2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
1301:
口コミ知りたいさん
[2018-10-21 09:06:43]
|
1302:
匿名さん
[2018-10-21 11:40:57]
>>1301 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。 貯金好きの私の影響で(とはいえ私は投資は全く興味なく何もしてません)お金に興味を持ち 小学生の頃から本屋でビジネス本ばかり立ち読みする変わり者です… まだ投資に手は出していませんが高校生になったら始めるのが夢です^^; 勉強には興味ないのに世界情勢には目がなく私たちの方が参っています。 私たちは主人が40歳ということもあり今のマンション査定4000万、残債1500万から5000万のマンションへ買い替えをしたいのですが息子が大反対で。 だいぶスレタイから脱線していますね。 申し訳ありません。 |
1303:
匿名さん
[2018-10-21 14:11:40]
リスクを覚悟して、リターンを得る事もあれば、当然ですが逆もある。つまり、
リスクを覚悟して、ノーゲイン。それどころか時には、手痛い大きなロストもあります。 山屋(クライマー)は、山頂を目指しながらも、常に滑落に怯え下山も想定している。 起こりうる全ての可能性を、予め想定し備えを怠らず臨むのであれば後悔は無いでしょう。 登頂を断念し下山する勇気と適正な判断力を有していれば、生きて再度 何度でも山頂トライは出来る。 |
1304:
マンション投資家
[2018-10-25 14:25:05]
いよいよトランプショックですかね。様子見が一番。
|
1305:
匿名さん
[2018-10-25 15:27:01]
KYB問題が引き金になりそう。
|
1306:
匿名さん
[2018-10-25 18:20:16]
新築も在庫が増えている。中古はここ1年間値上がりしていない(ストップ高)。
トランプが歴史上の悪人になるか、救世主になるか、歴史上の人物になるのは間違いない。 非常に不安を感じている人間のひとりです。妄想でない事を祈ります。歴史は繰り返すのたとえ。 |
1307:
口コミ知りたいさん
[2018-10-25 18:36:40]
住宅ローン控除の延長が検討され始めましたね。最長10年だったものが15年程度まで伸びる予想。これは大きい。
|
1308:
マンション検討中さん
[2018-10-26 02:48:30]
地下鉄駅から徒歩1分以内のマンション!
|
1309:
匿名さん
[2018-10-27 15:06:33]
|
1310:
匿名さん
[2018-10-27 17:39:33]
>>1305 匿名さん
KYB・川金ホールディングスの、免震・制震装置のデータ改ざんなどの不正は許しがたい。 そして、不正のあった装置を設置している物件の、その価値は大きく毀損される。 これは致し方ない。 がしかし、MSや中・高層物件の不動産の相場全体に大きな影響は無い。 あくまでも対象物件に限定的にマイナス要因となるだけ。 不正が発覚する度に、業界や市場全体に飛び火などしたら、日本経済が破綻するでしょうよ。 過去にも姉歯の構造計算書偽造問題があったが、市場全体への影響は軽微、殆ど無かったですね。 |
|
1311:
匿名さん
[2018-10-28 08:00:09]
あまり影響は無いでしょう。地震のこないうちに改善される事を祈ります。
|
1312:
評判気になるさん
[2018-10-28 11:28:45]
ダンパー問題でタワーの安全性がやっぱり不安‥結局駅近で、タワーでないマンションが良いと思う。
|
1313:
マンコミュファンさん
[2018-10-28 12:13:16]
私もそう思います。今回の件でタワーを検討してた人達、方向転換する人が多いです。結局駅近マンション。
|
1314:
匿名さん
[2018-10-28 14:39:57]
>>1313 マンコミュファンさん
首都圏のMS成約率の停滞現象は、低中層MSに先行し、二年前頃から既に現れていたようです。 タワマンは物件によっては、間取りが変則で使い勝手が悪い、タワマンや高層建造物が集中・急増し 眺望が悪化する、何と言っても大規模修繕等のコストが高額である点などが、嫌悪されています。 ランニングコストは下がる要素が無いが、増税や物価上昇・働き方改革の悪影響で明らかに 可処分所得が減るという現実に気付き始めた方々が増えました。 |
1315:
匿名さん
[2018-10-28 20:17:37]
周囲に高層建築物がニョキニョキと建ち、購入時に期待した魅力的な眺望が、どんどん悪化していく。
そのような環境で眺望を望むなら、より高層階に移り住むしか無い。 一方、眺望も愉しめない高層階には不釣り合いな固定資産税が、重くのしかかる。 タワマンは元来コストが割高な上に、実質的なコスパはますます悪くなる状況ですね。 |
1316:
マンション検討中さん
[2018-10-29 23:37:51]
西エリアは値段が元々高いので
これからは東エリアが売却の際良いという見方が 多いですね。照葉や新宮までを含め |
1317:
匿名さん
[2018-10-30 04:31:12]
東区だと、簡単に売れないと思うけどね。
|
1318:
匿名さん
[2018-10-30 06:52:32]
東区の上空を飛行機が轟音で低空飛行するのが嫌でしたので西区にした。飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?
|
1319:
検討板ユーザーさん
[2018-10-30 07:35:10]
|
1320:
匿名さん
[2018-10-30 07:37:53]
>飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?
どの範囲での迂回を希望されるのか不明ですが、恐らくそれは不可能でしょう。 FUK福岡空港の滑走路は、北北西~南南東にかけて配置されています。 主に、着陸は北北西の海側からアプローチし一方、離陸は南南東方向と認識しています。 滑走路中央部から東区の県庁辺り迄の距離は約5kmで、この空域内での急旋回での迂回は困難且つ危険です。 日本一の過密空港と言われる混雑空港ですから、離発着ルートは空路の安全性が最優先されます。 それによって結果的に、住宅地の安全性が担保されます。 結局、与件である滑走路の配置と東区の市街地の位置関係と運航実態から迂回は不可能という事です。 将来、航空機があのオスプレイの如く、垂直離発着が可能になればいいですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
簡単なことです。リスクを取らないとリターンは取れない。
この一言だけです。それが取るべきリスクなのかどうかは環境、資産によって変わりますから個別には答えられません。
ただ投資を始めたばかりの人や、賢い人はリスクばかりに目をやって大きなリターンを得ることができません。知人にたくさんいます。息子さんは賢いのでしょう。そこに取れるリスクを、算定してリスクと許容した上で行動できるようになるといいですね。将来が楽しみな息子さんですね。
なお、資産が1000万以下程度で億越えに行くには第三者的には博打のような投資を数回超えていかないとたどり着きません。投資は投資額に対するリターンの比率ですから一億を超えてくるとリスクの少ない投資でお金が増えていきます。一億越えるまでは博打です。