2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2567:
通りがかりさん
[2020-01-31 22:05:10]
|
2568:
坪単価比較中さん
[2020-01-31 22:36:04]
福岡が東京かぶれというように思っての発言ではないと思うけど。
ただ、車は1台持っておいて、普段は徒歩、自転車で用事が済むような場所も多いですよね。実際私も普段はほとんど使わない。 |
2569:
匿名さん
[2020-01-31 22:53:28]
>>2552さん
金融庁にそんな方針はありません。そもそも貸金を絞る理由がない。 |
2570:
検討板ユーザーさん
[2020-02-01 00:16:49]
駅近で、博多駅、天神、福岡空港へのアクセスが良いマンションだと思います
|
2571:
購入経験者さん
[2020-02-01 00:32:26]
人口が減るからインフラ維持するために駅近など中心部に居住地域が誘導されるよ。
今は駅近買っておけば間違いない。郊外だとゴーストタウンになるリスクが高い。自動運転なんてみんな使ったら渋滞すんだし使えないよ。空を自動運転で飛ぶなんて俺らが死んだ後だ。 |
2572:
匿名さん
[2020-02-01 00:56:45]
>>2566 匿名さん
今時? |
2573:
マンション検討中さん
[2020-02-01 01:37:01]
都心と副都心に買っとけば、間違い無いよ。
天神(その周り)、西新、千早、大橋 |
2574:
マンション検討中さん
[2020-02-01 02:18:02]
福岡が電車社会か車社会かはともかく、
駅遠物件のニーズ→車保有者のみ 駅近物件のニーズ→車保有者+車非保有者 なので、単純な需給バランスで言っても、後者が有利なのは明白。 |
2575:
評判気になるさん
[2020-02-01 03:16:07]
EUの車もup!からcontinentalGTまでありますが。
|
2576:
マンション検討中さん
[2020-02-01 08:13:28]
はっきりしている。マンションは駅近5分以内。10分以内や郊外なら戸建て買いましょう。
|
|
2577:
匿名さん
[2020-02-01 08:26:31]
博多駅の半径10km圏内の都心なら、駅近5~10分物件
同じく、半径10km圏外の郊外なら、駅近5分の物件。 都心部はWアクセスならば尚良し。 |
2578:
マンション検討中さん
[2020-02-01 09:03:55]
10キロなんか広すぎやろ。次郎丸まで入る。地下鉄駅間が800mないくらいだろ。せいぜい博多駅1キロ圏内、天神1キロ圏内程度。
|
2579:
匿名さん
[2020-02-01 09:05:35]
駅近5分マンションは死守すべきでしょう。5分でマンションの格が分かれる。
|
2580:
検討板ユーザーさん
[2020-02-01 13:19:00]
|
2581:
匿名さん
[2020-02-01 13:35:28]
|
2582:
匿名さん
[2020-02-01 13:37:52]
|
2583:
匿名さん
[2020-02-01 14:00:12]
45分は遠すぎ
|
2584:
マンション検討中さん
[2020-02-01 14:03:20]
|
2585:
マンション検討中さん
[2020-02-01 19:44:28]
>>2584
MJR千早ブランシエラに一票 |
2586:
匿名さん
[2020-02-01 20:19:51]
|
2587:
通りがかりさん
[2020-02-01 20:36:14]
|
2588:
匿名さん
[2020-02-01 21:27:22]
投資には千早
住むには照葉でしょう。 |
2589:
eマンションさん
[2020-02-01 21:58:31]
西鉄白木原駅とJR大野城駅のW路線
徒歩3分圏内マンションはどうですか? 西鉄白木原駅は普通しか停まらないですが天神まで最短18分、JR大野城駅は博多まで快速で11分、オープンレジデンシア白木原駅ステーションフロントは4000万円しますが、竣工が今年10月ですが既に完売した事を考えると、福岡市内希望の方からしたら田舎ですが魅力的に感じます。都市高速や九州自動車道のインターも車で5分、でもやっぱり福岡市内がいいのかなぁ。。 |
2590:
マンション検討中さん
[2020-02-01 22:26:06]
照葉ってた確か積水のツインタワー経つでしょ。
ランドマーク性に雲泥の差が出る。 ![]() ![]() |
2591:
匿名さん
[2020-02-01 22:34:02]
照葉って竹の子みたいにタワーばっか建ってるけどタワーマンションは金持ちが買うものであって庶民が手出したら後々えらい目に遭うよ。
|
2592:
検討板ユーザーさん
[2020-02-01 22:50:01]
|
2593:
匿名さん
[2020-02-01 23:09:51]
|
2594:
匿名さん
[2020-02-02 00:07:26]
|
2595:
マンション検討中さん
[2020-02-02 00:35:00]
>>2594 匿名さん
絞ると言うより厳格化。 貸倒を減らしたいんでしょ。 物件価格が上がりすぎてるから 買えると言うかローン組める人が 減るわけで、そこで審査での収入改ざんも 塞がれると、いよいよ売れない。 |
2596:
匿名さん
[2020-02-02 02:03:50]
|
2597:
匿名さん
[2020-02-02 04:25:34]
|
2598:
マンション検討中さん
[2020-02-02 09:31:01]
>>2596 匿名さん
投資用に住宅ローン使ったり 住宅ローンなのに、他のローンをおまとめしたり 2重契約等、売れないからって 販売員がメタクチャするから 金融庁からもそう言うお達しが出ますよね。 普通に借りる事ができる人が減ってるんですよ。 |
2599:
匿名さん
[2020-02-02 11:52:52]
「金融庁からもそういうお達し」ってどういうお達しですか?
普通に借りることができない人(収入が足りない人)が借りることができないのは もともと当たり前であって、金融機関が融資の条件を厳格化するわけではない。 貸し渋りなんてことを金融庁が指導したら政治問題になる。 金融庁はオーバーローンなどの不正なローンに対する対応を求めるだけ。 所得の伸びに対して不動産価格の上昇が大きいから、以前に比べてローンが組める物件の レベルが落ちるということはあると思いますがね。 |
2600:
検討板ユーザーさん
[2020-02-02 12:46:43]
金融機関勤務ですが、金融庁からそのような連絡は来ていません。
絞っているのは大家業向けです。 たぶん勘違いか、何か意図的なものかと。 例えば景気悪化の兆しがあるので、3月までに物件を売り切りたいとか。 |
2601:
マンション検討中さん
[2020-02-02 13:06:41]
|
2602:
通りがかりさん
[2020-02-03 07:04:14]
2018まで貸し出し促進。
2019から、某建設会社と某銀行のルール違反のためローンの厳格化。 2020からは、回収不能による銀行の倒産を見込んで金融庁が先手を打っているとのことです。 現状買える人も買えなくなります。 2021は大量にマンションが余ります。値下げも少ないので多くの人が手を出さないと思います、 2022は大きく値下げされた物件があると思いますが、現金がある人にはお買い得ですが、お金を借りられるだけの資産があるのかとか、金利がどうなのかという話です。 人生は短いので買うチャンスがある人は早め早めと思いますが。 |
2603:
マンション検討中さん
[2020-02-03 11:01:56]
|
2604:
匿名さん
[2020-02-03 13:35:51]
投資用です。
2~4日以内は投資用の物件を内覧予約していますが、 注意点をお願いします。勿論2割~3割くらいの値引きに応じれば購入しますが。 出なければ即手を引きます。急ぐ必要はありません。 |
2605:
匿名さん
[2020-02-03 13:55:07]
|
2606:
検討板ユーザーさん
[2020-02-03 14:46:30]
|
2607:
検討板ユーザーさん
[2020-02-03 20:51:02]
|
2608:
匿名さん
[2020-02-03 21:00:17]
|
2609:
匿名さん
[2020-02-03 21:25:31]
リノベーション物件のマンションは築年数を経過するほど危うさを感じる。
せいぜい築20年までの物件でしょう。 |
2610:
匿名さん
[2020-02-03 21:49:44]
リノベで物件価値を維持出来るのはやはり築20年。
リノベ直後の初回の売買のみ限定ですね。 リノベ後の中古は、需要は急落でしょう。 リノベが更に必要となるでしょう。 |
2611:
検討板ユーザーさん
[2020-02-03 22:02:47]
中古リノベはやめた方が良い。
ババ引くことになる。 新築買って20年程度で売るのがベストかな。 築20年で買って20年後にはやはりそれなりの金額でしか売れないし、修繕積立金もそれくらいになると新築よりかなり高い。 新築買えないなら建売にしとけ。今戸建ての方がかなり割安だし。 |
2612:
マンション検討中さん
[2020-02-03 22:08:38]
10年前に買った人は大体どこも買った値より高く売れてるけど、今買った人は大体どこも10年後かなり値落ちしてると思うよ。
|
2613:
匿名さん
[2020-02-04 00:25:53]
|
2614:
通りがかりさん
[2020-02-04 04:19:23]
築20年超えるとローン控除の対象から外れます。マンションは築25年。その分、購入者も減るので売却時に苦労します。
|
2615:
マンション検討中さん
[2020-02-04 11:36:53]
安物買いの銭失い
|
2616:
匿名さん
[2020-02-04 13:43:13]
希望のエリアに希望の広さでの購入が新築マンションだと難しいので、中古でリノベーションという方が今は多くなっているのではないでしょうか。これは価値観なので一概に安物買いの銭失いとは言えないでしょう。
|
2617:
匿名さん
[2020-02-04 17:26:22]
>>2615 マンション検討中さん
それどころか、マンション全体の管理の内容によったら大損します。 |
2618:
匿名さん
[2020-02-04 18:50:32]
|
2619:
匿名さん
[2020-02-04 19:29:37]
>>2617 匿名さん
仰るとおりですね。 物件価値維持は先ずは1.立地 2.環境 3.仕様設備で 次いで、管理 次第(管理会社次第) です。 知名度が低く、単に系列デベの物件のみを請負う 管理会社では、相場なりの物件価値も維持出来ない。 管理会社は大手か広く請負い特化してる企業が良い。 売却する時に、地場弱小だと買い手がつかないのよ。 |
2620:
検討板ユーザーさん
[2020-02-04 20:02:28]
>>2613
自分も最初はそう思ってた よく考えると中古は寝落ちは緩やかとはいえ、ランニングコストは新築の数倍になることが多いし、あまり高くなり過ぎると売るときに大きく値落ちするよ。これからますます人件費も修繕費も上がるだろうし。 自分は高くても、需要の高い地域の戸建を住み潰すことにした。費用は土地の割合を建物より多くして。 土地で数千万残せば子供の人生の自由度が上がるでしょ、築50年のマンション残されても迷惑と思われるよ。 という考えに至ったよ。 |
2621:
匿名さん
[2020-02-04 21:05:26]
>>2620さん
まあ最近はみんな長生きなので親が死ぬときは子供も年寄りになっているからな。 そんな年取ってから土地もらってもなあ。地元に住んでいるとは限らないし。 郊外の土地よりも町のマンションの方が売りやすいとか貸しやすいということもありえる。 町の戸建を無理して買うんだったらマンションにして差額を貯蓄に回して現金を子供に残してあげるほうが喜ばれるような気がする。 |
2622:
匿名さん
[2020-02-04 21:44:11]
そうなんですよね、よほど広い土地か、よほど利便性のよい土地でないと、土地が残っても使い道がないという可能性もありますよね。
最近の建売レベルの土地の広さでは尚更。 利便性が良いところは良いところで周囲にマンションが増えてしまうと、新たにそこに戸建てを建てる環境でも無くなるでしょうし、この辺りの見極めがとても難しいですね。 |
2623:
匿名さん
[2020-02-04 21:49:36]
>>2619 匿名さん
この考えは少々問題があります。 この考えが正しいとはおもいません。 管理の主導権は組合いなるのであって管理会社ではありません。 適正化法施行後によくマンションは管理を買えとの流行語になっていますが、 管理会社の知名度依存するのは危険です。 私は知名度よりもコンサル業務をこなせる頭脳集団を抱える小粒の管理会社 の方がいいと思います。 大手はそこらへんはできないことはないが仕事が大雑把な面が目立ちます。 分譲マンションの管理は奥深いです。 マンションの将来を見据えられる、管理会社を選定するべきでしょう。 勿論大手を信用しないわけではありません。とにかく頭脳集団です。 雑魚集団ダメです。 |
2624:
検討板ユーザーさん
[2020-02-04 22:32:24]
>>2621
自分は祖母から古い家と土地を相続したんだけど、通販にハマり金遣いが荒い人で現金は数十万しかなかった。 でも不動産があったから1億強で売れた。3人兄弟で割って税金やら登記やら費用払っても3000万残った。 それで感謝したことから、戸建てにしようと思った。 きっと祖母は築50年のマンションに住んでても現金なんて残ってなかったし、せいぜい数百万しか得られなかっただろう。 このお金をもとに米国株に投資し、利益を得て某中央区のそこそこ駅近で閑静な住宅地に土地を買った。今は配当金だけでほぼローンを賄えてる。 こうやって好循環が生まれるんだと思う。 |
2625:
匿名さん
[2020-02-04 22:45:39]
今は管理会社が管理するマンションを選ぶ時代になっている。管理会社からすれば、長く利益が出るようなマンションの管理には本腰を入れるだろう。
長く利益が出るようなマンションとは、長期的な資産価値が保てるようなマンション、住人も資産価値の維持に協力的なマンションということになると思う。 やはり安全で利便性の高いマンションということが一番大切な要素だと思う。 それと、1億出して新築のマンションを買うより、5000万円ぐらいで中古のマンションを買ったほうがいいと思う。 |
2626:
匿名さん
[2020-02-04 22:46:56]
地下鉄空港線藤崎~天神駅までのアクセス5分以内のマンションでも現在は
90㎡で築40年で5000マン円はくだらない。 1戸建てなら想像がつく取り壊しても倍以上はするでしょう。 マンションの難しいところは取り恐して更地にするのも組合員の合意を必要とします。 ここら辺を考慮してマンションを購入しないと大損をします。 築50年のマンションを地価が高いからといって購入しても建物の老朽化は防げません。 住んだり貸したりしたときの漏水等のトラブルに巻き込まれるのは必至でしょう。 |
2627:
匿名さん
[2020-02-04 22:52:31]
>>2624 検討板ユーザーさん
3000万円を手にしたより後の話は、不動産とは関係ないですよね。あなたの投資家としての才能が優れているということです。 3000万円だと利便性の高いエリアの戸建は買えないですよ。 地下鉄空港線のエリアの駅から近い場所の戸建ては億超えが多いですよ。 庶民は数千万円がやっとです。便利なエリアのマンションを買うか、少し離れた場所の戸建てを買うかで、悩む人は多いと思う。 |
2628:
匿名さん
[2020-02-04 23:02:24]
>>2627 匿名さん
今の話ではないでしょう。よく読んでください。 |
2629:
匿名さん
[2020-02-04 23:06:18]
>>2625 匿名さん
それは逆だね。しっかりしたマンションは手間がかからないので 利益を委託費でしか見込めません。 反対のマンションはトラブル等で工事費等の利益が見込めるので 少ない委託費でも採算が取れる。 |
2630:
マンション検討中さん
[2020-02-04 23:51:26]
空港線駅徒歩5分以内でこれから販売予定のタワマンはありますか?
|
2631:
マンション検討中さん
[2020-02-05 01:40:46]
赤坂あたりにグランドメゾンだかMJRのツインタワーが立つって誰か言ってなかった?
どこの土地のことか分からないから知ってる方いたら教えて欲しい。 赤坂あたりはまだふんだんに土地があるからいろいろ可能性はあると思う。 現在販売中だと、ブリリア西新、徒歩6分だけどグランドメゾンザ大濠タワーとか? |
2632:
検討板ユーザーさん
[2020-02-05 08:17:59]
地下鉄空港沿線がいいです
車通勤は渋滞のストレスや事故のリスクがあり 疲れるし、時間効率が悪い。 あと、車も高いので |
2633:
匿名さん
[2020-02-06 13:25:09]
|
2634:
匿名さん
[2020-02-06 16:27:33]
赤坂に分譲用向けな土地あります?ふんだんに!?
|
2635:
匿名さん
[2020-02-06 17:00:48]
|
2636:
匿名さん
[2020-02-06 17:24:15]
資産価値が維持される物件
↓↓↓ 姪浜駅までの地下鉄空港線の駅から、マンションであれば10分以内、戸建であれば20分以内。 福岡市の物件は実需での価格上昇という要因が大きいから全般的に底堅いとは思う。しかし、景気後退期になれば上記以外のエリアは軟調になるだろう。 |
2637:
匿名さん
[2020-02-06 17:59:56]
5分以内でしょう。それから、湾岸部は標高低いとこは水害リスク、高潮リスクあるので、スーパー台風で価値激減する可能性ある。
|
2638:
匿名さん
[2020-02-06 18:31:18]
女性がハイヒールを履いてゆっくり歩く速度で5分(1分=80m)という概念も変わってきた。
今や "#kutoo" の盛り上りでも分かるが、多くの女性はパンプスやスニーカーで通勤・仕事する。 以前は、駅近5分は距離約400mを指していた。 が、感覚的には徐々に500未満をも包含するよう変化してきているようです。 相変らず●●分という表記を使うあたりが(距離●●mと言わずに)、業界的なずる賢さなんです。 |
2639:
購入経験者さん
[2020-02-06 22:43:19]
>>2637 匿名さん
福岡市は津波や高潮で全滅するのでしょうか。海抜はどれくらいでしょうか。 |
2640:
マンション検討中さん
[2020-02-08 09:39:52]
いくら駅近でも、駅入口からホームまでの時間を考えなきゃね。藤崎なんてホームまでめちゃ遠いし。
|
2641:
匿名さん
[2020-02-08 18:44:06]
駅構内の構造も事前に要チェックですよね。それに、
駅周辺で信号機が多かったり、歩道橋しか無い経路、 往来が激しく歩行者が虐げられる環境は避けたい。 |
2642:
匿名さん
[2020-02-08 22:02:31]
引き渡し前の内覧点検で指摘されてから不具合を直す
業者の物件は、多くの問題を抱えていそうで危険。 自主点検で事前に不具合を直すのが優良デベ。 バレたら対処するなんてデベは話にならん。最低。 資産価値どころでは無くなる。 |
2643:
正論
[2020-02-09 14:56:55]
マンションであれば5分以内が駅近、福岡では、地下鉄空港線の駅近5分以内が資産価値が保たれるマンションです。
数値でみると 博多駅周辺・天神駅周辺・福岡空港周辺・六本松周辺・箱崎周辺・南福岡周辺・あたりは良いかと思います。 大野城・春日・白木原とかは地価があがっているとはいえ‥元々の地価が安いから%が上がっているように感じるだけで、平米で14万とか15万でほんと安いですから‥ 春日原が17万で11%増だから、本当は春日原があそこらへんで高いんだけど、知らない人が多い‥ |
2644:
匿名さん
[2020-02-09 17:43:01]
短期間に上昇した地域は、下降局面になった時には
一気に値が下がります。好調だった裏付けが弱いと なおさらですよ。まさにつるべ落とし。 |
2645:
ご近所さん
[2020-02-09 18:52:25]
博多駅周辺と天神周辺はガチで資産価値が保たれると思う
|
2646:
匿名さん
[2020-02-10 13:04:26]
|
2647:
マンション比較中さん
[2020-02-10 13:40:52]
ハザードマップは河川浸水がメイン。最近はスーパー台風の被害予測で湾岸部のほうが高潮、台風被害には危険といわれている。標高が3m以下の地域は注意。博多駅や天神はある程度は浸水対策を地下にしているが、していない湾岸部は注意しましょう。さび被害も以前より広範囲に。
|
2648:
検討板ユーザーさん
[2020-02-11 13:12:21]
|
2649:
通りがかりさん
[2020-02-11 15:31:27]
落ちますよ。特にマンション。
|
2650:
匿名さん
[2020-02-11 16:55:12]
|
2651:
検討板ユーザーさん
[2020-02-11 18:11:38]
博多駅、天神駅周辺がかなり資産価値が高い
|
2652:
通りがかりさん
[2020-02-12 01:13:03]
福岡タワーズは価値なくなると思います。三菱さん。ブリリア西新はまだ駅上なのでマシ。野球も人気なくなってるし、ショッピングモールは栄枯盛衰が激しいので。結局、博多天神だけが何度もリニューアル。価値が残るのは博多天神にアクセス10分くらいのエリアで可能なら中央区。可能なら最寄駅五分以内。可能なら最寄バス停3分以内。
異議あるひとは論破よろしく。 |
2653:
通りがかりさん
[2020-02-12 08:02:41]
>>2652 通りがかりさん
異議はないが、「天神、博多の駅近絶対論」はハナタカに言わなくてもみんな知っている。 それらの次に意義あるマンション、場所をよろしく。 異議はないが、「天神、博多の駅近絶対論」はハナタカに言わなくてもみんな知ってる。 それ以外で参考になる意義あるマンション、 場所よろしく。 |
2654:
匿名さん
[2020-02-12 10:01:20]
野球人気の衰退や商業集積の競争激化により、三菱が手がけた物件の価値がなくなるとのご高説。(笑)
二大要因とされる野球人気の復活とモールの活況を、それにより物件価値が高まることを祈ります。 |
2655:
検討板ユーザーさん
[2020-02-12 13:03:33]
|
2656:
通りがかりさん
[2020-02-12 17:47:28]
|
2657:
マンション検討中さん
[2020-02-12 18:09:20]
|
2658:
通りがかりさん
[2020-02-12 18:51:00]
|
2659:
検討板ユーザーさん
[2020-02-12 19:30:56]
>>2652 通りがかりさん
野球の人気なくなってる、の根拠は? ヤフオクドームの入場者数、去年史上最多更新したんだが笑 息巻いた割には三行目で論破っすね。 大体、野球人気が大事なんじゃなくて、ホークス人気が大事なんじゃないの? でも天神、博多の駅近絶対論はみんな賛成だから安心して笑 だから、皆が言ってるように、その他のところについて意見交わそ。 |
2660:
匿名さん
[2020-02-12 19:53:21]
>>2652 通りがかりさん
福岡タワーズは資産価値と言う面では分からないんじゃないかな? あそこは購入した人の話を聞く限り渋滞だの駅遠だのは達観している様に思える。 今から資産価値が出てくるとすれば天神・博多を除いてはララポが出来た後の竹下周辺か箱崎かな? 既に値が上がっている六本松や大濠や天神や赤坂近辺は今からでは逆に資産価値が下がる方向だと。 どちらかと言うと先に何が出来るのかを予測しない限り爆上がりは期待できない。 株と同じで情報と先を見る目で先買いしか価格上昇は望めないかな。 |
2661:
マンション検討中さん
[2020-02-12 21:31:05]
長浜はどうですか?
最近、新築マンションが続々と建築されており、 イメージ的にはラーメンや市場でしたが 天神へも近いので以外と穴場かと。 |
2662:
匿名さん
[2020-02-12 22:57:50]
長浜:港湾地帯、トラック運送、倉庫、金網フェンス
そんなイメージです。 |
2663:
eマンションさん
[2020-02-12 23:06:36]
>>2660 匿名さん
最後の部分、かなり同感です。○○がいいと思う、と言ったとして、いや、そこは云々だから住みづらいよ~、っていう場所の中に買い時のものがあると思います。もちろん完全には読めないからリスクもある。 逆に、みんなが、そうそうあそこはいいよね、というところは既にまぁまぁ高い。 |
2664:
通りがかりさん
[2020-02-13 08:36:49]
|
2665:
通りがかりさん
[2020-02-13 08:40:05]
|
2666:
匿名さん
[2020-02-13 08:50:53]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ほとんどの福岡市民はバスか車社会だと思ってるんと思うんだけど。
福岡ぐらいでどんだけ東京かぶれになってるんだ?
あと自動運転は実現しない前提で未来話は進んでる?