2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1421:
名無しさん
[2018-11-08 12:17:07]
|
1422:
匿名さん
[2018-11-08 13:48:00]
|
1423:
匿名さん
[2018-11-08 14:01:48]
>>1421名無しさん
>媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。 バブルだと言ってる方々は、せいぜい私見を披露出来るネット媒体くらいで発信しているだけで、 「何も分からずに雰囲気だけで言っているんだ」と、指摘されているのですよ。 1421 名無しさんの、ロジック(媒体に・・・訳がない)だと、活字・デジタル・ネット媒体にしろ、 顕在化している現象の分析や株価/天気予想等も成立しない事になるよね。 「情報がある訳がない」のは、アナリストなどが誰もバブルだと言っていないからです。 |
1424:
マンション検討中さん
[2018-11-08 14:19:52]
バブルというのは実需を伴わない価格の上昇です。転売目的や投資目的の売買が増えすぎるとバブルですね。価格が上がるだけではバブルではありません。
完売になったものの空き部屋のままの不動産がどれだけありますか? バブルではなく単なる不動産価格の上昇です。 ワンルーム投資だけは別で価格の下落がある程度予想されます。 現状において怖いのは金利の上昇です。変動型のローンを目一杯組んでいる家庭が手放すことによる、価格下落は一定数出るでしょうね。しかし限定的です。金利が上がれば購買力が上がる職種も多いからです。 立地などの条件が良いマンションは、そならタイミングでリセールバリューが再確認されさらに価値が上がるでしょうね。 |
1425:
匿名さん
[2018-11-08 19:08:21]
私もおおむね不動産価格は下がる可能性は少ないと考えています。
ただ、不動産価格が下落した時に生活がままならないような状況での購入は見送るのがリスクヘッジとしては必要かな、と思います。 生活の場とは切り離した完全な投資目的なら別ですが。 |
1426:
匿名さん
[2018-11-08 21:11:40]
バブル談義、というか、講釈はほどほどに、、、
|
1427:
匿名さん
[2018-11-08 21:43:21]
『大濠』
『赤坂』 『薬院』 『浄水通』 『西新』 『高取』 この中で5000万円以上のマンションの戸数が最も多いのはどの街ですか? |
1428:
マンション検討中さん
[2018-11-08 22:48:57]
それだとエリアの境界がわからなくてなんともいえないな。例えば薬院といえばどこまで?って結構人によって違うよ。住所が大濠なんていうとほんと狭いし。
|
1429:
匿名さん
[2018-11-08 22:55:00]
中央区はやっぱりマンション多いイメージですね。
値段も最近大きく変化してるので時期によりますし。 |
1430:
マンション掲示板さん
[2018-11-08 22:57:24]
>>1414
複数のコスト増の要因が重なり価格が以前より上がるも、 利便性の高いエリアは実需に支えられ値固めをしている状況ですよ。 バブルと違い、根拠があるんです。 郊外はさほど上がっていないでしょう。 しばらく上がりはしないかもしれませんが、大きくは下がりませんよ。 バブルと信じたいお気持ちも察しますが、もう少し勉強された方が良いですよ。 |
|
1431:
匿名さん
[2018-11-09 01:35:29]
|
1432:
名無しさん
[2018-11-09 01:58:11]
|
1433:
匿名さん
[2018-11-09 05:01:35]
|
1434:
匿名さん
[2018-11-09 06:50:49]
あと30年後からしたら今はバブルだろうね。
30年後…買い直す時は安くていいかもね。 これは何のソースもない私の想像です。 |
1435:
購入経験者さん
[2018-11-09 09:24:19]
ブリリアの人気はすごいね。
もっと郊外でもいいので駅直結マンションを増やしてほしい。 |
1436:
匿名さん
[2018-11-09 10:58:48]
ブリリアもプラリバがなくなってそこの活用だからね。中心部はなかなか難しいけど、確かに郊外ならですね。
そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、全然情報でないですね。 |
1437:
匿名さん
[2018-11-09 13:40:43]
>そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、・・・
ホテルの誘致を含め、区画整理事業の詳細は未だ不確定要素が多いようですね。 20階超のビル2棟のプランそのものも、来春までの着工という日程も流動的かと思われます。 http://qbiz.jp/sp/article/125682/1/ (2018/01/08付けのネットニュース) |
1438:
匿名さん
[2018-11-09 15:45:35]
|
1439:
匿名さん
[2018-11-09 18:55:20]
せっかくの土地と条件なのであせらず練って作って欲しいですね。
千早の開け具合も六本松の開発も、自分としては中途半端な印象でした。 学研は土地もあるので、せっかくだから住みやすいだけじゃなくて、商業的にも魅力ある場所にして欲しい。 |
1440:
匿名さん
[2018-11-09 19:40:30]
九州大学に通じる道沿いなら学生や職員向けのお店が出来るといいですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。
出たときはすでに遅し、ましてやネットには出ない。
舞台裏は当事者じゃないと分からないです。