2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1441:
マンション掲示板さん
[2018-11-09 22:21:19]
|
1442:
マンション掲示板さん
[2018-11-09 23:12:35]
>>1441
ノーポジで暇なんですねw これ以上上がるの? ってまだまだこれから発売の物件も上がってますよ。 なぜなら大手や公務員、医療関係の共働きなら庶民でも買えるから。 共働きは時短重視で駅近を選びますから、彼らがローンを組める金額までは上がりますよ。 今は駅近は上がり、郊外は下がってます。これはバブルではなく需要によるものです。 安く買いたいんでしょうが、当面は無理ですよ。 |
1443:
マンション検討中さん
[2018-11-10 00:02:28]
あと二極化してるだけです。世帯所得増えてますよ。老婆心ながら、増えてないのだとしたら***にいるんだとだと認識して手を打ったほうがいい。
|
1444:
匿名さん
[2018-11-10 01:34:46]
|
1445:
匿名さん
[2018-11-10 07:34:19]
同意見ですね。高くはなってるけど、買える層がいるからですね。中心部は1000万程度の年収だと難しいですが、1000万前後のダブルインカムなんてかなりいますからね。
郊外でも、千早、新宮、福津、学研、春日の駅近の住宅街は人気なので中心部へのアクセスと住環境が重視されてるのでしょう。昔のように駅まで距離はあるけど広い土地がとれる閑静な住宅街はゴーストタウン化していくでしょうね。照葉がどうなっていくか。 |
1446:
マンション比較中さん
[2018-11-10 12:48:31]
照葉は興味深いですね。今後どうなるのか。
タワマン群となっていくなら一定の価値を保つでしょうが、いまのようにまばらでは資産価値の下落著しいでしょうね。交通の便がわるいのも痛い。 |
1447:
匿名さん
[2018-11-10 12:50:07]
|
1448:
匿名さん
[2018-11-10 13:02:42]
相対的に賃貸が少ない新宮や福津はしばらくは賑やかでしょうが、将来は一気に高齢化しそうです。分譲マンションなど団地に依存した街はどうしても長期的には衰退します。
若い人の入れ替わりがある大学を有している地域は必然的に街の代謝も良くなります。 学研都市も産学連携の研究施設など就業者が増えてくれば、更に発展するんでしょうが・・ |
1449:
匿名さん
[2018-11-10 13:04:03]
アイランドシティ自体は周囲に色々あって、そこそこ利便性も高いんですよね。
福岡市が今後新しい拠点として学研都市と共に肝いりですすめたところなので、今後も何かしらの取り組みが入ったりして単純に近年よくみられる不便な高級住宅地→衰退という流れにはなりにくいかなと思います。 ただ、学研は九大の影響もありある程度街の発展や人気が勝手に回ってくれるところがありそうですが、アイランドシティは市が引っ張らざるを得ないので、市が優先順位を落とした時にどうなるかが懸念ですね。 アクセスは不便なのはまちがいないですし。 |
1450:
匿名さん
[2018-11-10 13:19:14]
照葉を含む一帯の分譲マンションの供給量は売り出し中や今年度着工分で1千戸程度?ありそうです。びっくりする供給量ですがどうなることか?
インバウンド向けの施設も短期商業ベースのアウトレットモール的なものになりそうですし微妙ですよね・・・ |
|
1451:
マンション掲示板さん
[2018-11-10 13:27:47]
|
1452:
匿名さん
[2018-11-10 13:30:28]
学研は通常のインフラや公共施設以外に公金の投入はなかったと思いますが、照葉は補助金をだいぶ投入しており市の支えがあっての現状ですもんね。
|
1453:
マンション掲示板さん
[2018-11-10 13:37:02]
照葉はダメですよ。アクセスが悪すぎる。
また、阪神大震災を経験したものとしては、埋立地に住むという選択は有り得ない。 他に選択肢がないならまだしも。 共働きの利便性を考えると郊外の駅近では千早、春日の2強でしょうね。 |
1454:
匿名さん
[2018-11-10 14:51:14]
福岡市はほとんどが埋立地でしょう。
|
1455:
匿名さん
[2018-11-10 19:14:58]
駅もあって中心部までのアクセスもそこそこ、世界的な一流外資系の本社ビルなども有り
大型の商業施設がいくつも出来て、当初は高級住宅地ともてはやされた神戸の六甲アイランドですら衰退している現状を考えると、東区は千早までで照葉は無いでしょうね。 アイランドシティ内に大型の商業施設が3つくらいできれば考慮の余地はありますけど。 |
1456:
マンション掲示板さん
[2018-11-10 19:25:21]
>>1455
仰る通り。 私は隣町の芦屋市出身なのでよく知ってます。 福岡の人は埋立地やタワマンを有り難がる傾向にあると感じます。洗脳されやすいのかもしれませんね。 私からすると百道周辺もNGです。 ましてや照葉なんて間違いなく廃れます。モノレールのある六アイやポーアイですら廃れてますから、震災の影響はあったでしょうね、液状化現象が悲惨でしたから。福岡は神戸とは違い勢いがありますから地下鉄が通っていれば発展の可能性はありますが。 |
1457:
マンション検討中さん
[2018-11-10 19:31:50]
神戸と福岡が圧倒的に違うのは人口が増えているエリアが減っているエリアです。当たり前の話ですが神戸のように人口が減っているエリアでの新興住宅地は廃れます。福岡の人口が減少方向に向かえばそう言ったところから廃れていくでしょうね。
しかし国土交通省の資料にあるように福岡市は数少ない人口が増える都市です。 |
1458:
匿名さん
[2018-11-10 19:47:19]
まぁ照葉の人達は住みきる考えも多そうだし、資産価値はあまり気にしないのかもしれませんね。
福岡市は人口が増えてるわりに人気の地区がそゆなに多くないので、今のように拡大していってるのでしょう。 一世代後も安心できる地区というのは、千早、姪浜、六本松、高宮あたりまででそれより先はかつての姪浜のようにどこかは伸びると思いますが、読みが必要ですね。 |
1459:
マンション掲示板さん
[2018-11-10 19:50:07]
|
1460:
匿名さん
[2018-11-10 20:55:36]
照葉は、行政がデベ頭下げて、補助金出してなんとか形にしてきた経緯があるので、需要が高いわけでなく、供給側の販売力によるもの。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
収益還元法で利益率も破綻してる相場なのにバブルじゃないの?
所得が上がってないのにマンション価格が倍って、そしてこれ以上上がるの?
営業さんには申し訳ないけど昭和バブルと同じこと言ってるね。
8年前の投資用が買値の倍で売れるんだからありがたい。
また半値の適正価格になったら買おう。