2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1341:
マンション検討中さん
[2018-11-01 12:12:30]
|
1342:
匿名さん
[2018-11-01 15:32:14]
学研周辺から都市部への車でのアクセスですが、幹線道路と並行している道路(全2車線の広い道路)を
上手に使うと意外と渋滞回避が可能で、ストレスも軽減されますよ。 VICS連動のナビに表示される「幹線道路だけを使う推奨ルートでの到着時刻」が、どんどん早まります。 |
1343:
匿名さん
[2018-11-01 17:01:02]
>>1342 匿名さん
なるほど、それは知らなかったです。目的地別に色々抜け道もあるんでしょうね。 資産価値という点では、教育レベルがあがってくれば更に期待できる場所になりそうですよね。地価が高くなってるので良い循環で上がってきそうですが。 |
1344:
マンション比較中さん
[2018-11-01 17:34:39]
収入と子供の教育は相関関係があるのは認めるけど均質化した街はつまらない。
九大のおかげで留学生や教職員とその家族など外国人(見た目と話されている言葉で判断)が多いのも良い所かと思います。 |
1345:
マンション掲示板さん
[2018-11-02 00:23:08]
|
1346:
匿名さん
[2018-11-02 05:51:42]
深夜まで飲もうが、どこにも立ち寄らずに帰宅しようが、どちらも良い。当然です。
天神などで飲んで地下鉄で帰宅する場合に、地下鉄の終点の駅、例えば姪浜駅とかその数駅先が 最寄り駅なら、眠り込んで乗り過ごし郊外や他県まで行くような失敗は、予防出来るかも。 終電逃しても、時を忘れる位に楽しく過ごせたのなら、ハッピーでしょ。 |
1347:
匿名さん
[2018-11-02 07:51:28]
酔いどれ人生、楽しいでしょう。天下泰平、駅前広場で歌っていたら、仲間が増えて、警察に補導された、身元引受人は女房でしたが、後が大変。
しかし、仲間は秘かに交流している。今は広場ではなく、カラオケ。皆さんストレス解消に努めましょう。 |
1348:
マンション掲示板さん
[2018-11-02 07:59:28]
>>1345
私はダラダラ遅くまで飲むのが逆にストレスになります、時間の無駄と感じるので。それより早く帰って子供と遊びたい。子供が遊んでくれるのは今だけですから。 価値観は人それぞれですね。 もう若くないんですから、あまり無理せずお身体には気をつけてくださいね。 |
1349:
周辺住民さん
[2018-11-03 20:32:19]
吉塚・箱崎あたりだと都心にも近い割に価格的にも求めやすい。
欲をいえば博多駅・天神に近いのが一番だけど |
1350:
検討板ユーザーさん
[2018-11-03 20:38:23]
|
|
1351:
匿名さん
[2018-11-03 21:22:50]
>>1349 周辺住民さん
その辺りは子育てとか治安とかを懸念する人が多いような印象です。 安いには必ず理由があります。そこが自分でひっかからなければ、お得、ということになります。 春日→市街というのとに目が潰れればお得。 学研→筑肥線が気にならなければお得。 みたいな感じじゃないでしょうか。 |
1352:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 00:48:18]
春日は市外ですが、隣接する博多区より学区が格段に良いですよね。
行政も悪い噂は聞きませんし。 そこまで福岡市に拘らなくても。 という人は春日市を選べばいいんですね。 |
1353:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 00:50:59]
春日はお得と仰いますが駅徒歩圏内は坪単価80超えてきてますから普通に高いですよw
|
1354:
マンション検討中さん
[2018-11-04 03:04:05]
|
1355:
マンション検討中さん
[2018-11-04 03:29:06]
>>1352 マンション掲示板さん
春日市はあんまこれといった場所が何もないからいくとこお決まりになってしまうので 学区の親御さん達とよく会う 学区は良いのかわからないけど 親御さん達は共働きが多く、ストレスを抱えているのかクレーマーぽい怖い人は絶対いるし 住んでいるマンションや場所によって格差差別もあるので春日で買うなら高いマンションを買う傾向がある。 あと、春日の人は糟屋郡の長者原を妥協で買うか場所扱いする傾向にあるが 長者原に住む方が日々が平和だと思う。 |
1356:
匿名さん
[2018-11-04 07:47:50]
春日住みですが、朝晩の通勤時間帯の渋滞が酷すぎます。
特に雨の日の朝なんかは、本当にもううんざりします。 西鉄が高架化されるとはいえ、現状道路事情が現代にマッチしてないというか昔のままで、住宅地の増大に対応できてません。 そこさえ何とかなれば、とても住みやすいと思うんですけどね〜。 |
1357:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 08:08:35]
春日は朝晩の渋滞酷いですよね、私も職場が中央区ですが車通勤は諦めてます。
駅近にしたので、電車で今のところ何の問題もありません。 駅から遠いとキツイですよね、おそらくバスも渋滞ですし。 |
1358:
マンション検討中さん
[2018-11-04 08:50:32]
そうそう!安いには理由があるこれは正論だ
売る時や相続に苦労する立地は負動産 |
1359:
マンション掲示板さん
[2018-11-04 09:11:09]
なるほど、それで春日は駅近に重要が集まり高騰しており郊外は格安なんですね、納得しました
春日は高いが駅近に買っておけば価値が保てそうです |
1360:
匿名さん
[2018-11-04 09:58:27]
マンションの資産価値は確かに利便性と環境を重要視することは大切でしょう。
しかし、設備・建物等の構造やシステム等も重要視しての意見も頂きたい。 |
1361:
匿名さん
[2018-11-04 10:10:27]
西、南、東と、それぞれ駅近を中心に価格上昇が広がってます。
実際にどこかに購入を考えているのであれば、今手を出せるうちに買っておくのは資産価値の点でもよいかと思います。 よく、今は高騰している、とか、今後は人口減だから、とかで後に安くなることを期待する方がいますが、便利なとこと不便なとこの二極化が進んでいく面も大きいと思われるので、便利なとこの人気による価格上昇がその他の下落要因よりも強まり、資産価値としては期待できる方向になるのではないでしょうか。 |
1362:
匿名さん
[2018-11-04 10:27:26]
最近の傾向として、1000〜1500万の収入帯で福岡し中心部を探し、結局難しくてその辺縁を買う、というケースが多いような気がします。わかりやすいのは千早ですよね。あとは姪浜もそうですが少し手が出しにくくなってきてますし、照葉が売れたこととも関連はあると思います。
そういった層は、基本あまり余裕はありません。中心部になるべく近く、利便性が少しでも良いところでギリギリ買えるところを探すでしょう。 頭もそれなりに使い考える層なので、使用するかわからないマンションの特別な設備や実感の少ない構造関係よりも、そこで子供の養育環境がどうか、買い物や習い事が困らないか、などの方に優先度が高くなります。余裕があれば、設備、構造なども考慮するでしょうが、その分が、あればより環境的なものに回したい、という考えです。 なので、基本的には立地や住環境、利便性が資産価値に貢献すると思いますし、設備や構造は大切だとわかっていても、それなりのものがあれば、という感じなのではないでしょうか。 設備や構造は大きなセールスポイントを持つよりも、合格点があるかどうかが大切な気がします。 ただし、中心部などは資金に余裕がある層が購入帯に入るので、話は別だとは思いますが。 |
1363:
匿名さん
[2018-11-04 10:49:52]
設備や建物等の問題は年数を得るごとに問題になるのであって
新築時はあまり心配はありません。 1362さんの仰るのが現実的な考えだとおもいます。 私は以前のマンションに新築から22年間住みましたが、マンシ ョンも20年を経過すると色々な問題が発生してきます。 |
1364:
名無しさん
[2018-11-04 11:42:13]
とにかく駅近5分以内が価格上昇している。中心部以外もその傾向。
|
1365:
匿名さん
[2018-11-04 12:06:41]
中心部以外、というのがどこまでの範囲かですよね〜。糸島、次郎丸橋本、福津くらいまでは結構上がってきたりしますかね。
|
1366:
匿名さん
[2018-11-04 17:29:08]
|
1367:
マンション比較中さん
[2018-11-04 18:59:59]
そうなんですよね、橋本とか九大学研とかの田んぼは現状、市街化調整地域だから簡単には売買が出来ないよね。でも区画整理組合を立ち上げて用途変更されると土地の値段が数十倍から百倍?ぐらいに跳ね上がって農家はウハウハなんですよね。そんで税金対策の賃貸マンションと、いいよね~
|
1368:
匿名さん
[2018-11-04 23:47:21]
福岡近郊は今後が楽しみな場所が多いですね。細々とした差異はありますが、中心部への利便性、というわかりやすい部分を軸として地価が上昇してる印象です。
大牟田線、鹿児島線のダブルアクセルの春日は既に高騰、筑肥線沿いも学研あたりまでは高くなってきてますし、七隈線も南の方はまだ手が出しやすいですが上がってきてるのでしょう。 このラインで住みたいな、というところがあれば買いなのでしょう。 |
1369:
マンション比較中さん
[2018-11-05 07:59:55]
九大学研駅周辺は地価が上がったというよりは新しく街ができたわけで、これからも区画整理で新規の土地が出来るたびに街が拡大し、伊都区画整理事業で人口が1.3万人増加したように10年後は駅利用の周辺人口が2~3万人程度にはなりそうです。その先には学園通りに九大までの軌道の設置が見えて来そうです。
|
1370:
匿名さん
[2018-11-05 09:16:52]
天神や大濠などの中央区の都心や本当の高級住宅街を省けば、やはり駅近5分は鉄板。福岡でも以前より明らかに、駅からの距離がそのまま資産価値に反映する傾向が強くなっている。
マンションにおいてもマークイズのタワーズといった特別な付加価値があるとこは別だが、どこであっても駅5分が人気の分かれ目。早良区(西新等も)、西区等郊外において特にその傾向有り。 |
1371:
評判気になるさん
[2018-11-05 10:01:53]
・駅近5分以内もしくはバス5分以内
・都市高速近く 博多駅・天神へのアクセスが重要視されていると思います。 |
1372:
匿名さん
[2018-11-05 10:49:47]
バス5分以内ってどこでもそうじゃない。アピールにならんよ。1分以内くらいでないと。高速は近すぎるとデメリット多いので5分くらいがいい。
|
1373:
マンション比較中さん
[2018-11-05 11:19:42]
伊都区画整理事業は計画人口が1.3万人だったのが2万弱の大幅増加だったようです。
私の感覚としては九大学研みたいな郊外だと駅10分バス停5分でも十分許容できます。 もともと郊外ですから資産価値は損しない程度かと思います。 |
1374:
マンション掲示板さん
[2018-11-05 11:42:04]
なんなかんや言っても
地下鉄の駅から徒歩2-3分以内の 立地が鉄板です! |
1375:
検討板ユーザーさん
[2018-11-05 11:58:59]
|
1376:
匿名さん
[2018-11-05 12:17:40]
売れるか売れないかという視点では、セールスポイントとして書けるかぎ問題なので、駅徒歩5分とか書けることが大事な気がする。
実際乗り場まで何分というのは、大切でよく話題にはされる割には買う時にそこまで重視しないことが多いのでは。 |
1377:
マンション掲示板さん
[2018-11-05 12:41:26]
|
1378:
匿名さん
[2018-11-05 13:22:34]
半径150mですか~スペシャルですね~。それで健康維持のためにウォーキングマシンで5kmだとしたらちょっと違うような?
|
1379:
匿名さん
[2018-11-05 13:55:59]
タワーマンション最上階だろうが、駅が深かったりしようが、とにかく駅と地下鉄入口までの単純距離です。単純に物件の位置と駅入り口。これが5分以下かどうか評価の分かれ目。もちろん近けれ近いほど分刻みで評価が高くなる。しかし、一般には5分ではっきりと足切りされる。マンションは5分、戸建ては10分。
|
1380:
匿名さん
[2018-11-05 15:23:19]
福岡では、空港線沿線の人気がもの凄いですよね
でも、マイカー所有率の高い街なので、駅から近いメリットがあまりよく分かりません |
1381:
口コミ知りたいさん
[2018-11-05 15:49:05]
メリットも何も、とにかく資産価値、地価の上昇が有利ってこと。その傾向がどんどん強くなってきたっていうこと。
|
1382:
匿名さん
[2018-11-05 17:42:06]
>>1380 匿名さん
空港線沿いだと車があっても、駅近だとなんだかんだで電車やバスは便利です。 行く場所に合わせてどっちも使う、という感じですよね。 歳をとった時も車に頼らずに生活できる、という利点もあります。 |
1383:
匿名さん
[2018-11-05 17:52:25]
福岡の高額MSを購入する、言換えれば、高値相場を下支えしているのは、地場の士業や開業医などと
当地の支店等のブランチに勤務する世帯(U/Jターン含む)・首都圏等からのリタイア移住者でしょう。 U/Jターンとリタイア世帯、つまり首都圏等での居住或は物件購入経験のある方々は、 通勤アクセスの許容範囲が相対的に広いようですね。 例えば、駅徒歩10~15分以内なら可とか、電車等の乗車時間は30分迄なら可とか。 でも、首都圏等に比べたら物件価格が低額な上に好条件の物件が豊富にあるので、購入資金が潤沢な 世帯は、駅近5分且つ乗車時間は10分の物件を比較的容易に購入可能となる。 U/Jターンやリタイア組等の流入・移住は今後も一定数まで増え、相場を下支えするでしょう。 |
1384:
匿名さん
[2018-11-05 19:49:39]
評論家風にいうと、相場は概ね上昇傾向ではあるが一部には調整局面も見られる。不動産取引は全体的には活発だが地域によっては停滞が見られる。
|
1385:
匿名さん
[2018-11-05 20:49:06]
二極化が進んでるんでしょう。
後々処分しにくい不動産を買わないように注意ですね。 |
1386:
マンション掲示板さん
[2018-11-05 22:37:09]
駅近の戸建が最高だね、今はマンションが高騰してるから価格もそんなに変わらないような。。。
|
1387:
マンション投資家
[2018-11-06 04:15:36]
もうすでに下落局面に入っています。踊り場とは思えないな。今は買うべきじゃない。
今持っている物件をいくつか売ろうかどうか迷っていますが、高額な賃貸料で貸しており 老後を考えるとこのまま持っていようかな。悩ましい。 |
1388:
匿名さん
[2018-11-06 07:42:24]
|
1389:
匿名さん
[2018-11-06 11:24:21]
マクロ経済や政策の影響を受けながら、物件供給数も流入人口も変化し需給バランスは変化します。
今後も、路線価も不動産市況も税率も金利も変動し、街も変容していく中で、多くの方々は 将来の生涯可処分所得の推移が、なかなか読み切れない状況だと思われます。 子育てや親族の介護を想定する世帯、又自身の老後生活を考えると、政策上の支援や制度に希望が持てない。 せめて、市政においてはもっと生活環境や福祉制度改善に工夫してもらいたいものですね。 大局的に見れば、それらの政策は不動産市況の活性化にも不可欠です。 |
1390:
マンション掲示板さん
[2018-11-06 12:35:42]
>>1388
放っておきましょう、一生言い続けるんでしょうね 人手不足で建設費もどんどん上がってるし増税もあり資材も上がるし中心部のマンション用地も少なくなってきているので利便性の高いエリアは下がりませんよ。 下がったとしても金利が上がったら意味がありませんし |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうですね。自分は中心部には電車で行くことが多いのですが、車で行く機会がある人はストレスかもですね。
学研〜今宿は近辺に大型スーパーが色々あるのと、直売所も多かったりして助かります。自然も多くて道路も広々してるので、落ち着いた生活を感じられます。
今後の伸び代も楽しみな場所なので、こういった生活感が好きで、中心部のアクセスが許容なら検討したい場所ですね。自分も春日や七隈線沿いはみましたが、少しごちゃっとしてたので悩んだ末に学研の方にしました。