株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/
物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ
【東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】
[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13
大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
2100:
匿名さん
[2019-04-18 21:55:14]
|
2101:
匿名さん
[2019-04-19 09:02:20]
>そういうマンションの住民は高学歴者が多い。
大京の物件ではありませんが・・・ ・京大卒 → 数年経っても状況が好転しないと見たのか、売却 ・九大卒 → 管理会社、特に管理員を支持 ・阪大院卒→ 乱の首謀者として打ち首・獄門 |
2102:
検討中
[2019-04-19 09:13:37]
>2095 の質問の作業は貴重だと思います。
|
2103:
通りがかりさん
[2019-04-19 15:47:41]
専務は
当社グループ法務部管掌 当社グループコンプライアンス部管掌 |
2104:
通りがかりさん
[2019-04-19 15:50:12]
|
2105:
名無しさん
[2019-04-24 10:39:59]
|
2106:
匿名さん
[2019-04-24 11:58:36]
読みづらいブログの話はもういいのでは?
頭おかしいだけじゃんね。 東京第6だろうから、解体予定支店でしょ。 元々変な管理会社で合併したようなところは、確実にうまくいかないから、さっさと解約した方がいいよ。本当に損するよ。 |
2107:
評判気になるさん
[2019-04-30 13:33:19]
|
2108:
匿名さん
[2019-04-30 13:55:19]
いちど倒産したんだっけ?
|
2109:
匿名さん
[2019-04-30 21:45:09]
大京はバブル後に潰れて産業再生機構に入りまして、オリックススポンサーでなんとかやってましたが、リーマンでまた潰れそうになりました。
結局、数年経っても自力で再建できず、新築マンション事業は大幅縮小。 結局、上場廃止してオリックスの完全子会社になりましたね。最近 そろそろオリックス不動産の下で、穴吹グループと完全にミックスされるでしょうから、早々にリストラが始まると思います。 むしろ、それくらいできないとマズいでしょうからね。 管理会社もこれから合併でボロボロになると思います。 小さな会社から合併された東京第6とかは現状でもひどいと思いますが、大京と穴吹の合併では、比べ物にならないくらいの混乱が起き、とんでもないことになるでしょう。 そんな風になれば、またフロントがお金を盗むことも、すぐに出てくると思います。 |
|
2110:
購入経験者さん
[2019-05-17 10:43:38]
議事録配布しない?あり得ないこと。理事たちは何してるのですか。
|
2111:
匿名さん
[2019-05-22 00:15:32]
|
2112:
購入経験者さん
[2019-05-22 08:18:08]
議事録は「くらしスクエア」から確認出来るはずです。
|
2113:
匿名さん
[2019-05-22 23:37:54]
|
2114:
口コミ知りたいさん
[2019-05-24 13:37:24]
大京から管理委託費を倍額にしたいと提案が有りました。
理事会で。 正式な書面はまだ、有りません。 説明会を開いても、区分所有者から同意が得られ無いと、どうなるのでしょうか? 3ヶ月後、解除とかになるのでしょうか? ご存じの方は教えて頂けると幸いです。 |
2115:
匿名さん
[2019-05-25 12:20:13]
|
2116:
築40年
[2019-05-26 16:18:43]
管理会社の作戦かも。
法外な値上げを提示 → 管理組合が拒絶反応 → 会社去る とか、 管理組合が拒絶反応 → 会社が代替案(こっちが本命)を提示 → 組合乗る とか。 他社ですが上記は20年前にはもう使われていた手です。 私のところは組合の実力者数名と会社に仕組まれました。 貴物件がそういう対象にされていないことを祈ります。 |
2117:
匿名さん
[2019-05-26 16:45:00]
確か週刊ダイヤモンドだと思ったけど、管理する物件のエリアを集中させて効率化、エリアから外れる物件は撤退するなんてあった。
委託管理費倍額要求ってその口実かもね。ひどいことする会社。 |
2118:
築40年
[2019-05-26 16:57:27]
最近は管理組合の意向を考慮せず解約を通告する大手もあるとか。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/20049 当物件での代替案(「自主管理」化): ① 管理会社には会計業務のみ委託(委託料半減) ② 管理員(管理会社出身)を組合雇用化(人件費組合負担) ①+②=以前の委託料 なのに安くしてもらったと誤解する。 これらを柱にして、10年以上、貪(むさぼ)られました。 気付いた理事長を辞めさせ同じ管理会社との昔の契約に回帰。 つまり10年以上にわたった自主管理の実績を完璧に封印。 → 今に至る。 すべて杞憂(きゆう)だったらよいのですが。 |
2119:
匿名
[2019-05-26 19:41:25]
|
グレードが高いマンションは
ですよ。
ライオンズマンションは、他の大手よりも、部材が安いので、維持費は多くなります。
親会社の新築販売も、どんどんと衰退しているし、売れ残りも多いですから、管理会社で利益稼がないといけません。