福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

1381: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-05 15:49:05]
メリットも何も、とにかく資産価値、地価の上昇が有利ってこと。その傾向がどんどん強くなってきたっていうこと。
1382: 匿名さん 
[2018-11-05 17:42:06]
>>1380 匿名さん

空港線沿いだと車があっても、駅近だとなんだかんだで電車やバスは便利です。
行く場所に合わせてどっちも使う、という感じですよね。
歳をとった時も車に頼らずに生活できる、という利点もあります。
1383: 匿名さん 
[2018-11-05 17:52:25]
福岡の高額MSを購入する、言換えれば、高値相場を下支えしているのは、地場の士業や開業医などと
当地の支店等のブランチに勤務する世帯(U/Jターン含む)・首都圏等からのリタイア移住者でしょう。

U/Jターンとリタイア世帯、つまり首都圏等での居住或は物件購入経験のある方々は、
通勤アクセスの許容範囲が相対的に広いようですね。
例えば、駅徒歩10~15分以内なら可とか、電車等の乗車時間は30分迄なら可とか。

でも、首都圏等に比べたら物件価格が低額な上に好条件の物件が豊富にあるので、購入資金が潤沢な
世帯は、駅近5分且つ乗車時間は10分の物件を比較的容易に購入可能となる。
U/Jターンやリタイア組等の流入・移住は今後も一定数まで増え、相場を下支えするでしょう。
1384: 匿名さん 
[2018-11-05 19:49:39]
評論家風にいうと、相場は概ね上昇傾向ではあるが一部には調整局面も見られる。不動産取引は全体的には活発だが地域によっては停滞が見られる。
1385: 匿名さん 
[2018-11-05 20:49:06]
二極化が進んでるんでしょう。
後々処分しにくい不動産を買わないように注意ですね。
1386: マンション掲示板さん 
[2018-11-05 22:37:09]
駅近の戸建が最高だね、今はマンションが高騰してるから価格もそんなに変わらないような。。。
1387: マンション投資家 
[2018-11-06 04:15:36]
もうすでに下落局面に入っています。踊り場とは思えないな。今は買うべきじゃない。
今持っている物件をいくつか売ろうかどうか迷っていますが、高額な賃貸料で貸しており
老後を考えるとこのまま持っていようかな。悩ましい。
1388: 匿名さん 
[2018-11-06 07:42:24]
>>1387 マンション投資家さん

3年くらい同じこと言われてますよね?
1389: 匿名さん 
[2018-11-06 11:24:21]
マクロ経済や政策の影響を受けながら、物件供給数も流入人口も変化し需給バランスは変化します。
今後も、路線価も不動産市況も税率も金利も変動し、街も変容していく中で、多くの方々は
将来の生涯可処分所得の推移が、なかなか読み切れない状況だと思われます。

子育てや親族の介護を想定する世帯、又自身の老後生活を考えると、政策上の支援や制度に希望が持てない。
せめて、市政においてはもっと生活環境や福祉制度改善に工夫してもらいたいものですね。

大局的に見れば、それらの政策は不動産市況の活性化にも不可欠です。
1390: マンション掲示板さん 
[2018-11-06 12:35:42]
>>1388
放っておきましょう、一生言い続けるんでしょうね
人手不足で建設費もどんどん上がってるし増税もあり資材も上がるし中心部のマンション用地も少なくなってきているので利便性の高いエリアは下がりませんよ。
下がったとしても金利が上がったら意味がありませんし
1391: 匿名さん 
[2018-11-06 12:36:23]
実際、ここにいる人たちは知らないけど福岡市内で世帯年収1000万以上なんて少数派のはず。
1000万くらいでも徒歩5分以内にマンション買って教育にお金使って老後に備えて…ってのは現実的に厳しいのでは?
1392: 匿名さん 
[2018-11-06 16:12:07]
自称評論家さんの皆さんのご意見は程々に、朝日新聞に九大学研の街の話題が出ています。
「事業区域内の人口は、・・・15倍まで増えた。不動産業を営む・・・「バブルみたいな状況」子育て世帯向けの賃貸物件が空くと、多くがその日のうちに予約が入る。」
という人気ぶりだそうです。将来性は有りでしょうね。
1393: マンション掲示板さん 
[2018-11-06 17:17:16]
私はちょうど世帯年収1000万ですが、厳しいですね。
中古も高いし、何より修繕積立金が上がってるし終の住処にできないからメリットが無い。
やはり人気駅の駅近は庶民が住めないようになっていくんでしょうね。
福岡都市圏は人口増えてますからね。
1394: 匿名さん 
[2018-11-06 17:50:00]
天神、博多につながる駅で30分以内、マンション駅徒歩10分、戸建て15〜20分くらいまでなら、その地域の利便性が悪くないところは実際は探す人も多いでしょう。
それ以上は収入でかなり限定されてきちゃいますからね。
学研も何気に20分以上かかりますけど、周辺が現状でも便利なのと今後の期待度、九大があるというイメージからの爆発的人気ですよね。住んでて楽しみ、というところもあるでしょう。
個人的には七隈線が延伸するので今後はその沿線が伸びてくるかな、と思います。南は少しイメージが難ありですが。
1395: 匿名さん 
[2018-11-06 19:27:57]
私は西新駅徒歩7分の物件を5年前に購入しましたが、本当に買って良かったです。アベノミクスで土地価格は当時の1.5倍になっており、今はもう買えないです。九大学研でも駅近は買えないくらいの値段になってますね。
1396: 匿名さん 
[2018-11-06 19:38:39]
ここ数年の物件に限っていえば、グランドメゾン浄水の一択。
1397: 匿名さん 
[2018-11-06 19:51:32]
>>1396 匿名さん

福岡では、やっぱり積水ハウスは資産価値が格別なんでしょうか?
1398: 匿名さん 
[2018-11-06 19:58:28]
>1392 「バブルみたいな状況」→わかります
なら、数年後はどうなるか。バブルは崩壊するしかありませんよね。
だから将来性については疑問です。
ただ、福岡市内の空港線駅近が下がる時は、日本の他地区の不動産の惨状は、想像するだに恐ろしことになりそうです。

西新近辺住ですが、5年で物件価格は1.5倍、または広さが2/3になりました。
うちは7年前購入当時が年収約1000万で6千万弱の物件を購入しました。これくらいが限界でした。
今は年収2倍以上ありますが、教育費等を考えると、それでも7-8千万が出せる上限と感じます。
1399: 匿名さん 
[2018-11-06 20:30:12]
表現としての「バブルみたい」は例えとしての個人の感想でしょうね。
バブル景気というのも跡から付けた言葉ですから、好景気に浮かれているときはバブルとは言わないよね。未来は分からないけど学研は福岡市の西の拠点に成長する可能性は有るかと思います。
近隣では医療系の大学?の誘致の取り決め?がなされたり、西南大や福大がグランドにして広大な土地を保有していたりもします。
しかしスゴイですね年収2千万以上ですか・・・。いっぱい納税して福岡市の発展に寄与して頂き感謝です。
1400: マンション検討中さん 
[2018-11-06 20:40:23]
学研都市ではそうでもないかもしれませんが、都心部近くでは駅近5分いないかどうかで、かなり売れ行きや人気が違うように思います。その分値段も違いますが。空港線にしても七隈線にしても駅5分がやっぱり目安になりそうです。
1401: マンコミュファンさん 
[2018-11-06 21:17:18]
投資家ではありません。ココいいなぁと思った場所だったので買いました。たまたま地下鉄の駅から5分でした。専門家の方は高掴みと言われるのでしょうが、同じ物は二度と出ないと思って決めました。
1402: 匿名さん 
[2018-11-06 21:58:05]
西新とか姪浜を買ってた方は本当にいい買い物をしましたよね。
九大学研都市も似たような上がり方をするかもしれませんが、地下鉄ではないので姪浜並みにはならないでしょうけど、イメージとか発展度によってはそれなりに近くなる可能性もありますよね。
1403: マンション投資家 
[2018-11-07 00:17:47]
>>1388
3年前から下がるとは言ってはいませんよ。実際去年マンション一つ買っている。言い始めたのはこの半年くらいです。今買うのは良くない。まああと3年もたてば、わかると思う。
実際値段が下がり始めているし売れなくなってきている。セキスイがマンション建設予定で
取得済みの土地を売ったりしている。多分ホテル用地になるのかな?ちゃんと資料を読みましょうね。
1404: 匿名さん 
[2018-11-07 06:16:24]
『バブル』というワードを、一体どのように解釈し使用しているのか、疑問に思う投稿が散見される。
過去の80~90年代バブルと現在の価格高騰は、構造も背景も異なる全くの別物ですから。
尚、新築MSの成約率の鈍化は、首都圏などでは2016年~顕在化しています。

”現在の、今までの” 不動産高騰の背景・理由は、地価と建築費の上昇と安定した需要増です。
つまり、低金利を追い風として長期に亘り増加し続けた実需によって地価が上昇し、
資材・燃料・人件費の急騰とともに高層化や高規格化によって建築費が増大し物件価格が上昇した。

メーカーでは当り前に行う「価格上昇の中で利幅を圧縮し、価格上昇を抑制する」という活動を
デベや関連企業が、業界ぐるみでほぼ全く行わなかったのも理由の一つでしょう。
1405: 匿名さん 
[2018-11-07 08:25:28]
>>1403 マンション投資家さん
積水がマンション用地を手放した記事みましたが、場所はどこでしょうか?赤坂駅近ですか?
1406: 匿名さん 
[2018-11-07 08:59:37]
明治通り福砂屋の隣です。
1407: マンション検討中さん 
[2018-11-07 09:28:51]
積水が手放した土地って大手門のとこじゃない?
1408: 匿名さん 
[2018-11-07 18:28:28]
>>1403 マンション投資家さん

3年前から下がる下がるってあなたのように言ってる人、いますよ。
しかし、現在でもこの状況…
下がるどころかむしろ上がってません?
1409: マンション検討中さん 
[2018-11-07 18:34:01]
下がる下がる言ってる人は3年前どころか民主党政権時代からいます。人口減による需給の事しか認識できない人たちですね。

この手の人たちは下がる下がる言い続けて下がったら当たったと主張。実際は下がると言い続けて下がったときに当たったと言うだけの事

実際にはエリアごとの事情や資材、建築費の高騰、都心エリアへの集中があります。

下がりませんよ。
1410: マンション掲示板さん 
[2018-11-07 21:59:30]
下がると言ってる人の大半が、買い渋ってみるみる上がっていって今更変えないと嘆いてる決断力のない人だよ
ほっときましょう、今の状況では利便性の高いエリアのマンション価格が下がる要素は何もない
1411: 匿名さん 
[2018-11-07 22:06:28]
下がると信じたいと思ってる人だったりしそうです。こうした評価は一般の方だと自身の希望的なものも入りがちですからね。
自分もその範囲を出ないのですが。
福岡市の利便性の高いエリアは今後価格は落ちる理由がなさそうなのは同感です。どこまでの範囲かというのが分かれるとこだと思いますが、結構範囲が広がっていくと考えますね。実際そういった傾向がありますし。
1412: 匿名さん 
[2018-11-07 23:09:02]
地震が来る来ると毎月のように予言してたらいつか当たって、当たったやつだけ注目を浴びるアレですね!
1413: マンション掲示板さん 
[2018-11-07 23:17:10]
何を持って下がると思ってるのか分からない。
上がる要素はあれど下がる要素はほとんどない。

材料費上昇
人件費上昇
駅近の用地少なくなり競争激化
郊外が廃れ駅近に集中
福岡はそもそも人口増加している
1414: 名無しさん 
[2018-11-07 23:48:12]
>>1413 マンション掲示板さん
バブルが弾ける前ってこういう盲目な人が増えてババを引く。
裏でどういう経済の動きが起こってるか勉強した方がいいよ。
1415: 匿名さん 
[2018-11-08 04:45:27]
3億円マンションのブリリアじゃないかな。
もう、圧勝でしょ。
他のマンションでは、逆立ちしても届かないや。
福岡は、金持ちだらけなんだね。
参った参った靖国参拝!
1416: 匿名さん 
[2018-11-08 05:43:06]
>バブルが弾ける前って・・・
土地を主とした不動産取引において、実需と乖離した評価価値が膨張し続けたのがバブル。
今の不動産市況はバブルとは違うかな?と捉えている方々が多数派だと思う。

実際、現状をバブルだとする見解や分析を、掲示板(の一個人の投稿)以外の媒体で目にすることは無い。
1417: 匿名さん 
[2018-11-08 07:35:59]
この板に現状はバブルだ!との主張がある?
学研都市の活況を「バブルのようだ」と例えた地元の不動産屋の話が新聞に載ってたとの情報しかないけど。
1418: 匿名さん 
[2018-11-08 08:49:57]
>>1417匿名さん
直近の投稿にも、バブルって表現があるよ。>>1414 名無しさん
他にも時々ありますよ。

価格上昇の速度や推移やらが、多少似ているから引用するんだろうけど、
昨今の状況はバブルと言うよりは、コスト増と安定した需要による単なる価格高騰だよね。
1419: 匿名さん 
[2018-11-08 09:25:22]
福岡市中心部自体が人気が出て、福岡はもとより、九州の一極集中化の様相を呈してますからね。魅力的な情報発信もあり、バブルというより実力に支えられた需要増による影響は強いでしょう。
地価やマンションの価格は高くはなっていますが、今の福岡の人気や充実度、そして人気エリアの広さが比較的広くなく供給が少ないことを考えると妥当かな、とも思います。今現在の価格くらいなら、高収入の共働きの世帯なら買える程度ですからね。
1420: 匿名さん 
[2018-11-08 10:27:36]
>>1415 匿名さん

ブリリアタワー西新の注目度はもの凄いですね
あちこちで、ブリリアタワーの話題を耳にします
1421: 名無しさん 
[2018-11-08 12:17:07]
>>1416 匿名さん
媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。
出たときはすでに遅し、ましてやネットには出ない。
舞台裏は当事者じゃないと分からないです。

1422: 匿名さん 
[2018-11-08 13:48:00]
>>1414 名無しさん

で、勉強してこの様ですか?
あなたが勉強してしくこく言い続けてはや数年、下がるどころかむしろ上がっちゃってますよ?
1423: 匿名さん 
[2018-11-08 14:01:48]
>>1421名無しさん
>媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。

バブルだと言ってる方々は、せいぜい私見を披露出来るネット媒体くらいで発信しているだけで、
「何も分からずに雰囲気だけで言っているんだ」と、指摘されているのですよ。

1421 名無しさんの、ロジック(媒体に・・・訳がない)だと、活字・デジタル・ネット媒体にしろ、
顕在化している現象の分析や株価/天気予想等も成立しない事になるよね。

「情報がある訳がない」のは、アナリストなどが誰もバブルだと言っていないからです。
1424: マンション検討中さん 
[2018-11-08 14:19:52]
バブルというのは実需を伴わない価格の上昇です。転売目的や投資目的の売買が増えすぎるとバブルですね。価格が上がるだけではバブルではありません。

完売になったものの空き部屋のままの不動産がどれだけありますか?

バブルではなく単なる不動産価格の上昇です。
ワンルーム投資だけは別で価格の下落がある程度予想されます。

現状において怖いのは金利の上昇です。変動型のローンを目一杯組んでいる家庭が手放すことによる、価格下落は一定数出るでしょうね。しかし限定的です。金利が上がれば購買力が上がる職種も多いからです。

立地などの条件が良いマンションは、そならタイミングでリセールバリューが再確認されさらに価値が上がるでしょうね。
1425: 匿名さん 
[2018-11-08 19:08:21]
私もおおむね不動産価格は下がる可能性は少ないと考えています。
ただ、不動産価格が下落した時に生活がままならないような状況での購入は見送るのがリスクヘッジとしては必要かな、と思います。
生活の場とは切り離した完全な投資目的なら別ですが。
1426: 匿名さん 
[2018-11-08 21:11:40]
バブル談義、というか、講釈はほどほどに、、、
1427: 匿名さん 
[2018-11-08 21:43:21]
『大濠』
『赤坂』
『薬院』
『浄水通』
『西新』
『高取』

この中で5000万円以上のマンションの戸数が最も多いのはどの街ですか?
1428: マンション検討中さん 
[2018-11-08 22:48:57]
それだとエリアの境界がわからなくてなんともいえないな。例えば薬院といえばどこまで?って結構人によって違うよ。住所が大濠なんていうとほんと狭いし。
1429: 匿名さん 
[2018-11-08 22:55:00]
中央区はやっぱりマンション多いイメージですね。
値段も最近大きく変化してるので時期によりますし。
1430: マンション掲示板さん 
[2018-11-08 22:57:24]
>>1414
複数のコスト増の要因が重なり価格が以前より上がるも、
利便性の高いエリアは実需に支えられ値固めをしている状況ですよ。
バブルと違い、根拠があるんです。
郊外はさほど上がっていないでしょう。
しばらく上がりはしないかもしれませんが、大きくは下がりませんよ。
バブルと信じたいお気持ちも察しますが、もう少し勉強された方が良いですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる