2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1622:
匿名さん
[2018-11-25 16:20:42]
|
1623:
匿名さん
[2018-11-25 17:12:12]
予算がないなら通勤30分耐えるしかないでしょう。
買える物件は人それぞれです。 |
1624:
匿名さん
[2018-11-25 17:18:47]
|
1625:
匿名さん
[2018-11-25 17:47:42]
福岡の人は中心部より近いこと、あと学区をステータスと考えていることが多いです。
その二つさえ抑えれば出口戦略においても成功する物件選びが出来ると思います。 |
1626:
匿名さん
[2018-11-25 19:41:17]
|
1627:
通りがかりさん
[2018-11-25 19:49:17]
パークハウス 桜坂の掲示板見たら、分譲時より10%上がったようですね!
羨ましいです。このように資産価値あるマンション買いたいなー |
1628:
匿名さん
[2018-11-25 20:11:43]
地下鉄七隈駅徒歩2分のMJR六本松は10%どころではありません。
もっと値上がりしています、 |
1629:
通りがかりさん
[2018-11-25 20:40:46]
|
1630:
匿名さん
[2018-11-25 21:34:52]
福岡人の常識は日本の非常識とも言える、様々な価値判断基準の特異性は非常に多い。
但し、現地の人々にはその自覚や、そのような価値観を実体験として経験する機会が無い或は、 経験者が少ない為に、その特異性は多くの地元民には許容されません。 むしろ、福岡自慢のように語られることも多く、転勤で関東や関西各地に暮らしましたが当地は独特ですね。 あっ、嫌いでは無いですよ。自然や環境や食はとても気に入っています。 |
1631:
匿名さん
[2018-11-25 21:41:29]
東京や大阪の方が異様です。特に大阪は酷いです。資源ゴミの日に平然と資源を盗む輩を良しとする土地柄。車から道路にゴミを平気で捨てる輩も多いし、また肉は殺菌してないし。(その代わり旨いらしい)
|
|
1632:
マンション投資家
[2018-11-25 21:42:49]
|
1633:
匿名さん
[2018-11-25 21:52:16]
突出した異常値を含むサンプルでは、実態を正確には捉えられません。
今の市況を踏まえ、たとえ高値であっても高評価で低リスクの物件を購入する動機はよく理解出来る。 |
1634:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 22:09:29]
中心部はもうすでにだいぶ高いですからね。それほどの上昇は期待できないのでは。
姪浜、学研、別府、大橋、春日などで上がりそうなとこを当たりをつけていくのがよいのかな。個人的には今後の上がり率としては学研は注目してますが。 |
1635:
匿名さん
[2018-11-25 22:40:41]
|
1636:
通りがかりさん
[2018-11-25 23:13:13]
|
1637:
評判気になるさん
[2018-11-26 08:13:45]
学研は今でも周りに田んぼがあるような所だから伸び率は大きい?九大があることの優位性や天神まで地下鉄直通25分、西九州道経由都市高40分で郊外としては利便性は良い方では?ニュータウンと違い30年後も発展維持できそうですが・・どうでしょう?
|
1638:
匿名さん
[2018-11-26 08:23:32]
九大学研都市の将来は、阪大が移転した先の現在の周辺状況が参考になるかと思います。詳しい方おられましたら教えてください。
|
1639:
販売関係者さん
[2018-11-26 09:50:08]
もう、都心部はマンション用地が余ってない+中心部は一般家庭が買える価格帯ではなくなってきている‥為、福岡市が発展すれば自ずとサラリーマンが住める価格の住宅地として必要性が出てくるので、それを大野城や春日みたいにデペが住みやすくて人気の街というイメージにすり替えて売ってくるから需要は出てくると思う。 でも、中心部の方が価格は上がると思う。学研は、千早みたいにはならないと思うが今の新宮みたいな感じにはなると思う。 |
1640:
マンコミュファンさん
[2018-11-26 10:11:02]
>>1637 評判気になるさん
私もそう思います。 六本松、箱崎、大橋の賑わいは 九大キャンパスの存在無しには、 有り得なかったと思います。 ましてや、各拠点を集約・移転なので、 毎年、何千人もの学生が入学、卒業し 新陳代謝が図られる街が発展しない 訳が無い。そして、それが 一旦、人が住み着いたら、何十年も 人が固定化するニュータウンとの決定的な 違いだと思います。 |
1641:
評判気になるさん
[2018-11-26 10:33:58]
学研はベッドタウンではなく九大生、職員や企業の研究開発拠点など就業人口が多い街になれば理想的だと思います。福大や西南も近隣に広大な土地を持っていますし・・。
|
1642:
匿名さん
[2018-11-26 19:29:23]
大学移設に合せて都市計画道路(学園線)の拡張整備も完了し、駅北側の区画整理事業組合も発足した。
今後は九大を地域の核として、又ランドマークとして、開発が進むことでしょう。 移転に伴う学生・職員のボリュームは、数値以上にインパクトがあり、これから変化は具現化する。 ■九大伊都キャンパスへの移転人数 - 九大公式HPより - ・移転完了時点(H30年度9月) 総数18,700人(学生15,500人・教職員3,200人) ※総数18700人は、対西区人口比8.9%のボリュームです。 |
1643:
マンコミュファンさん
[2018-11-26 19:47:10]
これだけの大学がある時点で持続的な人の循環と若い世代による街の活性化は期待できるでしょうからね。
古びていくベッドタウンにはならなさそう。 周囲が結構戸建の住宅街ができてきてるので、そこが世代の循環していくような魅力を出していけるかですよね。 |
1644:
匿名さん
[2018-11-26 22:46:52]
美しい環境と素晴らしい建築物の集合体で構成された九大キャンパス。
それを贅沢にも公園代わりに、散歩や植物観察などをして気分転換しています。 申請手続きをして、10月に開館した図書館も利用させて頂いてます。 今まで区の図書館等を利用して来ましたが、九大のそれは蔵書の数と内容と施設・空間がとても魅力です。 私のように駅前MSからわざわざ車や徒歩で、キャンパスまで通う非大学生は徐々に増えるでしょう。 |
1645:
マンション掲示板さん
[2018-11-27 07:33:43]
大学生は福岡中心部に住んで通学するのがメインみたいですね。大学から通学時間が増えることによる勉強時間の減少での学力低下が懸念されています。
職員は周りに住むでしょう。 |
1646:
匿名さん
[2018-11-27 07:48:54]
|
1647:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 07:50:17]
え、九大生って中心部に賃貸借りるんですか?
基本大学付近か、学研都市駅付近かで迷う人が多くて、少し都会に住みたい一部の人が姪浜とか西新とか空港線沿線に住むのかなって思ってましたけど。 |
1648:
匿名さん
[2018-11-27 08:23:18]
人によるでしょうけど、事前アンケートかなにかで中心部に住んで通学が多い結果が出てました。まぁそらそうですよね。私が学生でもそうします。
学力低下による九大の低下が一番心配されていますね。 東京では大学は都心回帰の流れですから、何故逆行するのかという議論がかなりおきましたよね。 |
1649:
匿名さん
[2018-11-27 08:36:09]
九大生のうち敢えて中心部の賃貸に暮らすのは、物件供給数が追いつかない事に加えて、
1.3年生以上の学生(今秋まで一部が残っていた旧キャンパスの名残)で、引越しが出来ない学生 2.バイトや遊興が生活の軸になっている学生。 3.通学時間を有効に使える学生。 4.通学時間を有効利用出来ていなくても、何ら気にしない学生。 時間の有効活用を重視する向学心の高い学生は、キャンパス近辺か姪浜以西の筑肥線沿線に暮らす。 キャンパス周辺では、1LDKの建設が盛んですよ。 |
1650:
匿名さん
[2018-11-27 08:48:35]
私も図書館利用する周辺住民ですが、平日も週末も図書館の利用者が極めて少ないように感じます。
自分が学生の頃に比べれば、情報入手の媒体がネット普及で急拡大しているとは思いますが・・・。 PC・格安ネット設備は勿論、エアコン普及で学生の居室の住環境が良くなったので、 年間を通じて快適な図書館に逃げ込むという人は激減したでしょうね。 |
1651:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 10:28:21]
実際は不動産屋も近くをすすめるでしょうし、伊都は今後また再開発がありますからね。
色んな条件が整って住む学生は増えていくでしょう。 |
1652:
坪単価比較中さん
[2018-11-27 11:17:35]
自分には関係ない話なのでコメントしなくてもよいのかもしれませんが、伊都には学生はあまりすまないでしょうね。事前アンケートでもそのような結果が出ていますし、他大学の事例でも同様の結果が出ています。
自分の若い時を思い出して下さい。30分程度電車に揺られればすむのですから中心部にすみますよ。わざわざ田舎にすまないです。家賃もそれほど変わりません。そもそもいまの大学生はバイトが必須ですが、九大を生かせる自給の高いバイトはほとんど中心部にしかありません。 伊都に住む人がもちろんゼロではなりませんが地元の期待の20%程度でしょうね。 |
1653:
匿名さん
[2018-11-27 12:40:19]
九大があることを過大評価しすぎです。学生も教職員も少し離れた場所に住みます。あまり近すぎるところには住みなくないでしょ?
閑静な郊外の住宅地としての価値は保てると思いますが、過度の期待は禁物です。 電車があるだけ照葉よりは成功できると思います。 |
1654:
評判気になるさん
[2018-11-27 13:16:51]
学研は商業施設とファミリー向けの賃貸物件が多くて学生向けの賃貸は少ないです。学生は周船寺か新町住みが多いです。
|
1655:
匿名
[2018-11-27 13:52:40]
>>1653 匿名さん
それぞれが想い描く九大の期待値を、過大か妥当かを評価検証する術もありません。 ただ、九州は無論、時に全国や海外の産業・学界と連携する九大の存在は、紛れもない事実でその存在意義は大きい。 |
1656:
マンション掲示板さん
[2018-11-27 14:01:53]
九大があることの価値はかなりあるでしょうね。プラスの側面は必ずあるでしょう。ただ、学生が近隣に住むかと言えば必ずしもそうでは無いということです。
|
1657:
マンション検討中さん
[2018-11-27 14:42:39]
現在、マンション購入計画中です。
子供はおらず、大人二人だけです。 資産価値という面から、どこが良いか、アドバイス下さい。 |
1658:
匿名さん
[2018-11-27 14:55:05]
洒落のつもりかも知れないが、マンション購入候補をそのまんまレスで質問してるうち(期間)は
当面、購入は見送ったほうがよいでしょうね。 自ら情報収集して空き時間があれば、過去レス観れば済む話でしょ。 |
1659:
マンション検討中さん
[2018-11-27 17:18:42]
大学の近くは通常敬遠されますよね
九大が特別ってことはないと思いますが、業者側の陰謀でしょうね 西新のタワマンや照葉に乗せられる人もですが少し考える力が不足しているような気がします |
1660:
匿名さん
[2018-11-27 18:02:25]
福岡では『空港線沿線』が圧倒的に人気があるので、今後は空港線と直通の『筑肥線沿線』もかなり有望と思う
|
1661:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 18:10:14]
学研周辺は現状人口が爆発的に増えてるのは学生じゃなく子育て世代への人気との話ですからね。
照葉と同じ層、動機ですが、中心部への電車での1本のアクセスであること、中心部に比べて買いやすいことなどから、今後の街づくり次第では良い循環が作れる可能性があると思います。 マンションの計画がなかなか出てこないですが、秋に始まった駅周辺の区画整理がすすむ中で出てくるんじゃないですかね。 |
1662:
匿名さん
[2018-11-27 18:40:19]
JR筑肥線が人気とのことですが、地下鉄との直通はそんなにないです。けど、野菜・魚・肉が市内と比べて安くて高品質なので食生活は格段に良くなるでしょうね。外食せずに調理器具に投資したいですね。
|
1663:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 18:54:42]
確か15分に1本ですよね。朝のラッシュ帯は増便になりますが。
伊都菜彩以外にも直売所があるのでそこもいいですよね。 中心部へのアクセスが許容なら、物価も落ち着いてるし住みやすいだろうな、と思います。 |
1664:
マンション検討中さん
[2018-11-27 19:10:43]
学研も筑紫野の原田あたりと同格の閑静な住宅地にはなるでしょうね。
千早、姪浜、春日より地価が上がることはないでしょうけれどその次のグループには入れると思います。 |
1665:
評判気になるさん
[2018-11-27 19:39:21]
JR筑肥線の朝は2倍に増便され7~8分置きです。最近は学研駅でも1便見送られて次の電車に乗られる方も居られるぐらい混雑します。20戸程度のファミリー向けの賃貸がどんどん新築されています。分譲が出来れば賃貸から移る人が多そうだけど・・・分譲が無い!!
|
1666:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 19:46:03]
今回の区画整理にマンション入りのツインタワーの計画があるみたいですね。
その様子を見ながら他のデベも動くんじゃないですか? |
1667:
評判気になるさん
[2018-11-27 20:06:47]
また学研の話題になりますが今後は学園通り沿いが九大新町まで徐々に開発されて行くんでしょうね。学園通りに「ゆりかもめ」みたいな電車が通るなんてなれば・・昭和バスがんばれ!!社名も西鉄ならぬ昭鉄に変えて!!
|
1668:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 20:11:52]
学研は閑静な住宅街だけじゃなくて賃貸もかなりあるし、中心部はきついな〜って人の受け皿として循環していくんじゃないですかね。
|
1669:
匿名さん
[2018-11-27 21:24:36]
朝の筑肥線は酷い。あんな満員電車は嫌だ。西方面、人が増えすぎ。やはり、姪始発のステータスは大きい。
|
1670:
マンション検討中さん
[2018-11-27 21:30:22]
|
1671:
匿名さん
[2018-11-27 21:49:17]
ムサコのような悲惨で過酷な状況は、九州では発生しないのでは無いでしょうか?
地元の方々の根強い都心部志向と、通勤渋滞やラッシュの低耐性や拒否体質からすれば、 そして、現時点でのデベ開発が都心部優先をせざるを得ない競合状況からすれば、 特定の境界エリア/駅(姪浜?)への局地的な集中による人口過密は、起きないでしょう。 |
1672:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 21:50:45]
姪浜にすめればそれは姪浜の方がよい、と言う人は多いでしょう。
思うに、学研は1000〜1500くらいの収入帯の受け皿になっていくと思う。 |
1673:
マンション検討中さん
[2018-11-27 21:54:08]
|
1674:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 22:01:42]
分譲だと子育てや生活の質まで考慮すれば、1000万で姪浜は以外と厳しい。戸建はまず無理。
|
1675:
匿名さん
[2018-11-27 22:21:02]
物件及び地域選定の与件となる世帯年収(≓ 購入予算)からは、一概に居住域の分類は難しいのでは?
志向するライフスタイルも異なる上に多様ですし、購入予算が一定だとしても、広さと距離(駅からの)は、 当然の事ながら反比例しますし・・・。 |
1676:
匿名さん
[2018-11-27 22:27:06]
購入するタイミングが、共働き状態か・出産想定外の時期か・産休前か・出産後か等々でも
限界となる居住地域や駅の選定は、大いに変わってきますね。 計画どおりに行かないことも、往々にして、ままあります。 |
1677:
マンション検討中さん
[2018-11-27 22:56:12]
姪浜と春日は戸建ならどちらが人気なの?
|
1678:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 22:58:35]
流石に一般的には姪浜じゃないでしょうか。
|
1679:
マンション検討中さん
[2018-11-27 23:27:47]
姪浜も偉くなったんですね、荒れてるイメージだったけど。
|
1680:
マンコミュファンさん
[2018-11-27 23:47:48]
>>1679 マンション検討中さん
福岡の発展度を考えるとこういう状況になりうる地域があるということですよね〜。 早いうちに目をつけてた方はウハウハですよね。 ネクスト姪浜は、学研か、春日か。照葉はちと難しいかな、とは思いますが。 |
1681:
マンション検討中さん
[2018-11-27 23:58:38]
春日は地価では姪浜と互角ですね、天神博多へのアクセスもより短時間です。
|
1682:
マンション検討中さん
[2018-11-28 00:10:33]
春日は春日市という部分が気にならないければおすすめですね。春日自体の利便性も、アクセスもまずまずです。
ただ、値段が同じなら春日と姪浜で迷って春日にする方っているんですかね。博多へのアクセスを重視したいとか? |
1683:
マンション検討中さん
[2018-11-28 00:18:35]
|
1684:
名無しさん
[2018-11-28 00:46:14]
照葉は来年出来るぐりんモールがどんな展開になるかで今後の相場は変わりそうですね。
ちなみに都市高速工事が始まる前に買った人はもうちょっと安かったので資産維持できてるんじゃ無いでしょうかね?自分は賃貸に出してますが十分利益出てますし、今の相場より少し安く売っても利益でる状態です。 照葉は真面目に検討を始めるまでは知らない地でしたけど、良いところだと思いますよ。 教育環境、治安、防災、眺望など。 教育環境に関しては知ってる人も多いですが、治安なんかは犯罪発生箇所などを参照するとわかりやすいですね。防災に関しても良く液状化…と言われますが調べると出来る限り対策工事はしてますし、断層、土砂警戒区域や、冠水、津波など福岡市で確認出来る範囲では心配無いですね。防災に関しては結局事が起きるまで本当の結果は分からないものですが、どこも同じ事が言えるというレベルだと私は思ってます。あとは身の回りに緑があって海があるところは私自身憧れがあり、またこの部分は都市部と差別化出来るところだと思います。 住まれる方はやはり家族のことを考えて引っ越して来られてるんで、まだ、5.6年ほどですが長く住んでいらっしゃってます。 ちなみに自分が照葉以外で今後考えるとしたら、やはり今は学研都市の駅周りですが、その後は九大移転後の箱崎付近から貝塚線を博多方面に向かって徐々に再開発されていくと考えてますけどね。やはりあそこらへんは交通の便が良いのに人気が無いまさに以前の姪浜状態です。 |
1685:
匿名さん
[2018-11-28 01:54:50]
姪浜で戸建はハードル高いですよ。
照葉は、行政の支援ないと、、、 |
1686:
マンション検討中さん
[2018-11-28 07:58:38]
大事なポイントの一つは街が世代交代するかですよね。
空港線や中央区などは間違いないでしょう。 千早香椎も問題ないかな、と思いますがその以遠はあやういですね。新宮とかは心配です。 春日は既にある程度住みやすい環境ができあがってます。今後は街として大きな開発や様変わりはしないだろうけど、アクセスもいいし、一定の駅の範囲内は安定して世代交代していくと思います。 学研はちょっと読みづらいところがありますが、街づくり次第ですかね。大学もあるし、ファミリー向け賃貸も多いし、学生による活気がある分大失敗はなさそうですが。中心部がなかなか買いづらくなってきてるので、良質な受け皿的として機能するかですね。 照葉はここで他の方が書かれてるように不安が大きいです。まず、若い世代がほとんどで子育てしやすそう+アクセスや利便性が悪いところは世代交代できない傾向があると思います。照葉はアクセスは悪いですか、意外に利便性はいいので今後もそこを魅力として打ち出せるかですよね。思い出されるのは六甲アイランドです。福岡市も作るときに同じ轍を踏まないように検討はしたと思いますが何をどう対策したかあまり見えてきません。ただ、現状の人気はまだまだ続くでしょうから、短期的に動かす準備ができたり、長く住んで価値はそこまで気にしない、という方にはいいかもしれません。他の人気地区に比べると買いやすいですしね。あの環境や雰囲気は独特の良さがあります。 吉塚、箱崎はアクセスはいいですが子育て環境に不安があります。姪浜は姪浜中学区が比較的良質でしたし、愛宕浜が閑静な住宅街としてできましたからね。 |
1687:
マンション検討中さん
[2018-11-28 11:08:39]
六アイの近くが実家ですが、モノレールがあるからアクセスは良いし行政が力を入れていたにも関わらずあの惨状です。
地震の際も悲惨でした、照葉は六アイよりアクセス悪いですし世代交代は上手くいかないかと。 安ければありかもしれませんが、これだけ高くなると価値は無いと思います。 |
1688:
口コミ知りたいさん
[2018-11-28 11:10:44]
照葉に出来るぐりんモールってコンセプトが「京の町屋」でしたっけ、あと会議場とホテル?お台場にある外国人の店員がいっぱいいるモールと同じようなものですか?明らかにインバウンド向けのような気がします。
|
1689:
匿名さん
[2018-11-28 22:44:27]
近くにあると嬉しいもの
1 大きな公園 2 小学校 3 交番 4 都市高速インター 5 図書館 6 ショッピングモール 7 評判の良い病院 8 名門進学校 9 バス停、地下鉄 |
1690:
匿名さん
[2018-11-29 08:15:13]
照葉は子育てでは福岡県随一は間違いありません。
|
1691:
匿名さん
[2018-11-29 09:04:32]
|
1692:
マンコミュファンさん
[2018-11-29 10:18:52]
|
1693:
マンション検討中さん
[2018-11-29 12:26:22]
|
1694:
マンション検討中さん
[2018-11-29 13:57:45]
箱崎付近から貝塚線を博多方面に向かって徐々に再開発されていくので
東のあたりは今のうちに買っておいた方がいいと思う。 元々利便性が高いのに安いから 九大跡地の再開発で将来的に高くなり 分譲マンションも点々としてしかなく 少ないから売れやすい。 10年以内に学区制も改訂されたら尚のこと |
1695:
マンション検討中さん
[2018-11-29 14:08:07]
>>1693 マンション検討中さん
安さにつられるというより 買える選択肢としての価格帯で将来性、格好良さで、同じ価格帯の中で大野城方面や新宮方面ではなく照葉を選ぶのは妥当だと思う。 けど、パークカーサ02あたりまでは安かったけど照り葉はもう高くなってしまっていて マンションも売りに出されているマンションも多く新しいマンションも色々できているので 年々照り葉の中古はなかなか売れなくなってきているので、住民が照り葉を学区のアピールブランド化しなければいけない。 けど、利便性が悪いと見られているのがどう払拭できるかが課題。 |
1696:
マンション検討中さん
[2018-11-29 14:13:50]
箱崎、吉塚の駅近あたりが
治安が悪い、学区が悪いイメージから 安いうちに買っておいた方がいい 10年後高くなるから 治安は昔のイメージであって 実際はパトカーが頻繁に回っていて悪くない 学区制は10年以内に改訂される可能性が高い 再開発事業でかなり変わる。 特に松島あたりの工場地帯が変わる。 |
1697:
匿名さん
[2018-11-29 15:34:45]
確かに箱崎や吉塚辺りは場所の割には安いんだよね。
実家が東光で近頃、少し上がってきてマンションにしませんか?って営業がよく来るようになったけどもう少し待ちかなぁ。 |
1698:
匿名さん
[2018-11-29 16:25:06]
吉塚中はそんなに悪くないけどね。福岡高校にいく生徒も多いし。まあ早良区の文教区と比較すると劣るんだろうけどね。
|
1699:
検討板ユーザーさん
[2018-11-29 16:36:49]
吉塚、箱崎はネクスト姪浜の感じがしますね。東区のイメージもどんどん変わってきてますし、地価が高くなるにつれ状況もそれに応じたものになるという循環に入ります。
今比較的買いやすくて、今後ドンとあがる可能性があるのは、このあたりと学研くらいですかね。もちろんならない可能性もあるけど。 春日はもう高くなってきてるみたいだし。 |
1700:
マンション検討中さん
[2018-11-29 19:15:29]
やはり、ブランドが定着している
古くからある地域でしょうか。 赤坂 成熟した街ならではの資産価値。 とても住みやすいですし、それなりな層が住んでる地域かと思います。 |
1701:
検討板ユーザーさん
[2018-11-29 19:19:30]
中心部買えるなら極端に高くなければ価値も崩れにくいでしょうしね。
福岡市も高くなったので、年収1000程度の層はどこにすめばいいのやら、という感じになってますね。 |
1702:
マンション検討中さん
[2018-11-30 00:13:31]
本来東京なんて年収一千万程度なら埼玉、千葉、神奈川に普通は住むじゃないですか
年収一千万以下は、郊外か都心ならボロ中古マンションにしか住めなくなるだけですよ 一千万程度では新築駅近なら学研、照葉、筑紫、新宮あたりが限界になるんじゃないですかね 500万程度ならもっと郊外でしょうか いずれにせよ福岡が人口が増えている以上まだまだ上がるでしょうか、買えるうちに買うか下がるのを待つのか判断が難しいですね |
1703:
検討板ユーザーさん
[2018-11-30 07:07:38]
福岡が都市化しているということですね。悪いことではないんでしょう。
そうなると上がりはしても下がる可能性は低そうだし、人口がいよいよ減少すれば一部の郊外は下がるでしょうけどそんな変化が起こるまで待つのは非現実的だし。 自分なら自身が本来今欲しいタイミングなら買いますね。 |
1704:
マンション検討中さん
[2018-11-30 08:04:04]
オリンピック後は、福岡も価格下がるのでしょうか?
また、分譲所有なら今が高値で売れ時でしょうか? オリンピック後の福岡の不動産市況の予測、見解はどうですか? |
1705:
匿名さん
[2018-11-30 10:08:40]
何故 ”オリンピック後” と、捉えているのか? その発想の背景・知見によるでしょうね。
オリンピックなんかより、業界では社会インフラの修復等の需要や対応を見据えているでしょう。 |
1706:
坪単価比較中さん
[2018-11-30 14:28:33]
今は最も高く売れる時期なので売って住み替えた方が理想的。
売るにも消費税増税前の駆け込み需要を狙えば、3月4月多少色つけても売れると思う。 |
1707:
マンション掲示板さん
[2018-11-30 16:27:02]
万博きまったしね。建材や建築リソースの需給はさらに逼迫するよ。
|
1708:
検討板ユーザーさん
[2018-11-30 17:39:34]
オリンピックによる価格下落の影響があると仮定しても、値段がどうなるかは場所によるんじゃないですか。
需要増による価格上昇〉オリンピック後の価格下落 のとこもあるでしょうし、そうでないとこもあるでしょう。 人気がない場所なら下がるかもしれませんが、人気の場所なら福岡の勢いだと維持?上昇かとも思いますし。 |
1709:
マンション掲示板さん
[2018-11-30 21:07:08]
築20年のボロいマンションなんていらない。
|
1710:
マンション掲示板さん
[2018-11-30 21:08:22]
|
1711:
マンション検討中さん
[2018-11-30 21:43:51]
オリンピック後に下がると思ってた待ってる人はどうするんだろ。普通に考えると万博までは劇的には下がらないと思うな。
買い控え組が我慢しきれなくなりあと数段階上がることも考えられますね。 |
1712:
匿名さん
[2018-12-01 05:37:36]
建築業界の経営環境は、五輪後も万博後も変わらず厳しいモノで、コスト効率改革もままならない。
路線価の上昇が今よりも緩やかになっても、建築コストの下げ要因は無く、需給も激変しない。 土地取得コストが下がらないので、MS相場の上昇傾向は続くのでしょう。 建築現場は、依然として労働集約型ですから機械化やロボット導入も限定的ですから。 専有面積や共用施設を圧縮したり、安価な資材・設備を多用して、価格を抑えた物件が増える。 |
1713:
マンション検討中さん
[2018-12-01 13:09:30]
|
1714:
坪単価比較中さん
[2018-12-01 14:17:04]
オリンピックが終わったら、東京に出稼ぎに言っている職人達が地方に戻ってくるから
それにより、地方は建築費の高騰が下がるんじゃないの? しかも、福岡は人口増加が著しいので建築案件が特にあり 東京に流れた職人が今度は福岡で活躍するので、価格の高騰が抑えられる説がある。 あと、バブルははじけないの? どうでしょうか? |
1715:
マンション掲示板さん
[2018-12-01 14:47:43]
そんな説ありませんよ。笑
オリンピックは一要因でしかありません。 しかも万博。 |
1716:
マンション検討中さん
[2018-12-01 14:59:35]
ここの人たち的には、30-40年ものの中古マンションフルリノベーションってどうおもいます?
|
1717:
匿名さん
[2018-12-01 15:14:49]
>>1716 マンション検討中さん
私はアリだと思っています。 もちろん価格にもよりますが新築5000万、築15年に4000万出すなら35年2500万フルリノベーションで3500万を買うのもアリかと。 15年だと設備が古いし多少のリフォームは要りますよね。 住宅ローン控除や耐震性、配管等の老朽化などの兼ね合いもあるので人によって分かれるところではあると思います。 |
1718:
マンション検討中さん
[2018-12-01 21:46:46]
>>1716
お金が無いなら仕方ないが、買えるなら間違いなく新築か築浅中古ですね 35年落ちで買うと、次売る際に売るに売れないし修繕積立金も非常に高く、また住民の質も落ちる等良いことない、リフォームにも金がかかる |
1719:
マンション掲示板さん
[2018-12-01 21:54:36]
>>1716 マンション検討中さん
配管の老朽化とか、見えない部分が心配。 マンションだから、勝手に個人で修繕できないし。 自分の部屋だけ綺麗でも、マンション自体が古ぼけていたら、将来売れないかもしれないし。 |
1720:
マンション検討中さん
[2018-12-01 23:36:31]
>>1716
ババ抜きの最後だと思いますよ。 RC一棟投資でも最後にババをつかまされるのは弱者のサラリーマン投資家であることが多いです。 3500万で新築を買えるエリアでご検討されることを勧めます。 今なら筑紫野や久留米がそのくらいですね。 |
1721:
匿名さん
[2018-12-01 23:37:26]
買い手がいない。借り手が居ないマンションは誕生しています。
自分のマンションが将来買い手、借り手もいないマンションを 推測するのは、住民の質、近隣の地域民度、設備、管理規約、 委託契約書、重説、等々を確認して推測する能力を養いましょう。 私の住んでいるマンションは大凡後10年が限度と見て買い替 えを計画しています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
予算が少ないならしょうがない。