2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
3027:
匿名さん
[2020-04-15 19:42:16]
|
3028:
マンション検討中さん
[2020-04-15 22:00:48]
>>3027 匿名さん
面白いです。思わず笑ってしまいました。 方向が明後日向いてます。 ここは『福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?』の場所なので、市長のお話は別の場所でお願いします。 |
3029:
匿名さん
[2020-04-15 22:21:39]
|
3030:
照葉民
[2020-04-15 22:57:10]
博多駅周辺、天神周辺、福岡空港周辺、竹下周辺、箱崎周辺、七隈沿線など再開発による盛り上がりが今後ある地域がいいと思います。
照葉はアイランドアイ、新規タワーマンションやセンターマークスレジデンスの売れ行きや人気よってはちょっとヤバそう。 |
3031:
マンション検討中さん
[2020-04-15 23:05:17]
>>3030 照葉民さん
さりげなく書かれてますが、確かに竹下周辺は熱いですね。 もっと言えば、青果市場跡地近郊。 国際空港につながる地下鉄がここを通過する可能性は大。だったらいいなぁ。って思ってます。 しかも七隈線がそこまで延長してくれたらなぁ笑 https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1807/25/news014.html |
3032:
口コミ知りたいさん
[2020-04-16 10:02:14]
福岡市は都市計画が上手ですよね。もともと都市がまとまっている(大きすぎない)ことと、コンパクトシティ構想がうまくマッチしています。
アイランドシティや九大がある伊都地区は、市街地として発展させることより、目的別の活動拠点ですからね。アイランドシティはコンテナターミナルとして、九大は学術研究・開発の拠点として。その発展に居住人気がついてくるか、というところでしょうか。 |
3033:
照葉民
[2020-04-16 10:43:49]
>>3032 口コミ知りたいさん
伊都地区は、お店がチラホラあり住みやすく ある意味、九大学研都市駅は、なんちゃって空港線みたいなもので便利だと思います。 ただ、中心部から遠いのがネックで、通勤で電車を使うと30分満員電車ですし 車も、朝は1車線バス専用道路になるので普段は45分くらいなところ1時間半かかるので、そこが不便な所です。 |
3034:
照葉民
[2020-04-16 10:53:57]
>>3031 マンション検討中さん
青果市場近郊は、地味に良いと思います 博多区板付あたりは 駅近でもなく、飛行機の騒音や、市営団地がどーんとある地域で学区が悪いとか治安が悪いとか、変な古いイメージを持たれがちで、今でも新築販売価格は手ごろです。ただ、博多駅に車で行ける距離だし、今コロナで通勤を電車から車にしている人も多いので、 結構、資産価値は化けるような気がします。 |
3035:
検討板ユーザーさん
[2020-04-16 12:22:58]
>>3033 照葉民さん
確かになんちゃって空港線ですね(笑)空港線エリアに手が出ない人や、戸建ての人は伊都地区には多い気がします。それでも、九大学研都市駅徒歩圏内はだいぶ高くなってますが、やはり姪浜よりは買いやすいですからね。 |
3036:
匿名さん
[2020-04-16 14:04:45]
コロナで地下鉄はおわりよ
まだまだ続くよ?コロナ |
|
3037:
マンション検討中さん
[2020-04-16 14:22:39]
>>3036 匿名さん
2022年までには終わらせましょう! その為に、みんな力を合わせて頑張りましょう! んで、その後も資産価値が維持出来るマンションの話をしましょうよ。 みんな我慢して自粛してるんですから。 |
3038:
匿名さん
[2020-04-16 14:57:28]
オリンピックは2021開催されても規模縮小、開催再延期の可能性もあるな。
|
3039:
口コミ知りたいさん
[2020-04-16 15:04:57]
どういう展開を踏むかはわからないですけど、感染症なので一旦は収束するんじゃないですかね。収束時に景気が悪くなっても、都市の相対的な評価はそんなに変わらないでしょ。福岡で人気の地区も人気のままだと思いますよ。地下鉄はやばいから照葉を買おう、とか、早良区南部を買おう、となるのが人気の大勢を変えるほどの動きになるとは思えない。
|
3040:
匿名さん
[2020-04-16 15:40:15]
コロナの問題は一部分の問題ではなく、
全体の問題でしょう。 例えば終息させるために費やした税金は 将来の国民全体の負担として平等に割り 当てられる。資産価値も同様でしょう。 |
3041:
匿名さん
[2020-04-16 16:17:36]
未経験の事態なので今後の展開は見えない面もある。
但し、土地は日本の金融と経済の根幹的要素。 従って、大幅な価値下落は有り得ないのです。 過去の経済的危機の後も、何度も回復し上昇した。 仮に需要が一時的に細って下降局面になったとしても 政府が対策実施や法規制を緩和して下支えし回復する。 |
3042:
照葉民
[2020-04-17 01:13:43]
コロナ影響で
エントランスは自動ドアがいいし エントランスで鍵を開けるとエレベーターも自動で来てくれるマンションが良い |
3043:
マンション検討中さん
[2020-04-17 23:13:00]
スーパーゼネコンが工事をストップし始めましたね。
|
3044:
匿名さん
[2020-04-17 23:35:10]
|
3045:
匿名さん
[2020-04-18 06:45:58]
平常時もコロナ禍でさえ迅速に適正に対応しない
深刻化に合わせて適時、予防策を講じない管理会社! 対応能力が致命的に低い事がより明確になった。 コロナが落ち着いたら、可及的速やかに住替えます。 |
3046:
匿名さん
[2020-04-18 08:14:41]
治療薬とワクチンの開発が意外と早いんじゃない。?
みんなが守れば終息は早いので、心配は、ご無用です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>3023ー>>3026
生産性の無い投稿内容と非効率な投稿スタイル。
頭のいい能力高い市長に見習ってもらいたい。