2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2327:
マンション比較中さん
[2019-11-18 16:49:27]
|
2328:
匿名
[2019-11-18 18:58:47]
>>2322 口コミ知りたいさん
えっ? 統計の解釈を誤解してないかな? そもそもですが、駅の利用者人数って当該駅で乗った人と降りた人の合計でしょ。 乗込み人数はその路線で乗った人ですからね。 筑肥線に限らず、空港線だろうが、山手線で降りようがどこで降りても関係無いです。その逆もまた! 統計上の定義に合致していれば、正しい値ですね。 |
2329:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 21:02:45]
>>2328 匿名さん
どこをどう読むと誤解になるのでしょう? 乗込数についても理解しているつもりです。 > 乗込み人数はその路線で乗った人ですからね。 データは乗降人員で、当該路線で乗った方の他、直通列車や 連絡駅から当該路線へ乗る方も含まれていると思います。 筑肥線から乗って来た人だけで19,502千人と福岡空港駅の 総数より多いのは明らかにおかしいです。 ですから、下記のように説明をしたのです。 > そもそも筑肥線乗込者が空港線で乗降しているとは限りません。 > 筑肥線から空港線経由箱崎線、またはその逆の利用者も居るのです。 ちなみに筑肥線の利用状況が10,181人/日で単純に年間3,716,065人です。 https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/senkubetsu.html |
2330:
匿名
[2019-11-18 21:43:36]
自治体の公表数値を疑うなら、その当局に直接言ってくれ。
|
2331:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 22:30:12]
>>2330
私は、データを疑っている訳ではなく、あなたの解釈を疑っています。そもそも乗降人員の表に一方向の別路線データを注釈もなしに掲載するとは考えにくいです。 先ほど例示で山手線を出されておりましたが、福岡の方でしょうか? |
2332:
匿名
[2019-11-19 09:53:28]
子育て世帯や老人世帯に優しい仕様のマンション。
同様に弱者が快適に暮らせる管理体制が制度面・運用面ともに確立し機能している物件が、社会に支持されて市場価値も維持出来るでしょうね。 社会インフラと好アクセスで、周辺環境も良く眺望で癒される住空間である事は大前提です。 |
2333:
匿名さん
[2019-11-19 12:37:59]
>>2332
で、福岡ではどこと考えてるの? |
2334:
匿名さん
[2019-11-19 17:03:12]
福岡では、地下鉄空港線沿線かJR筑肥線の高架駅/新駅周辺の整備された街が良い。
|
2335:
匿名さん
[2019-11-19 17:34:20]
>>2334 匿名さん
そんな子供でも考えうる答えを堂々と言われても。。。(笑) |
2336:
匿名さん
[2019-11-19 20:21:49]
対象は福岡ですもんね。ピンポイントで場所や物件を限定してもそんな大差なか。ヒトそれぞれ。
|
|
2337:
通りがかりさん
[2019-11-20 18:59:50]
資産価値で言うなら福岡市内で駅(地下鉄空港線・地下鉄七隈線・西鉄・貝塚線)まで徒歩5分圏内のマンションは手堅いと思います。
どの電車のどの駅が良いかはそんなに大事では無く、その立地に見合った価格で販売されていると思われますので、購入→売却を考えるなら大きな損はないかと思います。 ここから余談です↓ ただし売却する時に建物自体が損壊していると話にならないので、大地震等の災害を考慮すると福岡市のハザードマップは要チェックです。 私の場合は地盤強度と水害マップと室町時代の地図を確認して選びました。 |
2338:
匿名さん
[2019-11-21 16:42:48]
不動産で相続税対策が否決!不動産バブル崩壊のきっかけか?
|
2339:
匿名さん
[2019-11-21 19:45:25]
|
2340:
匿名さん
[2019-11-21 20:41:40]
地下鉄駅徒歩5分以内のマンションは高値止まり。
|
2341:
検討板ユーザーさん
[2019-11-21 22:11:53]
地下鉄の駅から徒歩1分のマンションは
超高止まり! |
2342:
匿名さん
[2019-11-21 22:25:13]
|
2343:
匿名さん
[2019-11-21 23:07:36]
体力のないデべは値下げしても売れない。中古物件は踊り場にきた。
|
2344:
匿名
[2019-11-22 05:44:47]
資金力ないデベには過去に無い非常に厳しい状況が続く。
全国に多くの売れ残りを抱えてるデベの中には、建設中の物件の販売開始をずっと見合わせてるところもある。 |
2345:
匿名
[2019-11-22 11:14:41]
|
2346:
匿名さん
[2019-11-22 13:31:26]
よってブリリアは福岡で最も資産価値が維持できない物件となる可能性が高い。
広い知見で世界的な市場の流れを見るとよく分かる。 |
2347:
匿名さん
[2019-11-22 14:24:05]
福岡タワーズとか他のタワーもそうだよ
|
2348:
匿名さん
[2019-11-22 16:39:34]
|
2349:
匿名さん
[2019-11-22 16:52:23]
>>2348 匿名さん
不況でブリリア層はタワーズに流れません。 不況になったら物件選びにより慎重になり、ブリリアの周りのショボイマンションは価格を大幅に下げないと見向きもされなくなるでしょう。 ブリリアはこれからの福岡マンションの価格のベンチマークなんですよ。 ブリリアが下がる事もあるでしょう。でも下がったら周りのマンションはその倍値段を下げないと売れないイメージですね。 広い知見を持ちましょう。 高ければいいってわけではないですが、基本マンションは安物買いの銭失いです。 |
2350:
匿名さん
[2019-11-22 17:00:42]
|
2351:
通りがかりさん
[2019-11-22 18:59:17]
まだ出来てないし
|
2352:
匿名さん
[2019-11-22 20:09:05]
関東から来る人来る人西新と言う街に魅力も何もないと一応に言われる。
何故あそこでタワーの上、周りがしょぼい商店街や風俗街なのに億出して買うのが謎だと皆から言われる。 空港線?それなら赤坂・大濠がまだましだと。 街に面白みがない所が発展するとは思えないし、踊らされている人が信者となり必死にアピールしているのではと散々な言われようだった。 購入したと言えず恥ずかしい思いをした今日この頃… |
2353:
通りがかりさん
[2019-11-22 20:28:17]
大丈夫か?
気をしっかり持てよ! |
2354:
通りがかりさん
[2019-11-22 20:30:24]
あと、一様にネ!
|
2355:
匿名
[2019-11-22 20:46:16]
不況等で物件価値が下落する時、下げ幅が大きいのは、以下の物件です。
・地域相場より突出した高価格の物件(坪単含む) ・過剰な設備等に不要な建築コストをかけた物件 ・立地的にさほど人気が無いエリアの物件 意外と全てに該当してしまう物件もあります。 |
2356:
匿名さん
[2019-11-22 21:41:21]
|
2357:
匿名さん
[2019-11-22 22:01:15]
地下鉄駅近は人気は落ちないでしょう。最悪でも下落率は少ないでしょう。
治安を良くして、子供の教育水準を上げられるならもっと希望が持てるでしょう。 |
2358:
匿名さん
[2019-11-22 22:48:26]
|
2359:
買い替え検討中さん
[2019-11-22 23:48:00]
九州でダントツ一番の坪単価なのに売れまくってるのは、一等地であると認められてる証拠では?
少なくともあなた以外の大勢に。 |
2360:
匿名さん
[2019-11-23 00:38:11]
|
2361:
マンション検討中さん
[2019-11-23 14:36:30]
|
2362:
周辺住民さん
[2019-11-23 14:55:38]
通勤は地下鉄の方が快適。バス・JRより高い。
|
2363:
匿名
[2019-11-23 15:40:51]
|
2364:
匿名さん
[2019-11-23 16:04:07]
>>2361 マンション検討中さん
確かに高い、価値があるからね。 でもそれは現時点での話で ここは、将来資産価値を維持できるかを 語る場だよね。 そういう意味で言ってるだけだから。 実需だけだなく収益性など総合的に鑑みると 今の価格は乖離しすぎてブリリアは危ないよって 個人的に言ってるだけだから。 今は平成バブル時以上なんだよ。 |
2365:
マンション比較中さん
[2019-11-23 16:45:38]
車でも300万もあれば3000万のもあるよね。
高いのには訳があって安全性や乗り心地が全然違うよね。 建物も一緒でブリリアは下部構造が制震で中間免震の最上級になるんだよね。 これと同様のグレードは九州では鹿児島中央駅前の再開発マンションぐらいしかないと思うよ。 立地も含め高いのには理由がある。確かにプレミア分も乗っけているけどね。 |
2366:
匿名さん
[2019-11-23 17:20:31]
|
2367:
マンション検討中さん
[2019-11-23 17:28:25]
2361です。
私はブリリアの事など言ってないよ。 一般的な話をしてるだけ。 ついに言うと 地下鉄の駅から徒歩1分以内は 未来永劫高いですよ。 中古で購入するのもね。 |
2368:
匿名
[2019-11-23 21:16:08]
まあ、3000万もする高級車を買っても、走る道は所詮はこの界隈、せいぜいが都市高速(他エリアに比べて路面の仕上げが粗いのは有名)でしょ。
それに、高速道路などで発火炎上するのは決まって猛牛“L”や跳ね馬“F”。 一部の車種を除き値崩れ激しいが、メーカーの生産台数とディーラーと流通業界で価格を維持していますよね。 よほどの希少車でなければ、国産の普及車同様に否それ以上に市場価値は下がる(下落率は大きい)。 金や鉱石・芸術品等と違い工業生産品ですから、経時による価値の劣化は非常に早いでしょ。 |
2369:
匿名さん
[2019-11-24 00:29:47]
>>2365 マンション比較中さん
最新設備で安心性云々価値があるのも分かり 車とは比べられないが 例えばSクラスや7シリーズの新車なんて 最新設備で最高級って金持ちが金額度外視で買うが 結局数年経つと市場では新車の軽自動車以下 の値段なるんだから。 |
2370:
匿名さん
[2019-11-24 08:08:03]
>>2369 匿名さん
ブリリアをそんなすぐ資産価値が下がる車達と一緒にする意味は無いと思うけど。 無理矢理ブリリアの資産価値を車に例えるならフェラーリかな。時計ならパテックとかかな。 少なくとも大衆時計のロレや大衆車のブタ鼻やベンツじゃあないね。 |
2371:
マンション比較中さん
[2019-11-24 10:07:59]
ブリリア西新は関西以西では他に類をを見ない希少性があるから、この値段なんですよね。
車でも5人乗って移動できれば良いという人もいれば、より安全性や快適性を金銭と引き換えに 求める人もいるってことなんですよね。 年数がたっても希少車はメンテナンスがされますが、軽はメンテナンスするに値しないことから すぐに廃車となりますよね。 価値なんて人それぞれ、良いものは良いと認めないとね。 |
2372:
評判気になるさん
[2019-11-24 12:45:38]
車と一緒にするのはどうかと思う。
不動産は、場所に価値があるんだから。 |
2373:
匿名さん
[2019-11-24 12:50:38]
|
2374:
匿名さん
[2019-11-24 13:20:49]
>>2352 匿名さん
購入してそれを客観的に言われるとかなりきつい まるで田舎者の扱いですね。 関東からしたら上野や御徒町のような扱いなのでしょうか? ショックだしなんかケチが付いた様に私も思いました。 |
2375:
マンション掲示板さん
[2019-11-24 14:18:46]
|
2376:
匿名さん
[2019-11-24 14:24:15]
|
2377:
マンション比較中さん
[2019-11-24 14:31:50]
悔しくて悔しくて、ただケチをつけたいだけの方の言うことなんか真に受けたらダメよ!
もしかして、自作自演? 東京だと下北沢あたりに雰囲気は似ているんじゃないかな。 東京も福岡と一緒で東西の街の雰囲気は似てるよね。 |
2378:
匿名さん
[2019-11-24 16:10:20]
|
2379:
マンション比較中さん
[2019-11-24 17:31:11]
八王子はちょっと遠すぎ、東京都区部からは外れるけど中央線沿線だと吉祥寺かな。
|
2380:
匿名さん
[2019-11-24 18:00:54]
|
2381:
匿名さん
[2019-11-24 18:10:12]
|
2382:
匿名さん
[2019-11-24 18:33:51]
|
2383:
匿名さん
[2019-11-24 18:57:19]
こんなに話題にされるなんて西新大人気だな笑
|
2384:
匿名さん
[2019-11-24 19:16:53]
|
2385:
マンション比較中さん
[2019-11-24 21:43:40]
学区ってとても重要でしょうよ。
|
2386:
検討板ユーザーさん
[2019-11-24 23:09:12]
|
2387:
匿名さん
[2019-11-25 06:41:56]
|
2388:
匿名さん
[2019-11-25 07:30:20]
>>2387 匿名さん
わかってないな君。 学区が撤廃されてもこれまで長年かけて培った文教エリアのブランド価値はかわらないよね。 別に現状でも西新でなくともいろんなとこから修猷行けるわけだし。 その中で西新が福岡随一の文教地と言われてるのは学区以上の理由があるのだよ。 |
2389:
匿名さん
[2019-11-25 08:31:32]
西新は百道中のいじめ問題等で学区等でも避けられている
|
2390:
名無しさん
[2019-11-25 10:47:13]
西新は百道中のいじめ問題等で学区等でも避けられている(サンプル数1)
|
2391:
匿名さん
[2019-11-25 11:06:59]
|
2392:
検討板ユーザーさん
[2019-11-25 13:20:01]
空港線駅近で天神に近いところ買っとけば間違い無いって福岡の場合は。
|
2393:
匿名さん
[2019-11-25 15:40:51]
福岡の板では空港線が良い空港線が良いとお経のように唱えられるが、空港はもとよりみんな天神・博多もそんなに降り口より会社は近いのかな?
そこまで近くないのだと結局は近くに住んでもバス通勤になるのでは本末転倒だと単純に思うのだが。 圧倒的に降り口から歩く会社の方が多そうなのだが違うのだろうか? 駅近を否定しているのではなく単純に赤坂駅徒歩3分の私に置き換えて考えてみたらそう思った。 実際行きも帰りもバスだし。 |
2394:
マンション比較中さん
[2019-11-25 16:07:33]
ちょっと何いっているか分からないけど、赤坂駅徒歩3分のあなたの思いだけは受け止めた!!
|
2395:
匿名
[2019-11-25 18:11:03]
>>2393 匿名さん
文章がとっ散らかってる感じだが、会社とは勤務先のこと? 空港線を推奨し又その相場を支えるのは、実際にエア便の利用頻度が高い大手企業ブランチの上席・役員やリタイアした富裕層です。 彼らは勤務先との位置関係なんていう庶民やヒラ転勤族と同じ判断尺度で物件購入はしないのです。 |
2396:
匿名さん
[2019-11-25 19:01:02]
|
2397:
匿名さん
[2019-11-25 19:02:05]
|
2398:
匿名さん
[2019-11-25 19:04:47]
|
2399:
マンション検討中さん
[2019-11-25 19:34:09]
|
2400:
匿名さん
[2019-11-25 20:04:20]
|
2401:
匿名
[2019-11-25 20:30:35]
|
2402:
匿名さん
[2019-11-25 22:09:03]
>>2401 匿名
むしろ大企業のブランチのトップは福岡の様な首都圏の仕様とはかけ離れている安普請なマンションは買いはしない。(ブリリアに至っても内装のチープさは同じ事) あなたのまわりにいないから想像でしか分からないかな? 少なくともあなたの言われる様な方の知り合いは何人も知っているが皆マンションではない。 天神・赤坂・大濠の空港線沿線でもない。 |
2403:
匿名さん
[2019-11-25 22:47:00]
|
2404:
通りがかりさん
[2019-11-26 07:20:52]
|
2405:
口コミ知りたいさん
[2019-11-26 10:55:20]
|
2406:
匿名さん
[2019-11-26 11:47:39]
|
2407:
口コミ知りたいさん
[2019-11-26 12:48:09]
>>2406 匿名さん
まず私自身、いずれの投稿に対しても否定はしておりません。2395で空港線沿線の購入者層について断定されている中で、2402を否定し同調する発言をされていたため、その根拠が知りたくあのような投稿をしました。購入者層に関するデータや統計などの類のものはないということでしょうか? > エビデンスって、意味を歪曲し誤解しているようで使い方を間違っていますね。 その点につきましても、正しい使い方をご教示いただけますと幸いです。 |
2408:
匿名さん
[2019-11-26 15:35:42]
唐突ですが、私は早期リタイア組の首都圏からの一移住世帯ですが、端から空港線沿線一択でした。
但し、最終的に中央区以外で購入し居住しています。基本的に、買い物・所用以外ではビル街はもう無縁の生活です。旅行や外食や買い物等では電車は使用しますが、他線に比べ事故等のダイヤ乱れがほぼ皆無な点は良。 |
2409:
匿名さん
[2019-11-26 16:31:02]
空港線沿線って災害には極めて弱い地域が多い。ハザードマップで赤地域おおい。
|
2410:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 16:56:16]
|
2411:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 20:13:39]
|
2412:
マンション検討中さん
[2019-12-05 00:27:17]
2019.12現在、ブラントン六本松とブランシエラ赤坂はなみずき通りは資産価値が下がらない感じはしますが、皆さんいかがでしょうか?
空港線沿いはハザードマップを確認するとちょっと…な感じがしてます。 |
2413:
匿名
[2019-12-05 06:56:17]
空港線の筑肥線寄りは湾岸沿いだから仕方無い、一部は埋立地でもあった。が沿線全域の危険度が高いとは言えない。
断層についても見解は様々である。例えば、直上が危険とか直上含む広域がレッドゾーンとか、直上よりも遠隔地が長期振動が激しく危険だとか。 |
2414:
マンション検討中さん
[2019-12-05 08:49:30]
|
2415:
匿名
[2019-12-05 10:12:49]
マップも単眼的ではなく複眼的に見ないとね。
異なる災害のマップを重ね合わせて、総合的に検証するのが、賢明なマップ活用術だと思う。 その上で、優先順位付けや取捨選択をしたいものです。 |
2416:
匿名さん
[2019-12-05 10:31:13]
そういう地理的な話だと古くからの山の手である
平尾浄水あたりが良いと思うが 利便性に観るこれからの資産価値を考えると 空港線沿線となる訳で結局住み手次第。 |
2417:
匿名さん
[2019-12-05 12:23:22]
七隈線延伸したら平尾浄水のほうがよさそう。地下鉄だけでなく、西鉄等もより利用しやすい。湾岸地域は今後毎年来るであろう台風被害が一番心配。
|
2418:
マンション検討中さん
[2019-12-05 12:49:10]
|
2419:
匿名
[2019-12-05 15:12:42]
空港を余暇や仕事で日常的に利用する方々や世帯は、最寄駅からの直通便の有無を気にするだろう。
果たして七隈線からの空港直通はあるのだろうか? |
2420:
匿名さん
[2019-12-05 16:14:46]
空港線への乗り換えは動く歩道で、改札も通らない。ほとんど労力ないので差はほとんどなさそう。
|
2421:
販売関係者さん
[2019-12-05 20:51:03]
天神での乗り換えを連想するからね。
|
2422:
匿名さん
[2019-12-06 01:52:00]
しかし七隈線が博多駅に繋がるだけでも
印象と将来性が劇的に変わる気がする。 空港へも箱崎線の中洲乗り換えとは訳が違う。 |
2423:
マンション購入者
[2019-12-07 04:26:38]
博多駅と福岡空港に繋がるのは大きい
天神より福岡空港の方が美味しい店や目新しい店が多い 博多駅はなんだかんだで福岡市で重要、繋がらないと困る |
2424:
匿名
[2019-12-07 04:45:34]
・福岡一の商業地区且つ繁華街の 天神!
・陸路の拠点 博多! ・アジア含め世界へのアクセスゲート 福岡空港! 三拠点を一気通貫する空港線の魅力は突出してる。 |
2425:
匿名さん
[2019-12-07 09:00:43]
天神や博多駅より福岡空港のほうがいい店がおおいって、勘違いしていない?そこまで大したことないぞ。行ったことあるのか?
|
2426:
匿名
[2019-12-07 09:29:39]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大きな原因は筑肥線沿線(特に九大学研駅)の人口増だよね。
照葉にも電車を伸ばせば、貝塚線が増えるのにね。