2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
4377:
買い替え検討中さん
[2020-11-16 23:20:11]
|
4378:
マンション検討中さん
[2020-11-17 03:43:51]
>>4377 買い替え検討中さん
大濠公園駅近で売り出し中の新築はそこしかないのでNO1も2もないでしょう? 資産価値では大濠公園>薬院>浄水は同意ですが、マンションの個別条件で見ると、大通り沿いで、且つ大通りを超える立地は大きなマイナスかと。ここより立地条件の良い中古というと那の津通りより南の物件は全てということになります。 大濠公園付近でより資産価値を求めるなら園内を一望できる部屋を探してみては? |
4379:
検討板ユーザーさん
[2020-11-17 09:11:27]
>>4378 マンション検討中さん
どなたか資産価値は場所により決まり眺望の有無は関係ないと書かれていて、実際は関係すると思うのですが、皆さんの意見を聞きたいです。 固定資産税に眺望による差がないと言うのは分かりますが、固定資産税イコール資産価値ではないと思ってます。 |
4380:
買い替え検討中さん
[2020-11-17 13:27:36]
>>4378 マンション検討中さん
>> 大濠公園駅近で売り出し中の新築はそこしかないのでNO1も2もないでしょう? ここより立地条件の良い中古というと那の津通りより南の物件は全てということになります。 話しが通じなさ過ぎて驚きました。 あなたに良い中古物件を聞いた私が悪かった。 お返事は結構です。 |
4381:
マンション検討中さん
[2020-11-17 19:16:34]
|
4382:
マンション検討中さん
[2020-11-17 19:22:42]
|
4383:
マンション検討中さん
[2020-11-17 20:05:14]
>>4380 買い替え検討中さん
営業の人?なぜ急に怒ってる? |
4384:
匿名さん
[2020-11-17 20:48:05]
|
4385:
マンション検討中さん
[2020-11-17 20:54:40]
>>4384 匿名さん
中身の無いの返信はやめよう。 ザ・パークハウスさいたま新都心 3階 4298万円 坪単価255万円 4階 4398万円 坪単価261万円 5階 4498万円 坪単価266万円 6階 4748万円 坪単価281万円 7階 4898万円 坪単価290万円 8階 5098万円 坪単価302万円 9階 5298万円 坪単価314万円 10階 5348万円 坪単価317万円 11階 5398万円 坪単価320万円 12階 5438万円 坪単価322万円 13階 5468万円 坪単価324万円 14階 5498万円 坪単価326万円 15階 5538万円 坪単価328万円 16階 5568万円 坪単価330万円 17階 5698万円 坪単価338万円 |
4386:
匿名さん
[2020-11-17 21:00:12]
|
|
4387:
匿名さん
[2020-11-17 21:12:25]
|
4388:
マンション検討中さん
[2020-11-17 22:52:14]
|
4389:
買い替え検討中さん
[2020-11-17 22:53:28]
|
4390:
マンコミュファンさん
[2020-11-17 23:10:48]
単に"いい眺め"というより、希少性の高い眺めってことでしょうか。
大濠公園やお堀のフロントで、遮るものなく見渡せる物件や、福岡タワーを正面に背景には海といった物件は、必ず一定の需要はありますから。 |
4391:
検討板ユーザーさん
[2020-11-17 23:28:11]
|
4392:
匿名さん
[2020-11-18 05:12:58]
>>4391 検討板ユーザーさん
最近は高層の方が購入価格は高いのですが売却価格に差がない平準化されるタワマンが多くなってます。立地次第です。 |
4393:
通りがかりさん
[2020-11-18 12:36:37]
>>4392 匿名さん
有名ですよね、この一連の東京カンテイの調査報告。 これらの報告のことを言っておられるのであれば、解釈を間違っておられます。 元々(2000年代前半)、新築タワマンに関しては、低いほど安く、高いほど高い、という差が顕著でした。 しかし近年の調査では、高層階と低層階での新築売り出し価格に以前程の差はなくなっている、という結果でした。 このことを、「価格の平準化」と呼んでいます。 また以前は、安く購入した低層階を高額で売る、ということも多々あり低層階で有利だった価格上昇率ですが、こちらも以前ほど差はなくなり「価格上昇率の平準化」も起こってきています。 つまり「タワマン価格の平準化」というフレーズが言いたいのは、以前ほど低層階の割安感がなくなった、前ほど低層階で儲けを得にくくなった、ということです。 (平準化=どの階でも中古売却価格に大きく差がない、という認識は誤りです。) 以上から、現時点では、新築購入後の価格は高層階でも低層階でも似たように推移すると思いますし、 さらにそこに高層階特有の眺望が加わると、それが付加価値として資産価値を上昇させることがあるかもしれません。 ※あくまで東京での調査結果で、あくまで階層のみの観点です ※眺望とは話がズレました、長文ですみません |
4394:
マンション検討中さん
[2020-11-18 13:40:49]
|
4395:
マンション検討中さん
[2020-11-18 18:06:33]
立地次第ですよね。照葉のタワマンみたいに価格下げても売れ残りもあるし。
|
4396:
匿名さん
[2020-11-18 19:36:17]
不動産価値を左右するのは "立地" の良否。
それが全てとは言わぬが、”路線価”が不動産価値(?資産価値)を決定するベースですからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かに新築ではグランメゾン大濠ザ・タワーよりいい立地のマンションはないと私も思います。
資産価値を考えると大濠公園>薬院>浄水でしょう。
中古は考えていませんでしたが中古の良い物件とはどこですか?