福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

5468: 匿名さん 
[2021-08-17 10:18:50]
何言ってんですか?たまたま大雨降らなかっただけでしょう。ハザードマップで危ないとこはたくさんあります。
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/bousai/
福岡市に大雨降ったら水没するとこは多いでしょう。
5470: 匿名さん 
[2021-08-17 11:18:51]
[NO.5469と本レスは、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
5471: 匿名さん 
[2021-08-17 11:32:29]
武蔵小杉マンション化
5472: 匿名さん 
[2021-08-17 11:37:45]
>>5471 匿名さん
武蔵小杉はタワマンだからリスクは照葉のタワマンが近い。
5473: 匿名さん 
[2021-08-17 11:53:22]
マップでは浸水リスクは大濠最レベルで、1~2m浸水。照葉や百道、西新、千早なんかはむしろ台風の高潮リスクがものすごく高い。高潮は塩水なのでもっといやかも。
5474: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-17 21:22:06]
こうやってみると人気の住宅地結構全滅ですね。東京とか自ずと災害リスクの低い地域が高級住宅街だったり人気な気がするけど福岡ではそうでもないのかな。
5475: 匿名さん 
[2021-08-17 21:57:36]
>>5471 匿名さん
訂正ありがとうございます。それなら大丈夫です。
5476: 匿名さん 
[2021-08-18 06:21:43]
マンションの浸水対策は各マンションの電気室の設置場所
を確認して対応されることを提案いたします。
5477: 通りがかりさん 
[2021-08-18 07:35:07]
>>5476 匿名さん
電気室のあるマンションなんか見たことない
5478: マンション検討中さん 
[2021-08-18 08:04:16]
>>5477 通りがかりさん
ウケる(笑)

5479: マンション比較中さん 
[2021-08-18 10:40:12]
>>5474
福岡も東京と似ていて、旧来からの高級住宅地=武家の住居(平丘町、浄水、旧練塀町)は水害・震災ともに低リスク地帯です。

新興の高級住宅街(百道浜など)がハイリスク地帯なのも湾岸地区の状況と同様です。
5480: 匿名さん 
[2021-08-18 10:50:00]
武家の住居って、大名や荒戸ですよ。
浄水とか平丘町なんて単なる農村です。
ちなみに、大濠はお濠の下でした。
5481: 匿名さん 
[2021-08-18 10:51:56]
それにその農村地帯は活断層直下ですから、震災に強いどころか弱いですね。
5482: 匿名さん 
[2021-08-18 12:59:12]
>>5477 通りがかりさん
お宅のマンションは電気室(高圧変電室等)はありませんはか。
5483: 匿名さん 
[2021-08-18 13:33:51]
マンションに住むなら電気・給排水システムを知っていたほうがいいです。
各マンションで様々ですから要注意です。電気が止まるとすべての機能停止に怠ってトラブリます。
5484: 匿名さん 
[2021-08-19 12:02:58]
地震に関していうと、揺れやすさマップ見ると大濠、西新等湾岸部、警固断層より東全滅ですね。浄水や桜坂、平尾、薬院の大部分は安全ですね。
5485: マンション検討中さん 
[2021-08-19 13:47:30]
空港線沿線一択と思っていたが、大きな災害が来たらすべて失うリスクある。車も住居も資産価値も。七隈線沿線のほうがハザードマップ上安全度は格段に高い。毎年程度がひどくなる災害みると、永住するなら考えてしまう。
5486: 匿名さん 
[2021-08-19 16:10:01]
>>5485 マンション検討中さん

桜坂などの丘の上以外はどこも空港線と変わらなくないですか?
5487: マンション検討中さん 
[2021-08-20 08:57:08]
ハザードマップを見れば一目瞭然。空港線沿線と七隈線沿線では明らかに差がありますよ。空港線沿線は真っ赤。地震、高潮、浸水、土砂崩れ。例えば桜坂は場所によって土砂崩れのリスクあるとこあったりしますが、空港線沿線みたいにトリプルで真っ赤は見られない。
そうかといってリスク高い天神や博多駅周辺は都市条例によって災害対策されているのでそうでないところ(西新や大濠等)とは同列にできない。
5488: 販売関係者さん 
[2021-08-20 11:57:21]
>>5487 マンション検討中さん

なるほど。ですが別府まで行くと南の方は災害リスクがかなり低いように思いますが、七隈線の人気エリア、薬院や六本松などはかなり災害リスク高いみたいですね。目先の資産価値を選ぶのか、災害リスクを見据えた物件選びになるのでしょうかね。
5489: マンション検討中さん 
[2021-08-20 12:20:03]
薬院、六本松でも空港線沿線と比べたらかなりまし。大濠から北と南ですごく差がある。平尾、浄水は言わずもがな。
5490: マンション検討中さん 
[2021-08-20 12:31:59]
>>5489 マンション検討中さん
まぁとはいえ結局空港線に勝るものなしでしょうな。
5491: 匿名さん 
[2021-08-20 12:46:31]
空港線沿線というより中央区独り勝ちが続いている。しかし、地価で見ると、中央区でも以前と比べ空港線の勢い落ちている。上昇率でみるとよくわかる。5年前はもっと差があったのにかなり均衡しているのは事実。

福岡市中央区のエリア地価ランキング
順位 エリア 地価平均 坪単価平均 変動率
1位 天神/西鉄福岡 322万6125円/m2 1066万4876円/坪 +4.82% 上昇
2位 天神南 160万0000円/m2 528万9256円/坪 +7.36% 上昇
3位 赤坂 148万4600円/m2 490万7768円/坪 +4.41% 上昇
4位 渡辺通 100万2500円/m2 331万4049円/坪 +11.52% 上昇
5位 薬院 99万9750円/m2 330万4958円/坪 +11.28% 上昇
6位 大濠公園 80万7333円/m2 266万8870円/坪 +7.98% 上昇
7位 薬院大通 70万5250円/m2 233万1404円/坪 +6.30% 上昇
8位 唐人町 45万3000円/m2 149万7520円/坪 +4.00% 上昇
9位 桜坂 43万4000円/m2 143万4710円/坪 +6.60% 上昇
10位 六本松 42万4000円/m2 140万1652円/坪 +6.72% 上昇
11位 西鉄平尾 40万4400円/m2 133万6859円/坪 +5.71% 上昇
12位 小笹 16万7000円/m2 55万2066円/坪 +1.25% 上昇
13位 笹丘 14万3000円/m2 47万2727円/坪 +1.42% 上昇
5492: 販売関係者さん 
[2021-08-21 15:17:26]
>>5489 マンション検討中さん

これ色わけは赤い方がリスクが重なっておらず、災害リスクの種類が少ないということでは。
例えば赤坂駅と薬院駅では赤坂の方が赤に近いですが、赤坂は洪水が0.5m未満、高潮が1~3m未満。一方薬院は青に近いですが洪水が2~3m、高潮が3m以上となっています。
5493: 評判気になるさん 
[2021-08-21 15:34:24]
確かに薬院は天神に近い分、赤坂同様災害には弱いですね。大雨降ったら、大濠、赤坂と同様に水没するかもね。同じ七隈線沿線で真白なのは浄水や桜坂ですね。平尾も安全。
5494: 匿名さん 
[2021-08-21 15:41:31]
みんな知らないが、福岡市は条例で地震係数アップをするように指示している地区がある。その地区にあるか無いかでマンションの建物の地震に対する丈夫さが数十倍違う。中央区では以下の地域。詳しくは福岡市の条例を参考。

西中洲,春吉一丁目,春吉二丁目,春吉三丁目,渡辺通一丁目,渡辺通二丁目,渡辺
通三丁目,渡辺通四丁目,渡辺通五丁目,天神一丁目,天神二丁目,天神三丁目,天
神四丁目,天神五丁目,大名一丁目,大名二丁目,今泉一丁目,今泉二丁目,警固一
丁目 薬院一丁目 薬院三丁目 清川一丁目 清川二丁目 清川三丁目 高砂一丁目 ,,,,,, ,
高砂二丁目,白金一丁目,白金二丁目,大宮一丁目,大宮二丁目,那の川二丁目(1
番から4番までを除く ,平尾一丁目,平尾二丁目,那の津一丁目,那の津二丁目, 。)
那の津三丁目 那の津四丁目 那の津五丁目 荒津一丁目 荒津二丁目 長浜一丁目 , , ,,,,
長浜二丁目,長浜三丁目,港一丁目,港三丁目,舞鶴一丁目,舞鶴二丁目,舞鶴三丁
目,赤坂一丁目
5495: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-21 16:13:57]
>>5494 匿名さん
警固断層沿の為、西方沖地震の際、被害が大きかった地域ですね。
5496: 匿名さん 
[2021-08-21 16:30:30]
この周辺も被害あったし、マップ上も同じくらい危険な部位結構あるけど、都市中心でないので切り捨て。だから依然として低い耐震係数のままで、マンションの耐震強度が低い。
5497: 匿名さん 
[2021-08-21 17:21:11]
>>5496 匿名さん
何言ってるのか分かりません。
5498: 匿名さん 
[2021-08-21 17:50:21]
努力義務の条例の事でしょうか。
福岡は耐震の地域係数が0.8に設定されており、いわゆる耐震強度が0.8。地震に対して脆弱な状況。上記エリアはリスクが高いエリアの為、耐震強度が本来の1になるように努めなさいと言ってるだけで、中々進んでいないのが現状ですよ。上記エリアが安全かのような話は違うと思います。1になったところでどうなのかって話。
5499: 匿名さん 
[2021-08-21 18:17:05]
>>5498 匿名さん
その通りです。でもその地区は売れるからほっときなよ。買わなきゃいいだけだし。まあ貧乏人は買えないだろうし。
5500: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-21 21:34:43]
なんて言ったって、大濠、浄水、平尾が最強だよ。
5501: マンション比較中さん 
[2021-08-21 22:26:40]
大濠は水没するかなぁ
5502: マンション検討中さん 
[2021-08-22 17:27:10]
>>5494 匿名さん
港1丁目のタワマン解体ってそういった理由もあってなんですかねぇ
5503: 匿名さん 
[2021-08-22 17:55:24]
>>5502 マンション検討中さん
内容理解した方がいいよ。地区の問題ではないのも分からないぐらい馬鹿?
5504: 匿名さん 
[2021-08-22 22:05:06]
>>5502 マンション検討中さん
支持杭の問題です。
私のマンションは分譲業者は倒産しましたので今後瑕疵の問題
が出たときには損害賠償等の請求先がありません。
最近のマンションは保険等の対応ができるので心配は少なくなります。
しかし、築古は問題が大きくなるでしょう。
5505: 匿名さん 
[2021-08-23 10:13:52]
資産価値上はマンションは10年程度で買い替えがベスト。持っても15年まで。永住なんて考えるものではない。
5506: 購入経験者さん 
[2021-08-23 14:31:11]
>>5505 匿名さん
10年買い替えは、理論的には正しいのですが実際には買い替えのタイミングでなかなか欲しい物件が購入できないです!!
5507: 匿名さん 
[2021-08-23 21:14:51]
そうですね。自住戸は売り時でも、一方で新居が広さや設備等の条件で折り合わない事態となりがち。
コロナ禍で、要予約・時間制限あり等で内覧するので物件数も増やし難い。越境の内覧も。
そんな状況で数日~1週間出遅れると、最上階の優良物件は「一昨日、売れちゃいました!」だって。
5508: 匿名さん 
[2021-08-23 22:19:25]
渡り鳥人生になる。どんなもんでしょうか、?
5509: 匿名さん 
[2021-08-23 22:56:14]
もうすぐ暴落だよ
nyダウと米国の不動産の暴騰はまさしくリーマンショック前夜です。
これは私のアドバイスですが、投資は自己責任ですから宜しく。
世界情勢からして量的緩和はいましばらく様子見でしょうから、
一応暴落は先送りされるでしょうが、
私は徐々に株や不動産を整理して現金化している。
5510: マンション検討中さん 
[2021-08-23 23:48:45]
>>5504 匿名さん

先見の明があってすごいね
5511: 匿名さん 
[2021-08-24 12:33:05]
>>5508 匿名さん
渡り鳥人生をやってます。
次のどの物件がいいかなと探すのが楽しいです。
住んでるマンションは投資物件としか考えてないので
建物や街に愛着は有りません。
5509さんのおっしゃる暴落は怖いんですけどね。
現金化だけするか、次に行くか、運命の分かれ道。
5512: 匿名さん 
[2021-08-24 13:21:26]
>>5511 匿名さん
今は次にはいかない。今は株も不動産も急騰気味ですので
少ない損切で小遣を稼ぐ程度で中期長期の株はそれに見合
った株は毎日現金化している。
リーマンショックはFRBの金融操作で玉の打ち方間違いで起こった。
今は締めを小出しにはしている。
雇用統計は改善されてもコロナの収束が見えてこない。
デルタ株より進化したコロナ株は報道規制されている。
これが表面化した時は企業倒産(特に金融)が相次ぎ様相が一変する。
今年いっぱいはできるものは現金化して攻めか守りを考えたほうがいい。
今は倒産しそうな企業の株はできるだけ損を少なくして売却している。
今の市況に恐怖心を持っている。しかし3か月くらいは短期で儲かる。
私の考えは攻めて大損をするのが怖くて引いている。
株の師匠はその反対で投資を続けている、
来年は明暗が分かれるですょう。どちらを取るかでしょう。
投資信託も同じです。
5513: 匿名さん 
[2021-08-24 13:46:43]
最悪でも、所有物件を売却してフローを確保してしまえば、年金支給まで喰い繋げられる。
普通に適度に贅沢して暮らすのなら、定年時に2000万なんて不要ですからね。
5514: 匿名さん 
[2021-08-24 14:48:02]
>>5513 匿名さん
所有物件を売却してまで暮らす必要はない。
預金の一部を投資しあえすれば500万で月20万は稼げる。
500万の預金利息はどれほどですか。株は博打ではありません
5000万を投資すれば月200万です。
マンションを所有して賃料をあてにする生活よりは安全です。
5515: マンション検討中さん 
[2021-08-24 17:08:08]
>>5514 匿名さん

>>5514 匿名さん
>>5514 匿名さん

500万で月に20万?
年に20万だろ、

利回りは年利だぞ

どこにそんな商品がある

5516: 匿名さん 
[2021-08-24 19:19:39]
株の売買を上手にやれば【 運用資金500万で、利ざや[20万/日]さえも可能 】です。
【 20/500万 = 回収率 4.00% デス 】

新聞やネットを見れば、株価が【 前日比 104.10% 以上の銘柄 】なんて、沢山あることを知る筈。

1日で20万儲ける は可能ですが、連勝するには運と知識・情報が必要。毎日1時間程度で。
1年で元手の運用資金500万を回収し、資産倍増する事も出来ます。

日々、上げ下げする個々の株の変動幅の範囲に【 4% 程度 】は、スッポリ入ってしまう。

要は、その変動幅の範囲内で、安く買って高値で売るだけの事です。
マンションの住替えも、ほぼ同じ発想で捉えれば楽しいですよ。
5517: 匿名さん 
[2021-08-24 21:29:00]
投資信託も知識があれば多数の商品の中からその時期に
適したファンドを選択して1000万くらい仕込んでおく
と情勢の変化で売り時を見計らって売却すると1年くら
いで1300万になって金が返ってくる。
もちろん税金は利益に対して22%納入します。
手数料は購入時に支払い済です。マンションを1000万
で購入して賃貸に出すには相当の手間と費用が掛かる。
300万円の利益は難しい。
このスレは不動産屋さんが多いですのでお金持ちでしょうから
一億円投資したら1年後には3000万円の利益になります。
どちらが効率は良いでしょうか、
知識があればトレードされるともっと儲かります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる