管理組合・管理会社・理事会「大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-12-21 21:10:24
 削除依頼 投稿する

株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/



物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ

東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3

2528: 匿名さん 
[2021-02-18 18:27:01]
>>2526 匿名さん
200万も高いのはなぜですか?と同時に内訳はどうなっていてどういう差なのかなどいろんな聞き方しても答えはありません。
ちなみに大京アと大京穴吹建設両方に聞いてます。工事を請け負う(実際には下請が)会社が内訳を答えられないなんて信用ならないです。

たしかに丸投げしたい理事に責任追求するようにするのも手ですね。
無駄金使ったのはあの時理事だったあの人のせい、なんて誰だって言われたくないでしょうし。
2529: 匿名さん 
[2021-02-18 18:30:08]
>>2527 匿名さん
100万円単位の商品の価格に200万ものブレがあるのに質問することの何がおかしいのでしょうか?
同じ商品の見積もりの差額が200万もあることに「わけがわからない」って本当に社会人の回答なんでしょうか…

失礼ですけど大京関係者の苦し紛れの言い訳にしかみえません。
2530: 匿名さん 
[2021-02-18 21:23:45]
>>2529 匿名さん

質問の仕方が、周りの居住者が理解できるものとなっていないのだと思いますよ。ここで書かれていること見ても、情報足らずでわけがわからないので賛同しかねます。
周りの居住者もそうでしょう。周りにわかってもらえる話なら、賛同者が増えると思います。

2531: 匿名さん 
[2021-02-19 09:47:05]
>>2530 匿名さん
見積もりの内訳や1つ1つの価格がかなりざっくりしているので「この機械はなぜ他社より200万以上も高いのですか?」と聞いているだけです。

大京穴吹建設で頼むと他の会社より200万円高い商品。

こんな単純なことがわからないのですか?区分所有者の前では商品の名前も出していますよ。

例えば同じ性能の車を買う時に200万の差があったら何が違うのですかと確認しませんか?

悪徳商法お疲れ様です。

2532: 購入経験者さん 
[2021-02-19 09:50:05]
「100万円単位の商品の価格に200万ものブレがあるのに質問する」

これを質問すること自体は別に普通では?
例えば、むしろ、普通の人は見た目で同じならば、同じ金額って思ってしまうのが普通なので。
これに答える、答えないは大京アステージの自由だとは思うけど、
答えた方が信頼度が増すか、増さないかを言えば、増すのは当たり前。

以前、ある業者が提案してきたものの内訳を聞くと、こちらで頼んだ業者よりも、ある部分でスペックがいいのに、安いというところがありました。
それで、その業者に聞いたら、流通経路が違う商品ですね。と言われた。最初意味がわからなかったが、簡単に言えば、本屋さんに下ろす問屋経路と、電気屋さんに下ろす問屋経路で単価が異なり、さらに電気屋さんでしか流れない商品だったのでこういう逆転現象が生まれているみたいなものです。
(実は、さらに複雑な理由を言われ、デメリットっぽく感じるものがないことではないとか)
と説明を受け、全く同じ値段にすることは出来ませんが、現在提案しているものよりもスペックがいいし、それで値段を下げることができるのも確かなので、対応いたします。
と言われました。
これって、ここまで言う義務があるか?と言われれば、ないですけど、多少場違いだと思っても質問してもいいのでは?
先方の業者も最初は「??」でしたが、その後、よく話すと「なるほど?」と言っていましたし。

大京アステージの提案って会話がないんです。
専門家でない人は黙りなさい。どうせ見当違いなのですから、見たいな感じで。
一方、結構専門的なところまで話を突っ込むと、今度は、「専門的なことはちょっと・・・分かりかねる」と言われる。

これが、単に発注するか?しないかの先の業者としての対応ならばよいのですが、
では、こちらが月XX万以上はらっているコンサル業者「大京アステージ」としての意見は?
がないから、さらにおかしくなるわけです。

> 情報足らずでわけがわからないので賛同しかねます。
まさしく、これを狙われている感じで、ちょっと、いやだなと。
なぜなら、マンション管理について、素人側がする説明なんて理路整然としていて、誰にもわかりやすければ、相談料なんて払わなくていいはずで、そこを補う役目としてお金を払っているわけだから、理事達を含めて、つたない質問を補足できる力程度がないと、他の業界ではプロとは呼べないわけで。
2533: 購入経験者さん 
[2021-02-25 08:40:34]
私の所と同じ状況(問題)を抱えているようですね・・・
(当方も今期の理事を努めています)。

先ず、「何故、財務バランスを失っているのかを、理事会内で協議」してみてください。
答えは、「大〇が、悪徳営利団体(ぼったくり業者)」だからと、辿り着くはずです。

次に自主管理可能な項目(植栽管理など)を見つけましょう。
うちは、地元の植栽管理業者を探したところ、30%程(約20万円)の費用を削減できました。

理事会とは別の場で、マンション管理士に相談してみてください
(初回の相談は、無料のところが多いと思います)。

顧問契約の料金を確認したところ、うちは、月額3万円半ばでした
(契約内容には、各種見積り取得も含まれており、適正価格で各種工事を発注できると思います)。

いずれにせよ、費用の問題がついてまわると思います。

顧問契約により、健全なマンション管理(無駄な費用の削減)を進めつつ、管理会社の変更を視野に入れてみてください
(管理会社見直し支援(スポット案件)は、マンション管理士が請け負ってくれます)。

うちは、来期一杯を目途に、大〇との契約解除を前提に活動中です。
2534: 匿名さん 
[2021-03-02 11:43:25]
>>2533 購入経験者さん

> 来期一杯を目途に、大〇との契約解除を前提に活動中です。
うらやましいですね。

ほんと、入居してすぐのタイミングか、一回目の長期修繕計画のタイミングを逃すとむずかしいのかなと思う限りです。

見積が高いとかの問題もありますが、そもそも、いつ修理が必要なのかのタイミングがなぜ、そのタイミングなのかがわからないので、そもそも、今、修理する必要があるのか?または、なぜ、それほど、遅くなってから修理(修繕)提案が来るのか?
(実は、メンテナンス業者からは、半年前に修理提案が来ていたのに・・・という背景があったにもかかわらずという前提)

なんか、言いようにかき回されているなと感じるばかりです・・・・

2535: eマンションさん 
[2021-03-02 12:14:41]
>>2534 匿名さん
リプレイスも一つの方法ですが、アステージを監視・牽制してくれるマンション管理士やコンサルタントと契約する手もあります。
私の所はコンサルタントがアステージの暴走を防いでくれています。
割高な工事見積も別業者と競合させますし、不要不急な補修にはすぐ指摘を入れてくれます。
2536: 購入経験者さん 
[2021-03-02 18:03:47]
>>2534 匿名さん

マンション管理の中では、大規模修繕に続いて「立体駐車場と浄化槽設備」の修繕費のウェイトが大きいはずです…
特に、立体駐車場はリニューアル工事となった場合、膨大な金額(数千万規模以上)になるので、別勘定でしっかりと貯蓄する必要があります。
ネットを検索すれば、立体駐車場や浄化槽設備の耐用年数(工事の周期)が、直ぐにわかりますよ。

>(実は、メンテナンス業者からは、半年前に修理提案が来ていたのに・・・という背景があったにもかかわらずという前提)

設備の被害(工事金額)が大きくなるまで、大凶がこっそりと放置するのは、多々あると思われます。
平気で、緊急性をあおる追加工事を連発してきます(お粗末な数字合わせのぼったくり見積りを纏めてもってくる)からね…
2541: アステージが悪の化身だと思う人 
[2021-03-04 18:21:54]
[No.2537~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2542: 匿名さん 
[2021-03-08 20:18:25]
>>2535 eマンションさん

> 私の所はコンサルタント
コンサルタントってのもいるのですね。マンション管理士(事務所)も実際に話をすると、規約上問題あるか、ないか?って話ばっかりして、何が望ましいか?または、住民にとって何が利益か?を言おうとしない人も多く。

でも、
> アステージの暴走を防いで
暴走する業者をお金を払って雇って、暴走を止めるコンサルを雇うってのも、納得したくない方法ではありますが・・・これが現実なんですかね・・・・

そもそも、予算を作る人と、予算を使う管理会社が別になればいいだけだとは思うのですが・・・


2543: 販売関係者さん 
[2021-03-08 21:55:44]
大京コンプライアンスのHP
https://www.daikyo.co.jp/helpline.html
2544: eマンションさん 
[2021-03-08 22:55:37]
>>2542 匿名さん
私の所のコンサルはマンション管理士を兼ねているので少し特殊ですね。
ちなみに顧問料を超える管理費削減を行えており、管理組合にとってはメリットのみです。
管理の質が落ちないための監視も契約に入っていますので。
2545: 匿名さん 
[2021-03-09 10:33:31]
現役フロントですが、大規模修繕コンサルでマン管士が管理見直しで管理費削減を行っているケースを何件か経験しました。
大幅な削減を求められました。査定額を見ると、マン管士は業界の構造をよくご存じで、我々が下請けに発注している原価そのままを提示され、この金額に減額しろと迫られましたね。
私自身は、この人たちは何を言っているんだろうと不思議でなりませんでした。
例を挙げると、50戸のマンションで事務管理業務費を戸当り1500円、その他設備系の項目は全て原価。管理手数料は削除という条件でした。
これが適正価格だと胸を張っていましたが、それでどうやってビジネスとして成立するのかと不思議でなりませんでした。
何事にも適正利益というものがあります。当然企業としてお断りしました。
すると、妥協案が出され、まあ基準となる利益率は割り込んでいますが、ちょうど損益分岐点で管理継続が決定しました。
当然、下請けは変更しました。
これまでは実績等から業者を選択していましたが、業界内でも安かろう●●かろうで有名な業者に再委託しました。でなければ値段が合いませんので。
もちろん、安くていい業者はあるはずだ!っとおっしゃる気持ちはわかります。
確かにあります。ただ、全国見渡せばあるだけでそのマンションが営業エリアに入っている業者があるかと言われる、ある場合もあればない場合もあるという答えになります。
それでも、全国最安値を基準に金額提示されてしまっていますので、とにかく安いという点だけで下請けを選びましたから、仕事はそれなり…
もちろんコンサルさんは品質管理と監視を契約に入れていますが、立ち会いや業務チェックは一度も来ていません。
お客様からクレームが上がると、管理会社に電話をしてきて、何とかしろ。の一言のみ。これが品質の監視ですか…
2546: 匿名さん 
[2021-03-09 16:12:16]
> 業界内でも安かろう●●かろうで有名な業者に再委託しました。でなければ値段が合いませんので。

そこの感覚が、マンション管理業界としておかしいんですよね。わざわざ、業界全体の信頼を落とす活動をせっせとなぜするのか・・・
その値段だと、こういう風に品質(機能)が落ちますが、それでいいですか?と説明した上でやるのが他の業界として当たり前なんですけどね・・・・
勝手に契約履行をせずに、後でやらないいいわけが「安いから」・・・って話では、例え客の言い分がめちゃくちゃでも、それは商取引上やってはいけない事です。

だから、断ればいいのです。うちでは出来ません。って。
他のマンション管理会社に変えて下さいって。

うちのマンションでは、担当営業に、そこまで金額が下げられると出来ません。みたいに言われますが、じゃ、今、出来ていない理由はなんですか?
と聞いても、答えてもらえません。

多少の機転がきく営業なら、実は、こういう背景がありまして・・・と説明して、再発防止策と合わせて、お金の実状の話をして値上げをお願いするくらいしますけどね。
お金の話はあっても、再発防止策もなければ、さすがに次に話はふつう無理なんですが、あまい理事会が、具体的改善案もなく値上げに沿ってしまいました。

数年たって、改善されないので・・・

今できていて、安くすると出来ませんならば、話はわかります。
うちのマンションでは、今できていないのだから、やっていない分下げてよ!という話が多かったりします。
お金を払っている側も寄付活動ではないのですから・・・

回答は一言もない。これが管理なのですか・・・
2547: eマンションさん 
[2021-03-09 18:30:09]
>>2545 匿名さん
コンサルやマンション管理士にも当たり外れあるみたいですね。
私の所は再委託先まで洗い上げ、複数業者で比較のうえ決めて行ったので、そのような問題は出ていません。
2548: 匿名さん 
[2021-03-10 09:46:50]
>>2546 匿名さん
相当中身すっ飛ばして書き込んでいますが、当然貴方が想像することは全て説明していますよ。
ですから、きちんと理由を説明した上で、最初はお断りしました。
が、例のマンション管理士のコンサルが、「私がきちんと品質管理しますから、どんな業者を再委託先にしても責任もって履行させますからご安心ください。」なんてことを言うもんだから、再三の警告も無視してその条件で契約したんですよ。
蓋を開けてみると、品質管理どころか業務のチェックすらせず、とにかく管理会社に何とかしろと丸投げですからね。
お前らが持っていくコンサル費っていったい何なんだと言いたいですね。
自らは何も責任を取らず口を挟んで、固定のコンサル費の他減額した分の数十か月分をを成功報酬としてもっていっていますからね。
2549: 購入経験者さん 
[2021-03-10 09:49:15]
> 立ち会いや業務チェックは一度も来ていません。
> お客様からクレームが上がると、管理会社に電話をしてきて、何とかしろ。の一言のみ。これが品質の監視ですか

これは、管理会社の業務の勘違いを表しているすごくいい、コメントだと思います。
たぶん、この勘違いを組織として直せないと見ている限り、その管理会社がよくなることはないので、転職したほうがいいと思います。

まず、
1)立ち会いや業務チェックは一度も来ていません
これは、管理会社の怠慢があって、問題があっても来ていないという意味ですか?
それだと、そのコンサルは問題です。
もし、それでも大京側で管理ができていて、管理組合としても問題としていないならば、それはいかないのは当たり前です。問題でないところに、わざわざ、現地監査をしません。現地監査までいれてしまうと、安くしたいといっている管理組合さんの目的と会わなくなってしまいます。
なんども、いいますが、管理会社がぜんぜんダメで使い物にならない状態で現地をみないとその改善がわからないのならば別です。
でも、それは管理会社自体が怠慢している事を調べに行くので、奴ら、俺らが怠慢しているのに、来やしないといっているということになりますので、通常は現地監査に来ないということは、ひとまず、妥当点をもらっているとおもうのが通常です。

2)管理会社に電話をしてきて、何とかしろ。の一言
これも当たり前です。やり方は管理会社に任されているのです。その意味のなかに、契約業務に含まれないなら、きちんと理由を述べて断れ。という意味も含まれているのです。
具体的な方法指摘を望んでいるのであれば、それは、管理会社が雇った方がいいですし、または、コンサルではなく、その方に業務管理責任がともなうように、その下の受託業者になればいいわけです。

もちろん、そのコンサルに問題があるかとか、ないかは分かりません。
ただし、指摘はおかしいし、すごく、管理会社が提供しているサービスとは何かを、提供している側が把握できていない事を示すいい指摘と言えます。


純粋に、実際に作業をしている会社がマンションと直契約していると考えればわかりやすいはずです。
業務がいい加減な作業会社を管理組合が契約して、それを管理しろ!と言われたら、高くなるはずです。逆に何も指摘することなく、キチンとやってくれる業者だったら、管理コストは下がるはずです。
自分達が管理業務で利益を得ていると考えれば、管理出来ない業者と契約したいといわれたら、逆にあり得ないくらい高くなるか、出来ないしか選択肢がないはずです。が作った災害だという認識がないのは・・・

早く、会社側は社員教育などをしたほうがいいと思うのですが・・
2550: 購入経験者さん 
[2021-03-10 10:20:41]
>>2548 匿名さん

> お前らが持っていくコンサル費っていったい何なんだと言いたいですね。
なるほど、お気持ちお察しします。
また、管理組合が管理会社に対して抱くイメージを共有できてなによりです。

> 再三の警告も無視してその条件で契約
再三の警告をしたら、その内容をきちんと契約におりこむのが普通です。

もし、そこで、ほぼ同じ条件で契約してしまったから、そうなったんですよね。
これも、管理組合がよくやる間違いです。
口答で内容で変えて、契約で変えないから、契約を受ける側としては実体が変わりようがないわけです。
管理内容を変えているのですから、そのコンサルの方が管理すると言っている部分の管理業務をきちんと放棄し、そのぶん、値段を下げて契約すればいいのです。
管理組合に、なるほど、そのコンサルがされるのであれば安心ですね。では、弊社としては、ここの管理業務は必要ないと思うので、契約から抜いておきますね。
大分安くなるとおもうので、ご満足できると思います。くらい言えば、そのコンサルは恐怖したのではないですか?

たぶん、いち営業マンが契約書文面まで書けない(書き直せない)と思っているのだと思いますが、であれば、そういったイレギュラーな契約になってしまうものは最初から望まない方がいいですね。

マンション管理会社すらだまされてしまう、コンサルに組合ともにだまされてしまったという事でしょう。
悪質なコンサル業がこうも簡単に入るすきがあるというのが、そもそも、この業界の未成熟な部分だと思っていますが・・
2551: 匿名さん 
[2021-03-10 13:25:37]
新築販売がうまくいかず、管理戸数を少なくできない弱さがつけこまれる隙間なんでは?

自社でメンテを請けてるなら、責任もつのは自社で当たり前。
他の方がおっしゃっているように、自らの業務を間違えていますよ。

値段だけに振り回される管理組合に対して、毅然とした態度が取れないというのは、他に値上げされたマンションもある中で、非常に不公平ですね。
2552: eマンションさん 
[2021-03-14 23:07:38]
大京アステージって管理会社なの?
2553: 匿名さん 
[2021-03-16 11:36:23]
>>2552 eマンションさん

新築時に決めた運用をダラダラとやり続ける以外のノウハウを知らないですよね。
そういう意味では、少なくとも分譲マンションの管理会社とは言えないのでしょうね。

担当営業が生まれる前のガイドラインなんじゃないの?
と思ってしまうレベルのことを言い出しますから、どこから知識を取得しているのかさえ不思議ですよ。
社内研修をやっているのか知りませんが、社員が使うマニュアル的なものが、まだ、昭和の高度成長期のままなのかなと思います。
その頃は、まだマンションを長期管理するっていうノウハウもありませんでしたから。
2559: 匿名 
[2021-04-11 06:23:26]
理事会と管理会社の癒着って笑える妄想だし(笑)
全くありえない!総会に毎回出席してるけど、皆さんそれなりにマンションへの知識が豊富で管理会社に言いたい放題のセッションぶり。
応える管理会社の社員も納得できる回答をしてくれる。
ただ、何かと大きな出費を提示してくるのがイタイ。
エレベーターですの、自動ドアですの!
先日、大規模改修してごっそり使わせたくせに又かよ、まだ足らないのかよ!と思ってしまう。
すごいお金が動いたあの時ほど他社を検討したが、お金の移動が面倒だし、差し迫っていたのであきらめたけど!

どこまで絞ること考えてんだ大凶。

当番制だし来期は騒音ヤロウが理事なので大丈夫かと思ってしまう。
2560: 購入経験者さん 
[2021-04-11 13:52:21]
>どこまで絞ること考えてんだ大凶。

お住まいのマンションの財政(修繕積立金)が、すっからかんになる迄です…

因みに、大凶カスの提示してくる長期修繕計画書は
「親会社(大凶)のぼったくり手数料」がてんこ盛りで、見るにあたいしない紙っぺらです。
長期修繕計画作成ツール(約30万円で販売中のパソコンソフト)を使って
〇ンコツ・フロントマンが作っているようですよ…(失笑)
理事会の場で、〇ンコツ・フロントマンが口を滑らせました…(爆笑)
2567: マンコミュファンさん 
[2021-04-23 21:47:06]
長期修繕計画は建物完成してから5年過ぎくらいから
確認して見直しを検討すべきですね。定期総会に議案に上げて、また、見直しがなくても報告事項としても良いんじゃないですか。経年が進めば修繕箇所が多くなってくるし、予期せぬやむを得ない工事も起きるでしょう。修繕積立金が現在いくらあるのか、長期修繕計画通りの年に実施した工事、早めにした工事、先伸ばしにする工事を、毎年の長期修繕計画表で組合員同士が確認する必要があると思います。長期修繕計画表に載っている工事でも、修繕積立金に黄色信号のときは管理費会計から捻出したりして長期修繕計画の見直しを行い再作成をしたりしてみたらどうでしょうか?
修繕工事を実施すれば、また理由があって実施を見送っても長期修繕計画の確認や見直しを年1回の総会で行うということです。特に大規模工事は組合の大きなイベントですからお金の残高と実施時期は重要ですね。長期修繕計画表が1枚に収まらないなら別紙を付けてもいいんじゃないですか。長期修繕工事は営業担当者に毎年作られせば担当マンションのことがよくわ
かってくるんじゃないですか?
5年過ぎからの見直しは早すぎるかもしれませんが早目にスタートすることに越したことはないと思います。


2570: 匿名さん 
[2021-04-24 19:00:34]
[No.2554~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2571: 名無しさん 
[2021-04-26 20:55:54]
>>2570 匿名さん

大規模修繕ではなく、大京の500万円以下の工事で相見積もりを何度かとりました。大京の価格は他社の1.5~2倍でした。見積書を見ると不可解な人件費や工程が多いですね。相見積もり先は、業界団体(塗装、防犯カメラ等)の会員から選択してます。

また、管理委託契約ですが、マンション管理士の説明では、大京の契約内容は独自だと言うことで、当マンションでは、国交省のガイドラインに合わせました。大手管理会社はガイドラインに従うケースが多いそうです。昨年から今年にかけ、契約改訂の提案がありましたが、マンション側が不利になる契約でしたので、「ガイドラインに従う」として、断りました。要注意です。ガイドラインに従うメリットは双方に公平であること、裁判の事例を引用しやすい、マンション管理士やマンション管理センターが理解しているので相談が容易、管理会社を変える際も条件が変わらないことなどです。

今住む自治体では、マンション管理士、建築士などの専門家を派遣する制度があり、利用しています。大規模修繕の業者の選択方法なども教えてくれます。13,000円/回程度で、年6回まで利用可能です。
2572: マンコミュファンさん 
[2021-04-26 23:34:56]
>>2571 名無しさん
参加になりました。

2573: マンション検討中さん 
[2021-04-27 02:07:03]
>>2571 名無しさん

参考になります。また色々教えてください。
2574: 大凶明日提示 
[2021-04-29 20:08:48]
>>2571 名無しさん
良識があり理性的な役員の皆さんですね。
良いご判断、非常に役立つ情報ありがとうございます。

別のスレに書きこみましたが、うちは、議決権行使書で忠告したのに完全無視され、議論もなく、フロント担当者の口車に乗った議長(理事長)の誘導により、
賛成多数で原案通り決議されました。
フロント担当者(直後に異動)は詐欺まがい、理事長も善管義務違反です。
悪質・悪徳会社を許すことはできませんので、
まずは、区分所有者の責務として権利を駆使し、
現理事会役員への啓発活動に力を入れたいと思います。

工事の件ですが、
建設業許可のない大京アステージからの工事見積もりは協力会社等への全くの丸投げで、かつ明らかに1~2割の元請経費がオンされています。
なお、下請けからのリベートは否定していました。
また、水道修繕工事では、地元業者から相見積りをとると、
大京アステージは現地の配管や設備図を十分確認しておらず、
余計な部品交換や逆に劣化部品の見落としが発覚。
しかも、約半額の50万円強で地元業者に修繕してもらいました。
サッシ窓の補修工事では総会時に大京アステージから工種毎の見積りが提示され、
通常合併工事にすると経費が安価となることを見越し、そのうち5つの工種を合併したところ、
約1,500万円となるため大京穴吹建設から再見積もりが提示されました。
不可解なのは、総会資料から施工単価が2割程度上昇、
総会決議金額にあわせるため、経費160万円を上回る220万円の値引き調整が行われ、フロント担当者からは4万円程度しか安くなりませんでしたとの説明。

みなさん、こんな管理会社を信用できますか?

2575: 名無しさん 
[2021-04-29 22:57:20]
当マンションでも似たように大京のフロントの口車にのせられます。理事は輪番制であり、素人の集まりです。管理会社を信頼している方もいるのが実情で、「大京さんが言うんだから」です。ライオンズ信者ですね。大京も民間企業ですから利益優先ですし、管理組合のお財布事情を知ってるのですから、どの程度取れるかは考えているでしょう。足りなければ修繕積立金を上げさせればよいのですから。契約書も同じですね、ライオンズ信者。
また。工事費も大京からの2者提示で「相見積もり」で納得している理事さんもいるのですが、必ず外部からとらないと適正価格は出ません。

昨年度は工事以外にも消防点検の相見積もりでをとりました。93万円が66万円になりました。今までは何だったのか。

工事の外注についてですが、注意点もあります。国交省のガイドラインに沿っていれば契約書(別表)には見積書の受理、外注補助、工事の立ち会い(工事の終了確認程度)と記載されてます。ガイドラインにはコメントと言うものがありますが、外注補助のコメントはなく、工事の自己管理が求めらると共に、管理会社は殆どの業務を断ります。ここは理事がひとつになり、理論武装が必要と思います。当方はここが欠けてました。
外注した物でも契約書の別表にある日常点検業務、各種点検・検査等の助言等(改善等の必要がある事項については、具体的な方策をや助言する。この報告および助言は、書面をもって行う)とあり、外注だからといって故障があっても知りませんとは言えないはずです。只、大京は契約を理解していない理事に対し、「何もしない」と言ったため大京の高い見積もりに従いました。失態です。次の外注からは、本契約事項を引用してます。ここで「各種点検・…)」とありますが、大京の提案で書き変わっている可能性があります。

契約違反はありますよ。消防点検の省令違反も直近2年間に2回ありました。消防署の指導も無視し、理事会や防火管理者に報告なし。これは管理委託業務の契約違反です。
2576: マンション掲示板さん 
[2021-05-06 05:04:51]
大京アステージのフロントマンの勉強不足にはおどろかされる。受託業務の解釈が間違っている。理事長の指示を拒否出来ると思っている。
管理会社が管理組合にモノ言う事が出来るのは善管注意義務に基く注意義務のみ。
規約違反だとして総会議案に載せる事を拒否するフロントマン。
その度に喧嘩の様な雰囲気。
それでも引かないフロントマン。
単なる勉強不足だと言ってられない。
二年近く嫌な思いした。
これからはビデオに撮って大京に抗議するつもり。

2577: 匿名さん 
[2021-05-06 05:54:45]
大京アステージの事です。
過去に起こりました地震による建物内での事…
地震の後、停電となりました。その間、長時間エレベーターが使えません。管理会社は誰一人来ませんし専用部も共用部も暗く大変でした。その後時間が経過し、周辺のマンションや建物の照明、道路の信号機が点灯しており、明らかに電力が復旧しているのに、我々のマンションだけ通電されず放置され数時間も過ぎました。ブレーカーを上げる等必要であったのに、相変わらず誰一人来ませんでしたから。地震の後の対応も0な管理会社。その後の防災対策も何もない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる