管理組合・管理会社・理事会「大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-12-21 21:10:24
 削除依頼 投稿する

株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/



物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ

東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3

991: 通りがかりさん 
[2017-01-18 04:55:13]
管理業務主任者やマンション管理士の、免許も無い担当者が、理事会に来ているが、無免許運転手のタクシーやバスに金払って乗ってるようなもの。総会は資格者を連れて来るが、普段の業務は無免許運転手で構わないらしい。だったら、バイトでも出切るな。担当者チェンジ希望。
992: 販売関係者さん 
[2017-01-18 20:39:46]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1465821594/

マンションは管理を買え と言われるが ここを見てると・・・・ライオンズって。
993: 購入経験者さん 
[2017-01-19 22:09:54]
管理業務主任者の資格の無い担当者は困りますね。大京経由でマンション火災保険に入っている場合、担当者は保険関係の資格も必須です。私の経験では、2人の保険の資格を持つ大京の担当者が2件の修繕に対して「保険適用外」と主張したため、別途東海上の代理店に見てもらうと2件とも保険適用可能と分かり保険金を受け取ることができました。後で「保険適用外」と判断した理由を聞きましたが、理解できる回答はありませんでした。
996: 名無しさん 
[2017-01-21 00:55:06]
[NO.994~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
997: 販売関係者さん 
[2017-01-21 02:20:14]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1465821594/752
こんな管理職がいる会社ですから 事件の詳細は理事会や総会で、アステージの社員に聞いてください
998: 購入経験者さん 
[2017-01-21 17:41:32]
大京の担当者は、事実でないことを良く言います。後で事実でないことがばれても平気です。誤りません、ダンマリです。これは他の担当者にも見られることから、会社レベルの問題に思えます。信用よりも売り上げを重視するのでしょうか?信用を基本とする日本の商習慣にはなじみません。
999: 名無しさん 
[2017-01-21 22:18:59]
アステージのフロントは「管理会社を変えられないように」だけしか頭にないです。
自分たちのことしか考えていません。
居住者同士で警察沙汰になっても、同じマンション内で警察沙汰はやめましょうと被害者を説得し、泣き寝入りさせます。
何故加害者を庇うのか不思議でしたが、アステージの管理のもと事件が起きている、アステージは何やってるんだ、管理会社を変えよう、ということにならないようにするためのようです。
居住者のことなど全く考えていません。
腹立たしいかぎりです。


1002: 匿名さん 
[2017-01-22 15:12:21]
あなぶきと一緒になってから()
1005: 名無しさん 
[2017-01-24 10:41:25]
どこの支店でも変わらない低レベルな品質。
1007: 匿名 
[2017-01-25 12:11:12]
誰も期待してない
1008: 名無しさん 
[2017-01-27 00:08:03]
品質は低いのに値段は高い。
社員も給料安いみたいで、どんどん退職しているみたい。
1009: 匿名さん 
[2017-01-27 00:19:59]
詳しいですね、辞めた類ですか
1013: 名無しさん 
[2017-01-28 19:28:04]
[NO.1010~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]。
1014: 匿名さん 
[2017-01-28 21:58:30]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1465821594/752
こんな管理職がいる会社ですから 事件の詳細は理事会や総会で、アステージの社員に聞いてください
1015: 名無しさん 
[2017-01-28 23:39:42]
管理会社変える前に、とりあえず値段を下げさせた方がいいですよ。委託費は下げるもの。
実際、うるさく言わない組合には雑魚を当てる。
他の管理会社の見積り取って見せたら同額未満にはなる。
後の電話がうざったいけどね。
1016: 購入経験者さん 
[2017-01-30 09:51:07]
ライオンズマンションと管理会社の大京を同じに考える必要はありません。管理会社は、マンション管理組合/理事会が変更できます。管理組合は業務の一部を管理会社へ委託しており、管理会社の問題は管理組合/理事会に有ると言えます。現役の会社員は大変だと思いますが、積極的に総会に出席、あるいは理事になるなどマンションの効率的な運営に協力した方が良いと思います。まずは、総会資料と重要事項説明資料を読んで下さい。管理組合と管理会社の契約関係が良く分かります。次に長期修繕計画を読んで下さい。100万円以上の修繕は合い見積もりが取れているかどうかが重要な観点です。任せっきりにすると大規模修繕で各戸300万円くらいの借金を負うことになります。
1017: 購入経験者さん 
[2017-01-30 10:11:00]
「大規模修繕で各戸300万円の借金を負う」ことについて説明します。当マンションで大京が2012年に作成した長期修繕計画は「2018年に赤字に突入、2030年に各戸300万円の借金を負う、この借金を作らないためには修繕積立金を3倍に増額する必要がある」と言う物でした。現在2017年ですが、2050年までの修繕積立金は完全な黒字で、来期には2割の削減ができる予定です。実施したことは、大規模修繕の見積もりを3社から取り、エレベーター更新の見積もりを5社から取るなどを行いました。見積もりを取るときは、大京は一業者であって、見積もりの依頼は理事会が主体で行いました。インターネットですべての見積もりを取ることができます。見積もりを取るのに費用請求はありませんので、気楽に行えます。大京経由で見積もりを取ることは賛成できません。
1018: 購入経験者さん 
[2017-01-30 10:26:45]
大京あるいは管理会社の方々もこのサイトを見られていると思います。ここには、耳の痛いことが記載されております。しかしこれは、改善提案とも言えます。これらのクレームは大京のみに止まらず一般の管理会社にも大小はありますが当てはまります。これらの意見を改善提案として会社へ提案する、あるいは自ら会社を立ち上げるなどによりビジネスチャンスを作れます。大京が存続するためには、他社の管理物件を奪える実力が必要です。大京にはその提案ができますか?他の管理会社も考えてください。管理費の徴収と管理員の派遣を業務としている現在の管理会社の業務範囲では難しいのかも知れません。
1019: 通りがかりさん 
[2017-01-30 17:32:33]
何をごちゃごちゃ書いてるんだか。
各戸300万って、何戸の物件で毎月いくら積み立ててるんだよ。
仮に本当だとしたら、理事会や住民が何をやってたのかが一番の問題。
確かにアステージのやり方は問題だが、何でもかんでもアステージのせいにするなよ。
1020: 名無しさん 
[2017-01-30 22:16:17]
できない人や会社に何を言っても無駄。
嫌ならさっさと変えるべし。
1021: 購入経験者さん 
[2017-01-31 13:30:31]
大京から理事会が主導権を取ることは非常に難しいことでした。議題のほとんどは大京が決め、議事録も大京が取っておりました。大京の不利になることは議事録に記述されません。理事会が主導権を取る最初の一歩は議事録作成を理事会が担当することでした。次の理事会で前回の議事録より残留事項の確認から始めます。残留事項はほとんどが大京の宿題でしたが、回答は非常にまれでした。このようなことから理事会が主導権を取る準備ができました。
1022: 通りがかりさん 
[2017-01-31 21:28:41]
>>1021 購入経験者さん
情けない理事会だな
1023: 名無しさん 
[2017-01-31 21:51:10]
適当なとこなら理事会議事録も作ってないからな。
1024: 購入経験者さん 
[2017-02-01 10:01:37]
友人のマンションは、大京と管理契約を結んでおります。大規模修繕実施後に毎月の修繕積立金が3万円増額となり、支払が大変と悩んでおりました。終わった大規模修繕については後の祭りですが、管理費を聞いてみると標準より3割は高そうです。管理会社を変更すれば、3万円の増額分の大半を吸収できる可能性があることを伝えました。現在、管理会社の変更に向けて対応しているようです。管理組合/理事会がしっかりしてないと損をする事例です。
1025: 名無しさん 
[2017-02-01 11:33:19]
もっと早く上げとかないといけなかったね。
1026: 名無しさん 
[2017-02-02 05:35:51]
大京大京とカキコしてる人がいるが、管理会社は大京アステージで住民はアステージと呼んでいる。
何が言いたいか、それ以上は推測してくれ。
1027: eマンションさん 
[2017-02-02 21:59:14]
>>1026 名無しさん

住民は大京って言ってて、社員や関係者がアステージって言ってると思うよ。
大京さん?
とは呼んでも
アステージさん?
とは呼ばないよ
1028: 購入経験者さん 
[2017-02-03 17:13:54]
建設的な事例を紹介します。友人のマンションですが、給水設備の更新に関する話題です。
・大京の案は、従来通り給水ポンプと受水槽を更新する計画
・地元の水道工事屋は、給水ポンプと受水槽が不要な直結給水を提案
直結給水は、水道局から承認を得るのが難しいのですが、なんとか承認を得て給水設備の更新を完了。工事費用は大京案の給水ポンプ更新の費用程度で半額以下だったとのことです。
直結給水により、給水ポンプの電気代が不要、受水槽の清掃費用が不要、水質検査費用が不要、今後の給水設備の更新費用の大幅な削減など効果が高いようです。
大京の担当者は、最後まで「直結給水はできない」と主張していたとのこと。
管理組合の利益になる提案をして、その利益の一部を管理会社が得るように働けば、管理会社は感謝されるのですが、この事例は逆でした。
1029: 購入経験者さん 
[2017-02-03 17:49:47]
「大京の名前が良い」と管理会社を変えるのに強く抵抗した所有者さんが居られました。
新しい管理会社の名前を呼んでくれません。長ったらしい横文字で呼びにくいため、担当者名を呼ぶことが多いです。
「大京」は所有者から20年以上も親しみを持たれていた会社名です。

1030: 匿名さん 
[2017-02-03 18:36:02]
私のマンションは1026さんとこと同じで「アステージ」か「管理会社」です。
大京のマンションなので、大京と呼ぶと混乱します。

1031: 購入経験者さん 
[2017-02-03 19:23:02]
2007年に大京管理から大京アステージへ会社名が変わっております。
2007年以前から大京へ管理委託をしているマンションとその後で呼び方が変わるのかも知れませんね。
1032: 購入経験者さん 
[2017-02-03 19:40:21]
LED化について、事例を紹介します。
マンションには昼間から常時点灯している玄関などの蛍光灯があります。
共用部分では夜になって点灯する廊下などの蛍光灯も多くあります。
数か月前に玄関の蛍光灯を12万円かけてLEDへ交換しました。
昨年と比較すると約1万円/月の電気代が削減できております。
1年間でLED化の費用が回収でき、投資効率は高いと言えます。
LED化の方法は、
・既存の器具を使い、変圧器をバイパスする工事
・蛍光灯をLEDと取り替える
と言った簡単な方法で、1個当たり1万円以下の費用でした。
来年は、夜間のみ点灯する蛍光灯もLED化する計画です。
こちらは、費用回収に2年かかると思いますが、3年以内ならOKです。
このような提案が管理会社から出されていれば、2倍の工事費用がかかったとしても承諾したと思います。
管理会社からは理事会で何年も防災グッズの購入を勧められておりました。
1033: 名無しさん 
[2017-02-04 00:46:31]
ブランドに価値を感じてるところは大京と呼んでいていて、そうじゃないところは別の名前で呼ぶのですかね。

建物はいいですけど、管理会社はフロントが悪ければ仕方なくブランド価値が下がりますから、いい建物を作った大京と区別するために、アステージって言うんでしょうね。
我々からすれば、子会社だろうがなんだろうが、ちゃんとした大京でいて欲しいです
1034: 匿名さん 
[2017-02-04 09:10:32]
友人のマンションの話が多いけど、自分の所の話はないのかね。
それとも、友人と言う名の自分なのか。
1035: 匿名さん 
[2017-02-04 11:51:34]
>>1028 購入経験者さん
直結でも電気代は必要だけど。
それと、中高層だと水圧弱くて出が悪いとかのデメリットもあるけど。
費用削減ばかり言ってるけど、そういう点も含めて変更したとかタメになる内容を書いてよ。
1036: 名無しさん 
[2017-02-04 12:47:04]
町の水道屋に負けるとは、技術力が何にも無い会社です。
1037: 名無しさん 
[2017-02-04 13:23:29]
町の水道屋に負けるとは、技術力が何にも無いのでしょう。
1038: 通りがかりさん 
[2017-02-04 19:12:02]
管理会社に技術力だって?
何言ってるんだか。
1039: 名無しさん 
[2017-02-04 23:23:35]
大穴建設だな。
単なるトンネルすらもできないレベルの低さ。
1040: 購入経験者さん 
[2017-02-05 08:45:52]
直結給水には、「直結直圧式給水」と「直結増圧式給水」の2種類があります。
・「直結直圧式給水」は、電気代が不要です
・「直結増圧式給水」は、ポンプで増圧するため、電気代が必要です
水道局との調整は、技術的なことが多く、最も重点的に行われるのは、従来と同等に給水できるかの検証で、内容的には水圧の十分性の検証です。
Webで検索すれば、詳細な情報を入手できます。
こまめに対応してくれる工事屋との連携が必要です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる