2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
5468:
匿名さん
[2021-08-17 10:18:50]
|
5470:
匿名さん
[2021-08-17 11:18:51]
[NO.5469と本レスは、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
5471:
匿名さん
[2021-08-17 11:32:29]
武蔵小杉マンション化
|
5472:
匿名さん
[2021-08-17 11:37:45]
|
5473:
匿名さん
[2021-08-17 11:53:22]
マップでは浸水リスクは大濠最レベルで、1~2m浸水。照葉や百道、西新、千早なんかはむしろ台風の高潮リスクがものすごく高い。高潮は塩水なのでもっといやかも。
|
5474:
検討板ユーザーさん
[2021-08-17 21:22:06]
こうやってみると人気の住宅地結構全滅ですね。東京とか自ずと災害リスクの低い地域が高級住宅街だったり人気な気がするけど福岡ではそうでもないのかな。
|
5475:
匿名さん
[2021-08-17 21:57:36]
|
5476:
匿名さん
[2021-08-18 06:21:43]
マンションの浸水対策は各マンションの電気室の設置場所
を確認して対応されることを提案いたします。 |
5477:
通りがかりさん
[2021-08-18 07:35:07]
|
5478:
マンション検討中さん
[2021-08-18 08:04:16]
|
|
5479:
マンション比較中さん
[2021-08-18 10:40:12]
>>5474
福岡も東京と似ていて、旧来からの高級住宅地=武家の住居(平丘町、浄水、旧練塀町)は水害・震災ともに低リスク地帯です。 新興の高級住宅街(百道浜など)がハイリスク地帯なのも湾岸地区の状況と同様です。 |
5480:
匿名さん
[2021-08-18 10:50:00]
武家の住居って、大名や荒戸ですよ。
浄水とか平丘町なんて単なる農村です。 ちなみに、大濠はお濠の下でした。 |
5481:
匿名さん
[2021-08-18 10:51:56]
それにその農村地帯は活断層直下ですから、震災に強いどころか弱いですね。
|
5482:
匿名さん
[2021-08-18 12:59:12]
>>5477 通りがかりさん
お宅のマンションは電気室(高圧変電室等)はありませんはか。 |
5483:
匿名さん
[2021-08-18 13:33:51]
マンションに住むなら電気・給排水システムを知っていたほうがいいです。
各マンションで様々ですから要注意です。電気が止まるとすべての機能停止に怠ってトラブリます。 |
5484:
匿名さん
[2021-08-19 12:02:58]
地震に関していうと、揺れやすさマップ見ると大濠、西新等湾岸部、警固断層より東全滅ですね。浄水や桜坂、平尾、薬院の大部分は安全ですね。
|
5485:
マンション検討中さん
[2021-08-19 13:47:30]
空港線沿線一択と思っていたが、大きな災害が来たらすべて失うリスクある。車も住居も資産価値も。七隈線沿線のほうがハザードマップ上安全度は格段に高い。毎年程度がひどくなる災害みると、永住するなら考えてしまう。
|
5486:
匿名さん
[2021-08-19 16:10:01]
|
5487:
マンション検討中さん
[2021-08-20 08:57:08]
ハザードマップを見れば一目瞭然。空港線沿線と七隈線沿線では明らかに差がありますよ。空港線沿線は真っ赤。地震、高潮、浸水、土砂崩れ。例えば桜坂は場所によって土砂崩れのリスクあるとこあったりしますが、空港線沿線みたいにトリプルで真っ赤は見られない。
そうかといってリスク高い天神や博多駅周辺は都市条例によって災害対策されているのでそうでないところ(西新や大濠等)とは同列にできない。 |
5488:
販売関係者さん
[2021-08-20 11:57:21]
>>5487 マンション検討中さん
なるほど。ですが別府まで行くと南の方は災害リスクがかなり低いように思いますが、七隈線の人気エリア、薬院や六本松などはかなり災害リスク高いみたいですね。目先の資産価値を選ぶのか、災害リスクを見据えた物件選びになるのでしょうかね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/bousai/
福岡市に大雨降ったら水没するとこは多いでしょう。