2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3127:
匿名さん
[2020-05-02 20:12:01]
ハイパーインフラってなんだ。
|
3128:
照葉民
[2020-05-02 20:57:19]
|
3129:
通りがかりさん
[2020-05-02 20:59:18]
|
3130:
照葉民
[2020-05-02 22:38:06]
|
3131:
匿名さん
[2020-05-02 23:17:46]
2019年(増税まで)デフレ→小スタグフレーション(今ココ)→並スタグフレーション(コロナ後)(オリンピック2021)(大阪万博2025)→2025年以降やっと緩やかなインフレになる。
現金を資産化するなら今が最終時期かと思ってます。 ハイパーインフレは来ないでしょう。 ※素人個人の予想なので怒ったり厳しいツッコミはやめてください。心が折れます。 |
3132:
匿名さん
[2020-05-03 15:37:05]
|
3133:
マンション投資家
[2020-05-03 16:48:04]
国の借金次第ではインフレにするしかないけどね。
ただ、それを今までやろうとしてもできなかったわけだけど。 東京ではマンションの売れ行きは落ちたけど (供給量が減って?) 賃貸料は逆に上がっているとのこと。 マンション価格はあと4.5年かけて穏やかに下がると思う。 リーマン並みの影響力があるなら、コロナ収束したから元通り というわけにはいかないと思う。 |
3134:
匿名さん
[2020-05-03 17:18:06]
マンションではコロナ感染のリスクが心配と言っている方、自分が感染しないと思ってるの?
新型コロナは野に放たれインフルエンザのようにありふれた疾患になる。 感染経路不明者の続出、世界な拡散。完全に封じ込めると思ってるの? 戸建てもいいんだけど、地下鉄駅近の戸建ては値段が高すぎる。治安の心配もある。これから不況になるだろう。犯罪は増えるよ。 |
3135:
匿名さん
[2020-05-03 17:26:40]
ハイパーインフレは起こりうると思う。
ハイパーインフレの起こる条件の一つが「モノが不足」。 様々な産業の生産ラインが止まっている。 アフリカでは再びバッタが大量発生している。食料を食い尽くし、食料品の輸入は減るだろう。 また、アメリカは無制限の金融緩和を始めている。財務省の抵抗はあると思うが、日本も緩和の流れは止められないだろう。 貴金属、不動産、株の購入など、インフレ対策はしておいた方がいいと思う。 |
3136:
匿名さん
[2020-05-03 17:32:10]
|
|
3137:
匿名さん
[2020-05-03 17:35:50]
>>3134 匿名さん
歴史を振り返ると、今回のコロナも薬が出来て解決するパターンかと思います。 デフレはどころではなく、スタグフレーションになると思われます。 解決策は政府がインフレに持って行くしかないです。 |
3138:
匿名さん
[2020-05-03 17:40:18]
資産を不動産化するなら、中央区・博多区などの街中にある割と高級なマンションが良いかと。(多少無理してでも)
価値が10倍に膨れたとしたら、 6,000万の不動産が6億。 6,000万の貯金が600万。 になります。 1.5倍になっただけでもだいぶ差があります。 |
3139:
口コミ知りたいさん
[2020-05-03 18:06:15]
マンションを買うと決めているなら、もちろん資産性が落ちないものがいいんだろうけど、いろんな要素で予想どおりにいかないものという認識が必要ですよね。
すごく当たり前のことなんだけど、高値で売れることをほぼ確定的にして人生設計している人がたまにいるからびっくりする。 |
3140:
匿名さん
[2020-05-03 18:51:47]
確かに、確定的に人生設計したら面白くないですよね笑
あくまでも投資なので、高値売りが不可能な場合は損切するかキープか、、 先見性と合わせてセンスが問われるところです。 資産価値を気にされる方は高値売りを希望されているので世の中の動向に敏感ですし 情報収集も早い人が多いです。 お互い損をしない様に頑張りましょう! 誰かの損は誰かの得ですけどね笑 |
3141:
匿名さん
[2020-05-03 18:54:43]
>>3139 口コミ知りたいさん
結局はギャンブルの要素は少なからずありますよね。 当然ですが、失敗者の逸話は消え去るのみですね。 一方で、逆張りで利を得る人は極少数だが、確実に 巨万の富を手中にしていますよね。非凡こそ富! |
3142:
匿名さん
[2020-05-03 22:01:14]
分譲マンションの一室を賃貸を目的に銀行から融資を受けて購入する
アルバイト的投資家が結構多いみたいですが、 危険極まりないですよね。特にこのコロナ危機後の賃貸物件の行方が、? |
3143:
匿名さん
[2020-05-03 22:32:36]
|
3144:
匿名さん
[2020-05-04 00:02:21]
|
3145:
照葉民
[2020-05-04 01:55:52]
>>3137 匿名さん
一旦下がって、また徐々に元に戻ると思います。 博多駅、天神周辺がやはり資産価値は高いと私も思います。 それ以外は、ちょっと店が潰れた後、入り手がなかなかいなくて、街の見た目が寂れる恐れもあるかと |
3146:
匿名さん
[2020-05-04 09:21:58]
国民一人につき10万円の給付金の申請書が届きましたでしょうか。
|
3147:
匿名さん
[2020-05-04 11:16:43]
>>3146 匿名さん
何の話ですか? |
3148:
匿名さん
[2020-05-04 12:47:41]
>>3146 匿名さん
一昨日、ネットで申請しましたよ。 |
3149:
照葉住民さん
[2020-05-04 12:52:59]
|
3150:
匿名さん
[2020-05-04 14:44:00]
|
3151:
匿名さん
[2020-05-04 19:36:02]
コンパクトシティはある意味、感染拡大リスクが大。
都市作りの構想にも軌道修正が迫られるでしょう。 と言っても只今進行中で大きな舵は切れないのです。 リスキーと分かっていても何も変わらないんです。 それが福岡、それが日本という国。今迄もこれからも。 |
3152:
匿名さん
[2020-05-04 20:56:19]
|
3153:
購入経験者さん
[2020-05-04 22:17:06]
>>3151 匿名さん
コンパクトシティを狭い都市と勘違いしてませんか? |
3154:
匿名さん
[2020-05-04 22:41:00]
都市機能や公共インフラが中央部に配置され物的/人的な運営コストが抑制出来る都市構想。
利用者の利便性も高まるとしているが、実際は自治体側のコスパ追及した結果の都市形態。 |
3155:
検討板ユーザーさん
[2020-05-04 23:07:12]
福岡は全体的にうまくいってたわけだし、方向転換する理由がない。特にコンパクトシティはそれで成功している部分があるわけだし。
今回のパンデミックで居住の嗜好が変わるという人もいるようですけど、人気エリアの序列は変わらないにしても、経済的な意味合いで少し余裕を持った住居購入をする傾向は出るかもしれないですね。 |
3156:
匿名さん
[2020-05-05 00:32:09]
|
3157:
マンション検討中さん
[2020-05-05 10:21:28]
|
3158:
匿名さん
[2020-05-05 12:09:57]
いいんじゃないの。どの投稿もスカスカで的外れなモノばっかしよ。
|
3159:
口コミ知りたいさん
[2020-05-05 12:56:19]
みんなある程度色んなこと言うから面白いし、そこから発見もあったりしますからね。
それにしても、大震災、洪水、感染症、景気不安などいろいろな未曾有の要素が多いため、マンションは資産としてみるには少し不安が大きいな、と思ってきました。手放しにくいし。 やっぱり住まいとしての価値を優先して、まぁ売るときはできれば高く売れれば、というスタンスがよさそうに思ってきています。 |
3160:
匿名さん
[2020-05-06 17:04:20]
コロナの対応で各自治体が色んな対応をうっているが、やはり福岡市と福岡市外では対応にだいぶ差がある。高島市長の力があるからなのか、やはり福岡市は体力としてもしっかりしているからなのか。
住まいを考えるときに、福岡市にするか、近郊にするか悩んだが、子育てや福祉、いろんな災害の時にやはり福岡市の方が色々と手厚いだろうと思って結局福岡市にした。コロナのぶ物件選びの影響は今後こういうところにも出るかもしれない。 |
3161:
購入経験者さん
[2020-05-06 17:45:58]
断然に福岡市内しかありえない、福岡市外はあり得ない。手厚さも含め。
|
3162:
マンション検討中さん
[2020-05-07 00:39:24]
|
3163:
匿名さん
[2020-05-07 07:40:54]
>>3151 匿名さん
アフターコロナの社会について各媒体で研究者の論文や企業トップ他の見解を目にします。異口同音に見られるのは3点ですね。でもご指摘のとおりなかなか変らないと思う。 1.従来からの都市部の過密集中の是正 2.通勤動線&労働形態の改善 3.政治のリスク対応力強化と透明性確保 |
3164:
検討板ユーザーさん
[2020-05-07 09:33:56]
>>3162 マンション検討中さん
私も春日とかなり迷いました。春日もかなり調べたり、見にもいきました。教育的なとこでも、春日ってかなり伸びてきてますし魅力的ですよね。 色々な理由で結局市内にしましたが、やっぱり福岡市は公共サービスの充実に積極的な印象を受けます。市としてのりにのってるのと、やはり政令指定都市としてある程度裁量があるのも大きいのでしょう。そして今回のパンデミックの状況で改めてそう思いました。 |
3165:
匿名さん
[2020-05-07 11:14:43]
>>3164 検討板ユーザーさん
それは人口に起因します。 九州では福岡市の人口増は著しいものがあります。 今後も続いてほしいです。 我々福岡市民が今後気を付けるべきものは何ででしょうか。 私は、子供の教育問題と躾の問題をもっと改善してほしいです。 ここら辺が少しだけれども気になります。 特に品位を重んじる言葉使い等々、目つきが悪い人間が多い等々。 |
3166:
検討板ユーザーさん
[2020-05-07 12:51:33]
>>3165 匿名さん
人が多いので色んな人もいますしね。 やや経済発展への振りが大きく、教育関係は他県ではもっと頑張ってる自治体は多いですよね。福岡市も色々やってはいますけど。 まぁ経済として調子いいからできる部分もあるので、今後に期待したいところです。教育ビッグバン的な。 経済的な発展だけではなく教育的(学力的なとこだけではなく、人間的な部分も含めて)にも魅力があれば、他の都市にも負けないアイデンティティになると思います。福岡市は三大都市よりもコンパクトなので、そういう施策はうちだしやすそうですが。 |
3167:
匿名さん
[2020-05-07 13:49:13]
>>3166 検討板ユーザーさん
人間に丸みを感じないです。優しさと逞しさが分離している。 これは歴史上外国から侵略を受けた唯一のお国柄でしょうか。 人間的にゆとりのない人間が多いように思える。 他の都道府県からの移住者の刺激を受けた県民は変わりつつあります。 |
3168:
匿名さん
[2020-05-07 14:12:42]
|
3169:
坪単価比較中さん
[2020-05-08 11:50:04]
がんばれ福岡市!!!!
|
3170:
匿名さん
[2020-05-08 11:58:48]
>>3167 匿名さん
福岡人にありがちだが、九州を一つの国と捉えてる。本州他の歴史は国外の話なんでしょう。 |
3171:
匿名さん
[2020-05-08 12:40:53]
九州は島津の支配下から黒田氏が幕府と組んで島津を福岡から追い出した。
ところが島津は討幕まで幕府には完全に服従せず、最後は長州と組んで討幕 に成功する。ここら辺が福岡人の県民気質があるように思える。 殿様も変わり万古ですから、時の政権に柔軟に対応しなければ生きていけな い処世術みたいのものを感じる。 |
3172:
匿名さん
[2020-05-09 17:20:31]
最近売りマンションが多くなりました。
いまは買い時でしょうか。? |
3173:
検討板ユーザーさん
[2020-05-09 18:48:49]
博多は、国家です(笑)っていつも知り合いに話してしまいます。
|
3174:
マンション検討中さん
[2020-05-09 20:23:50]
レジデンス百道
ザライオンズ百道 ザパークハウス百道 どれが一番維持できると思いますか? |
3175:
匿名さん
[2020-05-09 20:30:16]
1番維持できないのが、
MJR ですね。 |
3176:
匿名さん
[2020-05-09 20:58:49]
>>3174 マンション検討中さん
レジデンス百道でしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報