2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2767:
匿名
[2020-03-07 09:12:59]
グラメゾ、ブリリア
|
2768:
検討板ユーザーさん
[2020-03-07 13:49:43]
|
2769:
マンション検討中さん
[2020-03-07 15:24:47]
グラメゾはブランドとしては乱立しているパークハウスよりよっぽどいいけどね。
|
2770:
検討板ユーザーさん
[2020-03-07 20:59:00]
|
2771:
匿名さん
[2020-03-07 22:13:44]
|
2772:
販売関係者さん
[2020-03-07 22:32:38]
東京や大阪では積水より三菱地所のほうがランクが上。
福岡ではパークハウスのイメージは良くないですね。 |
2773:
匿名さん
[2020-03-07 23:55:43]
|
2774:
検討板ユーザーさん
[2020-03-08 02:12:35]
まぁ東京でパークハウスとグランドメゾンと言うと、福岡のグランドメゾンとパークハウスの差とは比較にならないくらいの大差でパークハウスが優れてるからね。
パークハウスは福岡となると仕様落としすぎなんだよ。 |
2775:
匿名さん
[2020-03-08 11:39:57]
その通りですね、九州の大衆向けに作られており全く中身が違います。
逆にグランドメゾンは東京とグレード差をつけておらず福岡のマンション事業部は熱心です。全てではないとはいえ積水が福岡の人気エリアで取得している土地をみればその差は明らか。 |
2776:
検討板ユーザーさん
[2020-03-08 12:40:38]
グランドメゾンは、平尾ザスタイルが3月入居開始なのに結構余ってる
駅徒歩8分で場所も良いのに売れ残り多数 駅近は徒歩5分圏内の時代になってきた |
|
2777:
eマンションさん
[2020-03-08 12:57:59]
|
2778:
匿名さん
[2020-03-08 14:34:41]
マンションは1に立地、2に立地。
作った会社より場所が大切じゃない? |
2779:
匿名さん
[2020-03-10 23:17:47]
|
2780:
匿名さん
[2020-03-11 16:32:32]
立地や仕様そして眺望は重視します。当然です。
デベもしっかりと吟味します。強度不正・建物傾斜問題の前例や経営不安があるデベは避けます。 低評価デベの系列子会社の管理運営は信用できない。 |
2781:
マンション掲示板さん
[2020-03-11 17:58:30]
|
2782:
匿名さん
[2020-03-11 22:31:26]
築古物件でも立地が良ければデべの良否など関係なく高値です。
1に立地2に立地3,4がなくて5に立地 |
2783:
匿名さん
[2020-03-11 22:56:47]
専有部や共用部の仕上げや美観、そして経時に伴う
可視化可能な劣化には大きな差が現れるでしょう。 だから、良い仕事をしたデベの中古物件は比較的に 買い手がつきやすいのです。 |
2784:
匿名さん
[2020-03-12 09:56:59]
私のマンションは築古ですがデべは倒産していますが、ピカピカです。
近くの同時期のマンションは大手のデべですが色あせています。 大手だからよいとか、小デべだからよくないとかは関係なく個々のマンション の事情によるそうです。 固定観念はやめた方が失敗はしません。立地のいいマンションはデべに関係 なく購入希望者が殺到します。 |
2785:
匿名さん
[2020-03-12 13:09:04]
>>2784 匿名さん
何にでも定着している概念と例外とがありますよね。 例外の場合、個体の絶対評価で判断するのは自由だが、失敗するリスクは高まるわけです。 購入者がたくさん殺到しようが、数年後に後悔する事だってあるのです。過去にもあったでしょ。 |
2786:
検討板ユーザーさん
[2020-03-12 13:29:50]
>>2784 匿名さん
購入希望者が殺到しているのは素晴らしいことですが、サンプル数を考えるとそりゃデベはいい方がいいですよ。 マークイズのパークハウス福岡タワーとか、デベが三菱じゃなかったら現状ほど売れてないですよ。 |
2787:
匿名さん
[2020-03-12 18:54:47]
|
2788:
匿名さん
[2020-03-12 21:07:42]
コロナのWHOパンデミック発言が世界経済へ与える影響が
マンション価格にどう影響するのでしょうか。? |
2789:
口コミ知りたいさん
[2020-03-12 21:34:42]
経済的な打撃が給与にかかわってくる程度であればマンションの売れ行きにも影響は出るでしょうね。ただ、福岡は富裕者層のボリュームに比べて人気エリアのマンションの価格もそこまで高くないし量も限られているので、人気エリアの高価格帯にはあんまり影響がでないような気がします。
ブリリアだって1000万のダブルインカムなら視野に入りますけど、例えばそんな医者夫婦なんてめちゃめちゃいますからね。 |
2790:
匿名さん
[2020-03-12 21:38:46]
>>2788 匿名さん
既に多くの人々はpandemicを認識してた。でしょ。 数年来、政府要請で上げられてたベアは↓。 既に低迷してた新築マンション売行きは更に↓。 低評価デベや系列子会社の管理会社は倒産が増える。 特に、委託業務を丸投げしてきた管理会社は、組合の中抜きの動きが加速するので、存在が難しくなる。 結局は、親会社と共に静かに退場となる。 テキトーな管理会社は淘汰されるので、良い事です。 一方で優良中古の人気が高まる。 リーマンの時もそうでしたね。 |
2791:
匿名さん
[2020-03-12 21:46:30]
世界同時株安ですが。金融引き締めは行えば大恐慌に突入する
情勢なので避けるのではありませんか。? |
2792:
匿名さん
[2020-03-13 06:31:44]
|
2793:
匿名さん
[2020-03-13 07:32:06]
こんな情勢では金融引き締めは考えられませんが。?
|
2794:
ご近所さん
[2020-03-13 08:57:57]
地銀のチェック(借主の不良債権化防止)がきつくなるのです。金融はむしろマイナス金利で借りている人は得なので変動金利です。
|
2795:
匿名さん
[2020-03-13 09:24:46]
結局優良なのは駅近5分以内のマンションだけになりそうですね。
|
2796:
マンション検討中さん
[2020-03-13 10:00:17]
5分どころか直結か3分以内でないと候補にならないです。
|
2797:
マンション検討中さん
[2020-03-13 11:34:53]
|
2798:
匿名さん
[2020-03-13 11:44:32]
>>2796 マンション検討中さん
単に駅近●分って言ってもね、限度があるよね^_^ 博多駅・福岡空港等の交通拠点から西 or 南へ15km 圏内の駅近、しかもhazard map上で安全圏の立地。 好業績デベの子会社で、全国展開の大手で人材豊富な 管理会社の物件なら安心ですね。 |
2799:
検討板ユーザーさん
[2020-03-13 13:06:14]
|
2800:
検討板ユーザーさん
[2020-03-13 13:10:07]
|
2801:
匿名さん
[2020-03-13 13:54:25]
なんか買えない人たちの妄想での不毛なスレだね。
あげるならそんな抽象的な表現ではなく具体的なマンションあげてくれない? 無かったり買えないマンションを妄想であげられても何の会話にもならないよ。 |
2802:
検討板ユーザーさん
[2020-03-13 16:23:37]
|
2803:
匿名さん
[2020-03-13 16:34:51]
>>2801 匿名さん
具体的なマンション名は、住んでいる方達に迷惑になると思われます。 入居前の物件なら具体的なマンション名を言うのもアリだと思います。しかし、新築なんて買ってから一気に価格が下がるんだから資産価値の議論の対象にはならない。 |
2804:
匿名さん
[2020-03-13 17:41:43]
なんか最近の肌感覚として、さすがの福岡市内も下げ局面に入ったと思う。
コロナの前から。具体的には去年の夏過ぎくらいから、早良区北部とか中央区でも 物件がだぶついて相場がやや下がってきてる。 |
2805:
通りがかりさん
[2020-03-13 17:53:18]
>>2803 匿名さん
そもそもは、 ホニャララの一つ覚えの様に 「駅前5分、最高!」「3分、至極!」の様な発言に辟易してるからでしょ。多角的に捉えていない。 その上での発言でしょう。 資産価値があがるならマンション名もありでは。と私は思う。 |
2806:
eマンションさん
[2020-03-13 17:56:46]
維持できる、というのはだいぶ合わなくなってきてますよね。
中心部はピークを越えたとしても、近郊エリアで今は比較的買いやすい値段のところが今後価値があがる可能性があると思うのですがどうでしょう。 例えば金山とか七隈、二日市とか福工大前とか。もちろん駅近物件で。あまりマンションは聞かないですけど。 |
2807:
検討板ユーザーさん
[2020-03-13 18:33:04]
|
2808:
通りがかりさん
[2020-03-13 18:33:14]
電車や地下鉄で中心部まで15分以内の駅近物件は、今後は見直されて値上がるかもね。
大体、福岡市がろくに便利でもないのに高過ぎ。週末とか車で郊外(糸島、新宮、海中、筑紫野)に出かけてる家庭がどのくらい多いことか。 |
2809:
通りがかりさん
[2020-03-13 18:45:06]
|
2810:
eマンションさん
[2020-03-13 18:50:20]
|
2811:
匿名さん
[2020-03-13 18:56:36]
>>2804 匿名さん
その現象は2018秋以降から顕在化していますよ。 |
2812:
匿名さん
[2020-03-13 18:58:44]
投下費用の回収率をちゃんとシミュレーションして
住替えすれば、暮らしながら儲けられます。 |
2813:
匿名さん
[2020-03-14 09:51:41]
中央区と駅近5分のみ資産価値が残存。それ以外は下がっていくのは仕方ない。
|
2814:
マンション検討中さん
[2020-03-14 10:22:46]
|
2815:
匿名さん
[2020-03-14 11:03:34]
10~20年周期で大規模な自然災害等が発生している。
物件購入や資産運用も谷と山を視野に乗り切りたい。 今は正に谷の入り口。しかも深い谷。 で当然、景気減速期には中古市場が熱くなる。 そこで、いっそ1戸は物件売却してしまう。労無く得たキャッシュと手持ち資金とで、乱高下相場といずれ半年後に来る回復局面の相場で濡れ手に粟の大儲け。 沖縄本島のリゾート価格が落ち着いた頃に別宅購入。 福岡と沖縄を満喫して、再び高騰傾向になったら、差益の太い方を売って老後を楽しむ。 |
2816:
匿名さん
[2020-03-14 13:52:29]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報