2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3367:
匿名さん
[2020-06-03 18:37:58]
|
3368:
匿名さん
[2020-06-03 18:53:25]
都心の価格は今のところは下がっていませんが、売買は減っています。市場原理としては今後価格は安くならざるえない。
2-3年購入は待つのが正解。 |
3369:
マンション検討中さん
[2020-06-03 19:10:57]
どんな局面でも、価格を正当化して
お客さんに売る営業マンは凄いですね。 そのおかげで売れて喜ぶ人がいる訳で ありがたいです。 |
3370:
マンション検討中さん
[2020-06-03 20:38:50]
|
3371:
マンション比較中さん
[2020-06-03 21:02:03]
|
3372:
マンション検討中さん
[2020-06-03 22:23:42]
近年の高騰で潜在的な購入需要はあるわけなので、いくらコロナで騒いだところで影響は限定的
|
3373:
匿名さん
[2020-06-03 22:36:22]
需給価値形成やゲーム理論ってのがありますよ。
購入者の皆が皆、2~3年待ってたら、今建造中でその間に竣工する物件は、売れ残りダブつきますね。当然、かなりの値引き出来ますね。となると、丁度買い時ですね。 又、皆が皆待ってから3年後に一斉に買いに動いたら、玉不足になって値上がりするね。 一方で、需要の低下を想定して2~3年デベの供給が細っていたら、完全なる売手市場になって良い物件は抽選が激化し、自ずと価格も高値更新となる。 高嶺の花となりかねないですね。結局は、皆が買い控えて玉がダブつくこれからが買い時となる。ある意味で逆張りです。 |
3374:
匿名さん
[2020-06-03 22:58:42]
>>3371 マンション比較中さん
いやいや話しをずらしてません? 不動産価格がどのように決まるのか。の話しではなく「資産価値が維持できるマンション」かの話しだったと思いますが? 貴方はコロナ後市場が変わらないか、上がるとお考えですよね。当たり前ですが、お金を得る為には賃貸か売るしかないです。単純に「売った金額/買った金額」で係数が、たとえ一緒でも、買った金額が高いほど支出金額は大きくなりますよ。不動産は消耗する資産です。過去の新築が同条件の現在の新築の価格を抜く事はありません。 また賃貸に出しても賃貸金額が市場と、同じように維持または上昇をしないと資産維持とは言えないのではないですか?賃貸者が最初に契約した金額から、市場に合わせて家賃の値上げはすることはしないでしょ。 人気があるのは同意できますが資産維持を混同していないですか? |
3375:
マンション検討中さん
[2020-06-03 23:40:41]
|
3376:
匿名さん
[2020-06-03 23:47:40]
我が家は、来春の住み替えに向けて準備しています。コロナの影響も落ち着いているでしょう。
来春は、売却する為の外的環境と物件固有の条件が、ベストマッチするタイミングと捉えています。 住み替え先の物件も選びやすい状態で、市況も落ち着いているでしょう。 今までと同様にその5年後、2026年にはまた変化を求めて新興地域に住み替えます。 建物も劣化するし、環境改善も期待薄なので、一箇所に長く住むのは好みません。 |
|
3377:
マンション検討中さん
[2020-06-04 00:47:39]
>>3375 マンション検討中さん
さも一般論かのようにいってますけど、なにがいいたいのかな? |
3378:
匿名さん
[2020-06-04 17:32:54]
|
3379:
マンション検討中さん
[2020-06-04 21:13:48]
>>3375 マンション検討中さん
コロナを機にわかりやすい文章かけるようにしましょう |
3380:
匿名さん
[2020-06-04 22:04:48]
小池都知事が来年のオリンピック開催発言で少し弱気発言を始めました。
やはり開催できなくなることを織り込みだしたのでしょう。 日本だけがコロナを封じ込められても、 世界はこれから猛威を振るいそうです。 私たち庶民は心を引き締めて生活しなければならなくなりました。 マンションどころではありません。大変な時代がきそうで心配です。 |
3381:
匿名さん
[2020-06-04 22:35:39]
そうです。大変な事態です。が、住まい選びを自粛する事はありません。住まいは生活の基盤ですから。重要なのは不注意な安易な接触をしない事です。MRでは対面の直近の会話なんぞは、厳禁タブーですね。
|
3382:
マンション検討中さん
[2020-06-04 22:51:24]
|
3383:
匿名さん
[2020-06-05 07:20:13]
|
3384:
匿名さん
[2020-06-05 07:33:32]
|
3385:
匿名さん
[2020-06-05 07:40:08]
>>3382 マンション検討中さん
今までのやりとりには無関係の者です。割り込むようで恐縮です。 チグハグな抽象的な私見のやりとり=堂々巡りを見かねて投稿します。 >投資収益率だけが資産性ではないです。 と断言するのならば それ以外の「評価指標」を具体的にズバッと明示して下されば納得性が高まると思います。 |
3386:
匿名さん
[2020-06-05 08:23:11]
>>3384 匿名さん
住み替え前提の場合、住戸は株と同様に対象の選定は勿論、売却と購入の時期決定は大事です。 最適解を得る為には、根拠の無い期限設定は無意味。常に売買を意識してこそ最大益を手に出来る。 世間には、まだ買い時じゃないとずぅ~っと言い続けて、買わない・買えない方々も多い(笑)。 ちなみに、購入を5年から6年は控えた方が賢明だとする理由って具体的にありますか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
この様な状況下では、高額物件を購入出来ない世帯は、自ずと郊外の物件を購入します。従って、もともと供給が少ない郊外も高値で推移します。当面は広範囲で高値推移するでしょうね。二極分化はそれが落ち着いてからの展開ですね。