2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1361:
匿名さん
[2018-11-04 10:10:27]
|
1362:
匿名さん
[2018-11-04 10:27:26]
最近の傾向として、1000〜1500万の収入帯で福岡し中心部を探し、結局難しくてその辺縁を買う、というケースが多いような気がします。わかりやすいのは千早ですよね。あとは姪浜もそうですが少し手が出しにくくなってきてますし、照葉が売れたこととも関連はあると思います。
そういった層は、基本あまり余裕はありません。中心部になるべく近く、利便性が少しでも良いところでギリギリ買えるところを探すでしょう。 頭もそれなりに使い考える層なので、使用するかわからないマンションの特別な設備や実感の少ない構造関係よりも、そこで子供の養育環境がどうか、買い物や習い事が困らないか、などの方に優先度が高くなります。余裕があれば、設備、構造なども考慮するでしょうが、その分が、あればより環境的なものに回したい、という考えです。 なので、基本的には立地や住環境、利便性が資産価値に貢献すると思いますし、設備や構造は大切だとわかっていても、それなりのものがあれば、という感じなのではないでしょうか。 設備や構造は大きなセールスポイントを持つよりも、合格点があるかどうかが大切な気がします。 ただし、中心部などは資金に余裕がある層が購入帯に入るので、話は別だとは思いますが。 |
1363:
匿名さん
[2018-11-04 10:49:52]
設備や建物等の問題は年数を得るごとに問題になるのであって
新築時はあまり心配はありません。 1362さんの仰るのが現実的な考えだとおもいます。 私は以前のマンションに新築から22年間住みましたが、マンシ ョンも20年を経過すると色々な問題が発生してきます。 |
1364:
名無しさん
[2018-11-04 11:42:13]
とにかく駅近5分以内が価格上昇している。中心部以外もその傾向。
|
1365:
匿名さん
[2018-11-04 12:06:41]
中心部以外、というのがどこまでの範囲かですよね〜。糸島、次郎丸橋本、福津くらいまでは結構上がってきたりしますかね。
|
1366:
匿名さん
[2018-11-04 17:29:08]
|
1367:
マンション比較中さん
[2018-11-04 18:59:59]
そうなんですよね、橋本とか九大学研とかの田んぼは現状、市街化調整地域だから簡単には売買が出来ないよね。でも区画整理組合を立ち上げて用途変更されると土地の値段が数十倍から百倍?ぐらいに跳ね上がって農家はウハウハなんですよね。そんで税金対策の賃貸マンションと、いいよね~
|
1368:
匿名さん
[2018-11-04 23:47:21]
福岡近郊は今後が楽しみな場所が多いですね。細々とした差異はありますが、中心部への利便性、というわかりやすい部分を軸として地価が上昇してる印象です。
大牟田線、鹿児島線のダブルアクセルの春日は既に高騰、筑肥線沿いも学研あたりまでは高くなってきてますし、七隈線も南の方はまだ手が出しやすいですが上がってきてるのでしょう。 このラインで住みたいな、というところがあれば買いなのでしょう。 |
1369:
マンション比較中さん
[2018-11-05 07:59:55]
九大学研駅周辺は地価が上がったというよりは新しく街ができたわけで、これからも区画整理で新規の土地が出来るたびに街が拡大し、伊都区画整理事業で人口が1.3万人増加したように10年後は駅利用の周辺人口が2~3万人程度にはなりそうです。その先には学園通りに九大までの軌道の設置が見えて来そうです。
|
1370:
匿名さん
[2018-11-05 09:16:52]
天神や大濠などの中央区の都心や本当の高級住宅街を省けば、やはり駅近5分は鉄板。福岡でも以前より明らかに、駅からの距離がそのまま資産価値に反映する傾向が強くなっている。
マンションにおいてもマークイズのタワーズといった特別な付加価値があるとこは別だが、どこであっても駅5分が人気の分かれ目。早良区(西新等も)、西区等郊外において特にその傾向有り。 |
|
1371:
評判気になるさん
[2018-11-05 10:01:53]
・駅近5分以内もしくはバス5分以内
・都市高速近く 博多駅・天神へのアクセスが重要視されていると思います。 |
1372:
匿名さん
[2018-11-05 10:49:47]
バス5分以内ってどこでもそうじゃない。アピールにならんよ。1分以内くらいでないと。高速は近すぎるとデメリット多いので5分くらいがいい。
|
1373:
マンション比較中さん
[2018-11-05 11:19:42]
伊都区画整理事業は計画人口が1.3万人だったのが2万弱の大幅増加だったようです。
私の感覚としては九大学研みたいな郊外だと駅10分バス停5分でも十分許容できます。 もともと郊外ですから資産価値は損しない程度かと思います。 |
1374:
マンション掲示板さん
[2018-11-05 11:42:04]
なんなかんや言っても
地下鉄の駅から徒歩2-3分以内の 立地が鉄板です! |
1375:
検討板ユーザーさん
[2018-11-05 11:58:59]
|
1376:
匿名さん
[2018-11-05 12:17:40]
売れるか売れないかという視点では、セールスポイントとして書けるかぎ問題なので、駅徒歩5分とか書けることが大事な気がする。
実際乗り場まで何分というのは、大切でよく話題にはされる割には買う時にそこまで重視しないことが多いのでは。 |
1377:
マンション掲示板さん
[2018-11-05 12:41:26]
|
1378:
匿名さん
[2018-11-05 13:22:34]
半径150mですか~スペシャルですね~。それで健康維持のためにウォーキングマシンで5kmだとしたらちょっと違うような?
|
1379:
匿名さん
[2018-11-05 13:55:59]
タワーマンション最上階だろうが、駅が深かったりしようが、とにかく駅と地下鉄入口までの単純距離です。単純に物件の位置と駅入り口。これが5分以下かどうか評価の分かれ目。もちろん近けれ近いほど分刻みで評価が高くなる。しかし、一般には5分ではっきりと足切りされる。マンションは5分、戸建ては10分。
|
1380:
匿名さん
[2018-11-05 15:23:19]
福岡では、空港線沿線の人気がもの凄いですよね
でも、マイカー所有率の高い街なので、駅から近いメリットがあまりよく分かりません |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
実際にどこかに購入を考えているのであれば、今手を出せるうちに買っておくのは資産価値の点でもよいかと思います。
よく、今は高騰している、とか、今後は人口減だから、とかで後に安くなることを期待する方がいますが、便利なとこと不便なとこの二極化が進んでいく面も大きいと思われるので、便利なとこの人気による価格上昇がその他の下落要因よりも強まり、資産価値としては期待できる方向になるのではないでしょうか。