福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

3027: 匿名さん 
[2020-04-15 19:42:16]
>>3026 マンション検討中さん
>>3023>>3026
生産性の無い投稿内容と非効率な投稿スタイル。
頭のいい能力高い市長に見習ってもらいたい。
3028: マンション検討中さん 
[2020-04-15 22:00:48]
>>3027 匿名さん
面白いです。思わず笑ってしまいました。
方向が明後日向いてます。
ここは『福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?』の場所なので、市長のお話は別の場所でお願いします。
3029: 匿名さん 
[2020-04-15 22:21:39]
>>3028 マンション検討中さん
不動産(分譲マンションを含む。)の資産価値は政治に左右されます。
市長の発言は日本中に発信されます。福岡に住みたい人間が増えます。
3030: 照葉民 
[2020-04-15 22:57:10]
博多駅周辺、天神周辺、福岡空港周辺、竹下周辺、箱崎周辺、七隈沿線など再開発による盛り上がりが今後ある地域がいいと思います。

照葉はアイランドアイ、新規タワーマンションやセンターマークスレジデンスの売れ行きや人気よってはちょっとヤバそう。
3031: マンション検討中さん 
[2020-04-15 23:05:17]
>>3030 照葉民さん
さりげなく書かれてますが、確かに竹下周辺は熱いですね。
もっと言えば、青果市場跡地近郊。
国際空港につながる地下鉄がここを通過する可能性は大。だったらいいなぁ。って思ってます。
しかも七隈線がそこまで延長してくれたらなぁ笑

https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1807/25/news014.html
3032: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-16 10:02:14]
福岡市は都市計画が上手ですよね。もともと都市がまとまっている(大きすぎない)ことと、コンパクトシティ構想がうまくマッチしています。
アイランドシティや九大がある伊都地区は、市街地として発展させることより、目的別の活動拠点ですからね。アイランドシティはコンテナターミナルとして、九大は学術研究・開発の拠点として。その発展に居住人気がついてくるか、というところでしょうか。
3033: 照葉民 
[2020-04-16 10:43:49]
>>3032 口コミ知りたいさん 
伊都地区は、お店がチラホラあり住みやすく
ある意味、九大学研都市駅は、なんちゃって空港線みたいなもので便利だと思います。
ただ、中心部から遠いのがネックで、通勤で電車を使うと30分満員電車ですし
車も、朝は1車線バス専用道路になるので普段は45分くらいなところ1時間半かかるので、そこが不便な所です。



3034: 照葉民 
[2020-04-16 10:53:57]
>>3031 マンション検討中さん
青果市場近郊は、地味に良いと思います
博多区板付あたりは
駅近でもなく、飛行機の騒音や、市営団地がどーんとある地域で学区が悪いとか治安が悪いとか、変な古いイメージを持たれがちで、今でも新築販売価格は手ごろです。ただ、博多駅に車で行ける距離だし、今コロナで通勤を電車から車にしている人も多いので、
結構、資産価値は化けるような気がします。

3035: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-16 12:22:58]
>>3033 照葉民さん

確かになんちゃって空港線ですね(笑)空港線エリアに手が出ない人や、戸建ての人は伊都地区には多い気がします。それでも、九大学研都市駅徒歩圏内はだいぶ高くなってますが、やはり姪浜よりは買いやすいですからね。
3036: 匿名さん 
[2020-04-16 14:04:45]
コロナで地下鉄はおわりよ

まだまだ続くよ?コロナ
3037: マンション検討中さん 
[2020-04-16 14:22:39]
>>3036 匿名さん
2022年までには終わらせましょう!
その為に、みんな力を合わせて頑張りましょう!
んで、その後も資産価値が維持出来るマンションの話をしましょうよ。
みんな我慢して自粛してるんですから。
3038: 匿名さん 
[2020-04-16 14:57:28]
オリンピックは2021開催されても規模縮小、開催再延期の可能性もあるな。
3039: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-16 15:04:57]
どういう展開を踏むかはわからないですけど、感染症なので一旦は収束するんじゃないですかね。収束時に景気が悪くなっても、都市の相対的な評価はそんなに変わらないでしょ。福岡で人気の地区も人気のままだと思いますよ。地下鉄はやばいから照葉を買おう、とか、早良区南部を買おう、となるのが人気の大勢を変えるほどの動きになるとは思えない。
3040: 匿名さん 
[2020-04-16 15:40:15]
コロナの問題は一部分の問題ではなく、
全体の問題でしょう。
例えば終息させるために費やした税金は
将来の国民全体の負担として平等に割り
当てられる。資産価値も同様でしょう。



3041: 匿名さん 
[2020-04-16 16:17:36]
未経験の事態なので今後の展開は見えない面もある。

但し、土地は日本の金融と経済の根幹的要素。
従って、大幅な価値下落は有り得ないのです。

過去の経済的危機の後も、何度も回復し上昇した。
仮に需要が一時的に細って下降局面になったとしても
政府が対策実施や法規制を緩和して下支えし回復する。
3042: 照葉民 
[2020-04-17 01:13:43]
コロナ影響で
エントランスは自動ドアがいいし
エントランスで鍵を開けるとエレベーターも自動で来てくれるマンションが良い
3043: マンション検討中さん 
[2020-04-17 23:13:00]
スーパーゼネコンが工事をストップし始めましたね。
3044: 匿名さん 
[2020-04-17 23:35:10]
>>3042 照葉民さん
接触感染機会を減らす為ですね。
管理会社の掃除の手順もしっかり把握しないとですね。
数カ所のドアノブを雑巾で拭いてますから要注意です。
3045: 匿名さん 
[2020-04-18 06:45:58]
平常時もコロナ禍でさえ迅速に適正に対応しない
深刻化に合わせて適時、予防策を講じない管理会社!
対応能力が致命的に低い事がより明確になった。
コロナが落ち着いたら、可及的速やかに住替えます。
3046: 匿名さん 
[2020-04-18 08:14:41]
治療薬とワクチンの開発が意外と早いんじゃない。?
みんなが守れば終息は早いので、心配は、ご無用です。
3047: 買い替え検討中さん 
[2020-04-18 08:15:38]
こういう時代はマンションより戸建て。必ず変な人もいる。エレベーターのリスク高いし、ディスポーザーの問題もある。
3048: 略略 関係者 
[2020-04-18 10:26:17]
次は、収束のタイミングを見て、戸建てに住み替えます。
今までは、マンション派で何度も新築に住み替えてきたが、コロナは怖い。今後も続く。
3049: 匿名さん 
[2020-04-18 10:52:56]
マンション内感染も否定できないし、今後も危険なウイルス流行る可能性もある。マンションってどうしても他人と接触が増える。エレベーター使わず、毎回階段って大変。安全なのは戸建てでしょう。
3050: 匿名さん 
[2020-04-18 12:53:39]
特に戸数の割合にエレベーターの基数が少ないローコストの
大型マンションは朝と夕方は込み合って感染するリスクが高い。
3051: 匿名さん 
[2020-04-18 13:02:47]
>>55 匿名さん
読んでください。役に立ちます。?
3052: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-18 13:15:42]
>>3036 匿名さん
地下鉄だけじゃなく、JRも西鉄もバスもですよね?もはや通勤手段で安全なのは徒歩だけでしょうか。あなたは徒歩なんでしょうね。
3053: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-18 13:16:05]
>>3045 匿名さん
どうぞ!
3054: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-18 13:17:37]
>>3049 匿名さん
マンションは高くて手が出ないでしょうし、ちょうどよかったですね、自己正当化できましたね(^ ^)
3055: マンション検討中さん 
[2020-04-18 13:18:59]
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3056: 匿名さん 
[2020-04-18 13:26:55]
55 匿名さん 1時間前
暴騰どころか大暴落するだろ(笑)
コロナでマンションの問題がどれだけ取り上げられたか…誰も買わないよ。

部屋や共用スペースは大丈夫?マンションのコロナ対策を“管理のプロ”に聞いた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000016-nkgendai-life

エレベーターの相乗り「怖い!」綿棒や鍵で防げる?マンション住民の新型コロナ感染対策を検証
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00133125-fnnprimev-soci

自宅マンションで新型コロナウイルス「集団感染」恐怖
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000012-nkgendai-bus_all

3057: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-18 13:32:20]
短時間のエレベーター内でべらべら喋るわけでもなければ感染リスクがどんだけあるかという気もしますが、ストレスにはなりますもんね。子どもとか喋ったりするでしょうし。
あと、地下鉄沿いの人気が下がるという方もいるようですが、まぁ可能性かなり低いでしょ。結局利便性や元々の人気要因には勝てない。今の一時的な雰囲気だけでそう考えるんでしょうけどね。
3058: マンション検討中さん 
[2020-04-18 13:43:37]
>>3057 検討板ユーザーさん
そうでしょうね。地下鉄沿線買えない人たちは地下鉄沿線のネガキャンしたいんでしょうけど、残念ながら実際は地下鉄沿線の人気に影響はないでしょうね。
ただ、マンション購入を検討してた人はとりあえずしばらく延期するでしょうが。それは戸建てだろうと一緒です、気持ちと情勢の問題です。
3059: マンション検討中さん 
[2020-04-18 13:48:17]
>>3056 匿名さん
つまり購入を延期するだけだと思いますよ。
この問題で世間が戸建てに流れることはない。地下鉄沿線の人気が落ちることもない。
でも確かに直近半年とかはマンション買う人少ないでしょうね。
3060: 匿名さん 
[2020-04-18 13:49:49]
戸建てよりマンションが高いと思っているの?場所によるけど、駅近で土地付き戸建てのほうがはるかに高いよ。同じ場所に住むなら新築注文戸建てのほうが層が上。
3061: 匿名さん 
[2020-04-18 13:54:36]
>>3060 匿名さん
田舎の戸建より都心部のマンション欲しいだけじゃない?
3062: 匿名さん 
[2020-04-18 14:12:37]
特定の場所や建物に特に影響が及ぶわけではありません。
感染リスクは皆に及んでいます。自分で自分の家族を守りましょう。
そして、他人に感染させないように注意するしかありません。
私は安くなるマンションを待ってはいますが、住居に不足しては
いません。間違いなく、需要と供給は減りますでしょう。
3063: マンション検討中さん 
[2020-04-18 14:30:35]
40代以上の(特に70代以上)男性、高血圧や糖尿病等基礎疾患ある、太ってる、喫煙、かなり死亡率高い。マンション購入どころではない。
3064: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-18 14:46:55]
相対的な人気が落ちないというのはあるでしょう。
空港線沿線の相対的人気は今後も変わらないし、すでに出ているように空港線徒歩圏の戸建てなんてまともに建てれば値段はマンションの非にならないので、多くの人がマンションを検討する。
景気への影響が大きければ高級マンションの需要自体は低くなるとは思いますが、福岡は人気エリアが小さく、人気地区の高級マンションの供給量<それが買える程度の富裕層、だと思うので、あまり影響がない気がします。高所得のダブルインカムくらい、今回のコロナが終息後もいくらでも残ってるでしょうからね。
もちろん戸建てに関しても、現在の傾向のまま今後も同じ状況で続くと思いますよ。
3065: 匿名さん 
[2020-04-18 22:47:20]
価値の下がらないマンションで、
地下鉄空港線の駅まで徒歩00分ぐらいでしょうか。?
3066: 照葉民 
[2020-04-19 00:08:42]
>>3065 匿名さん
5分以内だと思います。
10分前後は、信号が入ると10分以上なります。
徒歩5分圏内は最近少なくなってきてますし

最近はバス停近もしくはチャリで10分以内という謳い文句の新築分譲マンション販売が多くなってきた気がします


3067: 通りがかりさん 
[2020-04-19 06:44:37]
>>3065 匿名さん

博多から西新間は10分以内。僻地は5分以内だと思います。
3068: 匿名さん 
[2020-04-19 11:30:33]
>>3058 マンション検討中さん

地下鉄は窓も開けられない。明らかにリスク高い。西鉄もバスもJRも開けられる。空気も流れる。これから定期的にウイルスリスクあるのに地下鉄に価値があるのでしょうか?
3069: 匿名さん 
[2020-04-19 11:37:59]
このままコロナ問題で治療薬やワクチンの開発が遅れると、
地下鉄の利用は控えるでしょうが、マンションの価値には、
影響しないでしょう。
3070: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-19 11:49:02]
>>3068 匿名さん
空港線沿線自体が価値を見いだしてるわけではなく、福岡市中心部は商業的な利便性も高く、人気エリアの教育志向も高いことなどにも価値があるので、地下鉄の感染性のリスクだけでは判断できないと思いますよ。今回のことで気にして避ける人は当然出てくると思いますが、今後の傾向を動かすほどになるかは、疑問ですね。
今回ほどではないにせよ、感染症って過去何度も問題になって、リスクは指摘されてるんですよ。でも結局、喉元過ぎれば、ということで目先の利便性とか経済性が優先されるんですよね。特に福岡は市自体がコンパクトシティがコンセプトですから、行政としての後押しもありますし。
3071: 匿名さん 
[2020-04-19 11:59:56]
福岡市の家賃80%給付はいいですね。ついでに家主が20%
減額してくれると商店主も助かるし、
地域の人も店終いを防止してくれるので助かります。
商店の店終いはさせないでください。
3072: マンション検討中さん 
[2020-04-21 06:13:45]
>>3068 匿名さん
地下鉄も窓開けられますよ。バスの方が接触感染リスクが高いのは明らか。
どう考えてもバスより地下鉄の方が価値がありますよ。
3073: 匿名さん 
[2020-04-21 16:24:18]
>>3072 マンション検討中さん
地下鉄とバスの危険度の比較ですか?
前提も与件も異なりますから、単純にバスが危険とは
断定出来ないでしょう。昭和バス他が怒るよね。
3074: 匿名さん 
[2020-04-21 17:26:49]
>>3073 匿名さん
貴方の意見は尊重します。
しかし、やはり地下鉄でしょう。
私は節約のためバスを利用させてもらっています。
100円バスなどは助かります。
3075: 匿名さん 
[2020-04-21 17:37:26]
地下鉄は窓を開けたとしても、ちょっと不安です。
トンネル(ずい道)内を走行するので、前方車両の空気と浮遊菌を車内に再度取り込んでしまう。
3076: マンション検討中さん 
[2020-04-21 18:11:19]
どっちもどっち、50歩100歩でしょうね。そこの比較は正直滑稽かなと笑
地下鉄、バス、電車、どれも今は危険です。
自家用車が理想ですが、ないなら時差出勤ですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる