2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1622:
匿名さん
[2018-11-25 16:20:42]
|
1623:
匿名さん
[2018-11-25 17:12:12]
予算がないなら通勤30分耐えるしかないでしょう。
買える物件は人それぞれです。 |
1624:
匿名さん
[2018-11-25 17:18:47]
|
1625:
匿名さん
[2018-11-25 17:47:42]
福岡の人は中心部より近いこと、あと学区をステータスと考えていることが多いです。
その二つさえ抑えれば出口戦略においても成功する物件選びが出来ると思います。 |
1626:
匿名さん
[2018-11-25 19:41:17]
|
1627:
通りがかりさん
[2018-11-25 19:49:17]
パークハウス 桜坂の掲示板見たら、分譲時より10%上がったようですね!
羨ましいです。このように資産価値あるマンション買いたいなー |
1628:
匿名さん
[2018-11-25 20:11:43]
地下鉄七隈駅徒歩2分のMJR六本松は10%どころではありません。
もっと値上がりしています、 |
1629:
通りがかりさん
[2018-11-25 20:40:46]
|
1630:
匿名さん
[2018-11-25 21:34:52]
福岡人の常識は日本の非常識とも言える、様々な価値判断基準の特異性は非常に多い。
但し、現地の人々にはその自覚や、そのような価値観を実体験として経験する機会が無い或は、 経験者が少ない為に、その特異性は多くの地元民には許容されません。 むしろ、福岡自慢のように語られることも多く、転勤で関東や関西各地に暮らしましたが当地は独特ですね。 あっ、嫌いでは無いですよ。自然や環境や食はとても気に入っています。 |
1631:
匿名さん
[2018-11-25 21:41:29]
東京や大阪の方が異様です。特に大阪は酷いです。資源ゴミの日に平然と資源を盗む輩を良しとする土地柄。車から道路にゴミを平気で捨てる輩も多いし、また肉は殺菌してないし。(その代わり旨いらしい)
|
|
1632:
マンション投資家
[2018-11-25 21:42:49]
|
1633:
匿名さん
[2018-11-25 21:52:16]
突出した異常値を含むサンプルでは、実態を正確には捉えられません。
今の市況を踏まえ、たとえ高値であっても高評価で低リスクの物件を購入する動機はよく理解出来る。 |
1634:
マンコミュファンさん
[2018-11-25 22:09:29]
中心部はもうすでにだいぶ高いですからね。それほどの上昇は期待できないのでは。
姪浜、学研、別府、大橋、春日などで上がりそうなとこを当たりをつけていくのがよいのかな。個人的には今後の上がり率としては学研は注目してますが。 |
1635:
匿名さん
[2018-11-25 22:40:41]
|
1636:
通りがかりさん
[2018-11-25 23:13:13]
|
1637:
評判気になるさん
[2018-11-26 08:13:45]
学研は今でも周りに田んぼがあるような所だから伸び率は大きい?九大があることの優位性や天神まで地下鉄直通25分、西九州道経由都市高40分で郊外としては利便性は良い方では?ニュータウンと違い30年後も発展維持できそうですが・・どうでしょう?
|
1638:
匿名さん
[2018-11-26 08:23:32]
九大学研都市の将来は、阪大が移転した先の現在の周辺状況が参考になるかと思います。詳しい方おられましたら教えてください。
|
1639:
販売関係者さん
[2018-11-26 09:50:08]
もう、都心部はマンション用地が余ってない+中心部は一般家庭が買える価格帯ではなくなってきている‥為、福岡市が発展すれば自ずとサラリーマンが住める価格の住宅地として必要性が出てくるので、それを大野城や春日みたいにデペが住みやすくて人気の街というイメージにすり替えて売ってくるから需要は出てくると思う。 でも、中心部の方が価格は上がると思う。学研は、千早みたいにはならないと思うが今の新宮みたいな感じにはなると思う。 |
1640:
マンコミュファンさん
[2018-11-26 10:11:02]
>>1637 評判気になるさん
私もそう思います。 六本松、箱崎、大橋の賑わいは 九大キャンパスの存在無しには、 有り得なかったと思います。 ましてや、各拠点を集約・移転なので、 毎年、何千人もの学生が入学、卒業し 新陳代謝が図られる街が発展しない 訳が無い。そして、それが 一旦、人が住み着いたら、何十年も 人が固定化するニュータウンとの決定的な 違いだと思います。 |
1641:
評判気になるさん
[2018-11-26 10:33:58]
学研はベッドタウンではなく九大生、職員や企業の研究開発拠点など就業人口が多い街になれば理想的だと思います。福大や西南も近隣に広大な土地を持っていますし・・。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
予算が少ないならしょうがない。