2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
4661:
マンション検討中さん
[2021-01-20 11:14:47]
|
4662:
マンション検討中さん
[2021-01-20 11:16:11]
|
4663:
匿名さん
[2021-01-20 23:09:06]
|
4664:
匿名さん
[2021-01-20 23:56:40]
エスカレーターの間違いでしょう。
|
4665:
マンション検討中さん
[2021-01-21 06:49:29]
|
4666:
匿名さん
[2021-01-21 14:23:28]
結局、資産価値が維持出来るマンションはどんな条件ですか?
中央区の空港線駅近はもう別として他の条件を教えてください。 |
4667:
通りがかりさん
[2021-01-21 17:58:29]
|
4668:
匿名さん
[2021-01-21 18:26:32]
既出のとおり確かに、上りエスカレーターしか無い駅(ホーム)は存在する。
市営地下鉄駅では、以下の4駅かと断定。(質問があったので回答として記します) ● 中洲川端(1-2番線ホーム) ● 唐人町 ● 西新 ● 姪浜(1-2・3-4番線ホーム) 参照 → 福岡市地下鉄 公式HP https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/other/joukouichi_kukosen.php |
4669:
マンション検討中さん
[2021-01-21 21:51:12]
福岡で資産価値維持できるのって大濠公園、赤坂、天神の駅近くらいだろ?あと博多駅くらいか
|
4670:
匿名さん
[2021-01-22 12:38:28]
中央区、空港線地下鉄最寄り、赤坂大濠
最上階、角部屋 |
|
4671:
通りすがりさん
[2021-01-22 18:49:28]
照葉にしよう。
|
4672:
買い替え検討中さん
[2021-01-22 19:08:59]
中州川端、祇園、東比恵が穴場ですね。物件数も多くないですし、オフィスが多いエリアなので、賃貸にも継続して出しやすい。
西新、大濠、赤坂は鉄板だが購入が高い。便利で値崩れがしづらい。 藤崎、唐人町は第二候補感覚。悪くはない。好きな人は好き。 博多、天神・・・1ルームなら・・・OKかな。投資用なら良いと思う。 姪浜、室見、空港はあと一押し。 ※空港が糟屋郡エリアというのがもったいない、市内なら有り 七隈線・・・・すみません、薬院、薬院大通り 正直、六本松に魅力は感じない。やはり空港線が強い!! 県外、転勤族も主に空港線が多いのでは? |
4673:
マンション検討中さん
[2021-01-22 19:13:11]
>>4672 買い替え検討中さん
転勤族は空港線一択 |
4674:
マンション掲示板さん
[2021-01-23 01:37:57]
空港線人多いし春日あたりの方が子育てには良さそう
|
4675:
匿名さん
[2021-01-23 02:30:03]
|
4676:
マンション検討中さん
[2021-01-23 08:42:01]
>>4674 マンション掲示板さん
子育ての話は配偶者としてください |
4677:
通りがかりさん
[2021-01-23 12:33:16]
西鉄大牟田線は???
|
4678:
買い替え検討中さん
[2021-01-23 17:35:30]
すみません、大牟田線は論外です。やはり空港線でしょうね。
悪くはないですよ、知名度が福岡の人しかしらない。 平尾、高宮、大橋は福岡民にとっては人気。平尾、高宮は価格が高くなりすぎてますね。その流れで大橋もここ数年で上昇。 すみません、春日は論外ですね。福岡市から出るメリットがないです。 悪くはない街ではありますが、総合的に優先する街ではないですね。 やはり、資産性を考えると空港線かな。 ずっと住むなら、もっとエリアを広げても良いです。 どこに住んでも【住めば都】ですし。 |
4679:
匿名さん
[2021-01-23 22:05:43]
大濠と赤坂でしょ。
唐人町以西は空港線でも格落ちなのにわざわざ空港線とまとめる必要ある? 大濠と赤坂の駅近が至高。 |
4680:
マンション検討中さん
[2021-01-24 02:14:11]
|
4681:
匿名さん
[2021-01-24 04:29:51]
とにかく駅5分は必須。5分以上かかるなら沿線と言ってはダメ。
|
4682:
匿名さん
[2021-01-24 07:55:20]
「沿線」と表記するのは、駅からの距離には関係無い。5分以内とかの縛りは無い。
「駅近」とは、点が起点。つまり、駅を起点として物件までの距離・時間を表記するもの。 「沿線」とは、鉄軌道などの交通の配置ルート、言葉のとおり「線」との位置関係を言います。 |
4683:
マンション検討中さん
[2021-01-24 09:00:04]
やはり照葉だよ。
|
4684:
坪単価比較中さん
[2021-01-24 11:31:35]
>>4680 マンション検討中さん
それは勝手な思い込み!いつの時代の人間だよ 一気にかかくが下がるとこあり得ない情報、間違った情報を流すべきではない。 素人かと思ってしまったわ 駅近が鉄板なのは同意だ!しかし購入費が高いのがな~って感じだな |
4685:
マンション検討中さん
[2021-01-24 11:39:47]
>>4672 買い替え検討中さん
同意。空港線はどこも良さそうですね。家賃が会社負担のところも多いですし、オフィスが多いエリアは借り手も付きやすく良い。やはり空港線が鉄板だろうな。 |
4686:
周辺住民さん
[2021-01-24 13:30:04]
駅近の地下鉄空港線が鉄板でしょう
ただ、コロナ禍の影響で、長時間の満員電車は感染リスクが高まるので できるだけ、博多駅・天神駅の近場のエリアが動きやすくて良いかと‥ 結局、仕事場の近くがいいんじゃないでしょうか? |
4687:
マンション投資家
[2021-01-24 14:28:22]
七隈線の評判が低いですなあ。住めば物凄く良いところだよ。
皆さん知らないだけ。 もちろん空港線のほうが上だと思いますがその分西新や藤崎は既に高すぎる。 https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/sumikoko_fukuoka2020.... https://www.recruit-sumai.co.jp/press/2020/03/suumo2020-2.html 特に重要なのは住んで良かったランキング。 ベスト5のうち七隈線沿線が3つ。 利回りは空港線(赤坂除く)に比べて圧倒的に良いです。 |
4688:
マンション検討中さん
[2021-01-24 14:50:37]
>>4684 坪単価比較中さん
那の津通り超えたら価値が下がるのは一般常識だよ、売り出し中の中古物件みてみ、大抵の売れ残りは那の津通り超えた物件。そもそも(港=治安)が悪いイメージは今も昔も変わらんよ。 理解できないなら不動産会社にでも聞いてみ。不動産価格も賃料も那の津通り超えたら明らかに下がってるよ。 |
4689:
マンション投資家
[2021-01-24 14:56:29]
>>4688
>那の津通り超えたら価値が下がるのは一般常識だよ 私もそう思いますね。実際売り出し価格はまだまだ安い。 むしろ4684は無知。 ただし、賃貸にだすなら赤坂駅徒歩7分とかで出せるので有利。 将来性はあると思う。 住もうとは思わないけどビジネス的には成功しそう。 |
4690:
マンション検討中さん
[2021-01-24 15:49:01]
|
4691:
マンション検討中さん
[2021-01-24 16:58:57]
>>4687 マンション投資家さん
情報操作にやられた弱者。薬院はわかる。六本松はどうにか発展させたいが実際そこまで良いと感じたことはない。 しかも、大東建託の情報ww 薬院や薬院大通りはわかる。あとはそのエリアに住んでいる人が押しがすごいだけ。だと思う |
4692:
マンション検討中さん
[2021-01-24 17:07:48]
やはり勤務地に近い、多いエリアが良いのかもなぁ。コロナで徒歩やチャリ通も増えるだろうし、すべてリモート行える会社がどれくらいあるのか、コロナはいつ終息するのかと考えると、博多駅や天神まで1駅がベスト、2駅はギリかと・・・
資産性も崩れにくいだろうと思います。もちろん、駅に近ければ近いほどOKと思いますし、わたし的には徒歩4~5分と考えてはおります。3分以内はかなり高評価(基本、空港線のみ※七隈線は薬院~桜坂、ギリ六本松)。 |
4693:
マンション検討中さん
[2021-01-24 18:48:20]
やっぱり照葉だよ。
|
4694:
匿名さん
[2021-01-24 19:03:45]
まさに照葉だよ
|
4695:
通りすがりさん
[2021-01-24 19:44:28]
|
4696:
マンション検討中さん
[2021-01-24 21:48:14]
>>4695 通りすがりさん
ねろ |
4697:
匿名さん
[2021-01-24 23:08:26]
西新は、なし。
|
4698:
マンション検討中さん
[2021-01-24 23:09:16]
筑肥線 波多江ってどうですか?
駅から1分の新築マンションが売りに出されてるけど、まだ埋まってはいないようで気になってます。 |
4699:
マンション投資家
[2021-01-24 23:29:05]
>>4698
姪浜から西は厳しいでしょうね。列車本数が増えないと。 福岡市で人口が増えているところってどこか知ってますか。 中央区と東区なんですよ。 賃貸の利回りが高いのも東区。 西区は最近ずっと減っている。 一時は九大移転でこれからも発展するともてはやされたけど ちょっと厳しい。 鉄道が一応と通って海が近いだけのところって長続きしない。 海の中道とか西戸崎もそう。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/13385/1/20201231touroku... |
4700:
マンション検討中さん
[2021-01-25 04:34:49]
>>4699 マンション投資家さん
糸島は人気エリアだと思ってましたが、やはり姪浜から西は厳しいんですね。 だから波多江のマンションも売れてないんですかね? 姪浜のマンションも探してみようと思います。 ありがとうございました。 |
4701:
匿名
[2021-01-25 06:48:37]
|
4702:
匿名さん
[2021-01-25 10:08:30]
友人が安くて子育てしやすい事が理由で赤坂から照葉に買い替えたけど、既に資産が目減りして通勤時間は増えて不便な生活をしている。
職場も遠くて共働きだから子育て時間は激減。 だからやめておけと言ったのに。 |
4703:
匿名さん
[2021-01-25 10:29:02]
西区で購入は止めた方が宜しい。投資にも不向き、通勤も遠い(天神、博多に遠い)、電車はよく止まる(筑肥線)、車線が少なく(基本渋滞で長時間移動)。一生離れない生活ならよいですが、ライフプランが変わる可能性は誰しもあります。
また、年齢、病気、予想外に起きた事故で車に乗れない生活も考えられます。 やはり、人口が増えている場所や、地下鉄(※空港線に限る)徒歩5分以内がおすすめでしょうね。 |
4704:
マンション検討中さん
[2021-01-25 10:48:20]
早良区も人口激減。空港線も中央区だけでしょう。大濠は駅近が少ない。七隈線は来年には博多駅直通でキャナル中州に接続すること考えると利便性は侮れないな。天神から空港への乗り換えでも空港線と七隈線の時間が変わらんらしいし。空港線の駅5分以上より七隈線の5分以内のほうがましかもね。
|
4705:
匿名さん
[2021-01-25 10:51:33]
|
4706:
匿名さん
[2021-01-25 10:57:02]
資産価値考えるうえで、災害リスクも同時に考えないといけない時代です。特に大雨浸水。福岡もいつ大雨降るかもしれません。武蔵小杉のマンションみたいになる可能性高い場所多いですよ。いったん浸水したら資産価値暴落です。湾岸部、大濠等危険ですよ。むしろ天神や博多駅周辺のほうが治水が行き届いている。
|
4707:
購入経験者さん
[2021-01-25 11:32:45]
キャナルなんてここ何年もいってない。外国人の観光名所ぐらいでしょう。
七隈線のうま味無し。空港線5分VS七隈線5分なら、圧倒的に空港線の方が資産価値、維持率、利回りは良いでしょう。七隈線は薬院だけは侮れないですが。他は正直・・・ |
4708:
マンション検討中さん
[2021-01-25 11:35:37]
>>4706 匿名さん
たしかに!ただ1点いうなら、浸水物件はその時は価格が下がりますが、人は数年上経つと忘れてやすいので、もとに戻る傾向もある。実際に九州豪雨の時、浸水した時は少し価格が下がったが年々中古価格が上昇したのも事実。ただ、ハザードマップを見て警戒するのは間違いない。 |
4709:
匿名さん
[2021-01-25 11:44:53]
ライフプランを、生活圏・環境の現状と将来の変化に落とし込んで、エリアや物件を選定したい。
行政区単位での比較検証よりも、候補物件での実際の生活圏を想定して選ぶと、後悔しない。 (交通や社会インフラ・購買スタイル・趣味・週末レジャー・校区等) 資金や時間に余裕があれば賃貸物件に半年程度、試しに暮らしてみると良いです。 (車のレンタル試乗・入籍前のお試し同棲・進学前の体験入学と同じ) 私は毎回の移住時に事前に色々と調査し2ヶ月程賃貸に暮らしてから、最寄りの新築物件を購入。 勿論、ハザードマップ・直近20年間の路線価や実勢地価・周辺の開発計画等も調べました。 |
4710:
照葉民
[2021-01-25 12:53:13]
博多駅、天神駅周辺の駅近。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
日本語不自由なら無理して返信しなくていいよ