株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/
物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ
【東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】
[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13
大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
1062:
名無しさん
[2017-02-08 23:56:51]
|
1063:
名無しさん
[2017-02-09 07:39:15]
作文さん、次は管理会社変更後の内容かね。
でも、アステージとは無関係なので、もう来ないでくださいな。 |
1064:
名無しさん
[2017-02-09 08:22:30]
変更後の話の方が興味深い
|
1065:
名無しさん
[2017-02-09 08:58:42]
ネタを信じてるのか?
|
1066:
名無しさん
[2017-02-09 22:31:19]
何でネタとか思ってるんだ?
|
1067:
名無しさん
[2017-02-10 18:26:46]
委託費上げるなんて、普通はあり得んな。
管理員を増員するとか、警備員を常駐させるとかなら分かるが、まぁ他の人も言ってるように作り話だろうな。 |
1068:
名無しさん
[2017-02-11 01:39:36]
前に下げすぎたんだろ。
大京の逆方向無茶苦茶しか言わないと有名だし、社員も一緒で有名。 わがまま言ってりゃ死ぬだけだわね。 |
1069:
名無しさん
[2017-02-11 16:51:46]
作り話にしたがってる社員が多いんだな。
|
1070:
匿名さん
[2017-02-11 20:25:50]
またかよ
|
1071:
名無しさん
[2017-02-11 20:54:53]
相当雰囲気悪くなってるから、わざわざ火消しに来てるとしか思えん。
|
|
1072:
名無しさん
[2017-02-12 05:35:12]
作文さん、待ってるよ。
|
1073:
名無しさん
[2017-02-13 00:32:48]
もっと採用頑張ってほしいわ
|
1074:
匿名さん
[2017-02-15 00:50:49]
社員も管理組合も、一度出てって帰ってくることが無い。
財閥系以外にも、名の知れた会社の系列の管理会社から、社員も転職してきたこともないし、管理組合も来たことが無い。 やはり魅力が無いんだろう。 |
1075:
購入経験者さん
[2017-02-16 20:47:00]
期待されているようですので、投稿します。
管理委託費の3割増額要求は、次の段階で行われました。 (1)管理費全体について、支出を全項目チェック (2)実際には行われていない支出を発見し、6か月以上かけて追求すると、 (3)その支出が管理委託費の補填として使われていたことが判明 (4)その分の管理委託費を次年度から削減することを要求したが、 (5)削減要求額の2倍以上の3割増額を要求される結果となりました 「面倒な管理組合と見られた」のだと思います。裁判の意見も出ております。 管理費で説明と異なる支出がある事例は、大京アステージ以外でも聞きます。 多くの場合、管理委託契約を打ち切ることで決着を付けているようです。 総会や理事会で管理費などは説明を受けているのに、間違いに気が付かない管理組合/理事会も問題ですが、支出をごまかす管理会社も問題。 |
1076:
名無しさん
[2017-02-17 07:42:29]
つまらない
もう書かなくていいよ |
1077:
購入経験者さん
[2017-02-17 13:21:09]
長期修繕計画は、管理組合にとって手が付けられないほど難しいものでしょうか?
私の経験では設備の種類は通常の一戸建て住宅と大差はなく、規模を大きくした程度に思えます。 マンションに気持ち良く住む場合、長期修繕計画をチェックすることは必要です。 大京アステージが2011年に新規作成した長期修繕計画では、2018年に当マンションの修繕積立金は赤字に突入するとのことでした。 現在の2017年には、2011年よりも積立金は増加しており、2018年も増加する予定です。 何のために赤字になる長期修繕計画を新規作成したのか、大京に問い合わせても満足できる回答はありませんでした。 これも管理会社を変更する動機の一つでした。 |
1078:
購入経験者さん
[2017-02-17 13:42:47]
管理会社が作成する長期修繕計画には次のような問題があります。
(1)大きな工事(大規模修繕、エレベーター更新、貯水槽更新)の見積もりを取っていない (2)修繕周期を早め、工事を高額に設定するため、修繕積立金を増額する場合が多い (3)実際の工事を実施するときに、形だけ合い見積もりを取るが、長期修繕計画より高額になる場合が多い (4)長期修繕計画では黒字の計画が大規模修繕で赤字転落する場合も良く聞きます (5)これは論外ですが、マンションに無い設備の更新が計画されている場合もあります 結局、何のための長期修繕計画なのか分からなくなります。 理事会ができることは、大きな工事については、自らが複数会社から見積もりをとることです。 見積もりの有効期間は数か月なので、実際に工事する場合は再度見積もりを取ることになりますが、長期修繕計画の精度は大幅に高まります。 数年後の工事ですが、見積もりをお願いすると喜んで答えてくれます。 管理会社に遠慮して、見積もりを提出しない業者もおりますが、これも新たな問題点の検出と言えます。 |
1079:
購入経験者さん
[2017-02-17 14:14:53]
長期修繕計画書の愛読者になりました。
マンション入居時は、大幅な赤字計画の長期修繕計画でした。 購入する時には作成されていたのですが、マンション販売業者はくれませんでした。(これは、詐欺?) ある時、理事長さんが長期修繕計画を提出するよう強く要求したところ、管理会社の担当者が「総会で承認されているので説明はしません」と言いながらイヤイヤ提出してきました。 この時、マンションには長期修繕計画があることを初めて知りました。 その時は説明も無く、何が書かれているか分かりませんでしたが、1年後に分かりました。 1戸当たり300万円もの大幅な赤字計画だったのです。これはマンション所有者の借金計画。 Webで勉強したり、地元の工事屋さんに相談したりしながら勉強しました。 2年かけて、大きな修繕工事の見積もりを取り、長期修繕計画の更新版が完成しました。 修繕積立金を2割削減、300万円の見込み借金もクリアーできます。 長期修繕計画は、マンション所有者全員に影響します。自分の物として愛着を持ちましょう。 |
1080:
購入経験者さん
[2017-02-17 14:40:37]
管理会社の問題点を記述しておりますが、「管理会社へ任せっきりはダメ」と管理組合/理事会を鼓舞しているのが本心です。
管理会社へ任せっきりにしていると、いつの間にか数百万円の借金を負うことになります。 管理費の支出と長期修繕計画を厳密にチェックして下さい。 |
1081:
購入経験者さん
[2017-02-17 15:22:36]
設備点検の話、細かな話なので興味のある方だけ読んで下さい。
管理会社に管理委託契約の一環で設備点検もお願いしておりました。 設備点検で風呂場の漏電が疑われると指摘されました。 設備点検の業者は遠方なので、地元の電気工事屋さんへ漏電の検査と修理を依頼。 「なにか、検査を2重に実施しており、無駄だなあ」と考え、地元の電気工事屋に設備点検も依頼しました。 これで設備点検と修理見積もりが一度にできます。 管理会社は設備点検を関連企業に任せたかったようですが、当方の希望を聞いてもらいました。 |
ホント終わってきた。