2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2267:
マンション検討中さん
[2019-10-06 00:46:40]
|
2268:
匿名
[2019-10-07 17:00:17]
>>2267 マンション検討中さん
交通インフラへのアクセスの利便性・優位性で評価 する場合には、駅近を高評価するのと全く同様の ロジックで「空港近く若しくは空港に行き易いか」 が重要な評価ポイントとなる。 自ずと、空港直結の「地下鉄空港線」の主要駅は高評価となる。 仕事や余暇で頻繁に利用する方々は、実感し実際に物件購入しています。 |
2269:
検討板ユーザーさん
[2019-10-07 18:08:41]
|
2270:
通りがかりさん
[2019-10-07 18:24:22]
東比恵駅徒歩5分圏内なら上がるでしょうけどそれより遠い物件だとうーんって感じ。福岡市の不動産相場はあくまでも天神へのアクセスの良さが基準ですから。
|
2271:
匿名さん
[2019-10-07 18:47:13]
ららぽも出来ますし今後は空港、新幹線のアクセスの良い博多が伸びると思います。東比恵は駅前にサニーや銀行もあるのでもっと伸びると思います。
|
2272:
検討板ユーザーさん
[2019-10-07 19:14:58]
|
2273:
マンション検討中さん
[2019-10-07 23:49:32]
筑紫口の再開発で将来的には博多に人が流れてくると思います。
そのため、JR沿線沿いの価値が上がると思うのですがいかがでしょう。 笹原-大野城の間なんてどうでしょうか。 |
2274:
マンション検討中さん
[2019-10-08 01:38:15]
>>2271 匿名さん
東比恵は道路も綺麗に整備されて アパホテルや東比恵ビジネスセンター3も出来るし、筑紫口再開発の流れだろうけど プチ再開発中で毎年路線価も上がり続けて調子が良くて、穴場なエリアだと思います。 駅から10分以上の半道橋や榎田あたりになるとわからないけど |
2275:
マンション検討中さん
[2019-10-08 01:52:18]
>>2273 マンション検討中さん
笹原はアルファステイツが完売したけど 多分ららぽーとへの期待と博多駅に人が流れてきているからだろうと思うが ライオンズマンションみたいな古いマンションばかり 笹原と大野城の間だとマックスバリューの所と南福岡駅の周りと、URの周辺でマークスシティ二日市のモデルルームがあるあたりが分譲が多いけど、意外と駅から5分以上かかる場所に位置していて地下鉄とは違って列車の音がうるさいからだろうけど、南福岡あたりは戸数が多くて古いマンションばかりな感じでオシャレな場所ではない。 雑餉隈の周りはあんまり分譲が無くてナフコのあたり位にチラホラあるくらい でも、雰囲気が暗くてよくないかな。 |
2276:
マンション検討中さん
[2019-10-08 01:58:27]
>>2271 匿名さん
東比恵は駅周辺に銀行、スーパー、食べ物屋、レンタカー屋、ジム、コンビニ、病院、小中学校、保育園や、オズランドみたいな共働き向けな保育施設等便利な施設が固まってて生活はしやすく職にも困らないと思います。 意外となぜかドラッグストアが無いのが不思議 まあ、博多駅に行けば良い話だけど |
|
2277:
匿名
[2019-10-21 01:51:44]
|
2278:
マンション検討中さん
[2019-10-21 06:05:14]
|
2279:
マンション比較中さん
[2019-10-21 16:05:08]
>>2277 私も空港周辺で探し箱崎辺りも検討しましたが実際に通った時の騒音が酷すぎてやめました。窓を閉めてたら気にならないとは思いますが涼しい季節は窓を開けたいですし空気の入れ替えもしたいので。
|
2280:
マンション検討中さん
[2019-10-21 23:52:38]
|
2281:
匿名さん
[2019-10-28 22:19:11]
15年前から志免町のマンションに住んでいます。
飛行機は真上を通る方がうるさいです。志免町の空港近くはほとんど聞こえないです。 住み替えの為、住んでいるマンションを売りに出しました。 地下鉄にも歩いていける為、「最低」でも購入時より高く売れるそうです。 全国的にもこんなにも都心部に近い便利な空港ないですもんね。 事実として空港近くのマンションの資産価値は落ちないです。 |
2282:
検討板ユーザーさん
[2019-10-29 00:19:23]
|
2283:
通りがかりさん
[2019-10-29 07:19:08]
|
2284:
通りがかりさん
[2019-10-29 07:45:09]
飛行機墜落リスクに関しては福岡市街地全般にあり得ますが…
|
2285:
匿名さん
[2019-10-29 10:54:56]
飛行機墜落リスクより、台風被害(土砂災害、河川浸水、高潮浸水)のほうがはるかに可能性あり。
|
2286:
評判気になるさん
[2019-10-29 11:16:50]
住環境と教育等子育てで考えると、西区方面>春日大野城>東区方面と思うが、どやろか。
東区はなんか暗い気がするんだよな。 |
2287:
通りがかりさん
[2019-10-29 12:27:41]
>>2286 評判気になるさん
イメージはそうですけど、最近だいぶ変わってきましたからね。 どの場所も比較的駅に近いところは同じくらい悪くない気がします。 なんとなく全体の元気がいいのは西区ですよね、人口増えてるし。 |
2288:
マンション検討中さん
[2019-10-29 13:34:42]
>>2286 評判気になるさん
色々、西区、東区、大野城、春日を回ってきたけど 西区は地下鉄空港沿線の住環境はいいが 基本的にパチ屋とドラッグストア が無駄に多いのと、金持ち家庭が貧乏人をマウント取りたがりいじめがあるらしい。百道中しかり あと、塾に通わせないと貧乏人扱いされるので注意 春日や大野城は自衛隊の練習場の周りが暗いのと、都会的な場所がない、あと早良区に経済的に住めないので妥協で買う場所。 そのプライドを払拭する為に大野城、春日は学区が良いイメージを押し付けようとするが マンモス校ばかりで教育面がむしろ行き届きづらい現状 東区は、箱崎から香椎あたりは飛行機の騒音が酷いが、千早と照葉の電線が地中化された街並みは百道くらい住環境がいいと思います。 教育面子育て環境は実際のところ 照葉が1番いいんじゃないでしょうか? でも、照葉のパークカーサあたり葉団地みたいな感じなのでママ付き合いが大変らしい。 |
2289:
マンション検討中さん
[2019-10-29 13:39:18]
|
2290:
マンション検討中さん
[2019-10-29 13:46:16]
長者原は広大な田んぼ地主達が売りに出し始めたので、IKEAやミスターMAXなど大きな商業施設が出来る予定で分譲マンションも多分開発されるだろうから、結構買い時だと思います。
あと、目立たないが、駅近じゃなくても新築分譲マンションが販売開始されると速攻で完売する地域でもあり、穴場な地域 |
2291:
マンション検討中さん
[2019-10-29 14:03:42]
東区は名島あたりが暗いぐらいで
全体的にあかるく通りも細い道が少ない 春日はこれといった商業施設がなく基本的に暗い 春日で都会な場所は、ルミエール春日のあたりな白水公園周りのケイズ電気やハリウッドがある場所くらいだと思います。基本的に古い賃貸が多い 大野城は大野城駅から白木原駅の間のランディックやMJ Rやファーネスとがある場所は 明るいけど下大利方面の今イオンを改装中の場所とかは一気に暗くなる、 あと、イオン大野城とか280円ラーメンがあるあたりは分譲か古い賃貸ばかりでちょっと暗い 特に南福岡のナフコあたりは暗い 南福岡あたりだとJ Rの社宅があるらあたりは R J Rとかできて新しくなったけど、その先が暗い 自衛隊の練習場の周りが暗い なんか名前忘れたけどふれあい道路かなんかのあたりは団地ばかりでメゾネットも多くて結構ボロいイメージ。 |
2292:
通りがかりさん
[2019-10-29 14:12:32]
|
2293:
通りがかりさん
[2019-10-29 14:24:34]
>>2287 通りがかりさん
西区はやっぱり九大移転が大きいですよね。 学生数15000人はもはやひとつの街ですし、 毎年その4分の1が入れ替わるので街の新陳代謝も活発。それに卒業した後も何年後、結婚して家を持つ時、帰巣本能とまではいかないでしょうけど、馴染みのある土地で建てたいというニーズは必ずあるでしょうし。 |
2294:
マンション検討中さん
[2019-10-29 14:41:45]
西区もいいが、ほとんど話題に上らない城南区のほうがもっと狙い目。七隈線延伸、高速など利便性はよい。西日本最大の福大があるし、学区も悪くない。病院等も多い。あと、圧倒的に自然災害リスクが低い。ただし、そもそもマンションが少ないのが難点。
春日、大野城はとにかく車移動が問題。渋滞多い。 |
2295:
評判気になるさん
[2019-10-29 14:58:56]
千早照葉、学研都市、春日大野城、七隈沿線(茶山あたり?)は中心部に次ぐ準人気地域ですよね~。どこも違った魅力があるので、自分達の好みで選ぶかたちかなぁと思います。
照葉は独特なので、新陳代謝がうまくいかなかったときに少し心配かな。でもやはりあの環境はすごく魅力的で、見学にいくとやられますよね(笑) 他は交通の利便性が確保されてるからあるていど循環するでしょうし、学研都市は九大があるのは大きいと思います。 |
2296:
検討板ユーザーさん
[2019-10-29 21:51:42]
子供の教育問題は置いといて
自らの職場までの通勤を考えると、 ざっくり以外の利便性(=資産価値)になる。 地下鉄>>>>西鉄>>JR>西鉄バス 乗り継ぎは考えないとする。 |
2297:
検討板ユーザーさん
[2019-10-29 21:53:42]
|
2298:
評判気になるさん
[2019-10-29 22:10:55]
うち学研都市で、今までそこまで不便さを感じてなかったんですけど、この前の台風連続の時は筑肥線と地下鉄の差を感じまくりましたね。。
|
2299:
マンション検討中さん
[2019-10-29 22:22:50]
早良区は北部住民の声が大き過ぎてそれ以外の地域がじゃない方の早良区みたいになってますね。
全体的には半分以上は山奥が占めてると思いますが。 何処の地方にもありますが福岡も良くも悪くもアドレスでだけで賃貸だろうが他人にマウントが簡単に取れる地域性だと思います。 |
2300:
マンション比較中さん
[2019-10-29 22:27:46]
この掲示板では早良区といえば早良区北部のことですもんね。実際の日常ではまったくそんなことないですけど。
|
2301:
匿名
[2019-10-29 22:58:45]
|
2302:
通りがかりさん
[2019-10-29 23:12:31]
>>2301 匿名さん
そうなんですけど、以東もやや影響受けるんですよね。まぁ地上走ってるんで当たり前なんですけど(笑) 学研都市駅は新しいし使ってて気持ちいいですね。遅くまでやってるイオンがすぐ横なのも楽。姪浜に比べるとまだ手も出しやすいし。 |
2303:
通りがかりさん
[2019-10-30 07:50:29]
>>2302 通りがかりさん
筑肥線の遅延や運休のリスクヘッジとしては、都市高経由で博多駅や天神駅に行ける西鉄バスや昭和バスのバス停近くに住むと良いです。ダブルアクセスと言うには頼り無いですが、いざという時に助かります。 |
2304:
評判気になるさん
[2019-10-30 08:37:17]
>>2288
照葉だけは絶対にやめておいた方が良いと思います。 駅遠、埋め立て、タワマン、供給過多と地雷の要素が多すぎます。 更に地震や水害でムサコみたいに被害を受けたら一発で資産価値暴落ですし、そうなるとチャイニーズがますます増え日本人は住みにくくなると思います。 |
2305:
匿名
[2019-10-30 13:07:46]
>>2304 評判気になるさん
あたかも地域全体が危険という無知で乱暴な思考は参考にはならない。 実際に、ムサコで浸水(内水氾濫)でインフラが機能停止になったのは、2物件だけ。 原因とされているのは、電力の基幹設備が地下に配置されていた点。 つまり、構造・設計由来の浸水被害が深刻だったのですね。 3.11の教訓を活かしていないデベ・築年数が古い物件は要注意という事。 最近のタワマンは、電気設備を中層以上に配置している物件は多いですね。 ちゃんと見極めが出来ないと、付和雷同で主体性の無い生き方に終始してしまいがちなのでは!? |
2306:
通りがかりさん
[2019-10-30 13:38:28]
>>2305
そうはいってもムサコ全体で物件の資産価値は下がりますよ、街全体のイメージって大事ですから。 売り物件が増えているので、間違いなく当面は中古の成約価格も下がります。 あと照葉は、リスク要因があまりにも多すぎますよ… 利便性が良ければ需要はもう少しあったと思いますが… 本質をちゃんと見極められる人はあの地域は選ばないのでは?ネットがない時代ならまだしも… 現に販売も苦戦していますし… |
2307:
匿名
[2019-10-30 14:13:57]
首都圏では鉄軌道交通の要衝地の不動産価値は下落に対しての耐性は高い。(なかなか下落はしない)
ただし、個々の物件格差は避け難いですが。 |
2308:
匿名さん
[2019-10-30 22:53:23]
福岡市内で主要な交通手段のナンバーワンはダントツで自家用車でしょう?
地下鉄とバスだとどちらの利用者が多いのだろうか? |
2309:
通りがかりさん
[2019-11-17 10:53:18]
白木原駅前から大野城駅前あたりは街並み綺麗でダブルアクセス、都市高速と九州自動車道インターも近くて、いいなと思います。
|
2310:
匿名さん
[2019-11-17 16:19:21]
「照葉」じゃないの?
福岡市噛んでるし、大手デベロッパーだし。 常識的には中央区のマンションとかになるのだろうけど、 常識的(平均的)な、給料の人には4千万 5千万になると無理をしないと購入が難しい。 まだ完成していない街でもあるので10年は維持するでしょう。その後はこれから10年の事業結果次第。 良くも悪くも九州・沖縄「マンションコミュニティ」でもみんな気になっているし。 地震がぁーとか、人工島がぁーとか言われても「悪魔の証明」的なのでよく知らん。 |
2311:
口コミ知りたいさん
[2019-11-17 23:37:47]
|
2312:
デベにお勤めさん
[2019-11-18 08:20:13]
空港線の利用者少なすぎ、市営地下鉄利用者の75%は空港線だと思うけどデータ間違ってない?
|
2313:
デベにお勤めさん
[2019-11-18 08:26:16]
追加、空港線の利用者が最少の祇園駅を、他線で上回るのは七隈線の天神南と薬院だけです。
貝塚線の駅はすべて下回ります。 |
2314:
匿名
[2019-11-18 08:56:50]
>>2311 口コミ知りたいさん
データ提示する際は出典の明記は基本ルールでありマナーです。 |
2315:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 09:45:13]
>>2314 匿名さん
大変失礼いたしました。 福岡市統計書(平成29年(2017年)版) https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/toukeisyo... あと地下鉄空港線の利用者数に博多・東比恵・福岡空港が入っておりませんでした。訂正してお詫びいたします。正しくは、下記になります。 地下鉄全線: ・利用者数 329,060 ・月平均 27,422 地下鉄空港線: ・利用者数 230,767 ・月平均 19,230 西鉄市内バス: ・利用者数 148,359 ・月平均 12,363 単位:千人 |
2316:
検討板ユーザーさん
[2019-11-18 10:01:50]
地下鉄線沿いは最高だけど
どのマンションも高くて 貧乏人にはとても購入出来ない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
絶対駅近で地下鉄空港沿線が鉄板です。