2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3051:
匿名さん
[2020-04-18 13:02:47]
|
3052:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:15:42]
|
3053:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:16:05]
|
3054:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:17:37]
|
3055:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:18:59]
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
|
3056:
匿名さん
[2020-04-18 13:26:55]
55 匿名さん 1時間前
暴騰どころか大暴落するだろ(笑) コロナでマンションの問題がどれだけ取り上げられたか…誰も買わないよ。 部屋や共用スペースは大丈夫?マンションのコロナ対策を“管理のプロ”に聞いた https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000016-nkgendai-life エレベーターの相乗り「怖い!」綿棒や鍵で防げる?マンション住民の新型コロナ感染対策を検証 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00133125-fnnprimev-soci 自宅マンションで新型コロナウイルス「集団感染」恐怖 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000012-nkgendai-bus_all |
3057:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:32:20]
短時間のエレベーター内でべらべら喋るわけでもなければ感染リスクがどんだけあるかという気もしますが、ストレスにはなりますもんね。子どもとか喋ったりするでしょうし。
あと、地下鉄沿いの人気が下がるという方もいるようですが、まぁ可能性かなり低いでしょ。結局利便性や元々の人気要因には勝てない。今の一時的な雰囲気だけでそう考えるんでしょうけどね。 |
3058:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:43:37]
>>3057 検討板ユーザーさん
そうでしょうね。地下鉄沿線買えない人たちは地下鉄沿線のネガキャンしたいんでしょうけど、残念ながら実際は地下鉄沿線の人気に影響はないでしょうね。 ただ、マンション購入を検討してた人はとりあえずしばらく延期するでしょうが。それは戸建てだろうと一緒です、気持ちと情勢の問題です。 |
3059:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:48:17]
>>3056 匿名さん
つまり購入を延期するだけだと思いますよ。 この問題で世間が戸建てに流れることはない。地下鉄沿線の人気が落ちることもない。 でも確かに直近半年とかはマンション買う人少ないでしょうね。 |
3060:
匿名さん
[2020-04-18 13:49:49]
戸建てよりマンションが高いと思っているの?場所によるけど、駅近で土地付き戸建てのほうがはるかに高いよ。同じ場所に住むなら新築注文戸建てのほうが層が上。
|
|
3061:
匿名さん
[2020-04-18 13:54:36]
|
3062:
匿名さん
[2020-04-18 14:12:37]
特定の場所や建物に特に影響が及ぶわけではありません。
感染リスクは皆に及んでいます。自分で自分の家族を守りましょう。 そして、他人に感染させないように注意するしかありません。 私は安くなるマンションを待ってはいますが、住居に不足しては いません。間違いなく、需要と供給は減りますでしょう。 |
3063:
マンション検討中さん
[2020-04-18 14:30:35]
40代以上の(特に70代以上)男性、高血圧や糖尿病等基礎疾患ある、太ってる、喫煙、かなり死亡率高い。マンション購入どころではない。
|
3064:
口コミ知りたいさん
[2020-04-18 14:46:55]
相対的な人気が落ちないというのはあるでしょう。
空港線沿線の相対的人気は今後も変わらないし、すでに出ているように空港線徒歩圏の戸建てなんてまともに建てれば値段はマンションの非にならないので、多くの人がマンションを検討する。 景気への影響が大きければ高級マンションの需要自体は低くなるとは思いますが、福岡は人気エリアが小さく、人気地区の高級マンションの供給量<それが買える程度の富裕層、だと思うので、あまり影響がない気がします。高所得のダブルインカムくらい、今回のコロナが終息後もいくらでも残ってるでしょうからね。 もちろん戸建てに関しても、現在の傾向のまま今後も同じ状況で続くと思いますよ。 |
3065:
匿名さん
[2020-04-18 22:47:20]
価値の下がらないマンションで、
地下鉄空港線の駅まで徒歩00分ぐらいでしょうか。? |
3066:
照葉民
[2020-04-19 00:08:42]
>>3065 匿名さん
5分以内だと思います。 10分前後は、信号が入ると10分以上なります。 徒歩5分圏内は最近少なくなってきてますし 最近はバス停近もしくはチャリで10分以内という謳い文句の新築分譲マンション販売が多くなってきた気がします |
3067:
通りがかりさん
[2020-04-19 06:44:37]
|
3068:
匿名さん
[2020-04-19 11:30:33]
|
3069:
匿名さん
[2020-04-19 11:37:59]
このままコロナ問題で治療薬やワクチンの開発が遅れると、
地下鉄の利用は控えるでしょうが、マンションの価値には、 影響しないでしょう。 |
3070:
検討板ユーザーさん
[2020-04-19 11:49:02]
>>3068 匿名さん
空港線沿線自体が価値を見いだしてるわけではなく、福岡市中心部は商業的な利便性も高く、人気エリアの教育志向も高いことなどにも価値があるので、地下鉄の感染性のリスクだけでは判断できないと思いますよ。今回のことで気にして避ける人は当然出てくると思いますが、今後の傾向を動かすほどになるかは、疑問ですね。 今回ほどではないにせよ、感染症って過去何度も問題になって、リスクは指摘されてるんですよ。でも結局、喉元過ぎれば、ということで目先の利便性とか経済性が優先されるんですよね。特に福岡は市自体がコンパクトシティがコンセプトですから、行政としての後押しもありますし。 |
3071:
匿名さん
[2020-04-19 11:59:56]
福岡市の家賃80%給付はいいですね。ついでに家主が20%
減額してくれると商店主も助かるし、 地域の人も店終いを防止してくれるので助かります。 商店の店終いはさせないでください。 |
3072:
マンション検討中さん
[2020-04-21 06:13:45]
|
3073:
匿名さん
[2020-04-21 16:24:18]
|
3074:
匿名さん
[2020-04-21 17:26:49]
|
3075:
匿名さん
[2020-04-21 17:37:26]
地下鉄は窓を開けたとしても、ちょっと不安です。
トンネル(ずい道)内を走行するので、前方車両の空気と浮遊菌を車内に再度取り込んでしまう。 |
3076:
マンション検討中さん
[2020-04-21 18:11:19]
どっちもどっち、50歩100歩でしょうね。そこの比較は正直滑稽かなと笑
地下鉄、バス、電車、どれも今は危険です。 自家用車が理想ですが、ないなら時差出勤ですかね。 |
3077:
匿名さん
[2020-04-21 18:13:41]
たぶんですけど、地下鉄沿線買えない人たちがチャンスとばかりに頑張って地下鉄のネガキャンしてるんでしょうね。3076さんが言うように、バスも電車も一緒だって(笑)
|
3078:
匿名さん
[2020-04-21 18:34:40]
|
3079:
匿名さん
[2020-04-21 19:09:44]
|
3080:
照葉民
[2020-04-21 19:25:23]
|
3081:
匿名さん
[2020-04-21 19:28:25]
|
3082:
匿名さん
[2020-04-21 19:34:11]
>>3079 匿名さん
めちゃくちゃ換気されてるバスと、換気されてない地下鉄を比較して50歩100歩と言いました。説明足らずでごめんなさいm(__)m そうじゃなきゃ、普通にバスの方が密集してて危ないですもん。 |
3083:
匿名さん
[2020-04-21 19:57:30]
|
3084:
マンション検討中さん
[2020-04-21 20:01:52]
徒歩もしくは自転車通勤出来る都心部がいいな。
|
3085:
照葉民
[2020-04-21 20:03:21]
|
3086:
通りがかりさん
[2020-04-21 22:16:48]
車の維持費を気にしてマンション購入とか東京みたいやな。福岡そこまで?
|
3087:
マンション検討中さん
[2020-04-21 23:29:08]
公共の交通機関は全てリスクがあります。
自家用車が1番安全です。 車に乗った先で三密の環境があるなら、自家用車も意味がありません。 そして、マンションの資産価値のお話を聞きたいです。 |
3088:
マンション検討中さん
[2020-04-21 23:35:41]
>>3087 マンション検討中さん
5月6日までは、キッチリ自粛ですね。 地下鉄沿いの資産価値が下がりにくいらしいです。 個人的にはお金に余裕のある人じゃなければ、タワマンはオススメしません。 20年住んで資産価値が下がった状態での維持管理が世帯数が多くても高額になります。 逆に、世帯数が少ない低層レジデンスも維持費がかかります。 売買で儲けを狙うなら、世帯数が多く管理会社がしっかりしつつ、これから地価が上がりそうな場所。 ではないでしょうか? |
3089:
匿名さん
[2020-04-22 06:38:47]
現状の様な事態に直面すると、管理会社の良し悪しがよく分かる。その業務の適不適がいやおうにも見えてしまう。
東日本大震災や、過去のノロウイルス等の感染症拡大時を経験している方々は、その当時との比較も可能なので評価も厳しくなる。 |
3090:
匿名さん
[2020-04-22 10:08:07]
管理会社の社屋内や、入居しているオフィスビルでも様々な感染症拡大の予防策を、徹底して実施している筈です。
にも関わらず、管理を委託されたマンションでは、同様の予防策を推進出来ないのか? 高額の管理委託費を、これ以上は投じる意味は無いので、管理委託契約の更新は無いと思う。他社に変更予定です。 |
3091:
通りがかりさん
[2020-04-22 11:44:35]
>>3090 匿名さん
マンションの管理には、 ご存知の通り管理会社と「組合員」の協力が必要かと思います思います。 管理会社も大事だと思いますが、 そのマンション、貴方を除く他の組合員は、感染拡大予防策を徹底していますか? また、「他社に変更予定です。」は総会での決定事項ですか? |
3092:
匿名さん
[2020-04-25 15:34:14]
>>3091 通りがかりさん
これ迄、管理会社の姑息な妨害により周知されずにいる 様々な不適切且つ杜撰な管理の実態を組合員が知れば、 当然、同一の管理会社での管理委託契約更新は無い。 変更の暁には、板に投稿しましょう。 |
3093:
2062年から来た未来人
[2020-04-28 16:53:49]
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
中央区・七隈線駅地下(薬院除く) |
3094:
匿名さん
[2020-04-28 20:55:26]
|
3095:
照葉民
[2020-04-28 21:23:39]
>>3093 2062年から来た未来人さん
博多駅、天神駅へ自転車圏内のマンション 郊外は集客的にチェーン店以外厳しそうで寂れるかも気がします。 もしくは太宰府の観光地の周辺のマンション 鬼滅の刃のおかげで、まだまだ需要がありそうだけど 鬼滅の刃が最終回近そう |
3096:
照葉民
[2020-04-28 21:24:45]
あと、博多区の竹下だけど、キッザニアやららポートはコロナの影響が無ければいいけど
|
3097:
検討板ユーザーさん
[2020-04-29 12:52:52]
|
3098:
評判気になるさん
[2020-04-29 13:08:18]
糸島は無いと思います
|
3099:
ご近所さん
[2020-04-29 13:22:58]
車も持っていない人も多いから、電車通勤やバス通勤が不安なら
博多駅周辺エリアの賃貸で住む人増えると思うし‥若い人も博多駅周辺に住みたい人が多いらしいです‥ コロナが収束したら、博多駅のようなどこからでも来れる場所じゃないと、商売できないような気がします。 |
3100:
匿名さん
[2020-04-29 13:34:37]
|
3101:
購入経験者さん
[2020-04-29 13:55:58]
地下鉄空港線が間違えない
|
3102:
匿名さん
[2020-04-29 13:58:45]
地盤の弱い西鉄の鉄道・不動産・バス部門は、JRに吸収されるのではないか。
ストアなどの流通部門は、イズミかサンリブに買収される可能性もあり。 |
3103:
マンション検討中さん
[2020-04-29 17:14:25]
>>3097 検討板ユーザーさん
毎日の通勤となると、福岡の人の感覚だと遠いでしょうが、リモートワークが浸透し、出勤日が今の半分になれば、通勤時間よりも住環境が重視されるようになると思います。またコロナ対策としても人口の多い福岡市内から少し離れて所に家をもつのは、家族にとっても安心材料ではないでしょうか。 |
3104:
通りがかりさん
[2020-04-29 17:28:53]
|
3105:
購入経験者さん
[2020-04-29 18:08:24]
|
3106:
マンション検討中さん
[2020-04-29 19:26:50]
|
3107:
匿名さん
[2020-04-29 19:44:58]
|
3108:
匿名さん
[2020-04-29 19:49:13]
|
3109:
マンション掲示板さん
[2020-04-29 19:52:42]
福岡は街でしょーぉ
|
3110:
検討板ユーザーさん
[2020-04-29 19:59:05]
>>3105 購入経験者さん
色々考えると郊外と言っても沿線が人気出るだろうから、筑肥線沿いじゃないですかね。値段的にも結構買いやすいですし。 絶対都心部と決めている以外の層がどこを買うようになるのか、という視点も最近面白いと思ってます。 |
3111:
匿名さん
[2020-04-30 01:35:12]
|
3112:
照葉民
[2020-04-30 01:37:07]
|
3113:
匿名さん
[2020-04-30 01:45:04]
|
3114:
匿名さん
[2020-04-30 04:19:48]
|
3115:
匿名さん
[2020-04-30 08:51:34]
コロナショックでもリモートワークで仕事ができる企業は生き延びるでしょう。地元企業でそれに値する企業は七社会企業位でしょう。どうでしょう。
|
3116:
マンション検討中さん
[2020-04-30 12:23:16]
>>3110 検討板ユーザーさん
確かに。少し無理をすれば、福岡市内の物件を買えるけど、今後の不景気に備えて、無理の無いローン返済を考えた時に、リモート勤務と相まって、候補に入れる人も増えてくるかもしれませんね。 |
3117:
匿名さん
[2020-04-30 12:51:10]
マンションの管理組合の寄り合い(理事会・総会)もスマホやPSを利用すれば三密にならません。仕事も同じ。印鑑も電子署名にすればいいでしょう。
|
3118:
匿名さん
[2020-05-02 12:40:12]
ハイパーインフレなったら借金してマンション買えた人勝ち組。でも新規のローン厳しいみたいね。
|
3119:
照葉民
[2020-05-02 12:56:16]
|
3120:
匿名さん
[2020-05-02 13:14:06]
もうすでに2~3割くらいの値下がりが始まっている。
|
3121:
通りがかりさん
[2020-05-02 13:21:22]
|
3122:
匿名さん
[2020-05-02 13:38:25]
|
3123:
匿名さん
[2020-05-02 13:45:18]
自分で調べろ。
|
3124:
匿名さん
[2020-05-02 14:09:55]
|
3125:
匿名さん
[2020-05-02 16:51:19]
|
3126:
照葉民
[2020-05-02 19:33:50]
>>3121 通りがかりさん
たぶん東京の話ですね。 あと、ハイパーインフラは日本は緊縮財政ですし 債権国家ではないので、アメリカの話ですね。 でもハイパーインフラになれば借金している人程得をします。 |
3127:
匿名さん
[2020-05-02 20:12:01]
ハイパーインフラってなんだ。
|
3128:
照葉民
[2020-05-02 20:57:19]
|
3129:
通りがかりさん
[2020-05-02 20:59:18]
|
3130:
照葉民
[2020-05-02 22:38:06]
|
3131:
匿名さん
[2020-05-02 23:17:46]
2019年(増税まで)デフレ→小スタグフレーション(今ココ)→並スタグフレーション(コロナ後)(オリンピック2021)(大阪万博2025)→2025年以降やっと緩やかなインフレになる。
現金を資産化するなら今が最終時期かと思ってます。 ハイパーインフレは来ないでしょう。 ※素人個人の予想なので怒ったり厳しいツッコミはやめてください。心が折れます。 |
3132:
匿名さん
[2020-05-03 15:37:05]
|
3133:
マンション投資家
[2020-05-03 16:48:04]
国の借金次第ではインフレにするしかないけどね。
ただ、それを今までやろうとしてもできなかったわけだけど。 東京ではマンションの売れ行きは落ちたけど (供給量が減って?) 賃貸料は逆に上がっているとのこと。 マンション価格はあと4.5年かけて穏やかに下がると思う。 リーマン並みの影響力があるなら、コロナ収束したから元通り というわけにはいかないと思う。 |
3134:
匿名さん
[2020-05-03 17:18:06]
マンションではコロナ感染のリスクが心配と言っている方、自分が感染しないと思ってるの?
新型コロナは野に放たれインフルエンザのようにありふれた疾患になる。 感染経路不明者の続出、世界な拡散。完全に封じ込めると思ってるの? 戸建てもいいんだけど、地下鉄駅近の戸建ては値段が高すぎる。治安の心配もある。これから不況になるだろう。犯罪は増えるよ。 |
3135:
匿名さん
[2020-05-03 17:26:40]
ハイパーインフレは起こりうると思う。
ハイパーインフレの起こる条件の一つが「モノが不足」。 様々な産業の生産ラインが止まっている。 アフリカでは再びバッタが大量発生している。食料を食い尽くし、食料品の輸入は減るだろう。 また、アメリカは無制限の金融緩和を始めている。財務省の抵抗はあると思うが、日本も緩和の流れは止められないだろう。 貴金属、不動産、株の購入など、インフレ対策はしておいた方がいいと思う。 |
3136:
匿名さん
[2020-05-03 17:32:10]
|
3137:
匿名さん
[2020-05-03 17:35:50]
>>3134 匿名さん
歴史を振り返ると、今回のコロナも薬が出来て解決するパターンかと思います。 デフレはどころではなく、スタグフレーションになると思われます。 解決策は政府がインフレに持って行くしかないです。 |
3138:
匿名さん
[2020-05-03 17:40:18]
資産を不動産化するなら、中央区・博多区などの街中にある割と高級なマンションが良いかと。(多少無理してでも)
価値が10倍に膨れたとしたら、 6,000万の不動産が6億。 6,000万の貯金が600万。 になります。 1.5倍になっただけでもだいぶ差があります。 |
3139:
口コミ知りたいさん
[2020-05-03 18:06:15]
マンションを買うと決めているなら、もちろん資産性が落ちないものがいいんだろうけど、いろんな要素で予想どおりにいかないものという認識が必要ですよね。
すごく当たり前のことなんだけど、高値で売れることをほぼ確定的にして人生設計している人がたまにいるからびっくりする。 |
3140:
匿名さん
[2020-05-03 18:51:47]
確かに、確定的に人生設計したら面白くないですよね笑
あくまでも投資なので、高値売りが不可能な場合は損切するかキープか、、 先見性と合わせてセンスが問われるところです。 資産価値を気にされる方は高値売りを希望されているので世の中の動向に敏感ですし 情報収集も早い人が多いです。 お互い損をしない様に頑張りましょう! 誰かの損は誰かの得ですけどね笑 |
3141:
匿名さん
[2020-05-03 18:54:43]
>>3139 口コミ知りたいさん
結局はギャンブルの要素は少なからずありますよね。 当然ですが、失敗者の逸話は消え去るのみですね。 一方で、逆張りで利を得る人は極少数だが、確実に 巨万の富を手中にしていますよね。非凡こそ富! |
3142:
匿名さん
[2020-05-03 22:01:14]
分譲マンションの一室を賃貸を目的に銀行から融資を受けて購入する
アルバイト的投資家が結構多いみたいですが、 危険極まりないですよね。特にこのコロナ危機後の賃貸物件の行方が、? |
3143:
匿名さん
[2020-05-03 22:32:36]
|
3144:
匿名さん
[2020-05-04 00:02:21]
|
3145:
照葉民
[2020-05-04 01:55:52]
>>3137 匿名さん
一旦下がって、また徐々に元に戻ると思います。 博多駅、天神周辺がやはり資産価値は高いと私も思います。 それ以外は、ちょっと店が潰れた後、入り手がなかなかいなくて、街の見た目が寂れる恐れもあるかと |
3146:
匿名さん
[2020-05-04 09:21:58]
国民一人につき10万円の給付金の申請書が届きましたでしょうか。
|
3147:
匿名さん
[2020-05-04 11:16:43]
>>3146 匿名さん
何の話ですか? |
3148:
匿名さん
[2020-05-04 12:47:41]
>>3146 匿名さん
一昨日、ネットで申請しましたよ。 |
3149:
照葉住民さん
[2020-05-04 12:52:59]
|
3150:
匿名さん
[2020-05-04 14:44:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
読んでください。役に立ちます。?