2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2987:
匿名さん
[2020-04-12 21:45:02]
|
2988:
匿名さん
[2020-04-12 22:39:27]
>>2987 匿名さん
インバウンドの環境や制度の整備は自治体の?格差ある。 例えば大型船寄港の港湾整備とか、入管時の体制。 今まで、将来の需要に懐疑的な面もあった. . . 。 今回、直近の3-4年分は後退したような感じ。 戻すのに何年かかるのだろう。 |
2989:
マンション検討中さん
[2020-04-13 14:16:22]
あくまで噂で信憑性はありませんが、西鉄大橋駅から福岡空港国際線までの地下鉄計画があるらしいです。西鉄の高架が完成したら何かしら動きがあるのかな。噂ですけど。
それが発表されれば大橋駅付近の地価は高騰しそうですね。 |
2990:
匿名さん
[2020-04-13 14:47:36]
?
大橋に地下鉄?地下鉄大橋線? 以前の記事では 福岡市は、博多駅筑紫口から福岡合同庁舎方面に延びる市道を延伸し、福岡空港国際線ターミナルと直結させる方針を明らかにした。 博多駅と福岡空港国際線ターミナルの間は直線距離では2キロ程度だが、直線的にはつながっておらず、複数の幹線道路を通過する必要があるため交通渋滞が慢性化している。 外国人観光客の増加が続く中、市はさらなるアクセスの向上が必要と判断した。 将来的には、同市道の下に地下鉄七隈線を通し国際線ターミナルまで延伸し、途中の東比恵駅に空港線との乗換駅の機能を持たせることも検討するという。 市は博多駅周辺の既存ビルの建て替えを促す「博多コネクティッド」プロジェクトをスタートさせており、道路整備により、博多駅筑紫口地区の活性化にもつなげたい考えだ。 |
2991:
検討板ユーザーさん
[2020-04-13 17:53:16]
七隈線が国際線につながったところで、七隈線沿いのマンションの人気が高まりますかね?まぁいずれにせよ七隈線の人気が高まるのは間違いない。
沿線の人気はトータルでは空港線>七隈線≫西鉄≧鹿児島本線になるでしょうね。天神・博多につながってるのはでかい。 |
2992:
匿名さん
[2020-04-13 18:19:29]
|
2993:
照葉民
[2020-04-13 18:20:49]
|
2994:
匿名さん
[2020-04-14 03:29:11]
|
2995:
匿名さん
[2020-04-14 04:52:38]
|
2996:
匿名
[2020-04-14 07:26:34]
七隈線工事、コロナ関係なく順調に進んでいる。予想より早い。
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/construction/ トンネルはほとんど完成に近い。 |
|
2997:
検討板ユーザーさん
[2020-04-14 07:45:58]
>>2995 匿名さん
空港線より七隈線人気になる理由って何があります? と聞こうと思ったんですけど、確かに空港線って天神博多に遊びに来る人や、ホークス観戦、飲み会で中洲に出るのに使ったりする人奈土などが多くて騒々しいんですよね。七隈線って雰囲気も落ち着いてますよ。駅単体でみれば、薬院も魅力的だと思いますし。 今のところ教育的な部分などで西新百道の人気などもあるかと思いますが(姪浜もかな)、2995さんが思う七隈線が最強になる理由は何がありますか? |
2998:
買い替え検討中さん
[2020-04-14 08:18:38]
七隈線も空港線も利便性等に関しては延伸により、差がなくなった。あまり区別しても仕方ない。両方とも資産価値が高いのは間違いない。中州に関してはキャナル駅があるので変わりないでしょう。というか、キャナル駅が絶大便利。
違いに関しては、しいて言えば、湾岸部に比べて安全性じゃないですか?もちろん中心部は変わりないでしょうが、空港線に関しては、地震や浸水、地盤、海抜等で絶対安全というところがほとんどない。 |
2999:
匿名さん
[2020-04-14 08:19:49]
相乗効果で空港線も七隈線も発展する。
更に加えると国際線への地下鉄乗り入れをしてほしい。 さらに福岡はよくなる。 |
3000:
ご近所さん
[2020-04-14 12:14:36]
東比恵駅から、国際線への地下鉄乗り入れは現実的なので、財政のやりくりや計画は大変でしょうがwywy
将来の事を考えて実施してほしいですね。 |
3001:
匿名さん
[2020-04-14 12:39:40]
>>3000 ご近所さん
話が合いますね。大賛成です。実現に頑張りましょう。 |
3002:
マンション検討中さん
[2020-04-14 17:42:38]
|
3003:
職人さん
[2020-04-14 18:06:45]
関係者?
時代は七隈線よ のびしろ |
3004:
匿名さん
[2020-04-14 19:51:03]
薬院・桜坂・六本松・別府に新築マンションが結構建ってますね。
私は名前の響きと夜の静かさで、桜坂が好きです。 建築中のマンションは赤坂はなみずき通りって名前ですけど笑 |
3005:
匿名さん
[2020-04-14 19:59:06]
スレタイに沿っての投稿だと、勘違いしてる皆さん。個人の感想レベルの応酬で、不毛な展開だなぁ。
愛する福岡市が発展するなら、七隈線VS空港線なんてどーでもよくないかい? 自住戸を自分の好みで購入しなさいよ。個人の仮説や予想は10年後に検証してくれ。 |
3006:
匿名さん
[2020-04-14 20:46:12]
>>3005 匿名さん
3004です。 概ね同感なのですが、、 私は個人の仮説と予想は加味した上で資産価値が維持出来そうなマンション情報を知りたいです。 そもそも確実な事なんて今の世の中少ないですから。 と言うか、確実な情報を掴んでて美味しい思いが出来るなら情報出してくれないでしょうし(^^; |
3007:
匿名さん
[2020-04-14 20:53:02]
>>3006 匿名さん
首都圏で二度の売買で美味しい思いしたよ。 それを元手に移住。福岡はさほどの高額じゃ無いから 同規模同仕様物件が容易に買える。同じ手法で地方に移住する人は多い。福岡あたりなら、都落ちの印象も無いからね 。 |
3008:
匿名さん
[2020-04-14 20:58:47]
|
3009:
匿名さん
[2020-04-14 21:01:08]
3006です。
皆さんスレと関係ない話してすみませんでした! |
3010:
照葉民
[2020-04-14 21:39:49]
>>3000 ご近所さん
福岡空港も民営化後、去年は韓国の方の旅行が減り 今年はコロナで、打撃を受けている為 打開策としては、東比恵駅からの国際線地下鉄乗り換えが現実的で、福岡にとってもいい案だと思います。 実施を考えて欲しいです。 |
3011:
匿名さん
[2020-04-14 22:21:57]
|
3012:
匿名さん
[2020-04-14 22:26:19]
|
3013:
口コミ知りたいさん
[2020-04-14 23:13:53]
七隈線も六本松くらいまでは既に空港線沿い悩めるくらいになってきてますよね。別府もわりと人気。それ以遠を買うのは勇気がいるかもだけど、おそらくいい買い物になる気がする。姪浜だって、昔は室見川を越えたら、、とか言われてたわけだし。
まぁ現状では茶山以遠は戸建てが主流で、マンションはあまり出ないか。 |
3014:
照葉民
[2020-04-15 00:04:57]
>>3013 口コミ知りたいさん
デペも、売れる新築マンションをリリースしなきゃ生き残っていけないので、 駅近でいい土地があれば、戸建てエリアでも作ると思います。 空港沿線は室見エリア等売れなくなってきており 大野城や東の千早に流れてきていましたが、 だんだん高くなってきたので これからは七隈沿線が注目かと思います。 ただ、福岡空港へ直通じゃないのが煩わしいですが 博多駅やキャナルに電車で行けるようになるのは大きいです。 |
3015:
匿名さん
[2020-04-15 07:06:23]
あのさ、空港線って遠いのよ
中心から 重心は南にいってるよ? 七隈線です。 最強は薬院駅付近 |
3016:
検討板ユーザーさん
[2020-04-15 07:40:33]
>>3014 照葉民さん
確かに最近は春日や大野城など市外の西鉄沿線なども多くなってきましたしね。糸島もマンション多くなってますし。中心部が高騰してるので、戸建てエリアにもマンションができてきてる印象はあります。 |
3017:
匿名さん
[2020-04-15 08:13:18]
>>3015 匿名さん
結論です。必死に「薬院推し」を続ける人は 速やかに薬院で購入し暮らせば良い。 未購入なら先ずは稼ぐ事です。狭小以外は高額です。 又、仮に板での薬院推奨が影響して購入希望者が増加したら、巡り巡って競合する購入者を増やす事態になっちゃうよ。 推奨も程々に。需要が増え過ぎると更に値上りする。 賢明で裕福な方々は大抵は、行きつけのお気に入りの店をネット等で安易拡散させないでしょう。分かる? 尚、各家庭でライフスタイルも価値観も異なります。 資産価値重視で高額物件(今後、高値止まりが続くか?)を購入する世帯もある。 他方で、同じ投下コストで子育ての為に自然環境を優先し郊外の広めの物件に住う世帯も。 更には、同じ子育て重視でも教育の為に校区/学区で物件選定する人も。実に多様です。 |
3018:
匿名さん
[2020-04-15 10:02:33]
高島市政のコロナ支援対策は全国に先駆けてすばらしいです。
ますます福岡に住みたい人が増えるでしょう。 マンションの需要も高まります。 |
3019:
評判気になるさん
[2020-04-15 10:57:47]
スーパー・コンビニが近くに無い‥都心部みたいにウーバーも無い‥‥
車を出してイオンにいくしかない‥ スーパー・コンビニが徒歩圏内にあるマンションが羨ましい‥ |
3020:
匿名さん
[2020-04-15 12:39:47]
>>3018 匿名さん
高島市長の政策推進力と発信力(紙媒体でも)は、他の首長と比べても突出してますね。 市長は姿勢も良く、映像・音声的にも、肝心の発表内容も受け手にスムースに入ってくる。 常日頃から安定感があるから、こんな緊急時には信頼出来る。安心です。 |
3021:
匿名さん
[2020-04-15 12:40:55]
>>3020 匿名さん
一方、小池都知事はキャスター出身なのに、ムダな「え~・あの~」や、馴染みの無い過激なカタカナ言葉で視聴者の誤った過剰反応を誘発する。市長はそんなミスも無いから、情報の伝達ロスが無い。 地元のTV番組では前後して映される場面も多く、つい県知事と比べてしまう。TV媒体側もそのあたりを踏まえてなのか、全国ネットでの露出は知事よりも明らかに多いですね。 |
3022:
購入経験者さん
[2020-04-15 13:45:56]
この市長はあまりぶれないので政治家として有能でしょう。
福岡空港も大半の市会議員を敵に回して戦った。吉田 茂ににています。 若いのも含めて今後の活躍を応援したい。最後に頭もいいです。 |
3023:
マンション検討中さん
[2020-04-15 19:07:34]
|
3024:
マンション検討中さん
[2020-04-15 19:08:51]
|
3025:
マンション検討中さん
[2020-04-15 19:09:20]
|
3026:
マンション検討中さん
[2020-04-15 19:10:15]
>>3020-3022
他でやってくれ |
3027:
匿名さん
[2020-04-15 19:42:16]
|
3028:
マンション検討中さん
[2020-04-15 22:00:48]
>>3027 匿名さん
面白いです。思わず笑ってしまいました。 方向が明後日向いてます。 ここは『福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?』の場所なので、市長のお話は別の場所でお願いします。 |
3029:
匿名さん
[2020-04-15 22:21:39]
|
3030:
照葉民
[2020-04-15 22:57:10]
博多駅周辺、天神周辺、福岡空港周辺、竹下周辺、箱崎周辺、七隈沿線など再開発による盛り上がりが今後ある地域がいいと思います。
照葉はアイランドアイ、新規タワーマンションやセンターマークスレジデンスの売れ行きや人気よってはちょっとヤバそう。 |
3031:
マンション検討中さん
[2020-04-15 23:05:17]
>>3030 照葉民さん
さりげなく書かれてますが、確かに竹下周辺は熱いですね。 もっと言えば、青果市場跡地近郊。 国際空港につながる地下鉄がここを通過する可能性は大。だったらいいなぁ。って思ってます。 しかも七隈線がそこまで延長してくれたらなぁ笑 https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1807/25/news014.html |
3032:
口コミ知りたいさん
[2020-04-16 10:02:14]
福岡市は都市計画が上手ですよね。もともと都市がまとまっている(大きすぎない)ことと、コンパクトシティ構想がうまくマッチしています。
アイランドシティや九大がある伊都地区は、市街地として発展させることより、目的別の活動拠点ですからね。アイランドシティはコンテナターミナルとして、九大は学術研究・開発の拠点として。その発展に居住人気がついてくるか、というところでしょうか。 |
3033:
照葉民
[2020-04-16 10:43:49]
>>3032 口コミ知りたいさん
伊都地区は、お店がチラホラあり住みやすく ある意味、九大学研都市駅は、なんちゃって空港線みたいなもので便利だと思います。 ただ、中心部から遠いのがネックで、通勤で電車を使うと30分満員電車ですし 車も、朝は1車線バス専用道路になるので普段は45分くらいなところ1時間半かかるので、そこが不便な所です。 |
3034:
照葉民
[2020-04-16 10:53:57]
>>3031 マンション検討中さん
青果市場近郊は、地味に良いと思います 博多区板付あたりは 駅近でもなく、飛行機の騒音や、市営団地がどーんとある地域で学区が悪いとか治安が悪いとか、変な古いイメージを持たれがちで、今でも新築販売価格は手ごろです。ただ、博多駅に車で行ける距離だし、今コロナで通勤を電車から車にしている人も多いので、 結構、資産価値は化けるような気がします。 |
3035:
検討板ユーザーさん
[2020-04-16 12:22:58]
>>3033 照葉民さん
確かになんちゃって空港線ですね(笑)空港線エリアに手が出ない人や、戸建ての人は伊都地区には多い気がします。それでも、九大学研都市駅徒歩圏内はだいぶ高くなってますが、やはり姪浜よりは買いやすいですからね。 |
3036:
匿名さん
[2020-04-16 14:04:45]
コロナで地下鉄はおわりよ
まだまだ続くよ?コロナ |
3037:
マンション検討中さん
[2020-04-16 14:22:39]
>>3036 匿名さん
2022年までには終わらせましょう! その為に、みんな力を合わせて頑張りましょう! んで、その後も資産価値が維持出来るマンションの話をしましょうよ。 みんな我慢して自粛してるんですから。 |
3038:
匿名さん
[2020-04-16 14:57:28]
オリンピックは2021開催されても規模縮小、開催再延期の可能性もあるな。
|
3039:
口コミ知りたいさん
[2020-04-16 15:04:57]
どういう展開を踏むかはわからないですけど、感染症なので一旦は収束するんじゃないですかね。収束時に景気が悪くなっても、都市の相対的な評価はそんなに変わらないでしょ。福岡で人気の地区も人気のままだと思いますよ。地下鉄はやばいから照葉を買おう、とか、早良区南部を買おう、となるのが人気の大勢を変えるほどの動きになるとは思えない。
|
3040:
匿名さん
[2020-04-16 15:40:15]
コロナの問題は一部分の問題ではなく、
全体の問題でしょう。 例えば終息させるために費やした税金は 将来の国民全体の負担として平等に割り 当てられる。資産価値も同様でしょう。 |
3041:
匿名さん
[2020-04-16 16:17:36]
未経験の事態なので今後の展開は見えない面もある。
但し、土地は日本の金融と経済の根幹的要素。 従って、大幅な価値下落は有り得ないのです。 過去の経済的危機の後も、何度も回復し上昇した。 仮に需要が一時的に細って下降局面になったとしても 政府が対策実施や法規制を緩和して下支えし回復する。 |
3042:
照葉民
[2020-04-17 01:13:43]
コロナ影響で
エントランスは自動ドアがいいし エントランスで鍵を開けるとエレベーターも自動で来てくれるマンションが良い |
3043:
マンション検討中さん
[2020-04-17 23:13:00]
スーパーゼネコンが工事をストップし始めましたね。
|
3044:
匿名さん
[2020-04-17 23:35:10]
|
3045:
匿名さん
[2020-04-18 06:45:58]
平常時もコロナ禍でさえ迅速に適正に対応しない
深刻化に合わせて適時、予防策を講じない管理会社! 対応能力が致命的に低い事がより明確になった。 コロナが落ち着いたら、可及的速やかに住替えます。 |
3046:
匿名さん
[2020-04-18 08:14:41]
治療薬とワクチンの開発が意外と早いんじゃない。?
みんなが守れば終息は早いので、心配は、ご無用です。 |
3047:
買い替え検討中さん
[2020-04-18 08:15:38]
こういう時代はマンションより戸建て。必ず変な人もいる。エレベーターのリスク高いし、ディスポーザーの問題もある。
|
3048:
略略 関係者
[2020-04-18 10:26:17]
次は、収束のタイミングを見て、戸建てに住み替えます。
今までは、マンション派で何度も新築に住み替えてきたが、コロナは怖い。今後も続く。 |
3049:
匿名さん
[2020-04-18 10:52:56]
マンション内感染も否定できないし、今後も危険なウイルス流行る可能性もある。マンションってどうしても他人と接触が増える。エレベーター使わず、毎回階段って大変。安全なのは戸建てでしょう。
|
3050:
匿名さん
[2020-04-18 12:53:39]
特に戸数の割合にエレベーターの基数が少ないローコストの
大型マンションは朝と夕方は込み合って感染するリスクが高い。 |
3051:
匿名さん
[2020-04-18 13:02:47]
>>55 匿名さん
読んでください。役に立ちます。? |
3052:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:15:42]
|
3053:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:16:05]
|
3054:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:17:37]
|
3055:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:18:59]
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
|
3056:
匿名さん
[2020-04-18 13:26:55]
55 匿名さん 1時間前
暴騰どころか大暴落するだろ(笑) コロナでマンションの問題がどれだけ取り上げられたか…誰も買わないよ。 部屋や共用スペースは大丈夫?マンションのコロナ対策を“管理のプロ”に聞いた https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000016-nkgendai-life エレベーターの相乗り「怖い!」綿棒や鍵で防げる?マンション住民の新型コロナ感染対策を検証 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00133125-fnnprimev-soci 自宅マンションで新型コロナウイルス「集団感染」恐怖 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000012-nkgendai-bus_all |
3057:
検討板ユーザーさん
[2020-04-18 13:32:20]
短時間のエレベーター内でべらべら喋るわけでもなければ感染リスクがどんだけあるかという気もしますが、ストレスにはなりますもんね。子どもとか喋ったりするでしょうし。
あと、地下鉄沿いの人気が下がるという方もいるようですが、まぁ可能性かなり低いでしょ。結局利便性や元々の人気要因には勝てない。今の一時的な雰囲気だけでそう考えるんでしょうけどね。 |
3058:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:43:37]
>>3057 検討板ユーザーさん
そうでしょうね。地下鉄沿線買えない人たちは地下鉄沿線のネガキャンしたいんでしょうけど、残念ながら実際は地下鉄沿線の人気に影響はないでしょうね。 ただ、マンション購入を検討してた人はとりあえずしばらく延期するでしょうが。それは戸建てだろうと一緒です、気持ちと情勢の問題です。 |
3059:
マンション検討中さん
[2020-04-18 13:48:17]
>>3056 匿名さん
つまり購入を延期するだけだと思いますよ。 この問題で世間が戸建てに流れることはない。地下鉄沿線の人気が落ちることもない。 でも確かに直近半年とかはマンション買う人少ないでしょうね。 |
3060:
匿名さん
[2020-04-18 13:49:49]
戸建てよりマンションが高いと思っているの?場所によるけど、駅近で土地付き戸建てのほうがはるかに高いよ。同じ場所に住むなら新築注文戸建てのほうが層が上。
|
3061:
匿名さん
[2020-04-18 13:54:36]
|
3062:
匿名さん
[2020-04-18 14:12:37]
特定の場所や建物に特に影響が及ぶわけではありません。
感染リスクは皆に及んでいます。自分で自分の家族を守りましょう。 そして、他人に感染させないように注意するしかありません。 私は安くなるマンションを待ってはいますが、住居に不足しては いません。間違いなく、需要と供給は減りますでしょう。 |
3063:
マンション検討中さん
[2020-04-18 14:30:35]
40代以上の(特に70代以上)男性、高血圧や糖尿病等基礎疾患ある、太ってる、喫煙、かなり死亡率高い。マンション購入どころではない。
|
3064:
口コミ知りたいさん
[2020-04-18 14:46:55]
相対的な人気が落ちないというのはあるでしょう。
空港線沿線の相対的人気は今後も変わらないし、すでに出ているように空港線徒歩圏の戸建てなんてまともに建てれば値段はマンションの非にならないので、多くの人がマンションを検討する。 景気への影響が大きければ高級マンションの需要自体は低くなるとは思いますが、福岡は人気エリアが小さく、人気地区の高級マンションの供給量<それが買える程度の富裕層、だと思うので、あまり影響がない気がします。高所得のダブルインカムくらい、今回のコロナが終息後もいくらでも残ってるでしょうからね。 もちろん戸建てに関しても、現在の傾向のまま今後も同じ状況で続くと思いますよ。 |
3065:
匿名さん
[2020-04-18 22:47:20]
価値の下がらないマンションで、
地下鉄空港線の駅まで徒歩00分ぐらいでしょうか。? |
3066:
照葉民
[2020-04-19 00:08:42]
>>3065 匿名さん
5分以内だと思います。 10分前後は、信号が入ると10分以上なります。 徒歩5分圏内は最近少なくなってきてますし 最近はバス停近もしくはチャリで10分以内という謳い文句の新築分譲マンション販売が多くなってきた気がします |
3067:
通りがかりさん
[2020-04-19 06:44:37]
|
3068:
匿名さん
[2020-04-19 11:30:33]
|
3069:
匿名さん
[2020-04-19 11:37:59]
このままコロナ問題で治療薬やワクチンの開発が遅れると、
地下鉄の利用は控えるでしょうが、マンションの価値には、 影響しないでしょう。 |
3070:
検討板ユーザーさん
[2020-04-19 11:49:02]
>>3068 匿名さん
空港線沿線自体が価値を見いだしてるわけではなく、福岡市中心部は商業的な利便性も高く、人気エリアの教育志向も高いことなどにも価値があるので、地下鉄の感染性のリスクだけでは判断できないと思いますよ。今回のことで気にして避ける人は当然出てくると思いますが、今後の傾向を動かすほどになるかは、疑問ですね。 今回ほどではないにせよ、感染症って過去何度も問題になって、リスクは指摘されてるんですよ。でも結局、喉元過ぎれば、ということで目先の利便性とか経済性が優先されるんですよね。特に福岡は市自体がコンパクトシティがコンセプトですから、行政としての後押しもありますし。 |
3071:
匿名さん
[2020-04-19 11:59:56]
福岡市の家賃80%給付はいいですね。ついでに家主が20%
減額してくれると商店主も助かるし、 地域の人も店終いを防止してくれるので助かります。 商店の店終いはさせないでください。 |
3072:
マンション検討中さん
[2020-04-21 06:13:45]
|
3073:
匿名さん
[2020-04-21 16:24:18]
|
3074:
匿名さん
[2020-04-21 17:26:49]
|
3075:
匿名さん
[2020-04-21 17:37:26]
地下鉄は窓を開けたとしても、ちょっと不安です。
トンネル(ずい道)内を走行するので、前方車両の空気と浮遊菌を車内に再度取り込んでしまう。 |
3076:
マンション検討中さん
[2020-04-21 18:11:19]
どっちもどっち、50歩100歩でしょうね。そこの比較は正直滑稽かなと笑
地下鉄、バス、電車、どれも今は危険です。 自家用車が理想ですが、ないなら時差出勤ですかね。 |
3077:
匿名さん
[2020-04-21 18:13:41]
たぶんですけど、地下鉄沿線買えない人たちがチャンスとばかりに頑張って地下鉄のネガキャンしてるんでしょうね。3076さんが言うように、バスも電車も一緒だって(笑)
|
3078:
匿名さん
[2020-04-21 18:34:40]
|
3079:
匿名さん
[2020-04-21 19:09:44]
|
3080:
照葉民
[2020-04-21 19:25:23]
|
3081:
匿名さん
[2020-04-21 19:28:25]
|
3082:
匿名さん
[2020-04-21 19:34:11]
>>3079 匿名さん
めちゃくちゃ換気されてるバスと、換気されてない地下鉄を比較して50歩100歩と言いました。説明足らずでごめんなさいm(__)m そうじゃなきゃ、普通にバスの方が密集してて危ないですもん。 |
3083:
匿名さん
[2020-04-21 19:57:30]
|
3084:
マンション検討中さん
[2020-04-21 20:01:52]
徒歩もしくは自転車通勤出来る都心部がいいな。
|
3085:
照葉民
[2020-04-21 20:03:21]
|
3086:
通りがかりさん
[2020-04-21 22:16:48]
車の維持費を気にしてマンション購入とか東京みたいやな。福岡そこまで?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
国内線は地下鉄があるのにです。これは真逆でないの。
プランをやり直す政治家の登場を待ちましょう。羽田が騒いでいるよね。