福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

1281: 匿名さん 
[2018-10-07 08:23:56]
ファミリーマンション平均価格5000万以上となると地下鉄空港線沿線西新、ギリ藤崎?までと浄水、桜坂、六本松の駅徒歩5分圏内になると思います。
薬院や高宮だと場所がどうではなく築年数が邪魔して5000万以上は少なくなるかと。
新築や築浅中古がコンスタントに出る地域は価格が下がりにくいので上の地域と将来という面では別府かな?と個人的に思っています。
1282: 匿名さん 
[2018-10-07 12:40:12]
築浅中古だと数年前に1000戸供給とか言われてたし赤坂舞鶴も5000万以上がゴロゴロしてそう。照葉と舞鶴の小中一貫は富裕層ファミリーに人気出そうって話もありましたがどーなんだろ。
1283: 匿名さん 
[2018-10-07 12:47:58]
今はそうでもないけど、少子化と高齢化の影響で、今後は都心の駅近2LDKも需要あるかもですね。
1284: マンション比較中さん 
[2018-10-08 12:39:25]
>今後は都心の駅近2LDKも需要あるかもですね
子無しが増えてきているのと、片親と子供世帯(養育費補助あり)も増えてきているので
2LDKの需要もあると思う。ペットブームだから
2LDK・3LDKあたりで、都心の駅近なら仕事も求人数は多いし
今後の時代背景的に需要は高いのではないかと思う。
1285: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-17 14:24:47]
ブリリア少し値段下げてきたね。
1286: 匿名さん 
[2018-10-17 17:37:13]
ブリリアの割高感は多少の減額でもちょっとなー
GMみたく高いけど納得な雰囲気がないから戸数も多いし資産価値の維持はどーだろ
1287: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-17 21:29:57]
福岡GM人気だよね。
びっくり。個人的は積水なんて。。って思ってるんだけどこっちきてなんかでびっくりしたよ。
1288: 匿名さん 
[2018-10-17 22:16:18]
GMは中古も値崩れしづらくていいね。でも三菱が福岡で本気だしてきてたり、買い手の目が肥えてきたら今のセキスイの売り方では心配かな。
1289: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-17 23:32:08]
なるほどまだ他が本気できてないんだね。
1290: 匿名さん 
[2018-10-18 07:52:46]
大手デベは、徐々に軸足を当地に移して来ている状況ですね。
多くの方々が指摘しているとおり、首都圏などとは異なる当地特有のブランド評価が浸透している。
首都圏などからの移住者が増加し、大手デベの物件が急増すれば、その評価も変化するでしょうね。
コモディティ化が進み、より首都圏と同様の評価分布に近づいていくでしょうね。
1291: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-18 12:33:21]
ありがとうございます。参考になります。
ブリリアも来ましたし、ラトゥールなんかもきて欲しいものです。
藤崎何かのパークハウスも平米単価だいぶ高いみたいですね。まだしばらく高止まりしそうな気がしています。
1292: マンション検討中さん 
[2018-10-18 12:44:08]
森ビルの調査での日本の都市ランキングでは東京を除いて福岡市は2位でしたね。総合的に評価したものですけど、経済では3位だそうです。
住んでる人達にとっては喜ばしい評価ですね。
1293: 通りがかりさん 
[2018-10-18 15:05:08]
福岡はほんとに市政を含め経営者が上手いことやってると思う。JR九州がアリババと組んだのも経済的にはプラスだし、その面で空港から濡れずに一本で、福岡タワー含めたオーシャンビューのブリリアは中国富裕層も狙ってそう。
1294: 名無しさん 
[2018-10-18 15:15:37]
>>1287 口コミ知りたいさん
積水は福岡に重鎮がいるので、同じブランドでも他地域と造り方が異なります。
建物を見ると培ってきたものが違うとよく分かりますよ。
1295: マンション検討中さん 
[2018-10-18 17:50:00]
ブリリア、前評判が高すぎて事前登録6,000件近かったらしいけど
割高感ありすぎだよね。
抽選なしで買える住戸がたくさん出てくるんじゃないかな〜
1296: 通りがかりさん 
[2018-10-18 21:24:37]
ブリリアにもあるけど、最近50㎡代の2LDK増えてきた気がする。
流行りなんかな?
1297: eマンションさん 
[2018-10-20 20:20:14]
資産価値を維持って言うけれど、今回のKYB不正のようなことが起こると、思いもよらない事から一気に価値が下がる可能性があるし、絶対に大丈夫って物件はないのかな…。
1298: 匿名さん 
[2018-10-20 21:27:02]
今までの状況からして資産価値にはあまり影響は無いでしょう。地震が起こらない前に補修工事を行えば問題ないでしょう。
1299: マンション投資家 
[2018-10-21 01:41:56]
今販売しているマンションで資産価値を保てるマンションはないでしょう。
5-7年前のマンションなら今売れば1000万以上の利益が出るところが結構あります。
マンションも株と同じで何を買うかよりもいつ買うかのほうが重要。

これ以上値上げすると一生買えなくなるのでは?と思って
今郊外の駅徒歩15分以上のマンションを買うのは愚策。
特に消費税値上がり前にと思っている人ほど失敗しやすい。
そう思っているのはあなただけじゃなくみんな思っている。
そこで焦ってはだめだ。
今の価格は給料に見合わず高すぎる。やがて誰も買う人がいなくなる。
そうなれば凄い勢いで投げ売りしてくる。

いまはどんどん値上がりしてるから買いたい。
でも、一旦値下がりすると誰も買わなくなる。その(安い)価格が当たり前になる。
そんなときが消費税値上がり後に出てくるかも。

責任は持てませんが。
不動産をいくつか持っている人の考えとしてはそうです。
ハイパーインフレが来れば話は変わりますが。
1300: 匿名さん 
[2018-10-21 08:57:56]
中1の息子が現在、投資の勉強中です。
その息子が数年後に日本でリーマンブラザーズのような会社が出るのではないか?サブプライムローン、日本も近いものがあるのではないか?
10年前にマンションを買ったものの住み替えたく今のマンションを売って新しい新古マンションに引越したいのですが息子が一人反対します。

私は上がってるうちに売って住み替えた方がいいのでは?と思うのですが息子が後悔するよ?頑として反対します。
あと二人の子どもたちは新しい方がいい!と賛成意見。主人はどちらでもいいそうで中立です。
投資勉強中の中学生の意見を信じないわけではないし興味のある部分は伸ばしてあげたいので納得させて買い替えたいです。

こんな息子が納得するような言葉を教えてください。
1301: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-21 09:06:43]
投資20年。10億以上投資で稼ぎました。
簡単なことです。リスクを取らないとリターンは取れない。
この一言だけです。それが取るべきリスクなのかどうかは環境、資産によって変わりますから個別には答えられません。

ただ投資を始めたばかりの人や、賢い人はリスクばかりに目をやって大きなリターンを得ることができません。知人にたくさんいます。息子さんは賢いのでしょう。そこに取れるリスクを、算定してリスクと許容した上で行動できるようになるといいですね。将来が楽しみな息子さんですね。

なお、資産が1000万以下程度で億越えに行くには第三者的には博打のような投資を数回超えていかないとたどり着きません。投資は投資額に対するリターンの比率ですから一億を超えてくるとリスクの少ない投資でお金が増えていきます。一億越えるまでは博打です。
1302: 匿名さん 
[2018-10-21 11:40:57]
>>1301 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。
貯金好きの私の影響で(とはいえ私は投資は全く興味なく何もしてません)お金に興味を持ち
小学生の頃から本屋でビジネス本ばかり立ち読みする変わり者です…
まだ投資に手は出していませんが高校生になったら始めるのが夢です^^;
勉強には興味ないのに世界情勢には目がなく私たちの方が参っています。
私たちは主人が40歳ということもあり今のマンション査定4000万、残債1500万から5000万のマンションへ買い替えをしたいのですが息子が大反対で。
だいぶスレタイから脱線していますね。
申し訳ありません。
1303: 匿名さん 
[2018-10-21 14:11:40]
リスクを覚悟して、リターンを得る事もあれば、当然ですが逆もある。つまり、
リスクを覚悟して、ノーゲイン。それどころか時には、手痛い大きなロストもあります。
山屋(クライマー)は、山頂を目指しながらも、常に滑落に怯え下山も想定している。
起こりうる全ての可能性を、予め想定し備えを怠らず臨むのであれば後悔は無いでしょう。
登頂を断念し下山する勇気と適正な判断力を有していれば、生きて再度 何度でも山頂トライは出来る。
1304: マンション投資家 
[2018-10-25 14:25:05]
いよいよトランプショックですかね。様子見が一番。
1305: 匿名さん 
[2018-10-25 15:27:01]
KYB問題が引き金になりそう。
1306: 匿名さん 
[2018-10-25 18:20:16]
新築も在庫が増えている。中古はここ1年間値上がりしていない(ストップ高)。
トランプが歴史上の悪人になるか、救世主になるか、歴史上の人物になるのは間違いない。
非常に不安を感じている人間のひとりです。妄想でない事を祈ります。歴史は繰り返すのたとえ。
1307: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-25 18:36:40]
住宅ローン控除の延長が検討され始めましたね。最長10年だったものが15年程度まで伸びる予想。これは大きい。
1308: マンション検討中さん 
[2018-10-26 02:48:30]
地下鉄駅から徒歩1分以内のマンション!
1309: 匿名さん 
[2018-10-27 15:06:33]
>>1307 口コミ知りたいさん

それにプラスして、50㎡以上の縛りも緩和してほしい。
こういうのは時代に合わせて変えていくべき。
1310: 匿名さん 
[2018-10-27 17:39:33]
>>1305 匿名さん
KYB・川金ホールディングスの、免震・制震装置のデータ改ざんなどの不正は許しがたい。
そして、不正のあった装置を設置している物件の、その価値は大きく毀損される。
これは致し方ない。

がしかし、MSや中・高層物件の不動産の相場全体に大きな影響は無い。
あくまでも対象物件に限定的にマイナス要因となるだけ。
不正が発覚する度に、業界や市場全体に飛び火などしたら、日本経済が破綻するでしょうよ。
過去にも姉歯の構造計算書偽造問題があったが、市場全体への影響は軽微、殆ど無かったですね。
1311: 匿名さん 
[2018-10-28 08:00:09]
あまり影響は無いでしょう。地震のこないうちに改善される事を祈ります。
1312: 評判気になるさん 
[2018-10-28 11:28:45]
ダンパー問題でタワーの安全性がやっぱり不安‥結局駅近で、タワーでないマンションが良いと思う。
1313: マンコミュファンさん 
[2018-10-28 12:13:16]
私もそう思います。今回の件でタワーを検討してた人達、方向転換する人が多いです。結局駅近マンション。
1314: 匿名さん 
[2018-10-28 14:39:57]
>>1313 マンコミュファンさん
首都圏のMS成約率の停滞現象は、低中層MSに先行し、二年前頃から既に現れていたようです。

タワマンは物件によっては、間取りが変則で使い勝手が悪い、タワマンや高層建造物が集中・急増し
眺望が悪化する、何と言っても大規模修繕等のコストが高額である点などが、嫌悪されています。

ランニングコストは下がる要素が無いが、増税や物価上昇・働き方改革の悪影響で明らかに
可処分所得が減るという現実に気付き始めた方々が増えました。
1315: 匿名さん 
[2018-10-28 20:17:37]
周囲に高層建築物がニョキニョキと建ち、購入時に期待した魅力的な眺望が、どんどん悪化していく。
そのような環境で眺望を望むなら、より高層階に移り住むしか無い。
一方、眺望も愉しめない高層階には不釣り合いな固定資産税が、重くのしかかる。

タワマンは元来コストが割高な上に、実質的なコスパはますます悪くなる状況ですね。
1316: マンション検討中さん 
[2018-10-29 23:37:51]
西エリアは値段が元々高いので
これからは東エリアが売却の際良いという見方が
多いですね。照葉や新宮までを含め
1317: 匿名さん 
[2018-10-30 04:31:12]
東区だと、簡単に売れないと思うけどね。
1318: 匿名さん 
[2018-10-30 06:52:32]
東区の上空を飛行機が轟音で低空飛行するのが嫌でしたので西区にした。飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?
1319: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-30 07:35:10]
>>1318 匿名さん

音だけだと我慢できますが、
万が一、落ちた時のリスクを
考えるとこわいですよね。
後、東区は放火が頻発してますし。。
1320: 匿名さん 
[2018-10-30 07:37:53]
>飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?
どの範囲での迂回を希望されるのか不明ですが、恐らくそれは不可能でしょう。

FUK福岡空港の滑走路は、北北西~南南東にかけて配置されています。
主に、着陸は北北西の海側からアプローチし一方、離陸は南南東方向と認識しています。
滑走路中央部から東区の県庁辺り迄の距離は約5kmで、この空域内での急旋回での迂回は困難且つ危険です。

日本一の過密空港と言われる混雑空港ですから、離発着ルートは空路の安全性が最優先されます。
それによって結果的に、住宅地の安全性が担保されます。

結局、与件である滑走路の配置と東区の市街地の位置関係と運航実態から迂回は不可能という事です。
将来、航空機があのオスプレイの如く、垂直離発着が可能になればいいですね。
1321: マンション掲示板さん 
[2018-10-30 20:47:18]
これからは春日、大野城ではないでしょうか。
西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。
1322: 通りがかりさん 
[2018-10-30 21:18:48]
空港については下記のような記事もあるため、今後東区上空を通過する飛行機は少し減る可能性もあると思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/amp/nnp/national/...
1323: 匿名さん 
[2018-10-30 21:21:08]
>西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。
その環境・条件は以前からあったと思いますが、敢えて”これからは” と仰る理由は何でしょうか?
1324: マンション検討中さん 
[2018-10-30 21:42:55]
1321さんではありませんが、私も同意見です。
理由としてはひとつは中心部(中央区、早良区北部)のマンション価格が高騰して年収1000万程度の層だと中々手が出しにくくなってきていることがあると思います。
そこで千早、姪浜、六本松別府など中心部にアクセスもよく利便性も良い場所がにんきになりここもやはり高騰。
そこで次に人気がでるのがそれより更に周辺部位、春日大野城、茶山金山、学研都市あたりかな、と思います。
1325: マンション掲示板さん 
[2018-10-30 22:50:17]
>>1324
代弁いただき有難うございます。
仰る通りです。
ダブルアクセスで天神や博多に10分程度と便利な割に、まだ駅近でも4LDK4000万円代で買えます。
車も太宰府インターが有り便利です。
そして学区が比較的良いのもポイントです。
1326: eマンションさん 
[2018-10-30 22:58:54]
>>1321 マンション掲示板さん
利便性だけで選ぶとそうだけど、そもそも、福岡市ではないから行政サービスの質が違います。
給食制度や、子供の医療費負担も違います。

1327: マンション検討中さん 
[2018-10-30 23:05:06]
>>1326 eマンションさん

1324ですがそれはそうですね。なので現状人気のところに次いで、という位置付けでしょう。
春日大野城は近いと行っても市街、学研都市は筑肥線であることが気になります。別府茶山は博多へのアクセスが難点でしたが沿線すると魅力的ですね。
1328: マンション掲示板さん 
[2018-10-31 14:07:36]
春日、大野城のマンションは
場所の割に高いと思います。
人それぞれですが、地下鉄には
全く比べもんになりません。
すぐ止まるし、遅れるし。
あと中洲で飲んだらタクシー代かかるし、
時間かかるし、私の中では価値は
かなり下です。
1329: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-31 16:35:09]
>>1328 マンション掲示板さん
なぜタクシー使わねばならない時間まで飲むのでしょう
1330: マンション比較中さん 
[2018-10-31 17:23:27]
学研都市って駅から10分も歩けば田んぼが広がっているけど新たな区画整理や二校目の小学校新設決定を考えると、あと10年後にはびっくりするぐらいの街になりそう。
1331: マンション検討中さん 
[2018-10-31 19:41:17]
>>1330 マンション比較中さん

そう思って自分はあの近辺に買いました。今くらいでちょっとのどかな感じもありだし、発展して利便性あがってもあり。
街中みたいな極端なうるさい市街地にはならなさそうだし。
1332: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-31 20:06:36]
>>1331 マンション検討中さん

学研都市の場合、
九大生が卒業して5年後、
10年後に結婚して家庭を
持った時、土地勘のある所で
家を持ちたいと考えるでしょうから
福岡の他地域よりもアドバンテージが
有ると思います。
1333: 匿名 
[2018-10-31 21:10:38]
>>1332 検討板ユーザーさん
九大キャンパス周辺で散歩や食事、図書館も蔵書が多く館内も快適ですね。
今のままでも充分ですが、駅北側の区画整理事業も楽しみですね。
市街地の店舗や公共施設と糸島のカフェやショップの双方に、好アクセスなのはとても便利。
首都圏などの猥雑さに辟易としていたが、移住して生き返った感じ。

1334: マンション検討中さん 
[2018-10-31 21:38:29]
学研都市はまだ開拓できる土地も多いですし伸び率は高いでしょうね。西都小の話もありますし、良い循環に入ってます。地価もだいぶあがってきてまさが、まだべらぼうに高い感じまではないのでこういうとこが狙い目かもしれません。
とはいえこの辺りは最近は分譲マンションの話はあまりないですね。
1335: 匿名さん 
[2018-10-31 22:16:14]
>>1334 マンション検討中さん
分譲MS建設に向け、デベがまず行う業務は土地取得です。
企業戦略として現状では、高値圏とは言え転勤族や市街地に通勤する地元民の需要がまだまだ
見込める大濠・赤坂だの浄水だのの 所謂 ”鉄板エリア" の土地取得を優先するのが定石です。

ましてや、当地を青海と評価して本格的に進出してきている在京デベが多い中で
地場デベも天神ビックバンなどで活気づく中心部周辺の土地取得に動くのは、至極自然なことです。

区画整理事業以外で、学研都市エリアでの分譲MSの話を聞かない理由は、
1.既述のように、在京/地場のデベが市街地の開発を優先している。
2.冷え込んでいる不動産市況を踏まえて、区画整理事業地域に建つMS/ホテルの動向を
  見極めたい競合デベなどが様子見を決め込んでいる事(つまり、余力が無い)。
3.コンパクトシティ構想の再徹底による周辺の需給変動が予測不明・困難な事。
以上が背景/原因です。
1336: マンション掲示板さん 
[2018-11-01 00:39:14]
>>1329 検討板ユーザーさん
それは飲みたいからです。
春日大野城に無理して住みたい
人達は真っ直ぐ自宅に帰るんだろうね。

1337: マンション掲示板さん 
[2018-11-01 07:56:14]
>>1336
1329さんではありませんが、極論ですね。
ダラダラと終電がなくなるまで飲まず、一次会や二次会で帰れば良いということではないですか。
20代ならまだしも、30代を超えるとオッサンなのに終電を超えるまで飲んでアホだね、と多くの人は思ってますよ。
1338: マンション検討中さん 
[2018-11-01 10:05:23]
まぁ人それぞれスタイルはありますから。
春日はダブルアクセスが期待できるところもあるし、博多よりも天神のアクセス重視の場合は千早よりも良い部分もあるのでは。大型のスーパーがあるなど郊外の便利さというのもあります。
若い頃は絶対中心部と思ってましたが、子供を持つようになるとこうした郊外は惹かれますね。中心部へのアクセスが悪くないことが条件ですが。
マンションの資産価値となるとどうかな、という感じもしますが、かつての姪浜が今のようになったことを考えると、学研などはたしかにそんな楽しみも持てます。
1339: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-01 10:33:16]
>>1338 マンション検討中さん
同意です。自身も中心部ないしは人気エリアがマスト!と思って購入しましたが、大型店が豊富な郊外は魅力的だと今となっては思いますね。
(大型店と都市型店でどの程度品揃えや価格が異なるか分かりかねますが。。ドラッグストアであれば大差ない?)
郊外だと戸建ても選択肢に入れやすいですし、車も多用できる環境となればダブルアクセスにはないメリットを見出だせる方もいそうですね。
1340: 匿名さん 
[2018-11-01 11:03:43]
学研の一番の欠点は中心部に行く大きな道が一本しかなく、いつも混んでいて車移動に難があるとこです。
1341: マンション検討中さん 
[2018-11-01 12:12:30]
>>1340 匿名さん
そうですね。自分は中心部には電車で行くことが多いのですが、車で行く機会がある人はストレスかもですね。
学研〜今宿は近辺に大型スーパーが色々あるのと、直売所も多かったりして助かります。自然も多くて道路も広々してるので、落ち着いた生活を感じられます。
今後の伸び代も楽しみな場所なので、こういった生活感が好きで、中心部のアクセスが許容なら検討したい場所ですね。自分も春日や七隈線沿いはみましたが、少しごちゃっとしてたので悩んだ末に学研の方にしました。
1342: 匿名さん 
[2018-11-01 15:32:14]
学研周辺から都市部への車でのアクセスですが、幹線道路と並行している道路(全2車線の広い道路)を
上手に使うと意外と渋滞回避が可能で、ストレスも軽減されますよ。

VICS連動のナビに表示される「幹線道路だけを使う推奨ルートでの到着時刻」が、どんどん早まります。
1343: 匿名さん 
[2018-11-01 17:01:02]
>>1342 匿名さん
なるほど、それは知らなかったです。目的地別に色々抜け道もあるんでしょうね。
資産価値という点では、教育レベルがあがってくれば更に期待できる場所になりそうですよね。地価が高くなってるので良い循環で上がってきそうですが。
1344: マンション比較中さん 
[2018-11-01 17:34:39]
収入と子供の教育は相関関係があるのは認めるけど均質化した街はつまらない。
九大のおかげで留学生や教職員とその家族など外国人(見た目と話されている言葉で判断)が多いのも良い所かと思います。
1345: マンション掲示板さん 
[2018-11-02 00:23:08]
>>1337 マンション掲示板さん
あほとは何や、この貧乏人
50代になっても中洲で深夜まで
遊びのが悪いのか!?
あんた精神的な余裕が無いんだろう?
もっと頑張れ!

1346: 匿名さん 
[2018-11-02 05:51:42]
深夜まで飲もうが、どこにも立ち寄らずに帰宅しようが、どちらも良い。当然です。

天神などで飲んで地下鉄で帰宅する場合に、地下鉄の終点の駅、例えば姪浜駅とかその数駅先が
最寄り駅なら、眠り込んで乗り過ごし郊外や他県まで行くような失敗は、予防出来るかも。

終電逃しても、時を忘れる位に楽しく過ごせたのなら、ハッピーでしょ。
1347: 匿名さん 
[2018-11-02 07:51:28]
酔いどれ人生、楽しいでしょう。天下泰平、駅前広場で歌っていたら、仲間が増えて、警察に補導された、身元引受人は女房でしたが、後が大変。
しかし、仲間は秘かに交流している。今は広場ではなく、カラオケ。皆さんストレス解消に努めましょう。
1348: マンション掲示板さん 
[2018-11-02 07:59:28]
>>1345
私はダラダラ遅くまで飲むのが逆にストレスになります、時間の無駄と感じるので。それより早く帰って子供と遊びたい。子供が遊んでくれるのは今だけですから。
価値観は人それぞれですね。
もう若くないんですから、あまり無理せずお身体には気をつけてくださいね。
1349: 周辺住民さん 
[2018-11-03 20:32:19]
吉塚・箱崎あたりだと都心にも近い割に価格的にも求めやすい。
欲をいえば博多駅・天神に近いのが一番だけど
1350: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-03 20:38:23]
>>1349 周辺住民さん
都心に近いのに安いのは
安いなりの理由が有るから
ですよ。
1351: 匿名さん 
[2018-11-03 21:22:50]
>>1349 周辺住民さん

その辺りは子育てとか治安とかを懸念する人が多いような印象です。
安いには必ず理由があります。そこが自分でひっかからなければ、お得、ということになります。
春日→市街というのとに目が潰れればお得。
学研→筑肥線が気にならなければお得。
みたいな感じじゃないでしょうか。
1352: マンション掲示板さん 
[2018-11-04 00:48:18]
春日は市外ですが、隣接する博多区より学区が格段に良いですよね。
行政も悪い噂は聞きませんし。
そこまで福岡市に拘らなくても。
という人は春日市を選べばいいんですね。
1353: マンション掲示板さん 
[2018-11-04 00:50:59]
春日はお得と仰いますが駅徒歩圏内は坪単価80超えてきてますから普通に高いですよw
1354: マンション検討中さん 
[2018-11-04 03:04:05]
>>1352 マンション掲示板さん
春日からの車通勤は
後悔するレベル
宝町あたりや南福岡のN T T前あたりから
プチ渋滞ストレスが毎日で辛い
満員電車必死でも駅近を選ぶ理由がわかった
1355: マンション検討中さん 
[2018-11-04 03:29:06]
>>1352 マンション掲示板さん

春日市はあんまこれといった場所が何もないからいくとこお決まりになってしまうので
学区の親御さん達とよく会う
学区は良いのかわからないけど
親御さん達は共働きが多く、ストレスを抱えているのかクレーマーぽい怖い人は絶対いるし
住んでいるマンションや場所によって格差差別もあるので春日で買うなら高いマンションを買う傾向がある。
あと、春日の人は糟屋郡の長者原を妥協で買うか場所扱いする傾向にあるが
長者原に住む方が日々が平和だと思う。



1356: 匿名さん 
[2018-11-04 07:47:50]
春日住みですが、朝晩の通勤時間帯の渋滞が酷すぎます。
特に雨の日の朝なんかは、本当にもううんざりします。
西鉄が高架化されるとはいえ、現状道路事情が現代にマッチしてないというか昔のままで、住宅地の増大に対応できてません。
そこさえ何とかなれば、とても住みやすいと思うんですけどね〜。
1357: マンション掲示板さん 
[2018-11-04 08:08:35]
春日は朝晩の渋滞酷いですよね、私も職場が中央区ですが車通勤は諦めてます。
駅近にしたので、電車で今のところ何の問題もありません。
駅から遠いとキツイですよね、おそらくバスも渋滞ですし。
1358: マンション検討中さん 
[2018-11-04 08:50:32]
そうそう!安いには理由があるこれは正論だ
売る時や相続に苦労する立地は負動産
1359: マンション掲示板さん 
[2018-11-04 09:11:09]
なるほど、それで春日は駅近に重要が集まり高騰しており郊外は格安なんですね、納得しました
春日は高いが駅近に買っておけば価値が保てそうです
1360: 匿名さん 
[2018-11-04 09:58:27]
マンションの資産価値は確かに利便性と環境を重要視することは大切でしょう。
しかし、設備・建物等の構造やシステム等も重要視しての意見も頂きたい。
1361: 匿名さん 
[2018-11-04 10:10:27]
西、南、東と、それぞれ駅近を中心に価格上昇が広がってます。
実際にどこかに購入を考えているのであれば、今手を出せるうちに買っておくのは資産価値の点でもよいかと思います。
よく、今は高騰している、とか、今後は人口減だから、とかで後に安くなることを期待する方がいますが、便利なとこと不便なとこの二極化が進んでいく面も大きいと思われるので、便利なとこの人気による価格上昇がその他の下落要因よりも強まり、資産価値としては期待できる方向になるのではないでしょうか。
1362: 匿名さん 
[2018-11-04 10:27:26]
最近の傾向として、1000〜1500万の収入帯で福岡し中心部を探し、結局難しくてその辺縁を買う、というケースが多いような気がします。わかりやすいのは千早ですよね。あとは姪浜もそうですが少し手が出しにくくなってきてますし、照葉が売れたこととも関連はあると思います。
そういった層は、基本あまり余裕はありません。中心部になるべく近く、利便性が少しでも良いところでギリギリ買えるところを探すでしょう。
頭もそれなりに使い考える層なので、使用するかわからないマンションの特別な設備や実感の少ない構造関係よりも、そこで子供の養育環境がどうか、買い物や習い事が困らないか、などの方に優先度が高くなります。余裕があれば、設備、構造なども考慮するでしょうが、その分が、あればより環境的なものに回したい、という考えです。
なので、基本的には立地や住環境、利便性が資産価値に貢献すると思いますし、設備や構造は大切だとわかっていても、それなりのものがあれば、という感じなのではないでしょうか。
設備や構造は大きなセールスポイントを持つよりも、合格点があるかどうかが大切な気がします。
ただし、中心部などは資金に余裕がある層が購入帯に入るので、話は別だとは思いますが。
1363: 匿名さん 
[2018-11-04 10:49:52]
設備や建物等の問題は年数を得るごとに問題になるのであって
新築時はあまり心配はありません。
1362さんの仰るのが現実的な考えだとおもいます。

私は以前のマンションに新築から22年間住みましたが、マンシ
ョンも20年を経過すると色々な問題が発生してきます。
1364: 名無しさん 
[2018-11-04 11:42:13]
とにかく駅近5分以内が価格上昇している。中心部以外もその傾向。
1365: 匿名さん 
[2018-11-04 12:06:41]
中心部以外、というのがどこまでの範囲かですよね〜。糸島、次郎丸橋本、福津くらいまでは結構上がってきたりしますかね。
1366: 匿名さん 
[2018-11-04 17:29:08]
>>1365 匿名さん

次郎丸は大分上がってきてます。
橋本はそもそも売りにすら出ません。
1367: マンション比較中さん 
[2018-11-04 18:59:59]
そうなんですよね、橋本とか九大学研とかの田んぼは現状、市街化調整地域だから簡単には売買が出来ないよね。でも区画整理組合を立ち上げて用途変更されると土地の値段が数十倍から百倍?ぐらいに跳ね上がって農家はウハウハなんですよね。そんで税金対策の賃貸マンションと、いいよね~
1368: 匿名さん 
[2018-11-04 23:47:21]
福岡近郊は今後が楽しみな場所が多いですね。細々とした差異はありますが、中心部への利便性、というわかりやすい部分を軸として地価が上昇してる印象です。
大牟田線、鹿児島線のダブルアクセルの春日は既に高騰、筑肥線沿いも学研あたりまでは高くなってきてますし、七隈線も南の方はまだ手が出しやすいですが上がってきてるのでしょう。
このラインで住みたいな、というところがあれば買いなのでしょう。
1369: マンション比較中さん 
[2018-11-05 07:59:55]
九大学研駅周辺は地価が上がったというよりは新しく街ができたわけで、これからも区画整理で新規の土地が出来るたびに街が拡大し、伊都区画整理事業で人口が1.3万人増加したように10年後は駅利用の周辺人口が2~3万人程度にはなりそうです。その先には学園通りに九大までの軌道の設置が見えて来そうです。
1370: 匿名さん 
[2018-11-05 09:16:52]
天神や大濠などの中央区の都心や本当の高級住宅街を省けば、やはり駅近5分は鉄板。福岡でも以前より明らかに、駅からの距離がそのまま資産価値に反映する傾向が強くなっている。
マンションにおいてもマークイズのタワーズといった特別な付加価値があるとこは別だが、どこであっても駅5分が人気の分かれ目。早良区(西新等も)、西区等郊外において特にその傾向有り。
1371: 評判気になるさん 
[2018-11-05 10:01:53]
・駅近5分以内もしくはバス5分以内
・都市高速近く
博多駅・天神へのアクセスが重要視されていると思います。
1372: 匿名さん 
[2018-11-05 10:49:47]
バス5分以内ってどこでもそうじゃない。アピールにならんよ。1分以内くらいでないと。高速は近すぎるとデメリット多いので5分くらいがいい。
1373: マンション比較中さん 
[2018-11-05 11:19:42]
伊都区画整理事業は計画人口が1.3万人だったのが2万弱の大幅増加だったようです。
私の感覚としては九大学研みたいな郊外だと駅10分バス停5分でも十分許容できます。
もともと郊外ですから資産価値は損しない程度かと思います。
1374: マンション掲示板さん 
[2018-11-05 11:42:04]
なんなかんや言っても
地下鉄の駅から徒歩2-3分以内の
立地が鉄板です!
1375: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-05 11:58:59]
>>1374 マンション掲示板さん
地下鉄駅徒歩5分圏内でも、出入口まで5分圏内と、乗り場まで5分圏内があると思いますが、前者でも鉄板扱いになりうるんでしょうか?
1376: 匿名さん 
[2018-11-05 12:17:40]
売れるか売れないかという視点では、セールスポイントとして書けるかぎ問題なので、駅徒歩5分とか書けることが大事な気がする。
実際乗り場まで何分というのは、大切でよく話題にはされる割には買う時にそこまで重視しないことが多いのでは。
1377: マンション掲示板さん 
[2018-11-05 12:41:26]
>>1375 検討板ユーザーさん
じゃ、正確に私の考えを書きますね。
地下鉄の駅の地上出入口まで
徒歩2分以内と考えています。
1378: 匿名さん 
[2018-11-05 13:22:34]
半径150mですか~スペシャルですね~。それで健康維持のためにウォーキングマシンで5kmだとしたらちょっと違うような?
1379: 匿名さん 
[2018-11-05 13:55:59]
タワーマンション最上階だろうが、駅が深かったりしようが、とにかく駅と地下鉄入口までの単純距離です。単純に物件の位置と駅入り口。これが5分以下かどうか評価の分かれ目。もちろん近けれ近いほど分刻みで評価が高くなる。しかし、一般には5分ではっきりと足切りされる。マンションは5分、戸建ては10分。
1380: 匿名さん 
[2018-11-05 15:23:19]
福岡では、空港線沿線の人気がもの凄いですよね

でも、マイカー所有率の高い街なので、駅から近いメリットがあまりよく分かりません

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる