2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1321:
マンション掲示板さん
[2018-10-30 20:47:18]
|
1322:
通りがかりさん
[2018-10-30 21:18:48]
空港については下記のような記事もあるため、今後東区上空を通過する飛行機は少し減る可能性もあると思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/amp/nnp/national/... |
1323:
匿名さん
[2018-10-30 21:21:08]
>西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。
その環境・条件は以前からあったと思いますが、敢えて”これからは” と仰る理由は何でしょうか? |
1324:
マンション検討中さん
[2018-10-30 21:42:55]
1321さんではありませんが、私も同意見です。
理由としてはひとつは中心部(中央区、早良区北部)のマンション価格が高騰して年収1000万程度の層だと中々手が出しにくくなってきていることがあると思います。 そこで千早、姪浜、六本松別府など中心部にアクセスもよく利便性も良い場所がにんきになりここもやはり高騰。 そこで次に人気がでるのがそれより更に周辺部位、春日大野城、茶山金山、学研都市あたりかな、と思います。 |
1325:
マンション掲示板さん
[2018-10-30 22:50:17]
>>1324
代弁いただき有難うございます。 仰る通りです。 ダブルアクセスで天神や博多に10分程度と便利な割に、まだ駅近でも4LDK4000万円代で買えます。 車も太宰府インターが有り便利です。 そして学区が比較的良いのもポイントです。 |
1326:
eマンションさん
[2018-10-30 22:58:54]
|
1327:
マンション検討中さん
[2018-10-30 23:05:06]
>>1326 eマンションさん
1324ですがそれはそうですね。なので現状人気のところに次いで、という位置付けでしょう。 春日大野城は近いと行っても市街、学研都市は筑肥線であることが気になります。別府茶山は博多へのアクセスが難点でしたが沿線すると魅力的ですね。 |
1328:
マンション掲示板さん
[2018-10-31 14:07:36]
春日、大野城のマンションは
場所の割に高いと思います。 人それぞれですが、地下鉄には 全く比べもんになりません。 すぐ止まるし、遅れるし。 あと中洲で飲んだらタクシー代かかるし、 時間かかるし、私の中では価値は かなり下です。 |
1329:
検討板ユーザーさん
[2018-10-31 16:35:09]
|
1330:
マンション比較中さん
[2018-10-31 17:23:27]
学研都市って駅から10分も歩けば田んぼが広がっているけど新たな区画整理や二校目の小学校新設決定を考えると、あと10年後にはびっくりするぐらいの街になりそう。
|
|
1331:
マンション検討中さん
[2018-10-31 19:41:17]
>>1330 マンション比較中さん
そう思って自分はあの近辺に買いました。今くらいでちょっとのどかな感じもありだし、発展して利便性あがってもあり。 街中みたいな極端なうるさい市街地にはならなさそうだし。 |
1332:
検討板ユーザーさん
[2018-10-31 20:06:36]
>>1331 マンション検討中さん
学研都市の場合、 九大生が卒業して5年後、 10年後に結婚して家庭を 持った時、土地勘のある所で 家を持ちたいと考えるでしょうから 福岡の他地域よりもアドバンテージが 有ると思います。 |
1333:
匿名
[2018-10-31 21:10:38]
>>1332 検討板ユーザーさん
九大キャンパス周辺で散歩や食事、図書館も蔵書が多く館内も快適ですね。 今のままでも充分ですが、駅北側の区画整理事業も楽しみですね。 市街地の店舗や公共施設と糸島のカフェやショップの双方に、好アクセスなのはとても便利。 首都圏などの猥雑さに辟易としていたが、移住して生き返った感じ。 |
1334:
マンション検討中さん
[2018-10-31 21:38:29]
学研都市はまだ開拓できる土地も多いですし伸び率は高いでしょうね。西都小の話もありますし、良い循環に入ってます。地価もだいぶあがってきてまさが、まだべらぼうに高い感じまではないのでこういうとこが狙い目かもしれません。
とはいえこの辺りは最近は分譲マンションの話はあまりないですね。 |
1335:
匿名さん
[2018-10-31 22:16:14]
>>1334 マンション検討中さん
分譲MS建設に向け、デベがまず行う業務は土地取得です。 企業戦略として現状では、高値圏とは言え転勤族や市街地に通勤する地元民の需要がまだまだ 見込める大濠・赤坂だの浄水だのの 所謂 ”鉄板エリア" の土地取得を優先するのが定石です。 ましてや、当地を青海と評価して本格的に進出してきている在京デベが多い中で 地場デベも天神ビックバンなどで活気づく中心部周辺の土地取得に動くのは、至極自然なことです。 区画整理事業以外で、学研都市エリアでの分譲MSの話を聞かない理由は、 1.既述のように、在京/地場のデベが市街地の開発を優先している。 2.冷え込んでいる不動産市況を踏まえて、区画整理事業地域に建つMS/ホテルの動向を 見極めたい競合デベなどが様子見を決め込んでいる事(つまり、余力が無い)。 3.コンパクトシティ構想の再徹底による周辺の需給変動が予測不明・困難な事。 以上が背景/原因です。 |
1336:
マンション掲示板さん
[2018-11-01 00:39:14]
|
1337:
マンション掲示板さん
[2018-11-01 07:56:14]
>>1336
1329さんではありませんが、極論ですね。 ダラダラと終電がなくなるまで飲まず、一次会や二次会で帰れば良いということではないですか。 20代ならまだしも、30代を超えるとオッサンなのに終電を超えるまで飲んでアホだね、と多くの人は思ってますよ。 |
1338:
マンション検討中さん
[2018-11-01 10:05:23]
まぁ人それぞれスタイルはありますから。
春日はダブルアクセスが期待できるところもあるし、博多よりも天神のアクセス重視の場合は千早よりも良い部分もあるのでは。大型のスーパーがあるなど郊外の便利さというのもあります。 若い頃は絶対中心部と思ってましたが、子供を持つようになるとこうした郊外は惹かれますね。中心部へのアクセスが悪くないことが条件ですが。 マンションの資産価値となるとどうかな、という感じもしますが、かつての姪浜が今のようになったことを考えると、学研などはたしかにそんな楽しみも持てます。 |
1339:
検討板ユーザーさん
[2018-11-01 10:33:16]
>>1338 マンション検討中さん
同意です。自身も中心部ないしは人気エリアがマスト!と思って購入しましたが、大型店が豊富な郊外は魅力的だと今となっては思いますね。 (大型店と都市型店でどの程度品揃えや価格が異なるか分かりかねますが。。ドラッグストアであれば大差ない?) 郊外だと戸建ても選択肢に入れやすいですし、車も多用できる環境となればダブルアクセスにはないメリットを見出だせる方もいそうですね。 |
1340:
匿名さん
[2018-11-01 11:03:43]
学研の一番の欠点は中心部に行く大きな道が一本しかなく、いつも混んでいて車移動に難があるとこです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。