2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1962:
匿名
[2019-03-01 20:26:17]
地下鉄空港駅徒歩5分以内に一軒家を作りたいが土地がないそうです。
|
1963:
検討板ユーザーさん
[2019-03-01 21:06:17]
まともな戸建だと、一部の方を除いて中心部のバス停エリアか、鉄道15-20分の郊外が現実的でしょうね。それでも土地は70/坪から、という感じでしょうけど。
散々悩んで郊外に住んでますけど、通勤は確かに中心部の方が便利です。負担が全然違います。うちは共働きではないのですが、妻は郊外が過ごしやすくてよかったとは言いますね。 共働きかどうかもそうですが、嗜好、生活スタイルでどこに住むと満足かは全然違うんだとおもいます。一馬力でも、中心部がいいという人も多いでしょう。 福岡の場合は中心部に住みたければ、超絶お金持ちじゃなくても、駅を選んだり駅徒歩を少し融通するくらいでなんとかなる程度ですので、そこはいい部分だと思いました。 |
1964:
名無しさん
[2019-03-01 21:28:45]
春日の駅近にしました、かなり便利で住みやすいです。
水道や保育料は福岡市より高いけど環境は抜群です。 |
1965:
匿名さん
[2019-03-03 09:07:00]
職住近接かつ好みのライフスタイルで家が買える
多様性の価値が上がってる時代だし、そういう都市が少ないから人気でるわな |
1966:
評判気になるさん
[2019-03-05 23:00:14]
早良区北部は独立して別の区になればいいと思う。
そうすれば、区としての独自方針を掲げたりできるのでは? 他区に比べて南北で格差大きすぎて、区としての統一施策打つと面倒なことになるんだろうなぁ。 |
1967:
匿名さん
[2019-03-06 00:00:34]
|
1968:
匿名さん
[2019-03-06 10:34:46]
それ言ったら姪浜と愛宕も入れてー
警察署が遠いんだよ。 |
1969:
匿名
[2019-03-06 11:29:40]
https://tpc.googlesyndication.com/pagead/imgad?id=CICAgKC7h9GZqgEQARgB...
マンションの資産価値に多少影響は有るでしょうか。? |
1970:
匿名
[2019-03-06 11:43:52]
10506 匿名さん 3時間前
これが事実だったらマジで詐欺ですよ。削除されるかもしれないので皆さんスクショ撮っておきましょう笑 https://mobile.twitter.com/haruboo0/status/1102835928651853824 投稿できないときは申し訳御座いません。1969です。 その節は一括受電システムをご参照ください。 |
1971:
匿名
[2019-03-06 11:58:13]
10516 匿名さん 7分前
読売と産経 https://www.yomiuri.co.jp/national/20190306-OYT1T50114/ https://www.sankei.com/affairs/news/190305/afr1903050057-n1.html ご参考までに_? |
|
1972:
匿名さん
[2019-03-13 19:19:07]
ロープウェイなくなってよかったね。
|
1973:
マンション検討中さん
[2019-03-13 21:46:38]
ロープウェイ構想は撤回ですか
まあだいぶ無理はありそうな考えでしたしね |
1974:
検討板ユーザーさん
[2019-03-14 01:18:30]
多分モノレールになりそう
|
1975:
匿名さん
[2019-03-14 09:45:37]
ロープウェイの調査費用が予算計上されず、税金の無駄遣いも回避出来た。
福岡の綺麗な眺望を汚し、将来お荷物と化す事が明白な、クズ的なインフラが実現しなくて良かったよ。 一時はロープウェイ構想こそが、通勤通学や観光客の輸送手段としては最適、観光アイコンの効果も高いなどと 政治家や専門家や、地元のえせコメンテーターの見解やらをTV番組でも報道していたがね。 お粗末な政治と建築業社絡みの、極めて情けない茶番劇。 |
1976:
匿名さん
[2019-03-14 10:27:52]
モノレールもなさそう。
|
1977:
匿名さん
[2019-03-14 17:33:25]
モノレールも無いでしょうね。
土地取得は長期化しコストも想定以上にかかるのは必定、建築コストも勢い膨大になるが、その割りには 輸送効率は極めて低いから、第三セク方式にしたところで経営困難、財政的にお荷物インフラ確定です。 仮に敷設想定地域に、片側3車線程度で中央分離帯が広い道路や、河川沿いの強固地盤があれば、 多少の土地取得コスト削減は可能ですね。たしか、沖縄の「ゆいレール」がそうですね。 |
1978:
匿名さん
[2019-03-14 20:51:41]
福岡市中心部の混雑はこまったものです。良い案は無いでしょうか。
|
1979:
匿名さん
[2019-03-14 21:06:59]
福岡市の規模・人口密度・道路を含め公共交通機関事情からすれば、フリータイム制と直行直帰推進と
若干のマイカー規制の優遇制度/規制?を導入すれば、渋滞緩和は実現するでしょうね。 そもそも、部分的・限定的な在宅勤務さえも普及しようという企業が少ないみたい。 七社会企業こそ、こういう取組みをリードしなきゃ、存在感が無さ過ぎだよね。 西部ガスとかは、ガンバレよ。 |
1980:
評判気になるさん
[2019-03-14 21:58:50]
うちの子、頭は悪くはなさそうなんですが、いきすぎてる感じもあります。
今のところは友達もいますが、どうなるか分かりません。 それを踏まえると、ノーベル賞排出実績とか、尖った部分の排出校が気になります。 どんなもんでしょう? |
1981:
評判気になるさん
[2019-03-14 22:06:28]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報