福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

1401: マンコミュファンさん 
[2018-11-06 21:17:18]
投資家ではありません。ココいいなぁと思った場所だったので買いました。たまたま地下鉄の駅から5分でした。専門家の方は高掴みと言われるのでしょうが、同じ物は二度と出ないと思って決めました。
1402: 匿名さん 
[2018-11-06 21:58:05]
西新とか姪浜を買ってた方は本当にいい買い物をしましたよね。
九大学研都市も似たような上がり方をするかもしれませんが、地下鉄ではないので姪浜並みにはならないでしょうけど、イメージとか発展度によってはそれなりに近くなる可能性もありますよね。
1403: マンション投資家 
[2018-11-07 00:17:47]
>>1388
3年前から下がるとは言ってはいませんよ。実際去年マンション一つ買っている。言い始めたのはこの半年くらいです。今買うのは良くない。まああと3年もたてば、わかると思う。
実際値段が下がり始めているし売れなくなってきている。セキスイがマンション建設予定で
取得済みの土地を売ったりしている。多分ホテル用地になるのかな?ちゃんと資料を読みましょうね。
1404: 匿名さん 
[2018-11-07 06:16:24]
『バブル』というワードを、一体どのように解釈し使用しているのか、疑問に思う投稿が散見される。
過去の80~90年代バブルと現在の価格高騰は、構造も背景も異なる全くの別物ですから。
尚、新築MSの成約率の鈍化は、首都圏などでは2016年~顕在化しています。

”現在の、今までの” 不動産高騰の背景・理由は、地価と建築費の上昇と安定した需要増です。
つまり、低金利を追い風として長期に亘り増加し続けた実需によって地価が上昇し、
資材・燃料・人件費の急騰とともに高層化や高規格化によって建築費が増大し物件価格が上昇した。

メーカーでは当り前に行う「価格上昇の中で利幅を圧縮し、価格上昇を抑制する」という活動を
デベや関連企業が、業界ぐるみでほぼ全く行わなかったのも理由の一つでしょう。
1405: 匿名さん 
[2018-11-07 08:25:28]
>>1403 マンション投資家さん
積水がマンション用地を手放した記事みましたが、場所はどこでしょうか?赤坂駅近ですか?
1406: 匿名さん 
[2018-11-07 08:59:37]
明治通り福砂屋の隣です。
1407: マンション検討中さん 
[2018-11-07 09:28:51]
積水が手放した土地って大手門のとこじゃない?
1408: 匿名さん 
[2018-11-07 18:28:28]
>>1403 マンション投資家さん

3年前から下がる下がるってあなたのように言ってる人、いますよ。
しかし、現在でもこの状況…
下がるどころかむしろ上がってません?
1409: マンション検討中さん 
[2018-11-07 18:34:01]
下がる下がる言ってる人は3年前どころか民主党政権時代からいます。人口減による需給の事しか認識できない人たちですね。

この手の人たちは下がる下がる言い続けて下がったら当たったと主張。実際は下がると言い続けて下がったときに当たったと言うだけの事

実際にはエリアごとの事情や資材、建築費の高騰、都心エリアへの集中があります。

下がりませんよ。
1410: マンション掲示板さん 
[2018-11-07 21:59:30]
下がると言ってる人の大半が、買い渋ってみるみる上がっていって今更変えないと嘆いてる決断力のない人だよ
ほっときましょう、今の状況では利便性の高いエリアのマンション価格が下がる要素は何もない
1411: 匿名さん 
[2018-11-07 22:06:28]
下がると信じたいと思ってる人だったりしそうです。こうした評価は一般の方だと自身の希望的なものも入りがちですからね。
自分もその範囲を出ないのですが。
福岡市の利便性の高いエリアは今後価格は落ちる理由がなさそうなのは同感です。どこまでの範囲かというのが分かれるとこだと思いますが、結構範囲が広がっていくと考えますね。実際そういった傾向がありますし。
1412: 匿名さん 
[2018-11-07 23:09:02]
地震が来る来ると毎月のように予言してたらいつか当たって、当たったやつだけ注目を浴びるアレですね!
1413: マンション掲示板さん 
[2018-11-07 23:17:10]
何を持って下がると思ってるのか分からない。
上がる要素はあれど下がる要素はほとんどない。

材料費上昇
人件費上昇
駅近の用地少なくなり競争激化
郊外が廃れ駅近に集中
福岡はそもそも人口増加している
1414: 名無しさん 
[2018-11-07 23:48:12]
>>1413 マンション掲示板さん
バブルが弾ける前ってこういう盲目な人が増えてババを引く。
裏でどういう経済の動きが起こってるか勉強した方がいいよ。
1415: 匿名さん 
[2018-11-08 04:45:27]
3億円マンションのブリリアじゃないかな。
もう、圧勝でしょ。
他のマンションでは、逆立ちしても届かないや。
福岡は、金持ちだらけなんだね。
参った参った靖国参拝!
1416: 匿名さん 
[2018-11-08 05:43:06]
>バブルが弾ける前って・・・
土地を主とした不動産取引において、実需と乖離した評価価値が膨張し続けたのがバブル。
今の不動産市況はバブルとは違うかな?と捉えている方々が多数派だと思う。

実際、現状をバブルだとする見解や分析を、掲示板(の一個人の投稿)以外の媒体で目にすることは無い。
1417: 匿名さん 
[2018-11-08 07:35:59]
この板に現状はバブルだ!との主張がある?
学研都市の活況を「バブルのようだ」と例えた地元の不動産屋の話が新聞に載ってたとの情報しかないけど。
1418: 匿名さん 
[2018-11-08 08:49:57]
>>1417匿名さん
直近の投稿にも、バブルって表現があるよ。>>1414 名無しさん
他にも時々ありますよ。

価格上昇の速度や推移やらが、多少似ているから引用するんだろうけど、
昨今の状況はバブルと言うよりは、コスト増と安定した需要による単なる価格高騰だよね。
1419: 匿名さん 
[2018-11-08 09:25:22]
福岡市中心部自体が人気が出て、福岡はもとより、九州の一極集中化の様相を呈してますからね。魅力的な情報発信もあり、バブルというより実力に支えられた需要増による影響は強いでしょう。
地価やマンションの価格は高くはなっていますが、今の福岡の人気や充実度、そして人気エリアの広さが比較的広くなく供給が少ないことを考えると妥当かな、とも思います。今現在の価格くらいなら、高収入の共働きの世帯なら買える程度ですからね。
1420: 匿名さん 
[2018-11-08 10:27:36]
>>1415 匿名さん

ブリリアタワー西新の注目度はもの凄いですね
あちこちで、ブリリアタワーの話題を耳にします

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる