株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/
物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ
【東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】
[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13
大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
1021:
購入経験者さん
[2017-01-31 13:30:31]
大京から理事会が主導権を取ることは非常に難しいことでした。議題のほとんどは大京が決め、議事録も大京が取っておりました。大京の不利になることは議事録に記述されません。理事会が主導権を取る最初の一歩は議事録作成を理事会が担当することでした。次の理事会で前回の議事録より残留事項の確認から始めます。残留事項はほとんどが大京の宿題でしたが、回答は非常にまれでした。このようなことから理事会が主導権を取る準備ができました。
|
1022:
通りがかりさん
[2017-01-31 21:28:41]
|
1023:
名無しさん
[2017-01-31 21:51:10]
適当なとこなら理事会議事録も作ってないからな。
|
1024:
購入経験者さん
[2017-02-01 10:01:37]
友人のマンションは、大京と管理契約を結んでおります。大規模修繕実施後に毎月の修繕積立金が3万円増額となり、支払が大変と悩んでおりました。終わった大規模修繕については後の祭りですが、管理費を聞いてみると標準より3割は高そうです。管理会社を変更すれば、3万円の増額分の大半を吸収できる可能性があることを伝えました。現在、管理会社の変更に向けて対応しているようです。管理組合/理事会がしっかりしてないと損をする事例です。
|
1025:
名無しさん
[2017-02-01 11:33:19]
もっと早く上げとかないといけなかったね。
|
1026:
名無しさん
[2017-02-02 05:35:51]
大京大京とカキコしてる人がいるが、管理会社は大京アステージで住民はアステージと呼んでいる。
何が言いたいか、それ以上は推測してくれ。 |
1027:
eマンションさん
[2017-02-02 21:59:14]
|
1028:
購入経験者さん
[2017-02-03 17:13:54]
建設的な事例を紹介します。友人のマンションですが、給水設備の更新に関する話題です。
・大京の案は、従来通り給水ポンプと受水槽を更新する計画 ・地元の水道工事屋は、給水ポンプと受水槽が不要な直結給水を提案 直結給水は、水道局から承認を得るのが難しいのですが、なんとか承認を得て給水設備の更新を完了。工事費用は大京案の給水ポンプ更新の費用程度で半額以下だったとのことです。 直結給水により、給水ポンプの電気代が不要、受水槽の清掃費用が不要、水質検査費用が不要、今後の給水設備の更新費用の大幅な削減など効果が高いようです。 大京の担当者は、最後まで「直結給水はできない」と主張していたとのこと。 管理組合の利益になる提案をして、その利益の一部を管理会社が得るように働けば、管理会社は感謝されるのですが、この事例は逆でした。 |
1029:
購入経験者さん
[2017-02-03 17:49:47]
「大京の名前が良い」と管理会社を変えるのに強く抵抗した所有者さんが居られました。
新しい管理会社の名前を呼んでくれません。長ったらしい横文字で呼びにくいため、担当者名を呼ぶことが多いです。 「大京」は所有者から20年以上も親しみを持たれていた会社名です。 |
1030:
匿名さん
[2017-02-03 18:36:02]
私のマンションは1026さんとこと同じで「アステージ」か「管理会社」です。
大京のマンションなので、大京と呼ぶと混乱します。 |
|
1031:
購入経験者さん
[2017-02-03 19:23:02]
2007年に大京管理から大京アステージへ会社名が変わっております。
2007年以前から大京へ管理委託をしているマンションとその後で呼び方が変わるのかも知れませんね。 |
1032:
購入経験者さん
[2017-02-03 19:40:21]
LED化について、事例を紹介します。
マンションには昼間から常時点灯している玄関などの蛍光灯があります。 共用部分では夜になって点灯する廊下などの蛍光灯も多くあります。 数か月前に玄関の蛍光灯を12万円かけてLEDへ交換しました。 昨年と比較すると約1万円/月の電気代が削減できております。 1年間でLED化の費用が回収でき、投資効率は高いと言えます。 LED化の方法は、 ・既存の器具を使い、変圧器をバイパスする工事 ・蛍光灯をLEDと取り替える と言った簡単な方法で、1個当たり1万円以下の費用でした。 来年は、夜間のみ点灯する蛍光灯もLED化する計画です。 こちらは、費用回収に2年かかると思いますが、3年以内ならOKです。 このような提案が管理会社から出されていれば、2倍の工事費用がかかったとしても承諾したと思います。 管理会社からは理事会で何年も防災グッズの購入を勧められておりました。 |
1033:
名無しさん
[2017-02-04 00:46:31]
ブランドに価値を感じてるところは大京と呼んでいていて、そうじゃないところは別の名前で呼ぶのですかね。
建物はいいですけど、管理会社はフロントが悪ければ仕方なくブランド価値が下がりますから、いい建物を作った大京と区別するために、アステージって言うんでしょうね。 我々からすれば、子会社だろうがなんだろうが、ちゃんとした大京でいて欲しいです |
1034:
匿名さん
[2017-02-04 09:10:32]
友人のマンションの話が多いけど、自分の所の話はないのかね。
それとも、友人と言う名の自分なのか。 |
1035:
匿名さん
[2017-02-04 11:51:34]
>>1028 購入経験者さん
直結でも電気代は必要だけど。 それと、中高層だと水圧弱くて出が悪いとかのデメリットもあるけど。 費用削減ばかり言ってるけど、そういう点も含めて変更したとかタメになる内容を書いてよ。 |
1036:
名無しさん
[2017-02-04 12:47:04]
町の水道屋に負けるとは、技術力が何にも無い会社です。
|
1037:
名無しさん
[2017-02-04 13:23:29]
町の水道屋に負けるとは、技術力が何にも無いのでしょう。
|
1038:
通りがかりさん
[2017-02-04 19:12:02]
管理会社に技術力だって?
何言ってるんだか。 |
1039:
名無しさん
[2017-02-04 23:23:35]
大穴建設だな。
単なるトンネルすらもできないレベルの低さ。 |
1040:
購入経験者さん
[2017-02-05 08:45:52]
直結給水には、「直結直圧式給水」と「直結増圧式給水」の2種類があります。
・「直結直圧式給水」は、電気代が不要です ・「直結増圧式給水」は、ポンプで増圧するため、電気代が必要です 水道局との調整は、技術的なことが多く、最も重点的に行われるのは、従来と同等に給水できるかの検証で、内容的には水圧の十分性の検証です。 Webで検索すれば、詳細な情報を入手できます。 こまめに対応してくれる工事屋との連携が必要です。 |