2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3227:
匿名さん
[2020-05-20 21:18:56]
|
3228:
匿名さん
[2020-05-20 21:39:13]
>>3225 マンション投資家
〇私もそう思います |
3229:
マンション投資家
[2020-05-20 21:41:22]
今のところ価値が上がっているのは六本松までです。
橋本が栄えそうです。 どん詰まりの終着駅なのでどれほど通勤ラッシュになっても座れる。 姪浜が栄えたように。 福大周辺も福田以西向けのアパートがつぶされてマンション建つ可能性が高い。 |
3230:
マンション投資家
[2020-05-20 21:43:13]
×福田以西向け
〇福大生向け なんちゅう変換をしているんだ。 |
3231:
ご近所さん
[2020-05-20 23:58:12]
>>3225
明治通りと空港線沿いが福岡の主流なのは間違いないと思います。 |
3232:
照葉民
[2020-05-21 01:13:22]
福岡は地代が安いし、東京、大阪から博多駅に本社機能を写す企業が多くならないかな |
3233:
匿名さん
[2020-05-21 02:15:59]
|
3234:
匿名さん
[2020-05-21 08:04:40]
>>3232 照葉民
それはないでしょう。 |
3235:
匿名さん
[2020-05-21 08:12:23]
確かに橋本駅周辺は化ける可能性がありますね。
|
3236:
匿名さん
[2020-05-21 18:59:12]
>>3232照葉民さん
博多駅はほとんどテナントは埋まっていますから、本社移転は無理でしょう。 |
|
3237:
匿名さん
[2020-05-21 19:34:40]
>>3232 照葉民さん
照葉に中国企業の本社移転がいいよ。 |
3238:
匿名さん
[2020-05-22 09:05:49]
>>3236 匿名さん
今まで通りテナントが生き残れますでしょうか。 倒産、廃業、家賃滞納、商売の様式の変更等々 の弱小企業は少ないとは思いますが。 接客業が多い地域は事業計画の再検討が大変だと思います。 それ等に耐えられますでしょうか。? |
3239:
口コミ知りたいさん
[2020-05-23 01:04:13]
|
3240:
匿名さん
[2020-05-23 03:15:23]
博多コネクティッド、天神ビッグバン、、、
福岡既存企業の成長や福岡外からの企業流入によるオフィス需要増が前提だけど、コロナ禍による企業成長鈍化と、リモートワーク推進により、オフィス需要も鈍化しそうな気配。。。 |
3241:
匿名さん
[2020-05-23 05:01:53]
|
3242:
照葉民
[2020-05-23 11:23:55]
|
3243:
匿名さん
[2020-05-23 11:54:57]
【一巡】リモートワーク、会社がしっかり人材と進捗状況を確認する為には、博多、天神辺りにリモートワークできる施設を作って皆を管理すると良いかもね。そうすると売りあげも変わらないよ。
...節子、それ普通の職場や! 意味がないところにやっても意味がない。目的と手段は別。リモートワークは手段の一つで、勘違いしないようにしないといけないね。 |
3244:
マンション検討中さん
[2020-05-23 11:57:15]
今どき中国企業移転って、、、情報弱者すぎる。
|
3245:
匿名さん
[2020-05-23 12:21:04]
|
3246:
マンション検討中さん
[2020-05-23 12:31:28]
中国人は来なくてよい
|
3247:
匿名さん
[2020-05-23 13:14:20]
>>3241 匿名さん
いつもこの地域を散歩してますが、 いつもよりは30%は少ないように思いましたが。 やはり自粛モードは続いています。 人が動かないと経済は持ちません。 コストを30%落とさないといけない時代になりつつあります。 これくらいは健全な企業は努力すれば大丈夫でしょう。 今日と明日がどうなりますか。? |
3248:
周辺住民さん
[2020-05-23 18:59:45]
リモートワークは大手にしかできないと思う‥
あとリモートワークで残業しても残業にならないと思うから給料は減る |
3249:
匿名さん
[2020-05-23 19:22:26]
|
3250:
マンション検討中さん
[2020-05-23 19:24:59]
零細企業の倒産リスク高いね。取り敢えずマンションローン完済したからいいや。
|
3251:
匿名さん
[2020-05-23 20:01:33]
>>3250 マンション検討中さん
救済措置が講じられます。票田やスポンサーに対する忖度政治ですから。 |
3252:
マンション検討中さん
[2020-05-23 20:29:10]
|
3253:
匿名さん
[2020-05-24 18:41:57]
>>3252 マンション検討中さん
夢でないことを祈ります。商売はきついです。 |
3254:
匿名さん
[2020-05-24 20:02:45]
>>3253 匿名さん
プライオリティ決めましょう。購入やめる、売却する。自分で決めましょう。 |
3255:
照葉民
[2020-05-25 03:43:23]
福岡市160万人突破したけど
コロナで自粛期間に4800人も増えたの? |
3256:
匿名さん
[2020-05-25 07:31:35]
緊急事態宣言が解除されても元通りの人の動きには戻りません。
戻るとしても最大で80%でしょう。2割減少は確実です。 事業規模を私は50%に縮小して再起を図ります。 |
3257:
匿名さん
[2020-05-25 08:34:39]
>>3255 照葉民
正確に表現すると、統計的に、住民基本台帳に反映される「届け出」が、4800人増えたのです。 ※4月の転入・転居届け - 転出・転居届け = 4802人・5047世帯) 一般的に引越す前に転出届けを出して、引っ越して来てから転入届を出すので5月1日時点では急増する。 ●出典:福岡市推計人口(毎月公表〔1日現在〕) 福岡市HPより転載 ![]() ![]() |
3258:
匿名さん
[2020-05-25 08:57:38]
|
3259:
匿名さん
[2020-05-25 09:04:29]
|
3260:
匿名さん
[2020-05-25 12:08:32]
事業規模を50%に縮小して雇用を維持して債務を弁済するには、
それ相当の内部留保を取り崩さなければ難しいでしょう。 |
3261:
マンション検討中さん
[2020-05-25 12:19:18]
|
3262:
匿名さん
[2020-05-25 12:48:35]
>>3260 匿名さん
オフィスを田舎に移転或いは廃止して固定経費を極限まで圧縮する。その一方で、事業を再構築して自社製品やサービスの付加価値を高める。競争力と利益率を上げるしかない。 ビジネスの二毛作化や多角化が鍵となる。 |
3263:
ご近所さん
[2020-05-25 13:08:34]
ご自身の商売のことは他で語って下さい。
|
3264:
匿名さん
[2020-05-25 20:32:11]
事業主は結構困っているんじゃないですか。
話し合いくらいいいでしょう。頑張ってほしいです。 |
3265:
匿名さん
[2020-05-25 20:40:17]
|
3266:
マンコミュファン
[2020-05-25 21:00:39]
|
3267:
匿名さん
[2020-05-25 22:12:04]
事業主が困っているのはみんな知っている。
自分は事業主じゃないくせに3256、3262が薄っペラい事をいうから突っ込みが入るのだと思うよ。 きっと給与が、今回のコロナでも変わらない職種の人でしょう。 |
3268:
匿名さん
[2020-05-25 23:03:22]
>>3267 匿名さん
他者の属性を思い込みで勝手に決めつけるのはダメよ。 |
3269:
匿名さん
[2020-05-25 23:10:34]
|
3270:
匿名さん
[2020-05-26 13:44:09]
|
3271:
匿名さん
[2020-05-26 19:01:38]
|
3272:
マンション掲示板さん
[2020-05-27 13:32:23]
>>3271 匿名さん
詳しく教えて下さい。 |
3273:
匿名さん
[2020-05-31 18:57:27]
これからコロナの影響でマンションを手離す人も出て来るだろうね。
新築は人件費や材料費の高騰でしばらくは下がらないだろうけど、売主は新築が会社だけど中古は個人だもんね。事情によってはすぐ値段を下げざるを得ないよなぁ。 人気エリアはこの先も人気は変わらないかも知れないが、社会情勢を考えるとこの先の新築もジリジリ下がるか、部屋の広さが縮小だろう。 売却時に購入時の価格との差が少ないのが「資産価値を維持している」とするならば 「一番資産価値が維持できるマンションは?」の答えは、今後出るであろう人気エリアの「中古」マンションなんだろうな。 そう考えると今の新築マンションは「資産価値が維持しないマンション」なんだろうね。 |
3274:
匿名さん
[2020-05-31 19:47:34]
人気エリアといえば地下鉄空港線、七隈線、貝塚線、
徒歩5分以内は大丈夫でしょう。 しかし、体力のない中小デべが値下げに踏み切るでしょう、 中古の高騰は新築価格にせまり、 中古を買うより新築へと流れるでしょう。 現在はその足ふみ状態で需要と供給がストップしている。 どこまで耐えられるかを見極めての購入になるでしょう。 下がりだしたら止まらないでしょう。 今は住宅を最も必要とする方以外は買ってはいけません。 |
3275:
マンション検討中さん
[2020-05-31 19:51:04]
コロナまでの中古価格は、相場感がある人なら
わかると思うが、とても買おうと言う気になる 価格ではなかった。 やっと狂った相場が見直され 価格が落ちると言うより適正価格になりそうだ。 |
3276:
匿名さん
[2020-05-31 20:13:31]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
七隈線は博多延伸で価値は既に上がってる。薬院、六本松以外にも栄える駅が欲しい。