2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1221:
匿名さん
[2018-09-24 09:52:04]
|
1222:
検討板ユーザーさん
[2018-09-24 10:37:00]
|
1223:
匿名さん
[2018-09-24 11:13:00]
西戸崎あたりに思い切って移転した方が福岡のさらなる発展が期待できる。
それを実行できる若手の政治家を育てましょう。 |
1224:
匿名
[2018-09-24 11:47:07]
米軍‥というよりあの土地は利権が絡み合って移転されては困る方がたくさんいるのです。
亡くなった方を悪く言うつもりはありませんが、、 →https://facta.co.jp/article/201104026.html |
1225:
匿名さん
[2018-09-24 12:33:21]
移転させたい政治家は多いのではないでしょうか。?
|
1226:
匿名さん
[2018-09-24 16:39:33]
移転の大義名分は、現状よりも公共の利益になること。ただ、それだけなのです。
移転させたいと想う老獪な政治家達が、巧みに誘導し合意形成が出来れば移転はあるでしょう。 |
1227:
匿名さん
[2018-09-24 20:03:55]
老獪な政治家の登場を待ちましょう。それまでに重大な事故、事件のないことを記念します。
|
1228:
匿名さん
[2018-09-24 21:34:28]
ガルーダの旅客機が空港そばの道路飛び越えて緑地帯に墜落炎上した事故を思い出しました。
|
1229:
匿名さん
[2018-09-24 22:23:57]
すこしでも危険なものは人の住んでいるところから遠ざけるのが政治の力でしょう。
目先の事に目を奪われていたら後世に大きな瑕疵えを残すことになる。 広大な空き地を今より有効活用は出来るでしょう |
1230:
通りがかりさん
[2018-09-25 08:28:37]
飛行機は仕事で毎週乗るので、郊外なんかに移転されたら困る。これからは人口減でコンパクトシティ化が叫ばれ、空港が都市部にあるのが福岡の一番の利点なのに。
|
|
1231:
匿名
[2018-09-25 12:32:15]
博多駅の近くに空港があった方が地下鉄で行けるし
本当に便利、旅行でも飛行機の時間ギリギリまで博多で遊べるのが楽しいです。 |
1232:
評判気になるさん
[2018-09-25 12:43:47]
空港が移転したら福岡市のマンションの価値落ちるだろうね。
|
1233:
匿名
[2018-09-25 13:46:25]
空港自体が民営化されて、すばらしい提案がなされている為
福岡空港周辺の資産価値はあがる可能性が高いと思う。 個人的には長者原は狙い目だと思う。 |
1234:
匿名さん
[2018-09-25 19:17:17]
>>1224 匿名さん
福岡空港絡みで松本龍の土地問題については、移転云々の際に話題になって、結局滑走路増設で決着がついたのはご存知の通り。 結局利権と既得権益の政治的勝利だよ。 福岡の発展に必要なのは関空並みの24時間営業のハブ空港。 コレが出来れば福岡はアジアの玄関になり得るし物流も含めて海運と合わせ技で関西並の発展が見込める。 |
1235:
匿名さん
[2018-09-25 19:20:17]
|
1236:
匿名さん
[2018-09-25 20:05:32]
その候補地が西戸崎でしょう。福岡経済は相当活性化する。野望を掲げて国政へ進出する保守系国会議員の立候補を期待する。 福岡の将来を真剣に考えている人物が応援に回るでしょう。度胸の有りそうな有力政治家がいる事は居ます。期待しよう。 2区は難しいので1区に期待しましょう。 |
1237:
匿名さん
[2018-09-25 22:24:46]
>福岡の発展に必要なのは関空並みの24時間営業のハブ空港。
現実論に立てば、そこまでの需要は無いでしょうね。 福岡経済圏の物流と本州との関係を知る方々は理解している筈です。 福岡空港を拠点とした物流と商流の裾野の広がりは、大して大きくは無い。 川上の流れも細々としている。 それに、アジアの玄関口を狙う空港は、他国にも沢山ある。 福岡空港は、玄関口と言うほどの存在感・機動力は無い。 拡張したところで、他国の物流や観光の吸引力の増加には追いつけない。 |
1238:
匿名さん
[2018-09-25 22:46:19]
だったら頑張って追い付けばよい。何でも前向きで先行投資をするのが政治でしょう。
政治主導で挑戦すれば商人はついてきます。強力なリーダーが現れるでしょう。 |
1239:
匿名さん
[2018-09-26 07:30:34]
>>1238 匿名さん
本来の行政の役割り・責務は、24時間運行なんぞを阻止する事。 24時間運行で発生する騒音問題やリスク増大を回避する事でしょう。 24時間運行など到底、周辺住民の理解は得られない。そう思いませんか!? 居住地域として忌避され、資産価値も大幅には下がらないとしても伸び率は鈍化停滞する。 大型化や業務拡張した末に、結局は大幅縮小。巨大化した施設が負の遺産としてお荷物になる。 業務拡張の際には、限定的一時的に雇用も生まれるが、縮小時には当然クビキリとなる。 それでも、角さんみたいな宰相や、利益誘導が得意な政治家の登場を待ちますか? 需給バランスが維持出来れば充分。身の丈に合った適正規模で運用していけば良い。 |
1240:
匿名さん
[2018-09-26 07:36:42]
ホテルも客室数が大幅に増えるが、平日の稼働率の低下を心配する声も、既に聞こえてくる。
|
1241:
匿名さん
[2018-09-26 09:16:11]
天神ビッグバン(航空法の高さ制限をエリア単位で特例承認)を、
特区として安倍政権が承認したのは、福岡市が政令指定都市の中でも 際立ってコンパクトシティ政策が成功している点を評価したから。 政治スタンスとしての共感が高かった事や、財務大臣兼副総理の 地元に諸々配慮・利益誘導したという側面も当然あるでしょう。 政治力学的にも、政策的にも、法的な手続きに照らしても、 福岡空港が現所在地に存在する事が大前提になっています。 更に付け加えるなら、市はコンパクトシティ構想が広域に拡散したとの 反省から、交通の要衝となる社会インフラの移転を行う事はあり得ない。 |
1242:
マンション検討中さん
[2018-09-26 17:22:35]
素人ばっかりだなぁ、24時間の物流空港としては北九州空港がある。物流と言う意味ではこれぐらいの距離何の問題もない。
福岡空港は夜間発着が制限されてるのは確かに問題だが、そのおかげで滞留率が高いと言う統計も出ている。 泊まって遊ぶ場所もあるしね。 どうしても夜間飛ぶ必要がある人は北九州空港に。 福岡空港は滑走路を増やして発着便を増やすだけで十分。 |
1243:
匿名さん
[2018-09-26 19:02:27]
いくら昼間だけの飛行機の離発着であっても、住宅の上を轟音を立てて飛行機が飛ぶ都市などは良い都市とは言えないでしょう。
郊外に移転する事の方が最優先するべきでしょう。事故やトラブルが起きてからではいけません。大半の住民はそれ等を望んでいると思います。 |
1244:
マンション検討中さん
[2018-09-26 19:20:04]
嫌なら引っ越せばいいと思うけど?
個人の為に全体最適を崩す必要はない。 |
1245:
評判気になるさん
[2018-09-27 01:48:44]
福岡空港は、むしろ市内がいい。実際そこまでうるさくは無い。むしろ電車の音の方がうるさい‥
|
1246:
通りがかりさん
[2018-09-27 13:21:19]
大阪、名古屋と違って、飛行機以外に東京に行く手段がないのに不便な場所に移動させてどうする。飛行場が近いから大企業が博多に支店を構えやすく経済も潤う。
|
1247:
匿名さん
[2018-09-27 16:05:43]
>>1243 匿名さん
>大半の住民はそれ等を望んでいると思います。 そうかな? 民意をどうやって知ったのですか? 市議会で討議したとか? 大半の住民の中の、 空港建設決定前から暮らしている方々は、民主的な手続き等を経て、結局は建設を受入れた。 一方、建設決定後若しくは開港後に移り住んだ方々は、郊外移転を想定して暮らしてきたのでは無い。 |
1248:
通りがかりさん
[2018-09-27 18:37:06]
羽田→福岡の最終便が20:00ごろなのはちょっと早いので、21:00発もあってほしいところだけどねえ
|
1249:
匿名さん
[2018-09-27 18:48:32]
やはり24時間にしないといけなくなるでしょう。今でも外国からの出入りが多いです。北九州よりも福岡でしょう。
|
1250:
匿名さん
[2018-09-27 19:52:21]
>>1249 匿名さん
北九州が24時間運行なのは、前提として中国地方西部から九州をカバーする 陸路の運輸拠点が、既に存在したからなのではないですか? 地勢的に歴史的にそれぞれが担う機能や役割があって、高レベルで独自性と連携が成り立つのが 広域行政や地域経済のあるべき姿。 一極集中が批判されてきた歴史をご存知ですよね。 |
1251:
匿名さん
[2018-09-27 19:57:47]
福岡が一極集中の国際空港にはならないでしょう。24時間にしないと負けますよ。
|
1252:
マンション検討中さん
[2018-09-27 20:03:37]
どこと勝負して負けるといってるのか不明なので意味がわかりませんが、福岡はマスの勝負をする街ではありませんよ。国際ハブなら関西や東京に任せる話です。
便だけ良くしても素通りされるだけ。 |
1253:
匿名さん
[2018-09-27 20:44:04]
やってみないと解らんでしょう。成功するとおもいます。24時間ハブ空港を目指しましょう。夢は大きい方が楽しいでしょう。
|
1254:
マンション検討中さん
[2018-09-27 20:58:55]
楽しくもなんともないですよ。滞留率が下がって都市の力が落ちるだけです。そもそも、一つの国の中で潰しあってどうするんですか。
|
1255:
匿名さん
[2018-09-27 21:05:19]
一つの国でつぶし合うなんて一言も言ってませんが。世界を相手に福岡へ取り込むことが勝負のカギです。頑張りなさい。サラリーマン根性ではだめです。
|
1256:
匿名さん
[2018-09-28 06:37:49]
地方の一県内に、24時間運行の空港は2つも要らない。何故なら、需要が無いから。
福岡一県内で、若しくは 他県を含む広域の一経済圏内・観光エリア内では、北九州だけで良い。 主に中国地方西部から九州全域をカバーし、人と物の移動・運搬の役割・機能を充分果たしている。 福岡空港の24時間運行に需要があれば、インバウンド急増を背景に既に導入されている筈です。 とは言え、ホテルの新規開業により収容量増と同時に、深刻な稼働率低下懸念の二律背反の課題を 抱える事となったので、24時間運行にならずとも運行時間の拡大は、いずれ実施される。 がしかし繰り返すが、二空港での24時間運行ほどには需要が無いので、カニバリを起こす。 結局、福岡の24時間運行導入には、北九州の24時間運行の大幅縮小か中止が大前提となる。 |
1257:
マンション検討中さん
[2018-09-28 07:10:31]
>1255
ほんと理解力ない人だな。結果潰し合うことになるんだよ。 |
1258:
匿名さん
[2018-09-28 08:25:17]
日本の国のリスク回避の拠点の一つにする為です。
|
1259:
マンション検討中さん
[2018-09-28 17:32:03]
大阪も名古屋もあるだろう。頭悪いな。
|
1260:
匿名
[2018-09-30 18:50:27]
今年限りで、大濠公園の花火は中止決定となった。
が、まだ花火が観られるよをアピールする物件の なんと多いことか。 とっとと、イメージ画像やコメントを修正しなさい。 花火のイメージ画像を性懲りもなく使用しているデベは 自らメインスポンサーになって、花火を復活させるおつもりなのかなあ? で、あれば画像の使用は問題ないね。 |
1261:
匿名さん
[2018-10-01 23:04:41]
それはない。
大濠は大きな魅力を失ったね。残念。 |
1262:
匿名さん
[2018-10-01 23:53:02]
花火大会を中止した理由は、「安全性を確保するのが困難」だと記憶している。
でもそれは理由ではなく「言い訳」であり、安全確保を実現出来なかった「能力不足・怠慢の結果」です。 毎年実施する事で、検証と対策を継続邸に行い、知見なりエビデンスの蓄積は可能だった。 他所から学ぶ事も。 いっそホンネで、経営悪化が止まらず、大会を運営する資金的・人的な余裕が無くなったと 発表して頂いた方が、スッキリ納得出来たであろう。 全国どの花火大会でも「安全」を追求し、運営者・自治体・地域・観覧者が協力してきた筈。 他所の花火大会のように継続運営が出来なくなった事実を、冷静に客観的に振り返って頂きたい。 新聞社は、他者を非難・攻撃はするが、自身を省みる事は元来 不得手。 購読者が減少している背景には、そんな体質が影響かも。 |
1263:
匿名さん
[2018-10-02 07:02:03]
>花火大会を中止した理由は、「安全性を確保するのが困難」
自責を追及される問題/原因を、毎年楽しみにしていた大勢の来場者や観覧者に なすりつけた印象です。 あろうことか社会正義の一翼を担う筈の新聞社が、自責を他責に 問題のすり替えをやってのけた。 恥ずべき行為で、嘆かわしい。 この新聞社は、政権や企業などの不正や怠慢・地域社会の問題を非難する資格を失ったも同然です。 その大勢の来場者や観覧者には、当然だが ある意味でサポーター的な方々が含まれる。 過去から、今夏まで。(一部の好意的な方は、今も尚) 具体的には、地域住民に配慮出来る常識人・事故防止に協力的だった人・マナーを守れる方・ 年に一度の花火ありきで住まいを選んだ方々・支援する意味で他紙では無く敢えて 西日本新聞を継続購読して来られた方々。 私は、購読は勿論、ほぼ毎日通う珈琲店での閲覧も止めました。 |
1264:
匿名
[2018-10-02 19:30:54]
大濠アドレスは花火大会の有る無しとか利便性とか関係なく、買える人だけが買うんだと思う
|
1265:
匿名さん
[2018-10-02 21:03:27]
花火大会の有無が資産価値に影響するとは思えません。
|
1266:
匿名さん
[2018-10-03 07:05:07]
>花火大会の有無が資産価値に影響するとは思えません。
今後は、全くそのとおりですが、これまでの花火ビュー物件の価格の検証は不可能。 花火大会ありきでこの場所を、花火ビュー物件を選んだ方々は多いでしょう。 首都圏や二子玉・長岡・熱海にも同様の購入行動は見られたし、今後も続く。 中止を決めた主催者側の責任は大きい。 せめて、代替の主催者やスポンサー探しをして欲しかった。 |
1267:
購入経験者さん
[2018-10-03 07:37:27]
大濠花火大会には数回現地で参加しましたが近年参加者の増加とともに参加者のマナーも目に余るものがあります。安全確保には参加者のマナーが重要であり、それも中止の理由の一つかと感じました。また資金が問題であればこのようなイベントは有料化(完全な徴収は難しいとしても)もありかと思いましたが皆様ご意見をお聞かせください。マンションの話題から外れて申し訳ありませんが、花火ビューがアピールポイントであったマンションもあるということで。
|
1268:
マンション検討中さん
[2018-10-03 07:42:19]
20年前の住んでた頃から、特攻服はいるしバイク爆走するしマナー最悪だったと思うんだけどあれより最近わるいの?
|
1269:
匿名さん
[2018-10-03 08:57:00]
>>1267 購入経験者さん
このイベントへの関心は高く、現地への誘因力もあり、実際に継続して集客増が実現していた。 近年はインバウンド効果で自ずと来場者が急増しただろうが、それは程度の差こそあれ全国共通の現象。 新聞社が、長期に対応を怠りながら、 自らマス媒体を利用し、花火大会を喧伝し、人を呼び込んだ挙句に、中止。(噴飯もの) 起きた事象は、意図的では無くとも、悪意を感じる 愚かで 組織的な マッチポンプと言えよう。 |
1270:
匿名さん
[2018-10-03 09:19:37]
>>1267 購入経験者さん
資金面の課題解決には、七社会をはじめとする内部留保が厚い企業様の協賛と協賛額アップ。 個人向けには、マナー改善を呼びかけながら(と言うか、資金集めよりも啓蒙そのものが主目的)の 「花火サポーター募金箱」を設置して少額でも資金集めをすれば良い。 募金箱は、現地の絶景のビューポイントを中心に、コンビニやレストランにも協力して頂きましょう。 この新聞社は、クラウドファンディングすら行わなかった。(批評等はするが実践はしない1事例) 媒体特性とか公共性を自認していれば、当然実施した筈です。 マナー悪化の周知と、マナー改善の啓蒙活動とともに! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
東区の九大跡地上空を飛行する飛行機の状態を確認してみてください。出来る事なら避けてほしいです。
1220さんのご意見は充分理解いたしております。いまさら移転案などとは思ってあきらめてはいます。