2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
61:
あ
[2015-02-25 07:08:25]
つまり、ファミリー層の取り込みで資産価値があがるということですか?
|
62:
匿名さん
[2015-02-25 13:47:15]
>>60
合計約1千戸の供給は計画されてますが、ディンクス向けや賃貸用もあると聞いてますのでファミリー向けの供給量はそこまでは多くはないと思います。 ただ小中一貫校に魅力を感じる層からしてみれば、舞鶴か照葉以外は現状選択肢はないのですから、あなたのおっしゃることは最もだと思います。 |
63:
匿名
[2015-02-25 17:42:48]
柚須駅付近
快速も停車予定 |
64:
匿名さん
[2015-02-25 23:31:32]
グランドメゾン浄水ガーデンシティ。今はこれしかないでしょう。
|
65:
ビギナーさん
[2015-02-26 00:08:59]
ネクサス薬院は如何でしょうか?
洗練された都会派大人のマンションと言うイメージで 得点高くないですか? |
66:
匿名さん
[2015-02-26 00:27:31]
薬院は断層がねー。
浸水のハザードマップも、良くない。 治安もあんまり良くない。 安心感って要素が必要ない人にはいいんじゃない? |
67:
匿名さん
[2015-02-26 01:02:12]
千早しかないでしょ
|
68:
匿名さん
[2015-02-26 04:34:21]
駅や地域なら違うスレがあるよ。ここはマンションのスレ!
|
69:
匿名さん
[2015-02-26 06:06:41]
|
70:
匿名さん
[2015-02-26 06:09:51]
>>66
断層を考えると薬院だけでなく、近辺はほぼNG。 |
|
71:
検討中の奥さま
[2015-02-26 06:32:56]
桜坂は地盤が固く、地震マップでも揺れは少ないですよ。
|
72:
匿名さん
[2015-02-26 07:30:33]
じゃあ桜坂のマンション全部
|
73:
しらが爺
[2015-02-26 13:56:32]
>薬院は断層がねー
・・・あるとき、古老から福岡市の平安時代の地図を見せてもらいました。 その古地図によると、当時の福岡市は、のどを逆さまにしたような地形。 「のどちんこ」に該当するのが、西公園から赤坂緑地、桜坂、南公園、平尾、小笹を 経由して油山につながる丘陵地帯。その両脇は海でして、草香江は文字どおり入り江 だったらしいです。天神や中州その他の平坦地はもちろん海です。 で、この海の中に島が二つあって、一つが島廻り橋の辺り。「島」の字が歴史を 表しております。そして、もう一つの島が、美野島です。これも「島」の字が 残っておりますね。 ということで、この一帯以外は埋め立て地であります。 なお、平尾神社で出会った方によりますと、昔、菅原道真が九州に流され、 上陸したのが平尾の海岸だとか。なので、平尾神社には菅原道真の小さな ほこらが祭られております。 こういうことを知っていると、住宅選びの参考になりますよね。 ちなみに、私は買っちゃった後でこのことを知りました。 |
74:
匿名さん
[2015-02-26 15:54:12]
伝聞よりも、大きな地震や洪水を経験してますので、その結果の方が参考になりますね。
薬院、警固の友人宅は地震の被害は大きかったです。 私は鳥飼に住んでましたが、洪水はギリギリセーフ。 でも、近所の築1年足らずのマンションは駐車場が水没しちゃいました。 福岡市の浸水ハザードマップにも、被害があったエリアとして記されてます。 |
75:
匿名さん
[2015-02-26 16:04:47]
>>73
大濠も埋め立て地ですもんね。 大濠公園も入り江を埋め立てて、お城の堀にしたのが始まり。 だから、浸水ハザードマップも、あんまり良くない。 薬院や天神よりはましですが、揺れやすさも良くないのは地盤ですかの。 |
76:
匿名さん
[2015-02-26 16:51:31]
愛宕山あたりはどうだったのでしょうか?
|
77:
しらが爺
[2015-02-26 20:22:18]
>愛宕山あたりはどうだったのでしょうか?
・・・あのあたりは、口の中で言えば、ほっぺたの内側でしょうか。 つまり陸地だったのではないかと思います。 例の地震の時、面白いことがありました。 それは、飲み屋さんのネットワーク。 地震の直後、飲み屋さん同士で被害について話し合っておりました。 もちろん、ネット上のことであります。 で、高宮通りより西側の飲み屋は、揺れの割に瓶が倒れなかった。 しかし、高宮通りの東側の飲み屋さんでは、派手に瓶が倒れ、割れちゃったそうです。 これって、震度情報より正確であります。 高宮通りの東側は揺れが激しく、西側はそれほどでもなかった。 断層の東側は岩盤が低く、西側の方が高い。 なので、東側は堆積物(=砂)の層が厚く、西側は薄い。 これが災いして、堆積物の多い方が激しく揺れたのです。 ここからは私の推測ですが、平尾や高宮の丘陵地は、断層で押し上げられてできた 皺みたいなものではないかと思うのです。 ということは、今後も東側からの圧力を受けて、少しずつ高くなる?のかな。 地名には色んな歴史が込められております。地名の由来を知ることは、重要ですっせ。 |
78:
検討中の奥さま
[2015-02-26 22:10:35]
つまりこういうことでございますわ♪
![]() ![]() |
79:
匿名さん
[2015-02-27 05:04:43]
>>78
ありがとうございました。 |
80:
しらが爺
[2015-02-27 13:12:21]
78>・・・つまり、そういうことでございますわ(笑)。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報