンション掲示板さん 
[2025-02-16 11:37:08]
高台には平坦地ってないんだよ
148297: 通りがかりさん 
[2025-02-16 12:11:04]
>>148296 マンション掲示板さん
作ればいいんだよ
148298: eマンションさん 
[2025-02-16 12:36:34]
>>148290 匿名さん
戸建が阪神淡路大震災でどうなったか知らんのやなぁ…マンションは躯体構造そのままに倒れるケースが旧耐震で散見されて杭の重要性が認知されたけど、戸建は潰れる被害が非常に多かった。下記が実際の被害データだよ。旧耐震/新耐震とマンションか戸建か、どっちがリスクか考えると良い。(でも戸建にして潤沢に金を積んで構造的に強固にするが大正解ではあるけど)

被害状況比率…被害なし:軽微+小破:中破+大破+倒壊
旧耐震マンション…50.1:43.4: 6.5
新耐震マンション…53.1:45.3: 1.6
旧耐震戸建一軒家… 6.1:30.4:63.5
新耐震戸建一軒家…46.2:30.8:23.1

出典:東京カンテイ 市況レポート/震災レポート(https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/
148299: 名無しさん 
[2025-02-16 12:38:43]
>>148294 匿名さん
算術が得意なんですか。
148300: 匿名さん 
[2025-02-16 12:56:35]
>>148298 eマンションさん
現行の耐震基準は「2000年基準」だよ。44年も前の「新耐震基準」で倒壊とか言ってるの笑える。
もっと勉強しましょう。
148301: マンション比較中さん 
[2025-02-16 13:28:49]
せっかくお金をかけて地盤改良・耐震対策を施して生き残った戸建ても、火災旋風、混乱に乗じた略奪で壊滅するだろう。平時も、周りのインフラは放棄され、治安の大幅悪化で夜も怖くて眠れない。
タワマンが建つ立地には貧乏人は少ないが、戸建てで土地が買えてしまうような地域は、その時点でね。
戸建て買うにしても別荘地だね、それ以外の戸建て街はスラム化必至。
148302: マンション比較中さん 
[2025-02-16 13:34:57]
首都直下地震が想定されているM7.3を大幅に上回るリスクよりも、確実に来る少子高齢化・日本の貧困化による住環境悪化のほうがどう見ても深刻なんだよね。
その時に都心部のタワマンが廃墟になり、自分たち老人ばかりの郊外戸建て街に人が戻ってくると思うなら、ご自由に。
148303: 匿名さん 
[2025-02-16 13:49:59]
郊外戸建て跡地に、大豪邸が建つならみんな移動するだろ。

郊外の家がどんどん広く豪華になるほど、都内は馬鹿らしいと思うよ。治安も悪くなるだろうし。
148304: 匿名さん 
[2025-02-16 13:54:22]
>>148292 匿名さん

東日本大震災前前後で耐震基準に変更はないので関係ないです。地震対策が施された高層タワーマンションは地震くらいで倒壊はしません。
148305: 匿名さん 
[2025-02-16 13:56:59]
賃貸で7回ぐらい引っ越したけど、ゴトゴト音が聞こえるの嫌だったな。部屋に充満する低周波のブーンって音でノイローゼになったこともある。

横の部屋がうるさくて、ずっと心優しかった俺が初めて壁ドンして、今でも嫌な気持ちが残ってる。マンションは嫌だなぁ。
148306: 名無しさん 
[2025-02-16 14:04:23]
>>148300 匿名さん
笑うことなかれ。
指定確認検査機関の建築意匠の担当者でもあるまいし。
阪神淡路の一般的な住宅は、当時、土葺き工法の瓦葺きが多かったことから、屋根の荷重に耐えられず倒壊する建物が多かった単純な原因。
当時は、殆どのビルが傾いていたし、マンションは中間階で柱、梁などが潰れており階の消失に唖然とした。
六甲アイランド付近は、液状化で2メートルプールになっていた。
148307: 匿名さん 
[2025-02-16 14:16:58]
何より怖いのが高層階の大理石、ピアノだね。早く規制しないと大変なことになる。

デベロッパーは倒壊しても盲点とか言って人のせいにできるから、言わないけど、上階の重量を早く規制しないと、崩れる危険性あるよ。

148308: マンション比較中さん 
[2025-02-16 15:48:13]
>>148303
まあアメリカみたいに、お金持ちがゲーテッドシティを作る動きはあってもおかしくない。
しかし、大豪邸は軽井沢みたいな別荘地、あるいは高級観光地に建っていますね。間違っても、世田谷・杉並・多摩みたいな老人が住むスラム街にはいかない。

みんな移動するとして、インフラの維持はどうするんでしょうか。「広い戸建て」は人口密度がかなり低いから、防犯・交通・学校・防災ありとあらゆるインフラを満遍なく維持する必要がありますが、その資材と人手はどこからとってきますかね。
148309: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 15:49:20]
>>148300 匿名さん
当時は2000年よりも前なんだから、比較軸として出せるのはあれだけじゃないかな定期。というか阪神淡路大震災でマンションはこれだけ旧耐震でも新耐震でも無事だったのに、戸建てが当時の最新の建築基準(新耐震)でも壊れまくったから危ないねって話になっての2000年の大改訂じゃなかったでしたっけ?

新耐震基準は「震度6~7程度の大地震が起きた場合でも倒壊しない」のを目標にしてるのに、マンションは耐えてるのに戸建は多くが耐えられなかったという教訓から、木造建築に関する部分で大改訂が入ったんですよ。
148310: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 15:53:36]
>>148307 匿名さん
知ったか乙でしかないけど、楽器許可有無って大体のマンションの管理規約に載ってるよ。それとマンションの高層階はそもそも石材採用ぐらいで揺れ方の影響が出るほどやわじゃない。崩れるとかウケる笑
148311: 匿名さん 
[2025-02-16 16:26:37]
>>148304 匿名さん
東日本大震災前のタワマンは施工管理も甘かったし、杭不足や鉄筋不足みたいなトラブルも多いですよ。新築の方が安全性が高いです。
148312: マンション比較中さん 
[2025-02-16 17:41:27]
>>148311
その東日本大震災前のタワマンですら、阪神淡路と東日本の震度6強以上で「傾いて住めなくなった」例は一つもなし。首都直下で想定されるM7.3級の地震で震度は6弱~6強。関東大震災クラスは、そこから1703年まで遡らないと前例無し。
148313: 通りがかりさん 
[2025-02-16 17:52:37]
今日は、とても天気が良く風も吹いていません。
窓越しに望む夕陽は、とても綺麗でしょうね。
こんな日には、夜空を見て海沿いを歩くことがお住まいの皆さんはするのでしょうか。
148314: 匿名さん 
[2025-02-16 18:04:37]
>>148312 マンション比較中さん
東日本大震災は震度5ですからね。次に直下型が来たら液状化歴のあるエリアの中古タワマンはかなりリスク高いと思う。
148315: 匿名さん 
[2025-02-16 18:08:47]
>>148309 マンコミュファンさん
だからそんな30年も昔の話でなく、今の基準で比較すればいいのでは。戸建てに関しては耐震等級3で建てればまず大丈夫。マンションは杭基礎が問題。特に軟弱地盤だと壊れる可能性があるよ。

ビル倒壊「全国どこでも起こり得る」 地下の基礎構造は耐震に明確な基準なく
https://www.sankei.com/article/20240131-B74REVMYSVO3ZHEOSQUUZYA5RQ/

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10260935515
阪神大震災の時~調査の結果は、酷い物でした… 打ったばかりの杭は、まだコンクリートがしっかり固まっていないので仕方ないのですが、もう十分に固まっている筈の杭でも、地下でバキバキに折れていた、のです
148316: 通りがかりさん 
[2025-02-16 18:11:46]
まあ、地震が来て見なきゃ、誰にも、わかるまい
148317: 通りがかりさん 
[2025-02-16 18:13:42]
ベストはホームレスかな?
148318: 通りがかりさん 
[2025-02-16 18:21:22]
ホームレス 江戸の昔から のらり くらり 
足のむくまま 気の向くまま
気楽であぁ 良いわぃ

148319: 通りがかりさん 
[2025-02-16 18:27:51]
四谷、赤坂、麹町
ちゃら、ちゃら流れるお茶の水
粋な姉ちゃん 立ちしょんべん
ホームレスは 自由人 
148320: マンション比較中さん 
[2025-02-16 19:04:08]
>>148314
1980年代にポートアイランド・六甲アイランドに建てられたタワマンは、震度6強の阪神淡路で余裕でご健在ですけどね。びくともしていませんよ。
148321: マンション比較中さん 
[2025-02-16 19:08:52]
理論上の話に過ぎないとか、忖度してリスク評価を甘くしているとか陰謀論がありますが、30年も前の基準・技術ですら、埋立地・タワーマンション・震度6強直下型地震で大きな被害はなかったんですよね。
ポートアイランドとか、当時液状化で「壊滅」してる画像が今も残っているけど、壊滅したのは地表と配管だけで、その後は何もなかったように復興していますね。
148322: 匿名さん 
[2025-02-16 19:09:50]
>>148313 通りがかりさん
日本語がおかしい。勉強し直しましょう
148323: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-16 19:18:46]
>>148322 匿名さん
グアテマラで
148324: マンション比較中さん 
[2025-02-16 19:19:46]
>>148315
どの工法も100%完璧ではないんだから、大きな問題があれば「倒壊しうる」のでは。
埋め立て地だからダメ、タワマンだからダメ、杭基礎だから大丈夫/ダメ、ではなく個別の地盤・地盤改良工事・工法を確認しなければリスクがあるか大丈夫かなんてわかりませんね。
それが嫌なら耐震等級3の戸建てでいいのでは。
私は、火災や犯罪リスク、街の廃墟化のほうがずっと怖いけど、どのリスクを気にするかは人それぞれですからね。
148325: 名無しさん 
[2025-02-16 19:21:27]
>>148322 匿名さん
赤ペンで直し
148326: マンション検討中さん 
[2025-02-16 19:23:59]
>>148322 匿名さん
お前何様だよ
148327: マンション検討中さん 
[2025-02-16 19:29:45]
>>148322 匿名さん
流してあげなさいよ、おバカさんね
148328: 通りがかりさん 
[2025-02-16 19:32:20]
>>148322 匿名さん
嫌われてるよ
148329: eマンションさん 
[2025-02-16 19:50:35]
>>148324 マンション比較中さん
貴方のおっしゃる事は、あまりにも飛躍し過ぎている考えに感じてしまいます。
もう少し大人になりましょうよ。
148330: マンション比較中さん 
[2025-02-16 20:16:20]
>>148329
湾岸、タワマン嫌いありきで、無根拠にリスクを煽るあなた方のほうが幼稚だと思いますけどね。
埋立地タワマンが直下型地震を被災した事例もあるのに、そういうものは無視して、何事も自分の出したい結論に都合がいい方にバイアスをかけて解釈する。
148331: 匿名さん 
[2025-02-16 20:22:05]
また、加速度+高齢者の異常な造語を使っている。
このスレで加速度に関して叩いていたのは別人。
それほど複数の人物から一人の人物を叩かれまくって馬鹿にされてる。
ずーっと失業中でマンション買えない中卒不登校喫煙者がそのまま人生をカンカンアパートで終わるのは哀れすぎる。
一方、マン質スレではコミュニケーション障害、つまりコミュ障で叩かれ始めているな。
これも他の人からだし。
148332: 通りがかりさん 
[2025-02-16 21:03:56]
カンカンアパートは、今すごくレアな存在らしく希望者が殺到しているらしい
昭和の懐かしさが、なんとも言えない魅力
148333: 匿名さん 
[2025-02-16 21:17:31]
マンションローンの餌食になり、カンカンアパートに居住される方もいらっしゃるので、くれぐれも周旋屋の話を全て信じてはいけません。
148334: 匿名さん 
[2025-02-16 21:28:46]
カンカンアパートについて、ご存知ない方にご説明いたします。
鉄骨階段が足音でカンカン音がなる、水道水が配管から漏れてカンカン音がなるなど、ある程度の年数を経過しているアパートのことです。
148337: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 21:56:56]
地震を言い訳にしてずーっと買えないの~
148340: 評判気になるさん 
[2025-02-16 22:22:56]
>>148337 マンコミュファンさん
買わないが、私が良いと考えた結構になる。
148341: eマンションさん 
[2025-02-16 22:35:12]
>>148340 評判気になるさん
なぜマンション検討掲示板を見ていて、書き込みしているのですか?
148348: 匿名さん 
[2025-02-17 00:33:43]
築20年超えているような古いタワマンはリスク高いと思うけど、新築のタワマンが倒壊することはないですよ。
148349: 匿名さん 
[2025-02-17 07:24:19]
>>148348 匿名さん
コンクリートって打設した直後から強度が20%、7日で40%、28日で80%、3か月で90%、1年で95%程度に達し、1年以降は100%に限りなく近付いていくんですよね。

んで、工事現場では設計基準強度(強度計算で使われる強度計数)と、呼び強度(生コンを発注する時に指定する強度=出荷後28日後の強度)ってのがあり、この呼び強度以上の強度は出ないしムラもあるから大体5%ぐらい多めな強度で発注します。

つまり躯体強度設計はコンクリートの強度が28日目の80%…つまり前出の余裕を鑑みると77%ぐらいの強度で設計するので、だいたい「震度6~7に耐える」っていう設計強度よりもさらに15%ぐらい最低でも強くなりますということ。

最後にコンクリの大事な要素って太鼓の二酸化炭素を吸収して中性化しないことで、鉄筋かぶりが一般的な3cmあると60年でコンクリートの中性化が鉄筋にまで到達する計算になりますわ。そうすると鉄筋が錆び始めて膨張して内部からコンクリを押し広げて破壊する。。。

コレが一般的に言われてるコンクリートの寿命。
SKYDUOは国策というか都の監査案件だったし、鉄筋自体の溶接などの手順やかぶりの幅、コンクリの仕様を鑑みてもかなり贅沢な作りをしてるよ。(古いタワマン含む全てのコンクリ利用住宅は、コンクリの強度自体には心配してないがここらへんの劣化周りが心配なので、築年数が気になるのよね)

あ、豊海タワーが問題になったのは、この28日後の強度が打設時に検査用として横出ししておいたブロックを使って強度検査したら、設計強度に達してなかったってのが一部の検査ブロックに存在したから問題になったんですね。珍しいけど、現場の乾燥温度や湿度にも影響受けるんで…
コンクリートって打設した直後から強度が2...
148350: 匿名さん 
[2025-02-17 07:25:08]
高層ビルに甚大な被害も「長周期パルス」の破壊力
- 長周期地震動:高層ビルほど長く大きい揺れ
- 長周期パルス:高層ビルに甚大な被害
地震の話は17:15から (2023.5.26放送)
https://www.youtube.com/watch?v=MMyLBxgDm4Y&lc=UgzZjft1qOkkFUqEOZZ4AaA...

148351: マンション検討中さん 
[2025-02-17 07:29:45]
>>148350 匿名さん
まぁ分からんでもない。東日本大震災のときに高層ビルにいたけど、ゆっくり大きく揺れた。だからSKYDUOのようにマンションの建物自体をゴムで浮かせて揺れ自体を伝えない免震構造なのがすごい嬉しいし、それは一つの解決策。しかも免震+制振のダブルだし。
148353: 匿名さん 
[2025-02-17 08:32:11]
東日本大震災の時に液状化したような埋立地は地盤も緩くて危険だけど、晴海は地盤も堅いし安全ですよ。
148354: 匿名さん 
[2025-02-17 08:47:23]
長周期パルスが観測されたのは日本では熊本地震が唯一だが、発生した益城町には高層ビルなどはなく、多くの戸建が壊滅的な打撃を受けていた。
つまり長周期パルスが発生したら戸建も簡単に倒壊する。
148355: 匿名さん 
[2025-02-17 09:03:03]
>>148353 匿名さん

晴海は地盤も堅い?堅いわけないじゃん。埋立地だぞ。
148356: 匿名さん 
[2025-02-17 09:04:48]
>>148353 匿名さん

東日本大震災の時に液状化した埋立地の範囲はこちら。
国の公式資料です。
東日本大震災の時に液状化した埋立地の範囲...
148357: マンション検討中さん 
[2025-02-17 09:21:10]
ネガがファクトで殴られてて可哀想
148358: 匿名さん 
[2025-02-17 09:22:54]
液状化してなくても埋立地 弱い
148359: マンション検討中さん 
[2025-02-17 10:39:24]
すぐ引っ越せるアパートのままで良いと思うよ
148360: マンション掲示板さん 
[2025-02-17 10:57:07]
>>148358 匿名さん
妄想乙。
液状化はそれより深い硬い地盤層まで杭を下ろしてるマンションにはクリティカルにならないし、そも晴海とかはデベに払い下げられる前に都が徹底的に地盤改良してる。そりゃオリンピックの選手村が、オリンピック時期に大震災とか起きて事件になったら都も国も真っ青だからな。というか広大な地下駐車場というドデカコンクリート人口地盤までのせてるしね。

液状化が問題になるのは関東の戸建全域よ。
関東平野はそもそも武蔵野台地とか高台も全て新生代 第四期以降に土砂が堆積した土地。デカい埋立地で、戸建はマンションみたいに杭も深く入れないし地盤改良もそこまでしない。1mあたり3cm傾けば全壊になるのに、東日本大震災でも北関東の各所で多数発生してる。
148361: マンション比較中さん 
[2025-02-17 13:25:59]
>>148360
これ。あの女帝小池が、自分のメンツ丸つぶれになりかねない手抜き工事を許すわけがない。現世の栄華あまりある権力者は、死後の評価も普通に気にするからね。
晴海5丁目の造成の記録を検索してみれば地盤改良も一通りわかるよ、全部公開されているからね。
俺も、別にデベの倫理なんかには期待していないよ、権力者の虚栄心やプライドしか信用していない。
148362: マンション比較中さん 
[2025-02-17 13:35:07]
>>148351
SKYDUO、俺たち庶民向けで質素ながら、建物として作りがしっかりしているのがいいんよね。決して富裕層向けではないが、ベーシックなところを押さえている点が。

>>148356
地盤って、想像以上に局所的に強弱の違いがあるから、晴海とか勝どきとかひとくくりに論じても意味がない感はある。
148363: 匿名さん 
[2025-02-17 16:55:29]
赤塚不二夫先生、曰く
小競り合いはやめない。
見苦しい。
アホらしい、バカ田大学校歌でも歌ぜよー

みやこの西北 ワセダのとなり
のさばる校舎は われらが母校
バカ田 バカ田 バカ田 バカ田
バカ田 バカ田 バカ田

148364: 評判気になるさん 
[2025-02-17 17:17:41]
>>148361 マンション比較中さん
漫画の見過ぎじゃないの、それとも○○
148365: 匿名さん 
[2025-02-17 19:19:09]
>>148350 匿名さん
建築の専門家が長周期パルスで免震装置が壊れる可能性があると言ってるな。
免震装置が効かなくなったら免震タワマンはバタンと倒れちゃうのかね?
もう何をやってもダメなようだ。
148366: マンション比較中さん 
[2025-02-17 19:57:06]
SKYDUOは免「制」震定期
148367: 匿名さん 
[2025-02-17 19:59:06]
八潮の下水道管の腐食損傷しての陥没事故は、現在掘削中のリニアと外環道延伸とかの施工にも関連している。
何故なら、シールドマシンが掘削して推進している上部に空洞か脆い地質があると一気に崩れ落ちて陥没するリスクがあるから。
古くは上越新幹線榛名トンネル施工、東北新幹線御徒町トンネル施工でも陥没事故を起こしていた。
そしてそれが長周期パルスによる免震装置破壊にも関係してくる。
148368: 匿名さん 
[2025-02-17 21:12:19]
マンションはコンクリート構造物。
コンクリートはそもそも脆い。
これは公共の構造物やスーパーストラクチャーにも当たり前の様に使われている。
施工中の第二東名のPC橋梁にも当然使われている。
鋼桁を使う鋼橋は施工コストも保守も高くなるため最近は使われない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02011/070100029/
https://www.youtube.com/watch?v=-F2GmTW6d-Q
148369: eマンションさん 
[2025-02-17 21:21:42]
>>148351 マンション検討中さん
あまり過信しないように
148370: 匿名さん 
[2025-02-17 21:43:42]
タワマンの免震装置がダメージを受けるような事態になれば、数多ある戸建は跡形もなく壊滅だろうねぇ。。
そのときは、心を込めてネガ様方が成仏されるよう祈らせていただきます。
148371: 匿名さん 
[2025-02-17 21:51:09]
東京の新名所、晴海の大仏が大人気になるのか
148372: マンション検討中さん 
[2025-02-17 22:01:08]
アパートなら直ぐ引っ越せるからずっと今のアパートで良いですね
148373: 匿名さん 
[2025-02-17 22:05:01]
免震ってエキスパンションジョイントという弱点がある。建物は無事でも籠城を強いられることになるかも。
148374: 匿名さん 
[2025-02-17 22:08:48]
>>148366 マンション比較中さん
免震装置が壊れたら制震装置だけではもたないよ。バタンと倒れるよ。どうすればいいの?
148375: 匿名さん 
[2025-02-17 22:23:46]
諦めましょう。
148376: マンション掲示板さん 
[2025-02-17 22:41:07]
>>148374 匿名さん
パタンと倒れた下に君の家があったりしてね

148377: マンション比較中さん 
[2025-02-17 22:56:13]
>>148374
「免震装置が壊れたら」
得手不得手のある免震と制震「両方」で衝撃を和らげる設計なのに、片方ずつで考えるってチャンバラごっこかよ。
148378: 匿名 
[2025-02-17 23:04:50]
>>148376 マンション掲示板さん
晴海フラッグに近接する戸建てや低層マンションは、ないはずですが、私の認識が甘いのでしょいか。
それとも妄想癖がある方がいらっしゃるのですかね。
148379: 匿名さん 
[2025-02-17 23:07:59]
>>148370 匿名さん
戸建ては1秒くらいの短い周期の地震動に共振しダメージを受けるけど、長周期の地震動には強いよ。
一方タワマンなど高層ビルは2秒以上の長周期地震動や長周期パルスに弱い。免震装置が壊れる可能性があるのは長周期パルス。
従って耐震等級3で建てられた戸建てであれば、免震装置が壊れる地震動でも倒壊しない。
148380: 匿名さん 
[2025-02-17 23:24:16]
>>148379 匿名さん
この人、あちらこちらのスレで戸建万歳!を叫んでる人だね。
共振だのパルスだの知識自慢するが誰も聞いてくれないから本当にしつこい。
148381: 匿名さん 
[2025-02-17 23:29:22]
>>148380 匿名さん
大変失礼ですが、正直言って執念深いのは貴方です。
148382: 匿名さん 
[2025-02-17 23:34:00]
>>148381 匿名さん
148380は初めてのコメントでしたが・・・

頼むからいちいち出てこないでくれ。
共振だのパルスだの知識自慢はじゃま。
耐震等級3で建てられた戸建のことは興味ない。
誰の参考にもなってないって。
148383: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 23:34:11]
>>148381 匿名さん

148384: マンション掲示板さん 
[2025-02-17 23:36:17]
>>148382 匿名さん
それは貴方だけ
148386: 匿名さん 
[2025-02-17 23:59:37]
>>148385 検討板ユーザーさん
自分の事を他人に被せる卑怯者がここに来たな。
148387: 匿名さん 
[2025-02-18 00:06:58]
意味がわからん
148388: 匿名さん 
[2025-02-18 01:14:48]
タワマンや湾岸が危ないってここで書くって、誰得なん?
148389: 匿名さん 
[2025-02-18 06:39:57]
>>148379 匿名さん
戸建は倒壊しない?
熊本地震の長周期パルスで多くの戸建が実際に倒壊してるんだけど?
戸建は倒壊しない?熊本地震の長周期パルス...
148390: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 06:49:02]
>>148379 匿名さん
2000年基準があったとしても、東日本大震災で戸建がリスクなのはバレバレでしょ。それに躯体だけじゃなく地盤が傾くリスク、戸建木造という火災に弱いリスク。色々とあるじゃんね?

というか耐震等級3も震度6~7に耐えるように…って規格が強化されただけで、元々の新耐震基準以前からずっとマンションは地震に強かったわけで。2000年新耐震でやっと戸建てが追いついただけだろうに。

148391: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 07:11:07]
>>148379 匿名さん
すごい論理ですね。
なんの専門家ですか? 笑
お笑い?
148392: 匿名さん 
[2025-02-18 07:18:24]
>>148390 マンション掲示板さん
能登半島地震では地滑り起こって地域全域の一戸建てが全滅していましたし金沢の崖物件は崩壊していました。また新潟東では液状化で一戸建てが多数傾いています。輪島の木造中心の商店街では大規模火災も起こっています。コンクリート建築だと輪島のビルの倒壊が有名ですが他に傾いた建物もあったみたいです。あとマンションは分かりませんが病院の基礎が崩れて全壊扱いされていた物件もあったみたいです。

148393: 匿名さん 
[2025-02-18 07:24:15]
>>148389 匿名さん
耐震等級3の戸建ては熊本地震で倒壊していないよ。
字も読めないの? 興奮しすぎだよ。
https://www.iedukuri.jp/blog/2020/05/4573-2.html
148394: 評判気になるさん 
[2025-02-18 07:45:18]
>>148393 匿名さん
その戸建は長周期パルスを食らっても倒壊しなかったのか?
そこの話をしてるんだが、理解力ないのか?


148395: 匿名さん 
[2025-02-18 07:49:18]
>>148380 匿名さん
自分は他のスレで戸建ての話をしてないよ。地盤のいい場所の低層マンションに住んでるし。
タワマン、戸建てに関係なく、長周期パルスは知っておくべきだよ。
動画の32分くらいから見るといい。免震装置が壊れる可能性があると言ってる。

https://www.youtube.com/watch?v=MMyLBxgDm4Y
148396: 匿名さん 
[2025-02-18 07:50:08]
世の中、想像できないほどモノを知らない人が多いですからね。悪徳業者に騙されて大切な資産を失わないように、正しい知識を広める活動は必要です。
148397: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 07:59:07]
>>148395 匿名さん
免震装置が壊れると言っても、想定以上の変位で周囲の擁壁にぶつかる可能性がゼロではない、という程度のことを大げさに言ってるだけだね。
そんなの設置環境やクリアランスの幅によるし、あらかじめ対策もできるぐらいのこと。
万一多少破損しても、免震機能が完全に不能になるわけでもない。大騒ぎするような内容ではないな。
148398: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 08:04:32]
>>148395 匿名さん
しょうもないレスしてるヒマあったら、自分が住んでるマンションが長周期パルスで倒壊する心配した方がいいんじゃね?

148399: 契約済みさん 
[2025-02-18 08:48:09]
>>148395 匿名さん
"地盤のいい場所の低層マンションに住んでるし”   
だったら、なぜここに来る?笑
どんなモチベーションで、わざわざ動画URLを張り付けているのですか笑

148400: 匿名さん 
[2025-02-18 09:01:09]
>>148384 マンション掲示板さん
誰もお前の見解なんか聞きやしないって。
本当の知識人だったらこんな匿名掲示板で素人相手じゃなくて、学会で専門家相手に講演でもするだろ?
一年中朝から晩まで馬鹿な知識自慢本当に邪魔。
148401: eマンションさん 
[2025-02-18 12:33:17]
>>148395 匿名さん
壊れる可能性があることを認識しました
148402: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 13:55:02]
>>148395 匿名さん
非常に良い情報ですね。
論理的で正しい認識をすることができました。
148403: 匿名さん 
[2025-02-18 14:23:36]
長周期だろうとなんだろうと、大地震が起きれば必ず戸建は崩壊しますな。
火災もあるし、やっぱり戸建は怖いな。
長周期だろうとなんだろうと、大地震が起き...
148404: 匿名さん 
[2025-02-18 15:35:38]
>>148403 匿名さん
阪神淡路、東日本、熊本、札幌、能登半島地震はそうですね。

148405: 匿名さん 
[2025-02-18 15:46:05]
倒壊しても死なない。いや倒壊する前に逃げられる。

戸建ては最強。
148406: 匿名さん 
[2025-02-18 15:47:44]
>>148395 匿名さん
名古屋大学名誉教授さすがわかりやすい
148407: 匿名さん 
[2025-02-18 15:50:15]
土地には恐ろしほどの力がある。近づけない土地があるなんて、よく考えたらとんでもないことでした。

土地の所有者は穴を掘ってもキャンプをしても許される。しかし他人が近づくと逮捕される。米国では射殺してもOKです。お子さんのいるご家庭にお勧めします。

人の家の敷居ってまたげますか?私は怖くて無理です。人の土地に片足でも踏み入れたら罪の意識に苛まれ、全身がぶるぶる震えてしまう。

土地は、強力なバリアーなんです。
148408: 匿名さん 
[2025-02-18 16:00:16]
>>148407 匿名さん
あなたに勧められても自分は米国に行きたくない。
OKと言われても射殺もしたくない。
さらに戸建に住むのもやだし強力なバリアーもいらない。
ただ東京の便利なタワマンが欲しい。

あなたは米国に住んだらいいじゃないですか。
ここはハルフラの検討スレです。

148409: 匿名さん 
[2025-02-18 16:02:25]
まだこんなスレあるのか。
売り出し前はネガキャンして入札ライバル減らそうとしてると思ってたが
結局、嫉妬貧民が貧乏くさく騒いでるだけなのね。
安心しろお前らには一生どこも手に入らん。
148410: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 16:06:21]
首都直下ならあっという間に戸建は倒壊。逃げ出すヒマなんてないよ。
148412: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 16:39:19]
>>148405 匿名さん

会社も掘っ立て小屋?

148413: 匿名さん 
[2025-02-18 16:45:34]
家にいる時間が長いってのは自宅警備なの?
倒れなくても焼失したら何もなくなるよ。
いつ地震が起きるかわからないのに、命を建物の優劣で競っても仕方ないっしょ。
148414: 匿名さん 
[2025-02-18 19:00:12]
>>148408 匿名さん
日本でも同じです。人の庭に少し入ってみてはどうでしょうか?全身が震えて汗いっぱいになります。もし主さんに捕まったら、、どうのようにして開放されるか、主さん次第になります。
148415: 通りがかりさん 
[2025-02-18 19:56:59]
>>148414 匿名さん
なんで全身が震えて汗いっぱいになるの?
148416: 匿名さん 
[2025-02-18 20:14:24]
おっしゃる通りですね。長周期パルスの動画は定期的に貼り、正しい知識を広めるようにします。
完売物件の検討スレでいちいち絡んでくる人はタワー棟を仕込んだ転売ヤーなのでしょう。焦りが見えますよね。
148417: 匿名さん 
[2025-02-18 20:17:50]
> 完売物件の検討スレでいちいち絡んでくる人

自分のこと?

148418: 匿名さん 
[2025-02-18 20:21:45]
アンカー忘れた。 
148416は >>148396 匿名さん へのレスね。
148419: 匿名さん 
[2025-02-18 20:22:34]
>>148417 匿名さん
あなのことです。
148420: 匿名さん 
[2025-02-18 20:50:46]
>>148415 通りがかりさん
人の家の庭に入ったら。クモに捕まったトンボと同じです。いつ、どのようにして開放されるのか、主さん次第になります。56されるかもしれませんし、牢屋に入れられるかもしれないです。わたしは、近づけない土地があるなんて、よく考えたらとんでもないことでした。土地はバリアーであり、武器なのでした。恐ろしいです。
148421: 通りがかりさん 
[2025-02-18 20:55:43]
>>148420 匿名さん

全身が震えて汗いっぱいになるトンボさんの話してるの?
148422: 匿名さん 
[2025-02-18 21:07:05]
>>148416 匿名さん
長周期パルスのこと書きたければ書けばいいけど、あいまいなことが多すぎて判断材料に欠けるのよ。結局、君(面倒なので仮に長パマンと呼ぶ)が言ってることってこういうことだよね?

長周期パルスに関する長パマンの主張
・免震タワマンは、免震装置と周囲の擁壁とのクリアランスが小さい場合、長パにより接触して破損する「可能性がある」(クリアランスが取れていれば問題ない話)
・実際に発生した長パで多数の戸建が倒壊したが、耐震等級3の戸建であれば長パをくらっても(耐えた実績はないが)耐えてくれると「期待している」
・したがって長パに関しては、タワマンより戸建の方が「強いような気がする。つよいんじゃないかな。。つよかったらいいなぁ。。」

ん~~どうでしょう~、これじゃあ説得力に欠けるよねぇ~?
148424: 匿名さん 
[2025-02-18 22:40:54]
>>148421 通りがかりさん
戸建てが並ぶ住宅街に行ってみてください。静かです。外国人も騒げません。全身で感じるの「部外者」という恐怖があります。共有施設なんて置きません。米国では近づいたら射殺されるわけです。土地というものは恐ろしい武器でした。
148425: 匿名さん 
[2025-02-18 22:44:47]
米国で日本人留学生が隣人の家の庭に間違って入り、射殺されました。日本の両親は大騒ぎしましたが、何も起こりませんでした。。。人の家のエリアに入ったからです。
148428: 匿名さん 
[2025-02-19 00:02:16]
なんかこのスレは次々と頭のおかしいやつが現れるな。
気味が悪い。
148430: 匿名さん 
[2025-02-19 02:58:42]
マンションの隣人の話
非常に閑静な雰囲気の中にある休日には、若い夫婦と子供たちの笑い声が聞こえる普通のマンションです
隣人とは、時々顔を合わせる程度で挨拶はしますが、話をした事はありません
ただ気になることが、ひとつあります
時々、般若心経を唱える声がする事が時々あるのです
若い一人暮らしの女性なのですが、亡くなった方がいらっしゃる信心深い人だと思っていましたが、遮音界壁で区切られているのですが、なぜか、お経だけが聞こえてくるのです
少し気味が悪いと思っていました
数分間のことなのですが、これが気になってしまうのです
大声ではないので苦情等は言う事はできません
ある時、その女性が、すすり泣く声が聞こえてきたのです
何があったかわかるすべもなく、日々が過ぎていきました
不思議なことに女性が泣いていた日から、顔合わすことが全くないのです
それから、少し日にちが経った頃、妙に鼻につく臭い匂いがするようになったのです
悪い予感がしたので管理員にそれを告げました
管理人と警察で部屋を調べたそうです
私が考えていた通りの事態が起きていました
後で聞くと、事故で亡くなった夫の後を追って自死されたということです
今でも、何か隣から聞こえてくるような気がしてなりません
新たな住人は、まだ決まっていません
空室です
今日も静かな夜が訪れてきます
妙に音に敏感になってしまい、今も隣り住戸の壁には近づくことができません
148431: 匿名さん 
[2025-02-19 03:10:28]
なが~~~いぃ( ´Д`)y━・~~
出直せ
148432: 匿名さん 
[2025-02-19 03:27:34]
>>148430 匿名さん
あなた。まだそこに住んでいますね。なんて恐ろしいことでしょう。早く出ることです。壁があるだけで床と天井すべて繋がっているのです。  戸建てをお勧めします。
148433: 匿名さん 
[2025-02-19 03:30:40]
つまり、同じ部屋で人が亡くなった。わずか30cm先で人が腐ってしまったのです。
148434: 匿名さん 
[2025-02-19 03:38:24]
私が株主優待でホテル暮らしを強要されていた時もそうでした。部屋でエレベーターの音を聞きながら人がいないことを願って玄関を出ていました。薄暗い廊下で人に出会ったらどうしたらいいのか、土地がない、バリアーがない、、あんな暮らしは人にお勧めできないです。
148435: 匿名さん 
[2025-02-19 07:31:18]
>>148422 匿名さん
違うよ。
日本建築学会が熊本地震で断層が出現した益城町で調査した結果、耐震等級3の戸建ては倒壊していない。耐震等級3の戸建て数は少ないが、長周期パルスを含む震度7を2回食らっても大きな損傷が見られず、大部分が無被害だった。
https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf

長周期地震動や長周期パルスのような2秒以上の揺れは戸建ての共振周波数とは異なる。長周期パルスは高層ビルに甚大な被害を及ぼす地震動だよ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233305

ウザいからいちいち絡んでこないで。自分でググって勉強しましょう。
148436: 匿名さん 
[2025-02-19 07:51:00]
>>148435
ネットに依存している人に限って言葉遣いが汚い。
ネットしか捌け口がないからなのかね。
運動したり、カラオケしたり、リアルで友達と遊んだり、他に発散すること見つけた方がいいと思うよ。
まずさ、リアルで人付き合いした方が良いよ。そうすれば人に対しての気遣いが身に付くし、言葉遣いもだんだん良くなるよ。
マンコミュを毎日見なくても大丈夫になるよ。
家を買う気がない人は、マンコミュ卒業しようよ。
マンコミュより他にもっと楽しいことあるよ。
148437: 匿名さん 
[2025-02-19 08:05:01]
>>148435 長パマンさん

> 長周期パルスを含む震度7を2回食らっても
どこにそんな記述があるの?
その資料には、そもそも「長周期パルス」というワードが一度も登場してないんだけど、長パマンには見えない文字が見えるのか?笑
痛いとこ衝かれて必死に資料を探したんだろうけど、残念でしたハイやり直し。

> 長周期パルスは高層ビルに甚大な被害を及ぼす地震動だよ
長パが高層ビルだけに被害を及ぼすわけではないことは明らかだろう。なにしろ戸建が多数倒壊したんだから。

> ウザいからいちいち絡んでこないで
このスレに執拗に絡んでるのは、長パマン、お前だよ。

148438: 匿名さん 
[2025-02-19 08:25:39]

ネットに依存している人に限って言葉遣いが汚い。
ネットしか捌け口がないからなのかね。
運動したり、カラオケしたり、リアルで友達と遊んだり、他に発散すること見つけた方がいいと思うよ。
まずさ、リアルで人付き合いした方が良いよ。そうすれば人に対しての気遣いが身に付くし、言葉遣いもだんだん良くなるよ。
マンコミュを毎日見なくても大丈夫になるよ。
家を買う気がない人は、マンコミュ卒業しようよ。
マンコミュより他にもっと楽しいことあるよ。
148441: 匿名さん 
[2025-02-19 08:51:07]
>>148427 匿名さん
豊洲生まれ、有明育ち?
148442: 匿名さん 
[2025-02-19 09:15:49]
>>148437 匿名さん
しつこいよ。ググることもできないの?
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/18/pdf/P15.pdf
地表地震断層の極近傍の 3 観測点(西原村役場、益城町役場、KiK-net 益城の観測点)では、周期約 1~3 秒が卓越する長周期速度パルスが観測され、永久変位は約 50~200cm にも及んだ。
148443: 匿名さん 
[2025-02-19 09:33:22]
>>148442 長パマンさん

うん、今度は「耐震等級3の戸建」が全く出てこないね。それらがどこにあるかも分からないでは、長パの直撃を耐えたという証明にはならんね。ハイ残念でした。

148444: 匿名さん 
[2025-02-19 09:46:38]
>>148443 匿名さん
1+1もできないのか。
あなたは屁理屈ばっかりで自分で何もできないみたいだね。妄想癖、興奮癖があるようなので無視します。
あと自分は戸建ては興味ないので勘違いしないように。
148445: マンション検討中さん 
[2025-02-19 09:48:59]
>>148442 匿名さん
久しぶりに覗いたら、今度は長周期パルスマンか…
一応専門にも被るから言うけど、あれ熊本地震タイプのフリングステップと、新潟県中越地震タイプの指向性パルスの話だよね?無知がネガティブな情報だけ収集して知った気になってるの恥ずかしいよ?

まず長周期振動の観測史上最大の熊本タイプのフリングステップは、震源がごく浅い上に表層まで地盤の割れが観測できるレベルの発現がないと再現できない(発生しない)ことが研究で分かってるので、震源が5~25kmの関東大震災直下型では想定パターンの一部でしか発生しない。指向性パルスは関東大震災直下型ではリスクだけど、南海トラフ沖では東日本大震災規模以下の規模でしか関東に到達しないと研究されてる。(君が挙げた京大の研究でも前者の結論が挙げられてしっかり記載されてるでしょ?)

ちなみに当然建築業界だって東日本大震災や新潟中越地震からの教訓を元に色々と自社規格・設計基準をフラッシュアップしてて、独自基準を早々に2011年以降に取り入れて各トップクラスのデベロッパーさん設計してます。ハルフラ参加組はかなり前からやってるって宣言してるデベしか参加してない。

あと、規格としても下記の通り国土交通省が正式に、2017年4月1日以降に申請される「超高層マンションや4階建て以上の免震マンション」は長周期地震動対策を義務付けてる。つまりハルフラ板マンもSKYDUOも対策済み。ちな、それより前に設計・施工されているマンションは長周期地震動に対して大丈夫かどうか検証することも強く推奨されてるので、既存タワマンは特に次の大規模修繕で検証の結果がNGの場合には、補強工事だろうね。

国土交通省
ホーム>政策・仕事>住宅・建築>建築>
超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について - https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...

148446: 匿名さん 
[2025-02-19 09:50:59]
>>148444 長パマンさん

お~逃げたか。それは重畳重畳。
では最後に、忘れないよう長パマンの主張を再掲しておくか。

長周期パルスに関する長パマンの主張
・免震タワマンは、免震装置と周囲の擁壁とのクリアランスが小さい場合、長パにより接触して破損する「可能性がある」(クリアランスが取れていれば問題ない話)
・実際に発生した長パで多数の戸建が倒壊したが、耐震等級3の戸建であれば長パをくらっても(耐えた実績はないが)耐えてくれると「期待している」
・したがって長パに関しては、タワマンより戸建の方が「強いような気がする。つよいんじゃないかな。。つよかったらいいなぁ。。」

まあ説得力に欠けるわな。
あ、「無視する」と明言したんだから、間違ってもレス付けるなよ? いいな長パマン。
148448: 匿名さん 
[2025-02-19 09:53:03]
>>148446 匿名さん
高層ビルに甚大な被害も「長周期パルス」の破壊力 (2023.5.26放送)
- 長周期地震動:高層ビルほど長く大きい揺れ 動画 21:10~
- 長周期パルス:高層ビルに甚大な被害 動画 32:05~

https://www.youtube.com/watch?v=MMyLBxgDm4Y
148450: マンション掲示板さん 
[2025-02-19 09:59:30]
>>148448 匿名さん
ハルミフラッグ、SKYDUOに関してはコレで終わりでは?
都内の全タワマン・高層ビルに関しては知らん。
その話題を特定マンションスレのここでするのはスレチ。

>あと、規格としても下記の通り国土交通省が正式に、2017年4月1日以降に申請される「超高層マンションや4階建て以上の免震マンション」は長周期地震動対策を義務付けてる。つまりハルフラ板マンもSKYDUOも対策済み。ちな、それより前に設計・施工されているマンションは長周期地震動に対して大丈夫かどうか検証することも強く推奨されてるので、既存タワマンは特に次の大規模修繕で検証の結果がNGの場合には、補強工事だろうね。

>国土交通省
>ホーム>政策・仕事>住宅・建築>建築>
>超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について - https://www.mlit.go.jp/jutakukenti...
148451: 匿名さん 
[2025-02-19 10:00:17]

無視できない長パマンw
148452: 匿名さん 
[2025-02-19 10:04:04]
転売ヤー焦ってる?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる