2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1542:
マンション比較中さん
[2018-11-19 11:05:03]
|
1543:
販売関係者さん
[2018-11-19 11:33:09]
若い層には新宮も含めた東の方か住みたい街ランキング1位の博多区がやっぱり人気
西の方なら姪の浜から九大学研都市あたりが人気。 大野城も人気だったが、‥価格が異様に高くなってブランド化したので、大野城は買えなくなってきたといった印象。 本当は天神駅・博多駅周辺もしくは地下鉄空港沿線が一番の理想なんだけど、高くてローンが組めないのが現実。 |
1544:
匿名さん
[2018-11-19 16:02:20]
浄水はよく言えば落ち着いた大人な街ですからね。若い方が価格的にもイメージ的にも少し買いづらい土地かな?とは思います。
|
1545:
マンコミュファンさん
[2018-11-19 18:42:29]
〉1543販売関係者さん
補足情報として。 筑肥線ユーザーです。 朝7時台から、筑前前原駅始発の 電車は、出発の時点で、 全ての座席が埋まります。 ですので、波多江駅から以東は 基本的に立ち通勤となります。 九大学研都市駅から乗車する人は 天神まで約20分、博多駅までなら 約30分立ちっぱなしです。 (姪浜駅で姪浜駅始発に乗り換える 事も出来ますが、ホームで乗り換え 待ちをしなければいけないので、 実質変わりません) よって、通勤の楽さを考えると、 少し高くても、地下鉄始発の姪浜の近くか、 少し遠くなりますが筑肥線始発の筑前前原が おススメです。 反対に福岡市内にこだわって、かつ、 安い価格を求めるのはなら、 通勤環境はしんどいですが、 周船寺、今宿あたりが良いと 思います。 |
1546:
マンコミュファンさん
[2018-11-19 20:57:29]
>>1545 マンコミュファンさん
筑肥線と空港線は、乗り換えがないことはありがたいですが、本数や運賃などもう少し使いやすくしてもらえるといいんですけどね〜。 まぁ本数も朝は増便してますし、運賃も異なる鉄道なので難しいでしょうけど。 今宿や周船寺はマンションがなかなかありませんが、戸建を建てるのもよさそうですね。 |
1547:
マンション検討中さん
[2018-11-19 21:06:09]
そうです。
九大学研都市の電車て朝は 満員で博多駅まで30分間立ちぱなしだよ |
1548:
マンコミュファンさん
[2018-11-19 21:14:48]
筑肥線って昼も結構こむんですか?
|
1549:
マンション検討中さん
[2018-11-19 21:35:04]
|
1550:
検討板ユーザーさん
[2018-11-19 22:01:03]
何の話じゃい⁈
田舎自慢か?(爆) |
1551:
マンコミュファンさん
[2018-11-19 22:01:15]
まぁ朝もあれ以上の増便は厳しいでしょうね。
今のところ回ってるうちはJRも地下鉄も快適さよりも採算をとるでしょうし。 筑肥線沿いなんかは今後もどんどん人口増えるでしょうけど、どうするんですかね。ホーム的には車両とか増やせるのかな。 |
|
1552:
検討板ユーザーさん
[2018-11-19 22:04:38]
パンクしますよ
色んな意味で |
1553:
マンコミュファンさん
[2018-11-19 22:26:31]
学校もパンクしてますしね。
このままなんとかやりくりして普通の郊外の住宅地で終わるか、使いやすく作っていくことで西の副都心にするか、ですね。 せっかくの土地なので産学官連携して有効利用を頑張ってほしいとこです。 |
1554:
匿名さん
[2018-11-20 11:35:34]
空港線はもう限界では?西新からは座れないし、いつも混雑。第一設計が古くてホームも乗るまでかなり歩かないといけない。便が増やせないのは結構きつい。作りが古くて老朽化してるので、七隈線延伸工事が終わったら手を加えて欲しいよ。あるいは乗り入れは無理でも、西新あたりで六本松と七隈線とつなげるとか。
|
1555:
通りがかりさん
[2018-11-20 11:40:52]
空港線はそもそもそんなに長くないので座れなくても別に困らないですね。
大濠や赤坂で乗れば天神、博多10分かからないので。 |
1556:
匿名さん
[2018-11-20 12:49:47]
10分は長いよ。そもそも赤坂から天神は2分くらいでしょう。西新から天神までと六本松から天神までが同じくらい。結構長く感じる。
|
1557:
マンション掲示板さん
[2018-11-20 12:56:44]
10分立てないとか聞くと正直田舎者だなー思う。都市化に伴い仕方のないことですよ。嫌なら金払えば代替手段はいぬらでも。
|
1558:
匿名さん
[2018-11-20 13:11:22]
30分がキツイのは分かりますけど、さすがに10分がキツイのは田舎特有かも…
徒歩15分がキツイのも田舎特有だと思います。 七隈線は西新辺りで繋がっても中途半端なので橋本と姪浜を繋げて石丸辺りに一つ駅が出来る?のが現実的かなと思いますが福岡市の財政上、厳しそうですね。 |
1559:
匿名さん
[2018-11-20 13:24:29]
姪浜橋本間工事ではあまり費用は掛からないとのことだが。問題は西鉄の抵抗でしょうね。姪浜に七隈線が通れば、姪浜株は一気に上がるかもね。
|
1560:
マンコミュファンさん
[2018-11-20 15:07:45]
姪浜はもうだいぶ株はあがってますよね。西新より上にはならないだろうし、福岡市全体の底上げで価値があがるというのはあるでしょうが。
確かに山手線なんかは座れたら座るってスタンスでしょうし、東京の人はよく歩きますよね。 以前は座れたり、徒歩5分圏内が購入しやすかったりしたのが最近難しくなってるのは、福岡が都市化してるからというのはありそうですね。とは言っても街の魅力がなくなれば関西、東京に流れていくわけですから、快適性も含めてできる対策はしっかりして欲しいですけどね。 |
1561:
匿名さん
[2018-11-20 15:26:38]
姪浜が西新より上がるという事にはならないでしょうね。
良くてこのままキープではないでしょうか。 福岡は博多駅と福岡空港、天神、博多の繁華街。これが自転車で回れる距離にあることが最大の街の魅力なのでそこが崩れない限り安泰なのでは?と思うのですがいかがでしょうか。 西鉄の力が強すぎるのが福岡でしか実現できない交通の便利さを邪魔しているとは思います。 七隈線と空港線が西でつながれば今まで話題にも出なかった別府より西は上がるでしょうね。 |
1562:
匿名さん
[2018-11-20 18:16:48]
七隈線の姪浜〜橋本間の延伸は本当に期待したい。
だが、西鉄が絶対許さないだろう。 公約にしてくれる市議会議員候補でも出ればいいんだが。 |
1563:
匿名さん
[2018-11-20 18:32:22]
妄想してみる。姪浜→姪浜南(石丸)→福重→橋本とつなげる
七隈線は、福大から観光道路方面に伸ばし片江→堤→神松寺→長尾→笹丘→六本松→大濠1丁目→唐人町 六本松と唐人町がつながれば、大濠の資産価値は更にアップだろうな |
1564:
匿名さん
[2018-11-20 18:33:02]
10分立ってられないなんて健常者じゃあり得ません。東京だと1時間立ちっぱなしは当たり前だった。
しかし、七隈線の車両は狭いですね。大江戸線くらいの大きさだった。でも姪浜まで繋がれば石丸や福重の人は便利でしょうね。九大や福大に通う学生も助かるのでしょう。 |
1565:
匿名さん
[2018-11-20 18:41:17]
本当に七隈線をちまちま伸ばすより山手線のように繋げればいいのに!
|
1566:
匿名さん
[2018-11-20 18:49:57]
西新の駅遠より姪浜の駅近のほうがいいでしょう。
|
1567:
マンション比較中さん
[2018-11-20 18:51:48]
七隈線は延伸したら車両伸ばして本数も増やすらしいが、空港線はこれ以上伸ばせないんでしょうね。姪浜発をもっと増やせばいい。
|
1568:
マンコミュファンさん
[2018-11-20 18:53:15]
今回の七隈線を伸ばすような中心部に向かう延伸は需要の増加を見込みやすいんでしょうけどね。
環状線は七隈線と空港線は規格が違うのではなかっなでしょうか。 |
1569:
マンション比較中さん
[2018-11-20 18:57:52]
つながなくてもいい。近くにあれば。
|
1570:
マンコミュファンさん
[2018-11-20 19:20:29]
まぁ七隈線伸ばしてるだけでも良く頑張ってくれてると思う。天地下の反対もあったでしょうに。
|
1571:
職人さん
[2018-11-21 15:22:19]
延伸完了はもともと2020年だったのに‥2022年予定かまだまだ遠いな‥
あと、ロープウェイはするのかな? |
1572:
マンコミュファンさん
[2018-11-21 17:53:51]
博多延伸で七隈線沿いの人気上昇は確実でしょう。別府まではもうだいぶ高い。
福岡市中心部は買える人が限られてきているので、次点で人気のエリアが拡大してますね。 七隈線、筑肥線、大牟田線、鹿児島本線沿のどの線のどこのエリアまで人気が及ぶか見ものですね。 |
1573:
ご近所さん
[2018-11-21 23:00:19]
マツコの知らない世界でロープウェイの世界やっていたけど
ロープウェイ自体、九州少ないし 福岡は1個もないので観光の魅力としてやっていいのではないかと思った。 博多駅・天神・福岡空港周辺が変わっていく事が福岡の発展にとって一番いいと思う。 |
1574:
匿名さん
[2018-11-21 23:52:49]
ロープウェイは外国人留学生への支援と外国人への健康保険と生活保護等の在日特権の費用を充てるべき。ビザの免除は早く止めた方が良い。野党の言うように失踪が多いうえに外国人犯罪が増加してるから。
|
1575:
マンション検討中さん
[2018-11-22 01:54:56]
地下鉄延伸などやるわけがない。
そんな予算も無ければニーズも無い。 陥没した地盤の弱い博多駅前をいかに 通すかで頭が一杯よ。 事業は安全と採算がとても大切なのよ! 自分に都合の良い夢を見てないで 目の前の仕事をしましょう。 |
1576:
評判気になるさん
[2018-11-22 03:17:06]
|
1577:
マンコミュファンさん
[2018-11-22 11:26:47]
>>1576 評判気になるさん
1575です 七隈線のニーズとは? 博多駅まで延伸して、はじめて 七隈線の価値があるというものだと 思います。 博多駅延伸以外に空港線と相互接続する とかの話は非現実だと思います。 もちろん博多駅延伸せずとも 西鉄バスのお客さんを 七隈線がかっさらうことは 充分出来たと思います。 |
1578:
マンコミュファンさん
[2018-11-22 12:56:08]
七隈線が延伸するのは、七隈線自体の単純な乗客増加だけでなく、七隈線沿線の活性化やそこから先の七隈線のニーズ増加という好循環が見込めるんじゃないでしょうか。
市自体の活性化につながるわけです。 よく七隈線の弱点は天神南が遠いとこだと言われますが、空港線乗り換えまで遠いのであって、天神の中心部までは空港線天神駅からの場合とそこまで距離は変わらないと思います。 とてもよい政策だと思います。 |
1579:
匿名さん
[2018-11-22 14:49:30]
七隈線は黒字にならないといつまでも税金投入も困るよね。だから便利になって乗客増やして欲しい。
|
1580:
評判気になるさん
[2018-11-24 14:31:18]
万博が決定したけど‥オリンピック後建築費の高騰はほんとうに治まって不動産価格下がるの?
|
1581:
マンション掲示板さん
[2018-11-24 16:29:04]
当面治まりませんね、万博の他、リニア、老朽更新も建設需要は旺盛ですもんね。
少なくとも2022までは高止まりか微増でしょうね。 益々建築業従事者も少なくなりますし下がることはないでしょう。 |
1582:
評判気になるさん
[2018-11-24 16:33:15]
マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が
一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当? |
1583:
匿名さん
[2018-11-24 16:57:23]
新築は場所によっては売れ残っているし、中古は値下がりしています。
中古を2年前から探しているが価格が高止まりで手を出せない状況でしたが、 我慢していると、ぼちぼち値を下げだした。もう4~5年手を出さないよう に決めました。 |
1584:
マンション掲示板さん
[2018-11-24 18:25:00]
万博が無ければ下がったんだろうけど、もう当面建設費は下がりませんな
地価が少し下がり、建設費が少し上がり高値推移じゃないかな 待ってても下がる要素は今のところ見当たらない |
1585:
匿名さん
[2018-11-24 18:27:32]
>マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が 一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当?
そんないい加減で根拠の無いテキトーな憶測を吹聴する不動産屋は、全く信用なりませんね。 単に売る為の物件を得たいが為に、タマを仕込む為に、MSオーナーに騙っているのでしょう。 タマを仕込んだ後は、購入希望者達には 「イイ物件が出ましたよ。今が買い時ですよ。これから更に高騰しますよ。」 と言って煽ってその気にさせるのでしょうねぇ。 そもそも、諸条件・与件が異なる物件に共通する「売り時」なんてものは無い、個々に違うでしょう。 |
1586:
マンション掲示板さん
[2018-11-24 18:42:06]
その通りです。
不動産屋の常套句です。 売主に対しては、今がピーク。 買主に対しては、これからまだまだ上がる。 いい加減なもんですよ。 |
1587:
匿名さん
[2018-11-24 18:42:14]
大阪万博なんぞが、あろうとなかろうと、建築費の高騰要因には何ら影響しないでしょ。
万博用の建造物は、永続的に使用し続けるモノが少ないでしょ。 拠って、要求される技術水準・構造・規模・人足・関連業者への寄与度等々どれを比較しても、 2020TOKYOオリンピックのような影響もインパクトも無いよ。 短期間に環境に低ダメージ且つ効率的に、造ってまた壊すので様々な工夫は必要ですがね。 |
1588:
マンション掲示板さん
[2018-11-24 21:16:36]
|
1589:
マンコミュファンさん
[2018-11-24 21:20:10]
増税前ですしね、今は欲しいなら買い時、売りたいなら売り時かもですね。
|
1590:
匿名さん
[2018-11-24 21:30:40]
>>1588 マンション掲示板さん
大量だろうが、他の現場から大阪に移るだけの話しでしょう。 現地大阪で集めきれないから、全国から人足や重機が集まるのかな? 論理的に考えて、建築費の高騰については、大阪万博は 押し上げ の変動要因には、なりませんよ。 |
1591:
匿名さん
[2018-11-24 21:31:45]
中古マンションは仲介の場合は消費税はかかりません。
|
1592:
匿名さん
[2018-11-24 21:38:01]
|
1593:
匿名さん
[2018-11-24 22:02:41]
地下鉄空港線、地下鉄七隈線へのアクセス5分以内のマンションは買っても損はしないでしょう。
|
1594:
マンコミュファンさん
[2018-11-24 22:18:05]
|
1595:
匿名さん
[2018-11-24 22:23:57]
2020年までは上がる→2025年までは上がるに民意が変化します
2020年まで待とうと考えていた人が待ちきれなくなり購入を始めます、そうして相場は上がっていきます 買い時は間違いなく今です これから出る物件の売出価格は間違いなく上がっていきます、中古物件の売主も強気になるでしょうね |
1596:
匿名さん
[2018-11-24 22:45:19]
そんなに長く好景気は続かない。今は高度成長期ではない。いつまでかと言うと安倍総理が退陣したら間違いなく不況が訪れます。なぜならポスト安倍を担う経済と外交に明るい人材が日本にいないからです。
|
1597:
匿名さん
[2018-11-24 23:20:04]
福岡市都市圏は人口増加エリアだから、下がる訳が無い。
今買わないと本当に買えなくなってしまう。 |
1598:
マンション投資家
[2018-11-25 00:35:24]
今後マンションが上がるか下がるかは難しいことだと思いますが
少なくとも今までのペースで上がることはないし、数年以内にピークは打つでしょう。 いや、もう西区以外はマンションの価格が下落に転じているので これを一時的な現象とみるかどうかですよ。 東京が一時的に下がって再び上昇したので福岡もそれを1年遅れで追うのかもしれませんが。 今のマンションの高騰の原因は土地代が上がっていると言うより 人件費の高騰、建材の高騰ですよね。 バブル、リーマンショックを経て建築業は下火になりリストラ、失業で 職人さんの絶対数が減った。 そして建材が高騰している原因の一つが中国バブルです。 これははじけそうではじけませんが、アメリカの中国つぶしで かなりデッドラインに来ていると思います。 中国もアメリカも日本も株のピークは越えていると思われ 株は不動産に先行しますから危険な兆候です。 株の諺に頭としっぽはくれてやれと言うのがありますが、 かなり注意していたほうが良いです。 福岡都市圏は人口が増えているから大丈夫という意見もありますが そもそもその人口増加を見越してどれほどのデベが福岡に新規参入し どれほどマンションを供給したか知っているのしょうか。 20~30万ほど払えば冊子を買えます。経費で落とせますがそれでも高いので 最近は購入してません。 過去、不動産が上がり続けたらこれからも当面上がり続けるとか これ以上高くなると買えないから今のうちにというのはバブルの頃にもありました。 物事が逆回転始めると想像以上に速く、長く落ちます。 その時は今と逆で、不動産はもっと下がるからもっと待とうという気持ちになるはず。 そしてどんどん安くなる。 歴史は繰り返すですよ。 |
1599:
匿名さん
[2018-11-25 01:08:06]
確かに数年でピークは打つかもしれませんね、ただ下がるとは思えません
今はバブルではなく建設費高騰と二極化です 郊外は安くなり利便性の高いエリアは上がります 安く買いたい人は郊外戸建へ 利便性を求める人は中心部のマンションへ 共働きの増加とともに中心部のマンション及び土地は需要が益々旺盛になりもう少し上がりそのまま高値推移しますよ、ペアローンで借りれる限界近くまでは 私も共働きですが、何より利便性を重視しました |
1600:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 06:32:47]
|
1601:
匿名さん
[2018-11-25 07:32:38]
MSや株等の投資にしても、「買い時は常に今だと捉える発想」も、決断を先延ばしにしない秘訣ですね。
私は住替えの際は、いつも計画よりも若干早いタイミングで売買して来ました。毎回それが出来た。 長期に亘り準備や情報収集していれば、「今だ」という時に瞬発的に資金的にも反応出可能で、 機を逸して悔やむ事も無い(そもそも、将来の購買行動の時間軸上には今以降しか存在しない)。 自身のライフプランや資金計画と照らして、実際は数ヶ月に亘って検討する場面はあるでしょう。 が、五輪後に値下がりするらしいから買おうと目論んでいる方々は、後悔するかも知れませんね。 |
1602:
デベにお勤めさん
[2018-11-25 09:34:18]
利便性の高い中心部のマンションは値が下がらないと思います。
少々高い金額で買っても、そこそこ納得のいく金額で半年以内で売れていくと思います。 ただ、郊外になってくると売れるまで時間がかかるか売れ残る可能性も高く 売りたいタイミングになかなか売れないと思います。 |
1603:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 10:29:25]
郊外、となると千早とか春日とか学研都市などですかね。
|
1604:
匿名さん
[2018-11-25 11:05:53]
千早、学研都市、は地下鉄空港線の延長線上で駅より徒歩5分以内でしょうから値は下がりません。
春日は郊外との位置付けでしょう。利便性の高低は、あくまで福岡市内の中心で考える。 |
1605:
評判気になるさん
[2018-11-25 11:23:03]
西区が高止まりしているのは供給物件が少ないから?それに比べて圧倒的に供給が多い東区(香椎照葉)は、だぶつき気味ってことでしょうか?
|
1606:
評判気になるさん
[2018-11-25 11:29:32]
もう一つ詳しい方教えて、九大学研駅徒歩圏の分譲マンションの計画は無いんでしょうか?賃貸は周辺に数棟建設中ですが分譲は無いです。
|
1607:
匿名さん
[2018-11-25 11:58:09]
照葉はダブついていません。九大学研都市はマンションの数が
照葉と比較して圧倒的に少ないだけで、比較にはならない。 なぜか、西区よりも東区の方が勢いが強いように思います。 |
1608:
デベにお勤めさん
[2018-11-25 12:32:16]
照葉は、新築物件は営業にのせられてウキウキして買うけど
中古になると、やっぱり駅近ではないし利便性が悪いので 子供も照葉小中学校に通わせたいファミリーか、照葉で働く医療関係の人しか興味がなく 結局、転勤時期や新学期の3月4月に出入りが多いだけで、その他はなかなか中古が売れない。 特に照葉のタワーマンションは、中古が売れないわりに転売目的で金額を高めにしているからなかなか売れない。今は西より東の方が勢いがあるけど、やっぱり博多駅・天神駅にアクセスが良い駅近じゃないと売るに売れなくて厳しい‥ |
1609:
デベにお勤めさん
[2018-11-25 12:41:02]
あと照葉は、新築物件に加えて中古物件が多すぎ‥
しかも、中古物件は新築購入時の価格に上乗せして売っているから 中古の価格で、新築物件買えるなら新築物件買おうてなる図式で だぶついている。 あと新築購入時に、照葉はますます発展するので、将来の資産価値は高い!というワードを営業マンが使ってくるけど、将来売る時高く売れると期待してのせられてはいけない なぜなら、今の照葉の物件は高く売り出す事も可能だが 照葉内での競合が多くて高く値をつけると本当になかなか売れないから‥ とくにタワーマンションなんか眺望とかどうでもいいから‥ |
1610:
マンション検討中さん
[2018-11-25 12:42:26]
七隈線沿いで郊外はどの辺りからになりますか?六本松までは中心部で、別府茶山辺りからは郊外ですかね?
|
1611:
匿名さん
[2018-11-25 12:49:12]
1608、1609、さんの見解は間違っている。ここは人口増加は間違いないので、
経済界が活発に投資してくる。 交通の便は確かに不便では有るが、人口増加により色々な業種が参入してくる。 |
1612:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 13:12:47]
>>1610 マンション検討中さん
茶山あたりからは住宅地が多いですし、郊外といった感じですよね。ただ、距離的には地下鉄10分強、七隈線延伸中ですからね。 いい物件があったら欲しいですけど、土地もマンションもなかなか出ないですよね。 |
1613:
匿名さん
[2018-11-25 13:31:13]
>>1606 評判
>(前段省略)九大学研駅徒歩圏の分譲マンションの計画は無いんでしょうか?・・・ 11/09再投ですが、区画整理事業の一環として『’21年完成予定で20階超のビル2棟のプラン』があります。 開発関係者の話では、MSのプラン自体も規模も、来春までの着工という日程も流動的と思われます。 ただそれは表向きの話しであって案外、水面下では具体的に進行しているかもですね。 http://qbiz.jp/sp/article/125682/1/ (2018/01/08付けのネットニュース) |
1614:
通りがかりさん
[2018-11-25 13:43:27]
照葉は栄えません。
行政の支援が終わったら終了です、電車通さないと発展しません。 天神博多への通勤者が興味を示してません、時間が読めないから。 それでは発展にも限界がある。 |
1615:
匿名さん
[2018-11-25 13:44:30]
単純な不動産屋が、「将来の資産価値は高い!」と騙るのは、高値維持の相場に酔っていたいから。
有能な不動産屋は、当該地域の物件売買の実例やデータ等を提示するが、露骨な表現はしないですよ。 今後、短絡的な説明や勧誘を行う不動産企業や営業とは、関わらないほうが賢明ですよ。 |
1616:
通りがかりさん
[2018-11-25 13:48:00]
郊外で永続的に栄えるのは千早、姪浜、春日大野城まででしょうね。
九大学研都市は天神博多まで時間がかかりすぎで、高額物件の主要購買層である共働きのパワーカップルには少しキツイ。 照葉は言わずもがなで、栄える訳がありません。あれだけ行政に支援されても中古物件が全く人気がありません。売却時に需給バランスが悪すぎてかなり苦労します。 |
1617:
匿名さん
[2018-11-25 14:12:00]
購入者の属性というか、どのライフステージに在るか、物件に何を求めるかで、住まう場所は変わります。
夫婦揃って日々通勤する家庭もあれば、在宅ワークやリタイアして毎日の通勤とは無縁の世帯もある。 人口過密の息苦しい首都圏からの移住者などには、眺望に癒やされる照葉やその他の郊外エリアは魅力的。 |
1618:
評判気になるさん
[2018-11-25 14:15:45]
千葉から大手町まで通っていた身としては筑肥線で九大学研から博多まで海を眺めながらの30分程度の乗車時間は全然苦になりません。強いて言えばJRQさんにもう少し本数を増やしていただければ助かります。西都小の横に有ったハウスの跡は分譲マンションにはならないのかな~?
|
1619:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 15:14:30]
>>1618 評判気になるさん
私も関東での勤務・通勤経験者 なので、その気持ちは良く 分かります。ただ、福岡の地元の方は 30分は遠いという認識ですから、 そのギャップは不動産購入時は 気をつけた方が良いかも しれません。 |
1620:
匿名さん
[2018-11-25 15:47:55]
>>1619
福岡のサラリーマンにとっては電車で30分はキツイですよ。それだけで選択肢から外れることが多いです。 多くが近距離通勤だから終電関係無く呑むのが当たり前なので、タクシー代もかなりの負担になる。 タクシー代3000円以内が一つの目安。 |
1621:
評判気になるさん
[2018-11-25 15:58:22]
そうなんですか~。うちの会社の中堅どころは地下鉄駅からバスで10分~20分の戸建の方が多いです。それに比べたら電車一本乗り換えなし30分が楽に思えます。
ふつう?の会社員は飲んでも終電までには帰って翌日に備えます。 |
1622:
匿名さん
[2018-11-25 16:20:42]
|
1623:
匿名さん
[2018-11-25 17:12:12]
予算がないなら通勤30分耐えるしかないでしょう。
買える物件は人それぞれです。 |
1624:
匿名さん
[2018-11-25 17:18:47]
|
1625:
匿名さん
[2018-11-25 17:47:42]
福岡の人は中心部より近いこと、あと学区をステータスと考えていることが多いです。
その二つさえ抑えれば出口戦略においても成功する物件選びが出来ると思います。 |
1626:
匿名さん
[2018-11-25 19:41:17]
|
1627:
通りがかりさん
[2018-11-25 19:49:17]
パークハウス 桜坂の掲示板見たら、分譲時より10%上がったようですね!
羨ましいです。このように資産価値あるマンション買いたいなー |
1628:
匿名さん
[2018-11-25 20:11:43]
地下鉄七隈駅徒歩2分のMJR六本松は10%どころではありません。
もっと値上がりしています、 |
1629:
通りがかりさん
[2018-11-25 20:40:46]
|
1630:
匿名さん
[2018-11-25 21:34:52]
福岡人の常識は日本の非常識とも言える、様々な価値判断基準の特異性は非常に多い。
但し、現地の人々にはその自覚や、そのような価値観を実体験として経験する機会が無い或は、 経験者が少ない為に、その特異性は多くの地元民には許容されません。 むしろ、福岡自慢のように語られることも多く、転勤で関東や関西各地に暮らしましたが当地は独特ですね。 あっ、嫌いでは無いですよ。自然や環境や食はとても気に入っています。 |
1631:
匿名さん
[2018-11-25 21:41:29]
東京や大阪の方が異様です。特に大阪は酷いです。資源ゴミの日に平然と資源を盗む輩を良しとする土地柄。車から道路にゴミを平気で捨てる輩も多いし、また肉は殺菌してないし。(その代わり旨いらしい)
|
1632:
マンション投資家
[2018-11-25 21:42:49]
|
1633:
匿名さん
[2018-11-25 21:52:16]
突出した異常値を含むサンプルでは、実態を正確には捉えられません。
今の市況を踏まえ、たとえ高値であっても高評価で低リスクの物件を購入する動機はよく理解出来る。 |
1634:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 22:09:29]
中心部はもうすでにだいぶ高いですからね。それほどの上昇は期待できないのでは。
姪浜、学研、別府、大橋、春日などで上がりそうなとこを当たりをつけていくのがよいのかな。個人的には今後の上がり率としては学研は注目してますが。 |
1635:
匿名さん
[2018-11-25 22:40:41]
|
1636:
通りがかりさん
[2018-11-25 23:13:13]
|
1637:
評判気になるさん
[2018-11-26 08:13:45]
学研は今でも周りに田んぼがあるような所だから伸び率は大きい?九大があることの優位性や天神まで地下鉄直通25分、西九州道経由都市高40分で郊外としては利便性は良い方では?ニュータウンと違い30年後も発展維持できそうですが・・どうでしょう?
|
1638:
匿名さん
[2018-11-26 08:23:32]
九大学研都市の将来は、阪大が移転した先の現在の周辺状況が参考になるかと思います。詳しい方おられましたら教えてください。
|
1639:
販売関係者さん
[2018-11-26 09:50:08]
もう、都心部はマンション用地が余ってない+中心部は一般家庭が買える価格帯ではなくなってきている‥為、福岡市が発展すれば自ずとサラリーマンが住める価格の住宅地として必要性が出てくるので、それを大野城や春日みたいにデペが住みやすくて人気の街というイメージにすり替えて売ってくるから需要は出てくると思う。 でも、中心部の方が価格は上がると思う。学研は、千早みたいにはならないと思うが今の新宮みたいな感じにはなると思う。 |
1640:
マンコミュファンさん
[2018-11-26 10:11:02]
>>1637 評判気になるさん
私もそう思います。 六本松、箱崎、大橋の賑わいは 九大キャンパスの存在無しには、 有り得なかったと思います。 ましてや、各拠点を集約・移転なので、 毎年、何千人もの学生が入学、卒業し 新陳代謝が図られる街が発展しない 訳が無い。そして、それが 一旦、人が住み着いたら、何十年も 人が固定化するニュータウンとの決定的な 違いだと思います。 |
1641:
評判気になるさん
[2018-11-26 10:33:58]
学研はベッドタウンではなく九大生、職員や企業の研究開発拠点など就業人口が多い街になれば理想的だと思います。福大や西南も近隣に広大な土地を持っていますし・・。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
特に若い方に人気が無い‥
ゆったり暮らせる場所かもしれませんが
坂道が多いのと、遊べるところが近くにないので‥