2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?
[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55
\専門家に相談できる/
福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
2487:
匿名さん
[2019-12-28 16:07:15]
グランアルト天神タワーは耐震係数はどれで建てているんですか?福岡市条例ではどうなんですか?
|
2488:
匿名さん
[2019-12-28 16:08:16]
震度7以上ならどうでしょうか。(天神タワーだけでなく福岡市のマンション全体)
|
2489:
匿名さん
[2019-12-28 17:24:20]
|
2490:
マンション検討中
[2019-12-28 17:32:18]
>>2486 マンション検討中さん
地震当時、壁面のタイルが剥がれて柱がある場所も含めてコンクリートにクラック入ってるのが目視で確認出来ました。 『今はまだ買わなくて良かった』と安心したのを覚えてます。 |
2491:
匿名さん
[2019-12-28 20:02:50]
私は、いろいろな情報で将来の件を考慮して免震構造のマンションの購入は避けました。
|
2492:
匿名さん
[2019-12-28 23:40:56]
|
2493:
匿名さん
[2019-12-29 08:52:23]
|
2494:
匿名さん
[2019-12-29 16:21:09]
|
2495:
マンション検討中
[2019-12-30 11:51:43]
|
2496:
匿名さん
[2019-12-30 12:22:52]
全般的に福岡のマンションは地震係数が低く作られていることが多いので、東京のマンションより数段耐震性が低い。免震だろうが、制震だろうが関係ない。かなり耐久性は低い。
|
|
2497:
匿名さん
[2019-12-30 19:45:42]
築1年以内にあちらこちらにエフロが出て補修しました。
大丈夫でしょうか。 |
2498:
匿名
[2019-12-30 22:53:55]
>>2497 匿名さん
現実にはエフロ発生は、アル程度は避けられない。 発生率を一定と仮定すると、15階建て以上若しくは1フロアに10戸以上が並ぶ横長の物件で発生し易い。 で、発生は避けられないとしても、問題はエフロの場所と量ですね。デベに無関係の第三者機関に調査依頼するのが良い。時期をずらして複数の機関に。セカンドオピニオンの発想です。 |
2499:
匿名さん
[2020-01-01 10:02:13]
エフロレッセンスについて管理員と話しましたら、
瑕疵担保責任は2年だから担保ないと言っていました。 今後これが原因で主要構造部(構造耐力上主要な部分) 等にトラブルが生じたときは売主の瑕疵は担保されない との管理会社の回答だったそうです。 |
2500:
匿名
[2020-01-01 10:46:12]
|
2501:
匿名さん
[2020-01-01 19:22:49]
宅地建物の取引のおいて民法では10年ですが、契約においては2年以上とすることができるとあるので取引上の瑕疵担保責任は2年でも、建物の主要構造部分(壁・柱・床・梁・屋根・階段)はこの民法の規定は通用しないのではありませんか。例えば、品確法等とかは、10年という厳しい強行規定を法令化していると耳にしたことがあります。
|
2502:
マンション購入者
[2020-01-01 22:24:35]
赤坂は無いな治安悪過ぎ
|
2503:
匿名さん
[2020-01-02 00:23:45]
|
2504:
マンション検討中
[2020-01-02 13:44:11]
|
2505:
マンション検討中
[2020-01-02 13:45:55]
|
2506:
マンション購入者
[2020-01-02 17:26:59]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報