2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
4601:
匿名さん
[2021-01-04 06:20:38]
|
4602:
通りがかりさん
[2021-01-04 12:35:13]
>>4600 匿名さん
住宅ローンが使えるかどうかで金利コスト(諸費用)が異なるだけで、基本的には同じだと思いますよ。ファミリー物件は住宅ローンを使って購入する人が多いので、均衡価格が高めになっているだけです。投資用物件は大抵シングル向けでしょ? 実住希望の人も1億円で売られている物件と同等の条件の家が家賃20万円で賃貸に出てたら、買わずに借りると思いますよ。 |
4603:
匿名さん
[2021-01-04 13:55:33]
利回りだけじゃなくリセールバリュー、流動性の高さも資産価値ですね。
|
4604:
マンション検討中さん
[2021-01-04 14:05:29]
|
4605:
匿名さん
[2021-01-05 20:18:51]
|
4606:
匿名さん
[2021-01-06 07:45:53]
コンパクトシティ構想が後押しとなって、長期に亘り博多区・中央区の不動産需要&供給(オフィス・商業・住居)が膨れ上がって来た事で、当該エリアの地価は高値推移となった。
当面はこの状況は続くでしょう。 何故なら、C City政策継続と共に一定の需要(てっぱん地域至上主義者)は根強く存続するから。 果たして、その後はどうか? 中心部への通勤の必要性も人流量も変わっていく事でしょう。 過去の価値観に縛られずに、将来のその状況を見据えて住替えを継続していきたいものです。 |
4607:
マンション検討中さん
[2021-01-06 07:54:34]
|
4608:
匿名さん
[2021-01-06 08:47:17]
リモートワーク等が後押ししてそこそこの優良企業の社員の動きが相当変わってきている。大都市等からの転勤等での移動が特に少ない。賃貸物件は空室率が高くなり売却を考えている区分所有者が多い。
|
4609:
匿名さん
[2021-01-06 09:24:51]
落ち込むしかなかった別荘地に
リモート移住も増えていて上がっていると聞くね、キャンプブームも相まって。 周囲だと晴れの日は地下鉄を避けて、自転車や徒歩通勤が多いと感じるな。だから広い歩道の立地が良いと思うんだ、歳とっても安心だよ。車や自転車やと擦れながら歩くのは御免だな。 |
4610:
匿名さん
[2021-01-06 09:40:19]
|
|
4611:
匿名さん
[2021-01-06 10:02:04]
|
4612:
匿名さん
[2021-01-06 10:17:56]
|
4613:
匿名さん
[2021-01-06 11:50:37]
目指すライフスタイルや趣味にもよるね。
50歳を機に早期リタイアし5年、まだ元気な内は海近くに住みマリンレジャー等を愉しんでます。 此処に住みきっても良いが、60代後半あたりで、百道周辺の買い物や総合病院の近くに住替えたい。 |
4614:
マンション検討中さん
[2021-01-06 16:30:09]
この先資産価値があがるとしたら、都心部駅近一択。
|
4615:
匿名さん
[2021-01-06 18:10:37]
不動産を中央区あたりで所有しても、自身はフリーアドレスで気ままに暮らします。
不動産収入と資産運用とで、気軽に全国を移動しながら固定資産に縛られずに柔軟に生きる。 感染率等も注視しながらリスク回避も可能である。 移動手段と生活拠点として大型キャンピングカーも検討しています。 |
4616:
匿名さん
[2021-01-06 18:53:09]
|
4617:
マンション検討中さん
[2021-01-06 22:28:28]
|
4618:
マンション検討中さん
[2021-01-06 22:28:55]
|
4619:
匿名さん
[2021-01-07 17:33:37]
各自・各世帯が理想の資産価値形成に向け、生活設計・価値観・予算に応じ、物件選定すれば良い。
その物件は賃貸運用するも良し、実住居にするも良し。 住居は単なる運用手段又は生活ツールに過ぎないと割り切って、Cカー生活をするも良し。 |
4620:
匿名さん
[2021-01-07 21:47:04]
自給自足のできる者が最後は勝つ、
コロナ後の次はそうなるでしょう。 トランプの革命は軍が動けば成功するが、 それ程の人徳はないので軍は動かないし成功はしない。 |
4621:
匿名さん
[2021-01-08 00:53:11]
|
4622:
マンション検討中さん
[2021-01-08 17:51:12]
>>4620 匿名さん
自信タップに意味不明なことを言ってのける人って尊敬するわ、関わりたくないけど |
4623:
名無しのごんべい
[2021-01-08 18:03:37]
まじレスするなら、GMのthe 大濠か、the apartment、赤坂門あたりで間違いないでしょう。赤坂駅や西新駅真上の物件は、地下鉄通勤する人の年収では買えないレベルですので、不況になれば一番に下落するはずです。
|
4624:
匿名さん
[2021-01-08 18:46:18]
|
4625:
匿名さん
[2021-01-09 10:10:00]
|
4626:
匿名さん
[2021-01-11 10:39:54]
>>4625 匿名さん
無職だがマンションも所有して、敢えてモービルハウス生活しているのなら心配ないッしょ。 しかも、不動産収入と資産運用しながら全国各地を車で巡るタビビト的な生き方。 何かと悩ましげな ひとつ所 に縛られないニューノーマル的な生活スタイルなのでしょう。 |
4627:
マンション検討中さん
[2021-01-11 10:47:22]
|
4628:
匿名さん
[2021-01-11 14:42:14]
高級マンションを所有して資産運用したお金でニート生活を
しているのです。永くすると飽きが来るでしょう。 |
4629:
匿名さん
[2021-01-11 14:48:01]
|
4630:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 17:51:56]
>>4629 匿名さん
あなたが、そう思ったマンションが「そうでしょう」 |
4631:
匿名さん
[2021-01-11 17:54:51]
>>4630 口コミ知りたいさん
あなたに聞いてない。4628さんに聞きたいだけ。 |
4632:
マンション検討中さん
[2021-01-11 21:15:18]
>>4629 匿名さん
資産価値が維持できるマンションなんか人にきかんでもわかるだろう?個別マンションの話になると、自分のマンションの話を持ち出すやつらがうよつくからやめよ |
4633:
マンション検討中さん
[2021-01-14 22:52:42]
博多駅徒歩圏内のマンション
|
4634:
匿名さん
[2021-01-15 07:42:33]
周辺環境に自然・公園があり、共用部が必要以上に華美にならず動線や空間が適切に確保され、
専有部は天井高があって内装・設備類が掃除がし易く設計された集合住宅(タワマンを除く)。 最大15F建て・100戸規模・1Fあたり6~10戸・EVは2基(必須)・駐車場は自走か平置き。 管理会社が中規模以上且つ人材豊富で、衛生面の維持管理・運用面での対応解決能力が高い物件。 |
4635:
匿名さん
[2021-01-15 09:21:57]
今後はマンションもウイルスやエコ対策に力がそそがれる。
購入はしばらく待った方が良いでしょう。 |
4636:
購入経験者さん
[2021-01-15 10:55:32]
マンション自体が少ないけど
スポーツの名門東福岡高校があって、福岡空港と博多駅といった交通の要所の間にある 東比恵ら辺は、良いんじゃないかと思う。 |
4637:
匿名さん
[2021-01-15 11:40:54]
|
4638:
匿名さん
[2021-01-15 11:45:10]
|
4639:
匿名さん
[2021-01-15 12:00:11]
|
4640:
匿名さん
[2021-01-15 12:01:57]
特段、限定的にミクロにカタル必要性・必然性を感じなかったのでしょう。
高所大所で述べる自由も在る。 多様な意見を曖昧性を許容しつつ多角的に採り入れたいものです。又そういう媒体が良い。 |
4641:
匿名さん
[2021-01-15 12:38:27]
そうそう、ザックリ位で丁度良い。
アルコープ若しくはそれに準ずるスペースは欲しい。 そして、共用廊下・エントランス・EVホール・ゴミ捨て場等は広めが良いな。 更には、メール&宅配BOXコーナーも広めで、閉鎖空間的にならないマンションが良いね。 |
4642:
職人さん
[2021-01-16 10:44:01]
|
4643:
匿名さん
[2021-01-17 11:59:35]
5年前に手持ちの賃貸マンションを高値のつもりで売却した。
手持ち資金を次の値下げ物件を物色するためにプールしているが、 マンションは値下がりどころか値上がりしている。 プール資金の預金利息はスズメの涙ですので株と債券と投資信託 に投資したけれども高値で上下して横ばい状態です。 どうすればいいでしょうか。アドバイスをお願いします。 |
4644:
匿名さん
[2021-01-17 12:46:15]
まず、実住居用としてリセールバリューが高い物件を購入し生活。(約4年後の住替えを想定)
株元手は上限2500万、運用益10%維持を目指して、展開と機を見て売買すれば10%は充分可能。 ムリに買いを入れない事も大事。日々、利確の売りを探り仮説・検証・実行・検証を行なう。 国内外の政治と市場とC-19動向も観察しつつ、儲かる美味しい銘柄をマイニングしましょう。 今後は首都圏等からの更なる流入が見込まれ、人口純増が続き市政の影響で物件価値は上がる。 中心部の手堅い物件や郊外有望物件を比較・併行検討し、粘り強く賢く条件交渉して購入したい。 購入時の値引きは利確の第一歩。将来の値上がりを期待する前段で、調達コスト抑制が最重要。 |
4645:
マンション検討中さん
[2021-01-17 20:03:25]
空港線、駅近、中央区、資産価値だけ考えるならそれ以外の選択肢はない。
|
4646:
通りがかりさん
[2021-01-18 19:14:16]
>>4645 マンション検討中さん
それ度々言われている条件ですが、空港線、中央区、駅徒歩5分以内、築5年以内だと、この4つしかないですね。 MJR赤坂タワー プレミスト天神赤坂タワー パークホームズ大濠二丁目 フリーディア赤坂プレミアム |
4647:
マンション検討中さん
[2021-01-18 20:45:49]
|
4648:
匿名さん
[2021-01-18 20:52:55]
>>4646 通りがかりさん
4647みたいなゴミが騒ぐので以下のような表現にして下さい。 M◯R赤坂タワー ◯レミスト天神赤坂タワー パークホームズ大濠◯丁目 フリーディア◯坂プレミアム これなら問題ないです。 |
4649:
マンション投資家
[2021-01-19 01:31:18]
空港線でも藤崎まではOK
中央区では七隈線沿いもOK(渡辺通~六本松) だと思うな。 単に値上がり狙うなら、長浜や箱崎もOK ただし駅近(5分以内) |
4650:
匿名さん
[2021-01-19 05:40:14]
|
4651:
口コミ知りたいさん
[2021-01-19 11:38:47]
JR貝塚新駅はどうですか?
|
4652:
匿名さん
[2021-01-19 12:34:51]
長浜の物件が、駅徒歩5分立地が無理としながらも
値上がりするという理由は何でしょうか? |
4653:
通りがかりさん
[2021-01-19 13:43:27]
長浜は天神から比較的近いしバスもあるから単身者やDINKSには人気なんだと思います。(博多区の須崎町や古門戸町辺りも当てはまると思います。)
ただこのスレの議題は1番資産価値が維持出来るマンションなので現状だと空港線徒歩5分圏内って事になるんじゃないんですかね。七隈線が博多まで繋がった後は価値観も変わってくるだろうけど。 ちなみに、七隈線は独立してるので空港線と比べて遅延する事が少ないですし、新しい路線なだけあって全ての駅で地上までのエスカレーターが整備されてるのが良いと思います。 |
4654:
匿名さん
[2021-01-19 17:13:45]
地下鉄に限らず、駅のエスカレーターは必須ですね。
他所からの移住者ですが、駅等にエスカレーターが無かったり、有っても上りだけだったりで困惑しました。 当然、EVとエスカレーター(上り下り)が無い駅は避けて、物件を選定しました。 |
4655:
匿名さん
[2021-01-19 18:47:59]
|
4656:
匿名さん
[2021-01-19 20:42:14]
空港線でエスカレーターが無い駅があるのですか?
|
4657:
匿名さん
[2021-01-19 20:46:46]
|
4658:
匿名さん
[2021-01-19 21:57:58]
空港線には「 のぼり 」のエレベーター ONLY の駅がありますね。
混雑時に限らず EV は、密になったり、待ち状態になったりするので、下りエレベーターは不可欠。 |
4659:
匿名さん
[2021-01-19 22:05:17]
空港線駅のエレベーター、エスカレーターの上り下りをそれぞれ記載してください。
七隈線はあってもなくても大丈夫です。 |
4660:
マンション投資家
[2021-01-20 00:27:41]
|
4661:
マンション検討中さん
[2021-01-20 11:14:47]
|
4662:
マンション検討中さん
[2021-01-20 11:16:11]
|
4663:
匿名さん
[2021-01-20 23:09:06]
|
4664:
匿名さん
[2021-01-20 23:56:40]
エスカレーターの間違いでしょう。
|
4665:
マンション検討中さん
[2021-01-21 06:49:29]
|
4666:
匿名さん
[2021-01-21 14:23:28]
結局、資産価値が維持出来るマンションはどんな条件ですか?
中央区の空港線駅近はもう別として他の条件を教えてください。 |
4667:
通りがかりさん
[2021-01-21 17:58:29]
|
4668:
匿名さん
[2021-01-21 18:26:32]
既出のとおり確かに、上りエスカレーターしか無い駅(ホーム)は存在する。
市営地下鉄駅では、以下の4駅かと断定。(質問があったので回答として記します) ● 中洲川端(1-2番線ホーム) ● 唐人町 ● 西新 ● 姪浜(1-2・3-4番線ホーム) 参照 → 福岡市地下鉄 公式HP https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/other/joukouichi_kukosen.php |
4669:
マンション検討中さん
[2021-01-21 21:51:12]
福岡で資産価値維持できるのって大濠公園、赤坂、天神の駅近くらいだろ?あと博多駅くらいか
|
4670:
匿名さん
[2021-01-22 12:38:28]
中央区、空港線地下鉄最寄り、赤坂大濠
最上階、角部屋 |
4671:
通りすがりさん
[2021-01-22 18:49:28]
照葉にしよう。
|
4672:
買い替え検討中さん
[2021-01-22 19:08:59]
中州川端、祇園、東比恵が穴場ですね。物件数も多くないですし、オフィスが多いエリアなので、賃貸にも継続して出しやすい。
西新、大濠、赤坂は鉄板だが購入が高い。便利で値崩れがしづらい。 藤崎、唐人町は第二候補感覚。悪くはない。好きな人は好き。 博多、天神・・・1ルームなら・・・OKかな。投資用なら良いと思う。 姪浜、室見、空港はあと一押し。 ※空港が糟屋郡エリアというのがもったいない、市内なら有り 七隈線・・・・すみません、薬院、薬院大通り 正直、六本松に魅力は感じない。やはり空港線が強い!! 県外、転勤族も主に空港線が多いのでは? |
4673:
マンション検討中さん
[2021-01-22 19:13:11]
>>4672 買い替え検討中さん
転勤族は空港線一択 |
4674:
マンション掲示板さん
[2021-01-23 01:37:57]
空港線人多いし春日あたりの方が子育てには良さそう
|
4675:
匿名さん
[2021-01-23 02:30:03]
|
4676:
マンション検討中さん
[2021-01-23 08:42:01]
>>4674 マンション掲示板さん
子育ての話は配偶者としてください |
4677:
通りがかりさん
[2021-01-23 12:33:16]
西鉄大牟田線は???
|
4678:
買い替え検討中さん
[2021-01-23 17:35:30]
すみません、大牟田線は論外です。やはり空港線でしょうね。
悪くはないですよ、知名度が福岡の人しかしらない。 平尾、高宮、大橋は福岡民にとっては人気。平尾、高宮は価格が高くなりすぎてますね。その流れで大橋もここ数年で上昇。 すみません、春日は論外ですね。福岡市から出るメリットがないです。 悪くはない街ではありますが、総合的に優先する街ではないですね。 やはり、資産性を考えると空港線かな。 ずっと住むなら、もっとエリアを広げても良いです。 どこに住んでも【住めば都】ですし。 |
4679:
匿名さん
[2021-01-23 22:05:43]
大濠と赤坂でしょ。
唐人町以西は空港線でも格落ちなのにわざわざ空港線とまとめる必要ある? 大濠と赤坂の駅近が至高。 |
4680:
マンション検討中さん
[2021-01-24 02:14:11]
|
4681:
匿名さん
[2021-01-24 04:29:51]
とにかく駅5分は必須。5分以上かかるなら沿線と言ってはダメ。
|
4682:
匿名さん
[2021-01-24 07:55:20]
「沿線」と表記するのは、駅からの距離には関係無い。5分以内とかの縛りは無い。
「駅近」とは、点が起点。つまり、駅を起点として物件までの距離・時間を表記するもの。 「沿線」とは、鉄軌道などの交通の配置ルート、言葉のとおり「線」との位置関係を言います。 |
4683:
マンション検討中さん
[2021-01-24 09:00:04]
やはり照葉だよ。
|
4684:
坪単価比較中さん
[2021-01-24 11:31:35]
>>4680 マンション検討中さん
それは勝手な思い込み!いつの時代の人間だよ 一気にかかくが下がるとこあり得ない情報、間違った情報を流すべきではない。 素人かと思ってしまったわ 駅近が鉄板なのは同意だ!しかし購入費が高いのがな~って感じだな |
4685:
マンション検討中さん
[2021-01-24 11:39:47]
>>4672 買い替え検討中さん
同意。空港線はどこも良さそうですね。家賃が会社負担のところも多いですし、オフィスが多いエリアは借り手も付きやすく良い。やはり空港線が鉄板だろうな。 |
4686:
周辺住民さん
[2021-01-24 13:30:04]
駅近の地下鉄空港線が鉄板でしょう
ただ、コロナ禍の影響で、長時間の満員電車は感染リスクが高まるので できるだけ、博多駅・天神駅の近場のエリアが動きやすくて良いかと‥ 結局、仕事場の近くがいいんじゃないでしょうか? |
4687:
マンション投資家
[2021-01-24 14:28:22]
七隈線の評判が低いですなあ。住めば物凄く良いところだよ。
皆さん知らないだけ。 もちろん空港線のほうが上だと思いますがその分西新や藤崎は既に高すぎる。 https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/sumikoko_fukuoka2020.... https://www.recruit-sumai.co.jp/press/2020/03/suumo2020-2.html 特に重要なのは住んで良かったランキング。 ベスト5のうち七隈線沿線が3つ。 利回りは空港線(赤坂除く)に比べて圧倒的に良いです。 |
4688:
マンション検討中さん
[2021-01-24 14:50:37]
>>4684 坪単価比較中さん
那の津通り超えたら価値が下がるのは一般常識だよ、売り出し中の中古物件みてみ、大抵の売れ残りは那の津通り超えた物件。そもそも(港=治安)が悪いイメージは今も昔も変わらんよ。 理解できないなら不動産会社にでも聞いてみ。不動産価格も賃料も那の津通り超えたら明らかに下がってるよ。 |
4689:
マンション投資家
[2021-01-24 14:56:29]
>>4688
>那の津通り超えたら価値が下がるのは一般常識だよ 私もそう思いますね。実際売り出し価格はまだまだ安い。 むしろ4684は無知。 ただし、賃貸にだすなら赤坂駅徒歩7分とかで出せるので有利。 将来性はあると思う。 住もうとは思わないけどビジネス的には成功しそう。 |
4690:
マンション検討中さん
[2021-01-24 15:49:01]
|
4691:
マンション検討中さん
[2021-01-24 16:58:57]
>>4687 マンション投資家さん
情報操作にやられた弱者。薬院はわかる。六本松はどうにか発展させたいが実際そこまで良いと感じたことはない。 しかも、大東建託の情報ww 薬院や薬院大通りはわかる。あとはそのエリアに住んでいる人が押しがすごいだけ。だと思う |
4692:
マンション検討中さん
[2021-01-24 17:07:48]
やはり勤務地に近い、多いエリアが良いのかもなぁ。コロナで徒歩やチャリ通も増えるだろうし、すべてリモート行える会社がどれくらいあるのか、コロナはいつ終息するのかと考えると、博多駅や天神まで1駅がベスト、2駅はギリかと・・・
資産性も崩れにくいだろうと思います。もちろん、駅に近ければ近いほどOKと思いますし、わたし的には徒歩4~5分と考えてはおります。3分以内はかなり高評価(基本、空港線のみ※七隈線は薬院~桜坂、ギリ六本松)。 |
4693:
マンション検討中さん
[2021-01-24 18:48:20]
やっぱり照葉だよ。
|
4694:
匿名さん
[2021-01-24 19:03:45]
まさに照葉だよ
|
4695:
通りすがりさん
[2021-01-24 19:44:28]
|
4696:
マンション検討中さん
[2021-01-24 21:48:14]
>>4695 通りすがりさん
ねろ |
4697:
匿名さん
[2021-01-24 23:08:26]
西新は、なし。
|
4698:
マンション検討中さん
[2021-01-24 23:09:16]
筑肥線 波多江ってどうですか?
駅から1分の新築マンションが売りに出されてるけど、まだ埋まってはいないようで気になってます。 |
4699:
マンション投資家
[2021-01-24 23:29:05]
>>4698
姪浜から西は厳しいでしょうね。列車本数が増えないと。 福岡市で人口が増えているところってどこか知ってますか。 中央区と東区なんですよ。 賃貸の利回りが高いのも東区。 西区は最近ずっと減っている。 一時は九大移転でこれからも発展するともてはやされたけど ちょっと厳しい。 鉄道が一応と通って海が近いだけのところって長続きしない。 海の中道とか西戸崎もそう。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/13385/1/20201231touroku... |
4700:
マンション検討中さん
[2021-01-25 04:34:49]
>>4699 マンション投資家さん
糸島は人気エリアだと思ってましたが、やはり姪浜から西は厳しいんですね。 だから波多江のマンションも売れてないんですかね? 姪浜のマンションも探してみようと思います。 ありがとうございました。 |
4701:
匿名
[2021-01-25 06:48:37]
|
4702:
匿名さん
[2021-01-25 10:08:30]
友人が安くて子育てしやすい事が理由で赤坂から照葉に買い替えたけど、既に資産が目減りして通勤時間は増えて不便な生活をしている。
職場も遠くて共働きだから子育て時間は激減。 だからやめておけと言ったのに。 |
4703:
匿名さん
[2021-01-25 10:29:02]
西区で購入は止めた方が宜しい。投資にも不向き、通勤も遠い(天神、博多に遠い)、電車はよく止まる(筑肥線)、車線が少なく(基本渋滞で長時間移動)。一生離れない生活ならよいですが、ライフプランが変わる可能性は誰しもあります。
また、年齢、病気、予想外に起きた事故で車に乗れない生活も考えられます。 やはり、人口が増えている場所や、地下鉄(※空港線に限る)徒歩5分以内がおすすめでしょうね。 |
4704:
マンション検討中さん
[2021-01-25 10:48:20]
早良区も人口激減。空港線も中央区だけでしょう。大濠は駅近が少ない。七隈線は来年には博多駅直通でキャナル中州に接続すること考えると利便性は侮れないな。天神から空港への乗り換えでも空港線と七隈線の時間が変わらんらしいし。空港線の駅5分以上より七隈線の5分以内のほうがましかもね。
|
4705:
匿名さん
[2021-01-25 10:51:33]
|
4706:
匿名さん
[2021-01-25 10:57:02]
資産価値考えるうえで、災害リスクも同時に考えないといけない時代です。特に大雨浸水。福岡もいつ大雨降るかもしれません。武蔵小杉のマンションみたいになる可能性高い場所多いですよ。いったん浸水したら資産価値暴落です。湾岸部、大濠等危険ですよ。むしろ天神や博多駅周辺のほうが治水が行き届いている。
|
4707:
購入経験者さん
[2021-01-25 11:32:45]
キャナルなんてここ何年もいってない。外国人の観光名所ぐらいでしょう。
七隈線のうま味無し。空港線5分VS七隈線5分なら、圧倒的に空港線の方が資産価値、維持率、利回りは良いでしょう。七隈線は薬院だけは侮れないですが。他は正直・・・ |
4708:
マンション検討中さん
[2021-01-25 11:35:37]
>>4706 匿名さん
たしかに!ただ1点いうなら、浸水物件はその時は価格が下がりますが、人は数年上経つと忘れてやすいので、もとに戻る傾向もある。実際に九州豪雨の時、浸水した時は少し価格が下がったが年々中古価格が上昇したのも事実。ただ、ハザードマップを見て警戒するのは間違いない。 |
4709:
匿名さん
[2021-01-25 11:44:53]
ライフプランを、生活圏・環境の現状と将来の変化に落とし込んで、エリアや物件を選定したい。
行政区単位での比較検証よりも、候補物件での実際の生活圏を想定して選ぶと、後悔しない。 (交通や社会インフラ・購買スタイル・趣味・週末レジャー・校区等) 資金や時間に余裕があれば賃貸物件に半年程度、試しに暮らしてみると良いです。 (車のレンタル試乗・入籍前のお試し同棲・進学前の体験入学と同じ) 私は毎回の移住時に事前に色々と調査し2ヶ月程賃貸に暮らしてから、最寄りの新築物件を購入。 勿論、ハザードマップ・直近20年間の路線価や実勢地価・周辺の開発計画等も調べました。 |
4710:
照葉民
[2021-01-25 12:53:13]
博多駅、天神駅周辺の駅近。
|
4711:
匿名さん
[2021-01-25 12:55:02]
ハザードマップは必須。浸水したら終わりですよ。うん〇マンションと揶揄される。
|
4712:
匿名さん
[2021-01-25 13:03:03]
七隈線延伸したら、残念ながら空港線のメリットは空港直結だけということになる。大型施設直結の七隈線(橋本木の葉モール、キャナル、福岡大学)と比べてちょっと微妙。マークイズを空港線に直結させたらよかったのに。中州や薬院に行くのは七隈線のほうが便利だし。
|
4713:
口コミ知りたいさん
[2021-01-25 13:06:01]
キャナル周辺の再開発がものすごく進んでいます。キャナルだけでなくこの周辺が博多駅2番煎じのようになりそうです。
|
4714:
匿名さん
[2021-01-25 13:21:43]
地下鉄&乗入れ線が広域に整っている首都圏等では、商業集積や公共施設が駅直結だと便利。
一方、C禍で、駅直結で無い事が寧ろマイカーアクセス&移動中の3密回避になって安心感が高い。 |
4715:
匿名さん
[2021-01-25 17:20:37]
|
4716:
通りがかり
[2021-01-25 17:53:00]
>>4712 匿名さん
いや、天神駅の場所と天神南駅の場所では、この距離は近いようで実は遠い(歩いてたらそう思うからw)。 実際に乗車数、利用数も異なる。福岡とう街は、東京や大阪等の乗り換えが当たり前の街ではないので、どっちかというと乗り換えを嫌う方。どっかの記事で福岡の県民性で乗り換え等は苦痛みたいなデータもあったぐらいだから。 ただ空港に直結というのはメリットかなりメリットでは?実家が県外、県外で仕事が多い方、仕事で転勤が多い方、パイロット、空港関係でお勤めの方、運搬者等も含めると、賃貸や中古として購入などを空港線で考えますし、逆にメリットしかうまれない。 しかし、薬院や薬院大通りは便利で、オシャレな飲食店も多く人気なのは間違えないだろう。あとは残念。停車も多いので時間もかかる。だからこそ七隈線は薬院のみだろう |
4717:
口コミ知りたいさん
[2021-01-25 18:03:17]
>>4714 匿名さん
コロナが続くのか、終息するのかで、また変わりそうですね |
4718:
匿名さん
[2021-01-25 18:50:55]
|
4719:
マンション投資家
[2021-01-25 18:52:48]
>>4716
天神は天神駅と天神南駅の間(岩田屋あたり)が中心なので あとはどちらが便利かは用事次第。 天神のオフィスで働くなら天神駅が便利でましてやビッグバンで 天神駅の周辺はさらにオフィスが増えるので空港線が便利。 飲み食い買い物なら寧ろ天神南駅のほうがやや便利。 西中洲に近いし、地下鉄が博多駅まで延伸すれば 実は天神-博多駅より天神南-博多駅のほうが2~3分博多駅に近い。 ただ、博多駅は地下5階になるので、その辺がどうなるのか。 マルイには近いだろうが、筑紫口方面は遠い。 停車駅が多くて橋本などからは時間がかかるのはその通り。 ただ、今のところ分岐がないので現状7分間隔運航を4分くらいには縮めやすい。 薬院、薬院大通りは歩いて天神まで行けるのでこれは大きなメリット。 寧ろ安くて美味しい店は天神より多いので天神に買い物に行っても 帰り道(大名、今泉)か自宅周辺で済ますことが多い。 |
4720:
匿名さん
[2021-01-25 19:40:10]
|
4721:
匿名さん
[2021-01-25 20:36:01]
七隈線は路面電車のサイズで運行本数も速度も少なく輸送能力は半分以下ですよ。
空港線はJRと同じサイズで七隈線とは利便性が全然違いますけど。 人が多く集まるほど地価が上がりますから将来性も空港線一択です。 |
4722:
マンション検討中さん
[2021-01-25 21:37:19]
|
4723:
匿名
[2021-01-25 21:52:39]
|
4724:
匿名さん
[2021-01-25 21:57:36]
海釣り始めマリンレジャー・ドライブ・車・SKI、そして物件内覧と資産運用が趣味です。
なので、移住の度に海から約15km圏内(車で15-30分)に住んでいます。(伊豆・鎌倉・沖縄等) 自営・在宅ワークでなくとも、趣味やOFF重視の生活実現こそが長期的な健康・幸福実現となる。 |
4725:
マンション投資家
[2021-01-25 22:02:37]
>>4721
>七隈線は路面電車のサイズで運行本数も速度も少なく輸送能力は半分以下ですよ。 輸送能力は少ないが 七隈線はいざとなったら4分間隔で運行できるし車両も4両から5~6両に 増やせるように既に駅を設計しているんですよ。壁をぶち破るだけでね。 そうなるためには乗客がもう少し増えないといけない。 博多駅まで延伸すると、乗客が多少増えて、理想的にはまず運行間隔が 狭くなること。7分間隔はちょっと長い。 |
4726:
eマンションさん
[2021-01-25 22:03:50]
予想!博多駅に近い駅に1票
博多駅、祇園、東比恵 大人になって、天神より博多駅を利用することがかなり増えた。新しいお店も多く、新店もできやすい、美味しく飯屋も多い、今は映画も見れるようになった(コロナで今は難しいが)。 正直キャナルは今廃れた。ほぼ行かない。 すべて博多駅で揃うし! しかも、博多駅は東区にも、北九州方面にも、久留米・鳥栖方面にも、姪浜・佐賀方面にも移動が可能。 七隈線できれば、薬院・福大方面にも移動可能に。 めちゃ便利だろ。ただ博多駅自体は範囲が狭く、分譲数も少ない、オフィスビルばかり、今後の建設予定も分譲はあまり無い、あっても賃貸。 ということで、その横あたりの駅、歩いていける駅が将来的な穴場。大濠公園などよりも『今は』まだ安く買えるから。 県外もこうして人気駅の近くが資産性が急に跳ね上がるケースもあるから。 どうでしょう?(笑) |
4727:
匿名さん
[2021-01-25 22:16:52]
>>4726 eマンションさん
その意見に同意はしますが、それって10年くらい前から言われているんですよね。 博多周辺は便利ではありますけど治安も悪いし住みたいと思える雰囲気ではないので環境が良くなったら考えます。 |
4728:
マンション投資家
[2021-01-25 22:17:38]
>>4726
博多駅そのものはファミリーが住むところじゃないので ワンルーム~DINKS向けマンション投資とかは良いかもしれません。 丸の内に住むようなものだから。祇園も同様。 東比恵は流通倉庫や小事務所多くて暗いんだよな。 |
4729:
匿名さん
[2021-01-25 22:24:28]
大手門、赤坂、警固、薬院、高宮ラインは警固断層直下で、近い将来…
避けたい地域だけどね。 |
4730:
匿名さん
[2021-01-25 22:26:24]
>>4725 マンション投資家
運行本数や車両のキャパはほとんどの路線で余裕ある設計にしてますよ。 いざという時というよりは朝のラッシュ時に4分間隔にしてますね。 延伸して乗客数が大幅に増えればいいですが、現状は予測値の半分の乗客数しかなくて将来予測値を下方修正しているのが現実なんですよね。 |
4731:
元不動産関係
[2021-01-25 22:34:00]
>>4726 eマンションさん
そうですね、最近は東比恵あたりも、分譲マンションが増えてきてますね。あの辺りは、小さな事務所や小さな工事等が多く今は未開発地。ですが今後も発展していくと予想されます。発展後は高くなるだけなので、先見の目が必要ですね。ポツポツ分譲マンションが増えてきてるのがいい例です。半道橋あたりは、非該当とさせていただきますが。 博多駅自体は、単身者や共働き向きですね。生活や通勤は、ほぼ一生ものですので、便利というのは強い武器になりますので、博多駅周辺は押さえておきたいところですね。 |
4732:
通りがかり
[2021-01-25 22:34:52]
|
4733:
匿名さん
[2021-01-25 22:36:47]
とりあえず、熱く支持するその地域で優良物件を購入しよう! そして、10年後に結果報告を行なう。
そんな具体的な覚悟と想定で過去の事例検証や将来のシミュレーションをしてみましょ。 |
4734:
匿名さん
[2021-01-25 22:44:55]
百道浜の流動化も酷かった。土地を作り出した地域も嫌いなんだよな、愛宕浜、百道浜、長浜、照葉、、、
新興地はな。 まあ大濠も浄水も埋立地の新興住宅地だったけどさ。 |
4735:
通りがかり
[2021-01-25 22:48:39]
|
4736:
匿名さん
[2021-01-25 23:00:23]
天神凹地、をググるといいよ。
|
4737:
通りがかりさん
[2021-01-26 13:11:26]
|
4738:
通りがかりさん
[2021-01-26 16:48:31]
コロナ暴落論者はどこいったんやろ?
|
4739:
通りがかりさん
[2021-01-26 16:56:47]
>>4726 eマンションさん
博多駅はワンルームとかの投資エリアであって、ファミリー向けではない。治安が悪いのは周知の通りだし、好んで3LDKが買われるエリアでもない。そもそもファミリー向けの物件はたたない |
4740:
匿名さん
[2021-01-26 18:03:57]
>>4738 通りがかりさん
路線価の下方修正が報じられ、需給減も続くかも。 但し、一部では成約単価の上昇も発生している。 バブル崩壊?リーマンS?3.11でも下方修正は無かった。 内覧機会の激減等からの成約数減は予想されてました。 |
4741:
通りがかりさん
[2021-01-26 19:25:56]
|
4742:
匿名さん
[2021-01-26 21:40:32]
12月も成約件数と平均成約m2単価が前年より増加してますね。
日経平均も上がってるので不動産価格はしばらく下がらないでしょう。 |
4743:
通りがかりさん
[2021-01-26 22:47:58]
資産持ってるやつが勝ち組やな
|
4744:
通りがかりさん
[2021-01-27 00:10:29]
お金持ってない人は駅近の賃貸が無難ですね。
スレチ |
4745:
匿名さん
[2021-01-27 03:30:22]
そうそう、路線価の下落はインパクト大で、行き過ぎた地価高騰を多少は落ち着かせるでしょう。良い事です。
C禍で成約状況が落ち着いている期間は、一般の方々が少ないので、資産家などが落ち着いてじっくりと吟味出来る。 結果として、高額でも優良物件から売れていくのです。 昨今の物件の売行き情報を見てると痛感します。 |
4746:
通りがかりさん
[2021-01-27 22:13:26]
>>4745 匿名さん
的外れすぎてわろた |
4747:
匿名さん
[2021-01-28 00:34:05]
|
4748:
匿名さん
[2021-01-28 01:57:21]
>「高額でも優良物件から」とは、高額 にも かかわらず というニュアンスを、強調して表記してる。
新聞報道等では、マンションに限らず自動車・家電等でも、以前に比べ普及価格帯よりも高価格帯のハイスペック商材の売行きが好調との記事が多いようです。 昇給の鈍化等々もあり、高額でも長期に使用可能なモノを厳選し購入する傾向が顕著です。 ロングレンジでのコスパの良し悪しを重視しているようです。 |
4749:
匿名さん
[2021-01-28 07:56:56]
株価が暴落しだした。国債に買い替える必要になった。
不動産株は暴落する。 これにオリンピックが中止では大恐慌に発展する。 |
4750:
通りがかりさん
[2021-01-28 19:32:57]
|
4751:
匿名さん
[2021-01-28 20:03:55]
>>4750 通りがかりさん
大丈夫? |
4752:
検討板ユーザーさん
[2021-01-29 01:17:25]
恥ずかしい大人たち笑
|
4753:
匿名さん
[2021-01-29 03:02:43]
>>4749 匿名さん
昨日(1/28)、前日のNYダウの下落に驚き慌てて、「売り」に走った多くの方々は損をした。 私を含め、底値あたりで「現物買って成りで売って」昨日一日で相当儲けた方々も居る。 現在(1/29 02:40)、「NYダウ+600$」と好調です。「あくまでも今のところは」 ですが。 経済疎い人でも商機・勝機は掴めます。 いつの世も、経済全体の浮沈に関係無く、資産を増やす人は居ます。各個人次第と言う事です。 |
4754:
通りがかりさん
[2021-01-29 07:21:58]
|
4755:
マンション検討中さん
[2021-01-29 09:20:04]
|
4756:
匿名さん
[2021-01-29 18:12:17]
|
4757:
匿名さん
[2021-01-29 20:42:11]
>>4753 匿名さん
いつの株をきのう売ったの?クサイ、 |
4758:
匿名さん
[2021-01-29 21:45:39]
日経平均はここ一週間で1000円超下げた。
それでも今売る気はないが、 土、日にかけて月曜に買いを入れるかを考える。 |
4759:
匿名さん
[2021-01-30 07:56:32]
>>4753 匿名さん
ロビンフット証券もお手上げか。 FRBが動かざるを得ないか?選択が難しい。 今までの株は当分お蔵に納めて月曜日に買うか買わざるべきか迷う。 多分私の気性では階にかけると思うが? |
4760:
匿名さん
[2021-01-30 08:56:31]
>>4757 匿名さん
明記したとうりです。アフターコロナでは、ほぼ全て当日買って当日中に売ります。 |
4761:
匿名さん
[2021-01-30 08:57:41]
予め候補銘柄を絞って、取引開始直後の状況で判断して銘柄を選定します。
大抵の場合、午前10時には設定完了。一応モニターしながらのんびり過ごします。 後場に期待はしないし、昼休憩でソワソワしたくないので、大抵は前場で約定・完結させます。 日をまたいで保有するのはリスキー且つ精神衛生上で良くないので、極力回避します。 金曜に全株を放出来ずに、夜から日曜にかけ国内外の悪材料が発生するなんて状況はイヤですね。 (特に国内の企業倒産は、金曜の閉場後に公表されますからね。理由は分りますが) |
4762:
検討板ユーザーさん
[2021-01-30 09:32:43]
オーケー、株の話はもういいよ。
|
4763:
通りがかりさん
[2021-01-30 10:09:44]
|
4764:
匿名さん
[2021-01-30 10:18:27]
ロビンフッターは団結するととてつもない金持ちだ。
手持ちがいつなくなるか気になる。 そこが買いだけど? 機関投資家も手を焼く存在だ。 相場の先が見えないが底値の八割がたを予想して買いには入るが、はずれたら役満投棄になるか、、当たると、東・南・西・北・白・発・中のいずれかを積もった。事になる。 |
4765:
匿名さん
[2021-01-30 10:27:12]
|
4766:
匿名さん
[2021-01-30 10:31:36]
いまは不動産も株もロシアンルーレット。
|
4767:
匿名さん
[2021-01-30 10:34:00]
>>4758 匿名さん
森を観る事も大事だが、森にフォーカスしていると目がかすみ、成長の兆しがある木を見落とすかも。 物件選定でも、木(個々の物件)と森(相場の推移・それぞれの地域特性)とを見ると好結果となる。 |
4768:
通りがかりさん
[2021-01-30 10:57:32]
|
4769:
マンション検討中さん
[2021-02-06 04:17:06]
博多区の駅近。
博多区に住みたい。 |
4770:
マンション検討中さん
[2021-02-06 04:50:12]
>>4765 匿名さん
直近の投稿じゃなくて、全体を見てください。空気や雰囲気を読めていない。質問自体がおかしいの感じ取れないんですか?読解以前の問題ですよ笑 株にいくら詳しくても対人は無理でしょう。 |
4771:
匿名さん
[2021-02-06 06:45:02]
|
4772:
デベにお勤めさん
[2021-02-06 08:14:38]
ヤバイのがわいてるな。
|
4773:
匿名さん
[2021-02-06 10:05:10]
>>4758 匿名さん
そのまま放置したら540万円の利益が出た。 今日明日中に売りを考えるが、 ロビンフッターも動く気配は感じない。 安全の為株を減らして債権を購入することにした。 儲かったら資産価値の大きい大堀公園周辺のマンションをを購入する予定。大堀公園周辺は魅力的です。 |
4774:
匿名さん
[2021-02-06 14:04:03]
>>4773 匿名さん
大堀ではなく大濠でしょう。 |
4775:
検討板ユーザーさん
[2021-02-06 16:30:36]
資産価値空港線高いと言うが不景気になった時の寝落ちも大きいぜ、
今は七隈線か大牟田線が良いぜ |
4776:
匿名さん
[2021-02-06 17:02:10]
>>4775 検討板ユーザーさん
不景気になったら七隈線と大牟田線は買う人がいなくなるぜ |
4777:
匿名さん
[2021-02-06 17:21:42]
|
4778:
職人さん
[2021-02-06 20:07:47]
住みたい街ランキングでもいつもTOPの博多区がやはり好きです。博多駅に近ければ尚更良いです。
|
4779:
匿名さん
[2021-02-06 21:46:10]
|
4780:
匿名さん
[2021-02-07 09:26:49]
|
4781:
匿名さん
[2021-02-07 10:12:43]
>>4776 匿名さん
買う人は多いでしょう。高くて買えない人の方が多い。 |
4782:
通りがかりさん
[2021-02-07 11:30:21]
|
4783:
匿名さん
[2021-02-07 11:33:07]
|
4784:
匿名さん
[2021-02-07 11:51:36]
>>4783 匿名さん
大堀公園周辺に住むために働いてはいるが、 買えても管理費等や税金だけでも負担が大きい。 定年後は年金生活では懐が寂しくなる。良い方法はないですか。買えることは買えますが、お後が苦しいようです。 |
4785:
ご近所さん
[2021-02-07 12:06:36]
|
4786:
匿名さん
[2021-02-07 12:31:08]
>>4785 ご近所さん
賃料は捨て金になりませんか。 管理費等や税金も捨て金ですけどね。 それでも一国一城の主がましでしょう。 子供が相続して売るか住むかは本人次第です。 現在住んでいるマンションは築古で利便性は悪くて漏水事故が多発していて、 いつ私も加害者になるか被害者になるかと心配です。 当時は銀行ローンも最長20年時代でしたから残債はありませんが、 |
4787:
マンション掲示板さん
[2021-02-07 16:39:13]
老後も預金や、少ない年金で家賃を払い、日々マイナスになる賃貸が良い方は賃貸に住めばよいよ。余裕あるなら、俺ら持ち家民が高く貸してあげるよ!サンキュー
|
4788:
通りがかりさん
[2021-02-07 16:43:09]
大濠公園駅または唐人駅から徒歩10分以内の不動産は無敵だと思う。
世界恐慌が起きても値崩れしないと思うよ。 |
4789:
匿名さん
[2021-02-07 16:53:37]
歴史は繰り返す。世界恐慌後には不動産所有者によって財閥が形成され、財閥の利権争いで戦争が勃発した。
|
4790:
匿名さん
[2021-02-07 17:16:26]
|
4791:
マンコミュファンさん
[2021-02-07 19:33:14]
|
4792:
匿名さん
[2021-02-07 21:42:52]
>>4791 マンコミュファンさん
ハングリー精神は幸運をもたらす。夢は実現します。 |
4793:
匿名さん
[2021-02-08 00:02:29]
|
4794:
評判気になるさん
[2021-02-08 08:56:17]
マンションを借りれるって凄いことだよ
マンションを借りれなくて仕方なく購入している人もいるからね |
4795:
口コミ知りたいさん
[2021-02-08 16:33:30]
大濠公園周囲は大雨に注意。水没リスク高すぎる。
|
4796:
匿名さん
[2021-02-08 20:20:19]
|
4797:
eマンションさん
[2021-02-09 02:55:44]
東比恵。
|
4798:
評判気になるさん
[2021-02-09 13:19:58]
レベルの低い話題しかない
さすが福岡 |
4799:
匿名さん
[2021-02-09 13:48:23]
>>4788 通りがかりさん
ありがとう。私のことだ。 近所はバブルの末期に建ったマンションが多いんだが、築30年近い部屋が買値より高く売れたって言ってたな。 リノベブームで、当人は1円も手を入れず古いの売ったらしい。 |
4800:
照葉民
[2021-02-10 00:49:45]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
売却しないなん可能性は皆無でないと思う。