福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

3287: 匿名さん  
[2020-06-01 09:37:19]
>>3285 マンション掲示板さん
需要が無くて販売額を下げるとしても、個別の交渉で行われる事です。株とは価値形成する構造や取引の仕組みが異なるので暴落はしません。
3288: 匿名さん 
[2020-06-01 09:58:41]
>>3285 マンション掲示板さん
夢叶うといいね。
3289: 匿名さん 
[2020-06-01 10:09:14]
>>3287 匿名さん
売主との交渉次第で売値はきまる。
今までは任意売買よりも競売が高くついていたが、
今後は通常の常識的価格に戻ります。
従って本日までに売却して代金を受け取った売主は得をする。
しかしここ3~4年くらいの買主は高値購入につき悪夢が続く。
もう高値で買うバカはいない。今後はこの周辺の築10年前後の
マンションに競売が増えると予測する。当分は競売狙いで、
その後は任意売買で売主との交渉物件を狙う。
3290: 匿名さん 
[2020-06-01 10:15:52]
>>3289 匿名さん
頑張れ。
3291: 匿名さん  
[2020-06-01 12:26:26]
>>3289 匿名さん
競売って?
正常な取引が出来ない事故物件を狙うとですか?
3292: マンション検討中さん 
[2020-06-01 13:07:57]
>>3291 匿名さん さん
それが業者の正常です。
無知な一般客がいるから成り立ってるだけです。
3293: マンション検討中さん 
[2020-06-01 13:11:52]
博多駅、天神、赤坂、大濠公園の好立地物件が大きく下がることはない。東京の都心部や公示地価から試算しても博多区、中央区の物件はまだまだ安い。
3294: 匿名さん 
[2020-06-01 13:40:48]
>>3293 マンション検討中さん
コロナの影響で中古市場から下がるね。
それに引っ張られる形で新築も下がるね。

西新やドーム横の価格高いしね。それらが周りの価格を引き上げたのは否めない。


3295: マンション検討中さん 
[2020-06-01 13:46:48]
>>3294 匿名さん
駅遠の中古物件は既に業者が価格を下げる感じだが、好立地物件は新築中古問わず一定の需要はあるだろうし下がることはないと思われる。ドーム近くのバス便物件など、そもそも資産価値以上の値付けがされた物件は需要の低下と共に値下げされる。
3296: マンション検討中さん 
[2020-06-01 13:53:52]
需要減で販売が立ち行かなくなった物件が値下げ販売で現金化する流れはあれど、好立地物件や大手デベ物件などの魅力度の高い物件軒並み下がることはない。資金潤沢の大手が敢えて安売りするのは考えにくい。
3297: マンション検討中さん 
[2020-06-01 13:55:54]
西新と言えば、パレストリッツガーデン4280で出てましたが、これはどうみたらいいでしょうか。私は値下がりの始まりかしらと思ったのですが、お値段相当ですか?
3298: 販売関係者さん 
[2020-06-01 17:49:24]
下がるのは、東京とか大都会の都心部であって、福岡は中央区・博多区はちょっと下がって
再開発需要と人口増で、また上がります。
福岡市はこのコロナ禍の4月で5000人増えて160万人になっていますし。再開発事業も継続中で問題はないと思う。
3299: マンション検討中さん 
[2020-06-01 17:58:07]
>>3298 販売関係者さん
価格下落相場ですのでは人口増とは無関係に起こります。
これまで福岡でも人口が増加しながらも価格下落しました。
西新や大濠など人気地区でもコロナ前の時点で
売残り状態でしたから。
3300: マンション検討中さん 
[2020-06-01 18:14:31]
>>3299 マンション検討中さん
下落相場を読み間違えて、買い逃すパターン
3301: 匿名さん 
[2020-06-01 18:16:32]
>>3299 マンション検討中さん
単純に買えない価格だけ。貧乏が増えてきてる。
3302: マンション検討中さん 
[2020-06-01 18:40:10]
中古マンションはアホみたいな値段設定してた業者、個人が小刻みに値下げする動きが見られるけど、そんな物件はコロナ前からずっと売れ残ってる。
3303: 匿名さん 
[2020-06-01 18:58:31]
新築は価格を下げない(下げづらい)だろうが、購入したらすぐ中古になる。購入時と同価格でそれを売ろうとすると「中古でその価格はないわぁ」になり、下げざるをえない。逆に今後コロナ後の新築の価格がどんどん上がっていけば、中古価格は維持できて大丈夫だろうが、そんな未来を全然イメージできない。

結果、今販売している新築は「資産価値を維持できない。」ですね。
質がどうとか立地がどうとかではなく、高値づかみです。
3304: マンション検討中さん 
[2020-06-01 19:42:29]
東京から来た身としてはどう考えても、大濠赤坂天神の天井はまだ上な気がするけどね。福岡安すぎて笑うわ
3305: マンション検討中さん 
[2020-06-01 19:52:38]
>>3304 マンション検討中さん
昔からそう。
そういったカモが居るからありがたい。
3306: マンション検討中さん 
[2020-06-01 20:00:23]
>>3305 マンション検討中さん
知性ない文章ね
昔からそうwww
3307: 匿名さん 
[2020-06-01 21:04:40]
>>3305 マンション検討中さん
買えない人はいつまでも買えない。
3308: マンション検討中さん 
[2020-06-01 21:14:04]
福岡のマンション価格は東京大阪に比べると
バーゲンプライスの様に見えるが
貸そうとすると家賃の低さに驚愕する。
投資目線だと相当割高。
3309: 名無しさん 
[2020-06-01 21:18:40]
>>3308
ファミリー向けはけっこー高くない?
3310: 匿名さん 
[2020-06-01 21:52:41]
>>3304 マンション検討中さん
東京で言えば、大濠赤坂天神は武蔵野市ぐらいだよ。武蔵野市安いと言ってるようなもんだよ。
東京と言う言葉で比べるのはどうだろう?「東京=福岡」と勘違いしちゃうよ。福岡市民は九州の内弁慶だからね。
3311: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-01 22:26:09]
>>3308 マンション検討中さん

確かに東京と違って福岡で家賃20万とか30万とか払うくらいなら買う人が多いイメージ
3312: 匿名さん  
[2020-06-01 22:51:40]
>>3311 検討板ユーザーさん
やはり、ブランチ経済圏なのと、地場企業含めての給与水準が低いからでしょうね。
3313: 坪単価比較中さん 
[2020-06-01 23:30:22]
大濠赤坂天神は値上がりし過ぎて誰も手を出せない水準です。
過熱した相場はこれから落ちるしかない。
今まで人気のないエリアの方がこれから上がる見込みがあります。
3314: 匿名さん 
[2020-06-02 01:24:32]
>>3313 坪単価比較中さん
夢みてもしょうがない。
3315: マンション検討中さん 
[2020-06-02 01:56:03]
>>3313 坪単価比較中さん
その発想は完全に誤り、転勤族や九州の田舎の方から福岡に出てくる若年層が、わざわざ交通の便が悪い不人気エリアに住みたいとは思わない。そういった層が地方の福岡に敢えて魅力を感じるとすれば再開発が進む博多駅?赤坂駅、都会に大公園がある大濠公園周辺くらい。それ以外は田舎過ぎて将来性も投資価値も感じられない。
3316: マンション検討中さん 
[2020-06-02 02:28:24]
>>3315 マンション検討中さん
福岡には、そんなにお金持った若年層はいませんから。
既に都心で高値買いした投資家は
家賃回収も出来ず大変では?
3317: マンション検討中さん 
[2020-06-02 02:37:49]
>>3316 マンション検討中さん
いやだから回収も何もそこまで高くないのよ福岡は(笑)
貧困層が多いのはこのスレ見ててもよくわかるけど、福岡にも富裕層も一定数いるのは事実で、そんな人たちはわざわざ福岡の不人気エリアを選ばないということ。むずかしいかな

3318: 匿名さん 
[2020-06-02 03:35:04]
>>3317 マンション検討中さん
富裕層が不人気エリアを購入する。とは言ってないのでは?

人気エリアはこの先も変わらないかもしれませんが、スレタイトルが「資産価値が維持できるマンションは?」ですから。このスレでは回収の事は考えないといけないかもですね。

3319: マンション検討中さん 
[2020-06-02 07:53:28]
>>3318 匿名さん

>>3318 匿名さん
福岡で資産価値が維持できるマンションは再開発エリアに限定されるため、かなり限定的かと。駅遠、バス便マンションがこれから伸びることはまずないと思います。
3320: 匿名さん 
[2020-06-02 08:13:23]
福岡ではテレワークができる企業は限定的ですが、
一部のエリート企業の社員はグレートの高いもっと大きな部屋の
マンションか一軒家に引っ越すかもしれません。
この数はそう多くはないのでマンションの今まで通りに推移する。
3321: マンション検討中さん 
[2020-06-02 08:54:16]
>>3319 マンション検討中さん
10年前から賃料がほぼ変わってないのに
物件価格だけが倍近くになった
中心地区のマンションの価値が
このコロナ禍以降維持できると思いますか。
3322: 匿名さん 
[2020-06-02 10:34:09]
>>3321 マンション検討中さん
投資しませんから、資産価値は下がる傾向。
資産価値は賃借量で決まるのではないでしょうか。
オーナーチェンジの物件を見ると採算割れが多くて売れ残り。
家主は借り手の交換等もできないので売りに出しているのが実情。
3323: マンション検討中さん 
[2020-06-02 10:49:48]
>>3322 匿名さん
直近の中古も成約はしてるみたいですが
表示価格の2割引き位ですよね。
それでもバブル前に買ってる人が
殆どなので利益十分という所ですね。
最近買われた方はホールド一択ですね。
3324: 匿名さん 
[2020-06-02 11:15:37]
>>3323 マンション検討中さん
買えない人はいつまでも買えないんだろうけど。
3325: 匿名さん 
[2020-06-02 13:07:01]
>>3324 匿名さん
絡んでる方は、買う話ししてないよ。売る話しをしているよ。
3326: マンション検討中さん 
[2020-06-02 13:11:57]
>>3323 マンション検討中さん
知ったような口を聞いてるけど、表示価格の2割引で売主が売るわけ無いでしょう?
3327: マンション検討中さん 
[2020-06-02 13:16:26]
日経がコロナ前に戻しつつある中で、マンション価格が下がる下がるいってるのはナンセンス。
3328: 匿名さん 
[2020-06-02 13:18:34]
>>3326 マンション検討中さん
2割かはわかりませんが、最初の価格の1割引きは想定内だと思いますよ。(ある意味だいたい上乗せしているよ)
そこからホントの意味でスタートだと私は思っています。

3329: マンション検討中さん 
[2020-06-02 13:26:52]
>>3328 匿名さん
都心の駅近物件はまず無理です。
3000万の物件を2700万の指し値で買うとか‥
それができるとしたら郊外の売れ残り物件とか、そもそも値付けが無茶苦茶な割高物件くらいですよ。
3330: 匿名さん 
[2020-06-02 13:52:54]
3327>日経がコロナ前に戻しつつある中で
・・・コロナ禍はようやく始まったばかりです。これから先、2波、3波とやって来ることでしょう。なぜなら、日本人の99%は免疫を持っていない(罹患していない)から。誰か一人、罹患した奴が近くにいたら、免疫を持っていない輩はもらってしまいます。

専門家によると、国民の6,7割が免疫を持つとおさまるそう。なので、当分気が許せない。ワクチン頼みだが、早くても来年夏頃にならないと安全性を確保したワクチンが出回ることはないでしょう。どの国がそのワクチンを開発するかで、他国の優先順位は下がります(中国が特効的ワクチンを開発したら、アメリカもひざまずかざるを得ない)。

足元を見ても、経済活動が旧に復することは、当面あり得ません。3蜜を避けてまともに儲けられる業界はネット通販など知れています。なので、これから先ジワジワとボディーブローのように影響が出てくることでしょうし、そのうち2波、3波が・・・。どうやら長い戦いになるようであります。

こういう風に考えれば、マンション価だけにマイナスの影響が出ない訳がないように思います。もちろん、すべてのマンションが一律にそうなるとは限りませんが、大宗はそのような流れなのでしょう。

先のリーマンショックの時、福岡市内のマンション開発は一斉に中断しました。地鎮祭を済ませたのに着工できないとかもありました(紅白の幕が寂しそうに風に揺れていたなあ)。また、工事が終わりに近づいていたマンションは、完工後投げ売り状態に陥ったところもありました。

コロナ禍で先が見えない中、多額のローンを抱えるマンション購入に、どれだけの人が踏み切れるか?私が、もしこれから買う立場だったら逡巡するでしょうね。
3331: マンコミュファンさん 
[2020-06-02 14:18:03]
大阪府、大阪大学、アンジェス連合が
製造中の多品種対応ワクチンが
世に出たらコロナの収束も
意外と早いかもです。
3332: マンション検討中さん 
[2020-06-02 14:39:11]
>>3326 マンション検討中さん
売りたい方は値引き前提で出してますので
成約価格はその程度です。
と言うか、売らざるを得ない人は仕方ないです。
それでも買った値段よりは高いので納得されます。
ようやく適正価格に戻りそうです。
3333: 坪単価比較中さん 
[2020-06-02 15:16:52]
>>3332
適正価格は何を指標にして判断していますか?
3334: マンション検討中さん 
[2020-06-02 15:44:34]
>>3333 坪単価比較中さん
中古だったら家賃の100から110倍
どうしても欲しい場所で150倍程度です。
いつもだったらこれ位まで下がってきますので
そんなタイミングで買ってますね。
あくまで貸す前提ですので
住む方は、それぞれの価値観で良いと思います。
3335: 匿名さん 
[2020-06-02 17:24:59]
3334 マンション検討中さん
スラム化しかかったマンションですね。
借り手がいません。
3336: マンション検討中さん 
[2020-06-02 17:39:46]
>>3332 マンション検討中さん
的外れくんに一応返信しときます。
売らざるを得ない人というのはそもそも限られた人なわけで、多くは2割も値引き前提で売ってないよ。適当な持論かざす前にもう少し実態を把握した方がいいよ、、
3337: マンション検討中さん 
[2020-06-02 17:51:08]
>>3336 マンション検討中さん
今の実態しかご存じないお若い方?
一応色々な経験に基づいた持論ですけど。
3338: マンション検討中さん 
[2020-06-02 18:10:04]
>>3330 匿名さん
コロナ渦で先が見えないのは中小企業や個人事業主などコロナ前から不安定な仕事してる人が太宗。分譲マンションを購入する層は大手企業のサラリーマンが中心。リーマンですらマンション価格は7%しか下がっていないのにコロナで10%?20%単位で下がる理由はないよ。購入者の願望は暴落なのでしょうが
3339: マンション検討中さん 
[2020-06-02 18:16:38]
>>3337 マンション検討中さん
あなたの経験は「過去に20%引きでマンション買えたよ」ってことでしょう?それを一般論としてかざすには経験不足では?
3340: 匿名さん 
[2020-06-02 18:20:04]
>>3338 マンション検討中さん
今このスレ、
10%、20%の話は、「中古」の話で進んでると思うよ。
新築はおっしゃる通りだと思います。
3341: 匿名さん 
[2020-06-02 18:23:43]
>>3336 マンション検討中さん
「値引き前提」とは言っているけど「2割引き前提」とは言ってないですよ。
3342: マンション検討中さん 
[2020-06-02 18:36:15]
不動産の特性から一気に下がる事は考えにくいが
4、5年後には、あの頃の3、4割は安いね。
って事になる。
まあ、35年ローンだったら1日の支払いが
2、3千円違う程度だから大した事ないでしょ。
3343: マンション検討中さん 
[2020-06-02 19:12:47]
>>3342 マンション検討中さん
夢みすぎ
3344: マンション検討中さん 
[2020-06-02 20:12:08]
>>3342 マンション検討中さん
4、5年で3、4割下がったら
『一気に下がる事』
に該当してくる気がしますが、、
そんな気がするのは私だけ?
3345: マンション検討中さん 
[2020-06-02 20:42:51]
>>3344 マンション検討中さん
過去そうやって買ってきた訳で
これからどうなるかは分かりません。
因みにバブルの後築6年で買ったマンションは
1200万でしたけど新築時は3000万でした。
決して粗悪ではない優良な大手デベです。
特別でなく買う時はそれが相場ってだけです。
3346: 匿名さん 
[2020-06-02 21:15:24]
>>3345 マンション検討中さん
今は平成17年前後に2200万円だったマンションが
3000万を超して売りに出ている。
3347: マンション検討中さん 
[2020-06-02 21:21:45]
>>3345 マンション検討中さん
3344です。
なるほど。
バブル期の経験を参考にされてるのですね。
これからあの時みたいにインフレになったらいいですね。
とりあえずスタグフレーションに向かうと思いますので、今が買い時だと個人的には思ってます。
インフレになったら売却して大金持って田舎暮らししたいな。
3348: マンション掲示板さん 
[2020-06-02 21:31:18]
経済ショックがマンション市場に与える影響は一様ではないので、不人気物件や現金化を急ぐ売主は買い叩かれるだけ。
東日本大震災やリーマンショックの下落率を見れば今回も全体としての影響は少ないでしょうね。

3349: マンション検討中さん 
[2020-06-02 21:37:14]
>>3346 匿名さん
うちもそれより少し前に戸建てを買いましたが
大体買った値段が今の売る時の相場です。
3350: 匿名さん 
[2020-06-02 22:05:09]
>>3349 マンション検討中さん
当時3戸位仕込もうかと思って1戸は現金で、
もう一戸を子供に出させようと頼んだら信用がなくお流れでした。
今売れそのお金で田舎に引っ込めば贅沢ができます。
そんなチャンスはもう来ないでしょう。
3351: マンション検討中さん 
[2020-06-02 22:25:09]
>>3350 匿名さん
今だとまだ良い値段で売れると思います。
今までの経験上相場の谷がバブル後2000年前後と
リーマン後2012年前後だったんで
今度は2023年くらいと踏んでますので
より良い物件を取得したいですね。

3352: 匿名さん 
[2020-06-03 07:18:24]
>>3347 マンション検討中さん

なんか受けとりが全部、逆。

× バブル期
○バブル後

インフレ×
デフレ○



3353: マンション検討中さん 
[2020-06-03 11:02:36]
福岡で資産価値が維持できるマンションは新築中古問わず限られた場所だけ。博多区・中央区の空港線・七隈線駅徒歩5分圏内と大濠公園の隣接マンションくらい。
福岡の人で西新を推す人が多いけど、西新はタワマンが建ってる以外は街に再開発要素がない。あの程度で副都心と呼ばれてることに違和感を覚える。住むだけなら早良区、西区も非常に魅力があると思いますが、資産価値の維持という観点ではむずかしいかな
3354: 匿名さん 
[2020-06-03 11:34:58]
>>3353 マンション検討中さん
上記が維持できる地域であっても、在庫残から見ると
直近3年内に買った方は高値掴みでしかないですね。
3355: 匿名さん 
[2020-06-03 13:49:54]
ここにきてマンションを購入する人は激減しています。
必要性があれば値引き交渉で購入するでしょうが、
投資目的の人は買いはしないでしょう。いま売りに出ている
物件で早急に売約が成立するのはごく僅かでしょう。
3356: マンション検討中さん 
[2020-06-03 14:46:29]
>>3355 匿名さん
コロナで投資の買い控えはあるでしょうが、基本マンションは実需なので一定数ははけるでしょう。
3357: マンション検討中さん 
[2020-06-03 15:08:28]
>>3354 匿名さん
福岡も新築マンションはここ数年で随分値上がりしましたしね。中古マンションは一部のボッタクリ価格のマンションを除いてそこまで高騰してるイメージはないですが‥
3358: マンション検討中さん 
[2020-06-03 16:00:51]
>>3354 匿名さん
直近3年以内は高値つかみということは、博多区・中央区の空港線・七隈線駅徒歩5分圏内と大濠公園の隣接マンションでも天井でこれからは値下がりするという意味でしょうか。
3359: 匿名さん 
[2020-06-03 16:25:42]
もともと天井が高いと言うことは、需要も供給もあったという証拠。
需要がある限り、高値で維持されます。むしろ、首都圏他から移住が加速して益々有望です。
 
尚、経済停滞直後の経済指標などはあてになりませんよ。悪い数値の羅列に決まってますしね(笑)
が、既に実体経済は、株式市場も回復傾向。個人投資家も連日儲けていますよ。
企業業績も業種によっては明るい兆候が顕著です。要は、個人も組織も変化対応力があるか否か。
 
自動車・消費財・MS等は、2ヶ月間活動停止していた反動が落ち着く7月以降の動向が注目される。
年間経営計画や業績修正も為されて、今後のボーナスの額も見えてくるから購入動向に現れます。

それでも、購入検討者が属している企業・団体や業種によって明暗が分かれますね。
3360: マンション検討中さん 
[2020-06-03 17:05:31]
>>3359 匿名さん
同意です。
金融緩和と低金利が続く限り株式市場に連動して不動産市場も回復していくと思います。
東京は不動産取引数は半分くらいに減っても都心3区の取引価格はほとんど下がっていません。

今までが高過ぎで今後は暴落するという意見の人は、自身のコロナによる経済的環境の不安が影響しているのだと思います。
3361: マンション検討中さん 
[2020-06-03 17:36:45]
>>3360 マンション検討中さん
福岡の場合、所得が低く賃料のベースも低いので
そこが改善されない限りマンション価格の
割高感が拭えない気がします。
収入と賃料(収益率)が横ばいなのに
価格だけ倍というのは異常で
そこから更に上昇はないのでは?
3362: 匿名さん 
[2020-06-03 17:40:57]
地場デベが作るならまだしも、今や福岡の物件の多くは在京在阪の全国展開のデベが手がけています。
価格もローカル価格に収まる筈は無いでしょう。人件費も資材も日本のどこでも全て高いからね。
3363: 匿名さん 
[2020-06-03 17:50:24]
飲食店は食材も家賃も安いから低価格で提供出来る。地場野菜も総じて安いですね。
福岡の飲食店(女性の接待を伴わない)は、全国に比べても旨くて手ごろな価格と評判です。
だが、MS建設では安価での資材や人足調達は出来ません。土地だけはやや安いが。
ブランド名やシリーズ名は全国統一なので、価格帯も揃えねばなりません。
3364: 匿名さん 
[2020-06-03 18:06:57]
しかし、今は高すぎる、
3365: マンション検討中さん 
[2020-06-03 18:15:52]
収入も価値も二極化が進む訳ですね。
平均横ばいでも二極化により優良地域は
更に上昇みたいな。
営業的には東京や中国人頼みの様な事は
よく聞きますが、福岡人がんばろうやって感じです。
3366: 匿名さん 
[2020-06-03 18:35:36]
今後も市場の新築価格が変わらないもしくは上がるとする。そうならば博多、天神に新築を購入しても相対的に家賃が上がらない限り、投資目的の資産価値は実質反比例するのじゃないの?

3367: 匿名さん  
[2020-06-03 18:37:58]
>>3365 マンション検討中さん
この様な状況下では、高額物件を購入出来ない世帯は、自ずと郊外の物件を購入します。従って、もともと供給が少ない郊外も高値で推移します。当面は広範囲で高値推移するでしょうね。二極分化はそれが落ち着いてからの展開ですね。
3368: 匿名さん 
[2020-06-03 18:53:25]
都心の価格は今のところは下がっていませんが、売買は減っています。市場原理としては今後価格は安くならざるえない。
2-3年購入は待つのが正解。
3369: マンション検討中さん 
[2020-06-03 19:10:57]
どんな局面でも、価格を正当化して
お客さんに売る営業マンは凄いですね。
そのおかげで売れて喜ぶ人がいる訳で
ありがたいです。
3370: マンション検討中さん 
[2020-06-03 20:38:50]
>>3366 匿名さん
東京の家賃相場はここ数年上昇傾向です。また天神と例えば東京の山手線沿線の同価格帯のマンションを比較したら、圧倒的に天神の方が家賃は高いです。
3371: マンション比較中さん 
[2020-06-03 21:02:03]
>>3366
価格は倍なのに賃料は変わらないということはないでしょうが、不動産価格はROIだけで決まるものではないです。

>>3368
この時期に売買取引数が減るのは当然ですが、その市場原理だと取引数が増えてきたら価格は上がらざるを得ないという事になりますね。
3372: マンション検討中さん 
[2020-06-03 22:23:42]
近年の高騰で潜在的な購入需要はあるわけなので、いくらコロナで騒いだところで影響は限定的
3373: 匿名さん  
[2020-06-03 22:36:22]
需給価値形成やゲーム理論ってのがありますよ。

購入者の皆が皆、2~3年待ってたら、今建造中でその間に竣工する物件は、売れ残りダブつきますね。当然、かなりの値引き出来ますね。となると、丁度買い時ですね。

又、皆が皆待ってから3年後に一斉に買いに動いたら、玉不足になって値上がりするね。

一方で、需要の低下を想定して2~3年デベの供給が細っていたら、完全なる売手市場になって良い物件は抽選が激化し、自ずと価格も高値更新となる。

高嶺の花となりかねないですね。結局は、皆が買い控えて玉がダブつくこれからが買い時となる。ある意味で逆張りです。
3374: 匿名さん 
[2020-06-03 22:58:42]
>>3371 マンション比較中さん
いやいや話しをずらしてません?
不動産価格がどのように決まるのか。の話しではなく「資産価値が維持できるマンション」かの話しだったと思いますが?
貴方はコロナ後市場が変わらないか、上がるとお考えですよね。当たり前ですが、お金を得る為には賃貸か売るしかないです。単純に「売った金額/買った金額」で係数が、たとえ一緒でも、買った金額が高いほど支出金額は大きくなりますよ。不動産は消耗する資産です。過去の新築が同条件の現在の新築の価格を抜く事はありません。
また賃貸に出しても賃貸金額が市場と、同じように維持または上昇をしないと資産維持とは言えないのではないですか?賃貸者が最初に契約した金額から、市場に合わせて家賃の値上げはすることはしないでしょ。
人気があるのは同意できますが資産維持を混同していないですか?
3375: マンション検討中さん 
[2020-06-03 23:40:41]
>>3374 匿名さん
これまで、リセッション時は同条件の
新築価格は下がりましたし
逆に賃貸物価は物価高騰を理由に
契約後でも家賃を見直して値上げしましたが?
3376: 匿名さん 
[2020-06-03 23:47:40]
我が家は、来春の住み替えに向けて準備しています。コロナの影響も落ち着いているでしょう。
来春は、売却する為の外的環境と物件固有の条件が、ベストマッチするタイミングと捉えています。
住み替え先の物件も選びやすい状態で、市況も落ち着いているでしょう。
今までと同様にその5年後、2026年にはまた変化を求めて新興地域に住み替えます。
建物も劣化するし、環境改善も期待薄なので、一箇所に長く住むのは好みません。
3377: マンション検討中さん 
[2020-06-04 00:47:39]
>>3375 マンション検討中さん
さも一般論かのようにいってますけど、なにがいいたいのかな?
3378: 匿名さん 
[2020-06-04 17:32:54]
>>3375 マンション検討中さん

答えになってません。
よく読み直しましょう。返信は大丈夫です。

3379: マンション検討中さん 
[2020-06-04 21:13:48]
>>3375 マンション検討中さん
コロナを機にわかりやすい文章かけるようにしましょう
3380: 匿名さん 
[2020-06-04 22:04:48]
小池都知事が来年のオリンピック開催発言で少し弱気発言を始めました。
やはり開催できなくなることを織り込みだしたのでしょう。
日本だけがコロナを封じ込められても、
世界はこれから猛威を振るいそうです。
私たち庶民は心を引き締めて生活しなければならなくなりました。
マンションどころではありません。大変な時代がきそうで心配です。
3381: 匿名さん  
[2020-06-04 22:35:39]
そうです。大変な事態です。が、住まい選びを自粛する事はありません。住まいは生活の基盤ですから。重要なのは不注意な安易な接触をしない事です。MRでは対面の直近の会話なんぞは、厳禁タブーですね。
3382: マンション検討中さん 
[2020-06-04 22:51:24]
>>3374 匿名さん

支出額(購入金額)が上がるのにリターン(賃料)が変わらないなら資産性が下がると言いたいのですか?
投資収益率だけが資産性ではないです。
3383: 匿名さん 
[2020-06-05 07:20:13]
>>3382 マンション検討中さん

そうなんですね。
それで貴方の考える資産性とは何ですか?
3384: 匿名さん 
[2020-06-05 07:33:32]
>>3381 匿名さん
そうですね。住まい選びは自粛する必要はありませんが。
今の住まいがあるのなら購入は5年から6年は控えた方が賢明でしょう。
3385: 匿名さん 
[2020-06-05 07:40:08]
>>3382 マンション検討中さん
今までのやりとりには無関係の者です。割り込むようで恐縮です。
チグハグな抽象的な私見のやりとり=堂々巡りを見かねて投稿します。
 
>投資収益率だけが資産性ではないです。 と断言するのならば
それ以外の「評価指標」を具体的にズバッと明示して下されば納得性が高まると思います。
3386: 匿名さん 
[2020-06-05 08:23:11]
>>3384 匿名さん
住み替え前提の場合、住戸は株と同様に対象の選定は勿論、売却と購入の時期決定は大事です。
最適解を得る為には、根拠の無い期限設定は無意味。常に売買を意識してこそ最大益を手に出来る。

世間には、まだ買い時じゃないとずぅ~っと言い続けて、買わない・買えない方々も多い(笑)。
ちなみに、購入を5年から6年は控えた方が賢明だとする理由って具体的にありますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる