2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1842:
匿名さん
[2019-01-10 23:12:51]
|
1843:
匿名さん
[2019-01-11 09:37:31]
それより大宰府の方が現実的でしょう。(笑)
|
1844:
匿名さん
[2019-01-12 09:02:41]
立地ばかりに気を取られてマンションを購入してはいけません。
わたしは老後を考え永住志向でオール電化に魅力を感じて購入しました。 問題は温水器の設置場所です。 このマンションはローコストマンションで深夜電力で節電設定で温水器 の設置場所が室内に有ります。 耐用年数を超えて点検等を怠って使用している部屋が多数存在します。 決まって寝静まった早朝に圧力の高まった時に貯湯槽が破裂して大規模 な漏水事故が起きます。 このトラブルの被害者への損害賠償は一個人としては莫大です。 |
1845:
匿名さん
[2019-01-12 10:03:22]
>このトラブルの被害者への損害賠償は一個人としては莫大です。
莫大とはだいたい如何ほどでしょうか? 我が家もオール電化なので、気になりました。 |
1846:
匿名さん
[2019-01-12 12:05:05]
1845さんのお宅の温水器の設置場所は共用廊下側か
ベランダではありませんか、であれば、問題は有りません。 温水器の設置場所は室内の場合は問題です。設置場所を教 えて下さい。 |
1847:
匿名
[2019-01-12 12:52:57]
|
1848:
匿名さん
[2019-01-12 14:03:50]
漏水事故の規模によります。処でお宅のマンションは温水器の
設置場所は室内に有るのですね。? 同じ室内でも専有部分のタイプによって設置位置が異なりますが。 どうでしょうか。? 同タイプですと大体同位置に設置されています。 そういうマンションなら私なら徹底的に安いなら買いますが、 相場では買いません。 共用廊下側、ベランダ等の室外で有れば少々高くても買います。 |
1849:
周辺住民さん
[2019-01-12 14:31:51]
うちはオール電化ですが、火を使わないので安心で夏場の料理は手元が全然暑くなく火事の心配も無いので本当に助かります!
冬場はお湯や暖房を安く使えるのでオール電化のマンションが人気になってきているらしいです。また、温水を溜めておく器具の設置場所はベランダの目立たない場所かと思います。 |
1850:
匿名さん
[2019-01-12 15:21:19]
私は以前のオール電化マンションに住んでいました。
今度買うときもオール電化にしようと思います。 1848さんのご意見を大切にして温水器の設置場所は気を付けます。 |
1851:
匿名さん
[2019-01-12 17:23:56]
オール電化でもIHは嫌ですね。欧米では電磁波の悪影響が敬遠の理由で全く普及してません。内臓や胎児の高さになるので後から分かったじゃ遅いんです。
|
|
1852:
匿名さん
[2019-01-12 22:06:50]
http://daiwa-xevo.com/archives/32374
ご参考にして下さい。 |
1853:
マンション検討中さん
[2019-01-13 02:54:21]
博多コネクティドでようやく筑紫口を再開発してくれるのかな?
|
1854:
購入経験者さん
[2019-01-13 10:18:54]
博多駅筑紫口の高速バス乗り場のハーツステーションいつの間にかオープンしてた
https://hearts81.com/bs/ |
1855:
匿名さん
[2019-01-13 11:42:52]
1852を見ましたか、オール電化の方が安全ですし、
水道光熱費の節約ができます。 太陽光発電はもっと良いでしょう。 マンションの構造によっては、すこし高く付きますけど、 お風呂の湯沸かしは電気温水器を利用して、 料理はガスでも良いでしょう。 |
1856:
匿名さん
[2019-01-13 20:58:21]
博多駅からウォーターフロントへロープウェーを造設する計画があると聞きました
10年後を考えると大博通り沿いが将来性が高そうに思います 都心生活に憧れる人には呉服町周辺などオススメでしょうか? |
1857:
匿名さん
[2019-01-13 21:05:57]
東区の開発次第でしょう。すでに高いですが。
|
1858:
匿名さん
[2019-01-13 21:24:08]
五福町、千代、箱崎、吉塚、~千早、香椎、新宮、にかけての
開発は少々鈍いような気がする。高さ制限の緩和等。 |
1859:
匿名さん
[2019-01-14 00:41:35]
呉服町はすでに上昇してますね。
今から長い目で見るなら吉塚、千代、、、個人的には東比恵! |
1860:
マンション検討中さん
[2019-01-14 02:30:54]
|
1861:
周辺住民さん
[2019-01-14 10:45:33]
ロープウェイって博多港と博多駅でしか乗り降りできないんですよね?
外国人を主とする観光客やイベント客用で周辺住の利便性には関係ないような気がします。 |
1862:
口コミ知りたいさん
[2019-01-14 11:50:18]
東比恵駅は、国際線ターミナルの増築再開発を考えた
東比恵分岐の地下鉄延伸案があるらしい 東比恵は博多駅にも近いし空港にも近いし、なんならキッザニアにも近いし 何気に良い場所だと思う。 |
1863:
口コミ知りたいさん
[2019-01-14 11:56:43]
「福岡スカイウェイ構想」は、WF地区から大博通りを通って博多駅至る2㎞のルートと、那の津通りと渡辺通りを通って天神駅付近に至る2㎞のルートの2つ(計4㎞)から成っており、二大都心である天神と博多双方からのアクセスが可能になる案みたいです。
|
1864:
匿名さん
[2019-01-14 12:24:41]
地下鉄東比恵駅から福岡空港国際線への延伸は現実的でしょう。
博多駅から千早への延伸、博多駅から地下鉄WF,夢は広がります。 博多区、東区にかけての天神ビックバンと同様に高さ制限の緩和。 |
1865:
匿名さん
[2019-01-18 11:54:41]
大濠のマンションは、駅から遠くても資産価値は高いですね
|
1866:
匿名さん
[2019-01-18 12:18:48]
地下鉄唐人町駅と六本松の間は欲しいけど高くて買えません。
下がる見込みは無いでしょう。 |
1867:
匿名さん
[2019-01-18 13:14:11]
ロープウェイ構想は、市の検討会で、博多駅?埠頭以外のルートはメリット無しになったんでは?まぁ、あくまでも検討会意見ですが。
|
1868:
口コミ知りたいさん
[2019-01-18 15:49:45]
博多コネクティッドは期待できそう。
その中で一番恩恵を受けるのは 古いビルが立ち並ぶ筑紫口側だと思う。 博多口側で一番目立つ西日本シティが建て替えになればインパクトは大きいけど |
1869:
匿名さん
[2019-01-18 16:33:36]
県外から箱崎のマンションに引っ越したら飛行機の騒音で
やかましいので引っ越しを検討中です。私は住めません。 どうにもならないですね。我慢している方はどうしていますか。? |
1870:
通りがかりさん
[2019-01-18 17:54:04]
|
1871:
名無しさん
[2019-01-18 18:05:15]
ファミリー需要が今後も見込まれるのは春日でしょう。
利便性と子育て環境が非常に良いバランス。 校区、治安も良い。 高架化にともない駅舎も間違えるほど綺麗になり交通渋滞の解消、商業施設も増える。 価格も現実的。 非の付けどころが無いように思う。 |
1872:
匿名さん
[2019-01-18 18:07:24]
飛行機はものすごい低空で飛んでいる。どうにかならないでしょうか。
博多区や東区や南区や大野城地域の政治家は何を考えているのでしょう。 |
1873:
匿名さん
[2019-01-18 19:52:26]
福岡空港を拡張するか、移転するかは、すでに10年前に結論が出て、拡張することに決まりました。
国土交通省の資料をごらんください。 http://www.mlit.go.jp/common/001065917.pdf |
1874:
匿名さん
[2019-01-19 08:07:35]
米軍基地(板付)の反対運動を鎮静化する為の国策でしょう。
保守系の政治家が全部賛成していない。 海上空港が良いに決まっている。 箱崎の九大跡地などが建築規制で制限されるでしょう。 高さ規定を緩和せよ。 |
1875:
匿名さん
[2019-01-19 10:00:36]
もともと福岡空港の移転問題は自民党政権時代の案だったでしょう。
民主党政権が誕生で廃案になった。 これを解決しないと将来の福岡の発展に徐々にブレーキがかかる。 |
1876:
マンション検討中さん
[2019-01-19 12:36:17]
>>1874 >>1875
ですからもう現在の場所に拡張で決まってるんですよ。いまは福岡は人口が増えていますが、いずれは増加も止まり、170?80万程度で下降になると言われています。日本全体で少子高齢化で人口減なのに、福岡だけ一人勝ちで将来人口300万人とかは行きません。そうするとどうなるか。 もしも調子に乗って市街地を広げると、やがてはゴーストタウンになります。せっかくコンパクトシティとして便利な街に発展できたのに、全てが水の泡になることは目に見えています。 現状の空港で一つ気に食わないところは、土地の32%が私有地のため国が借り上げているのですが、その額年間80億。なかでも松本龍元環境相は大きな土地を持つ大地主ですが、噂によると福岡空港の建設を嗅ぎつけたお父様が周辺の土地を買い漁り、それを相続したとのことです。松本龍氏は民主党時代空港移設に反対を突きつけた張本人です。色々な勘ぐりがありますが。 |
1877:
匿名さん
[2019-01-19 13:47:50]
年間80億円ですか、やはり、自民党は頑張って
どうにかしないといけません。 高島市長の自民党市議の反対を押し切っての資本参加反対 は勇気のいる事です。 やはり、民意は空港移転の方向に進むでしょう。 |
1878:
買い替え検討中さん
[2019-01-19 14:19:18]
福岡空港へは地下鉄でビューンて行けるのが便利で
遠い所に移転されると不便では? それに、ショッピングモールも建設されるみたいだし 天神・博多の次の第3・4の場所にWF地区同様なればいいと思う。 飛行機による事故も無いし、騒音は最近の分譲マンションだとT2サッシでほとんど騒音は聞こえないしそこまで不便ではないし‥高さは高くなくていい。結局タワー型マンション建っても 駅近じゃなきゃ売れないし‥アイランドシティみたいにタワーマン作ってもずっと売れ残ってるし‥。 |
1879:
匿名さん
[2019-01-19 14:28:22]
民意がそうであればそれに従うしかない。
空港移転を公約する政治家には投票する。 福岡の人口は減りません。 |
1880:
マンション検討中さん
[2019-01-19 15:18:46]
民意は間違いなく現状維持だと思いますよ。高嶋市長が資本参加反対したのも、街づくりは民間の手で行うべきで、市政がやたら口を出すべきではないという考えに基づいていると思います。
福岡の人口は減りますよ。しばらくは増え続けます。しかし日本の人口がそもそも将来は8000万人くらいになると言われているのです。福岡だけが例外的に増え続けるわけがありません。 |
1881:
マンション掲示板さん
[2019-01-19 15:57:54]
福岡市の人口のピークは2025年ですよ。
最近はオープンハウスが乗り込んできてミニ戸建ブームを起こそうとしてる |
1882:
通りがかりさん
[2019-01-19 16:00:31]
変な人が騒いてますね、福岡は空港が近い場所にあることでオフィス需要も旺盛で盛り上がり価値が高まっている。
|
1883:
買い替え検討中さん
[2019-01-19 16:34:01]
福岡空港は2倍になると聞きました。
ホテルができたり、免税店も4倍になる等、4月からの民営化に期待が高まります! 本当、東比恵駅から国際線ターミナルに延伸してほしい。 |
1884:
買い替え検討中さん
[2019-01-19 16:36:47]
「福岡国際空港」が、2023年度までに米サンフランシスコ線の誘致を計画しているらしい。
|
1885:
匿名さん
[2019-01-19 20:15:44]
海外への直行便は一日何便ですか。?
|
1886:
評判気になるさん
[2019-01-19 21:35:48]
天神はビッグバンで一時閉める店もちらほらでてきて
古い店も多いので 福岡空港空港に遊びに行くのがひそかなブームとなってきているらしいです。 |
1887:
匿名さん
[2019-01-20 07:40:11]
天神、博多、WF、シーサイドももち、福岡空港と楽しみな場所が多いね!
|
1888:
マンション掲示板さん
[2019-01-20 09:28:59]
|
1889:
匿名さん
[2019-01-20 09:39:13]
福岡の近年の成長はすごい。九州山口地方では一極集中傾向であることとうまく噛み合ってる。
人口減少を加味しても、今後30-40年は勢いがある程度続くのではないか。 そうなると資産価値を考えるに、少なくとも中心部にアクセスのよい市内の鉄道沿線+春日の物件は立地としては大きな間違いはないと思う。 |
1890:
匿名さん
[2019-01-20 10:24:37]
ららぽーととキッザ二アの場所を教えてください。
|
1891:
匿名さん
[2019-01-20 11:34:02]
地震や災害の可能性も低いとの評判の都市ですから、
津波の可能性も東シナ海からの可能性も低いとの噂です。 安全都市との良い意味の評価をされている。 今後は、環境や教育を重視しての評価をモット高めると良いでしょう。 マンションなどもマンション管理士等のおかげでレベルが高い管理が なされているようです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
福岡イオンあたりはJRよりも西鉄バスを選んだ人達ですからね。現役のころはよく乗ってました。一度廃線になった地区を復活はしないんじゃないですかね。ちなみに私は複線化賛成派でした。