株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/
物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ
【東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】
[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13
大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
2605:
購入経験者さん
[2021-06-07 01:34:45]
|
2606:
匿名さん
[2021-06-07 02:39:42]
|
2607:
購入経験者さん
[2021-06-09 08:35:57]
>>2603 マンション掲示板さん
マンション管理士(顧問)の方の立ち位置(業務)を理解、 また、密にコミュケーションを図れていますか!? 当マンションも、今年から顧問契約を始めましたが、 基本的な活動は、管理組合が主体で、顧問はあくまでサポート役ですよ‥ >1.大京アステージはそう言う会社なんですよ! 顧問は、管理組合へのアドバイスや 管理会社へ是正勧告(牽制)の活動をしてくれていませんか? >2.これからも変わらない! 管理会社側は、是正勧告(牽制)を、完全に無視していませんか? >3.いやなら管理会社を変えるしか無い! 正論だと思いますよ。大凶カスは、超悪徳営利団体ですから‥ 管理会社の「管理」と言う言葉を、まるで理解できていない‥(失笑) うちは、一部の自主管理の推進・無駄な支出の防止 (顧問経由で工事関連の相見積りを依頼)などで 大凶カスを牽制、専門委員会を立ち上げて、管理会社のリプレースを検討中です。 マンション管理士(顧問)の業務内容は、契約書内に記載があると思います。 理事長が契約書を保有していると思いますので、確認してみては如何でしょうか!? 以上、ご参考までに‥ |
2608:
eマンションさん
[2021-06-09 11:48:21]
マンション管理士にも当たり外れがあるからね。
私の所のマンション管理士は経験豊富な方で、大京アステージへの良い牽制になっています。 |
2609:
匿名さん
[2021-06-09 22:04:19]
マンション管理士を選ぶくらいなら、先に管理会社変えた方がいい。
|
2610:
eマンションさん
[2021-06-10 12:02:10]
私の地域だと管理自体はマトモな方なので、単純にリプレイスしても良くならないかな。
担当フロントも管理は優秀だし。 ボッタクリ見積もり持ってくるのは全国共通みたいだから、その牽制にマンション管理士が活躍してる。 |
2611:
匿名さん
[2021-06-10 16:31:37]
>>2607 購入経験者さん
正直、既に住人達からの信用はありません。 管理会社は、フロントマンや管理人を入れ替え、新たに出直してきました。我らのマンションが、リプレイスするなら、最低ランク管理会社からの脱出?となります。どこに変えても、今より良くなるはずです。 更に、管理会社選定条件に、「大規模横領事件を3回以内」を条件設定なら、現在の管理会社は、この緩すぎる条件でも生き残る事は出来ませんね。 90日業務停止処分とは、額の大きい横領の結果、下される処分。これ以外にも小さな横領、人目につかないものも多数ありました。尋常でない。 本当の詐欺集団は、完全犯罪を目指す為、法的にすり抜けるよう上手くやるのです。 |
2612:
ご近所さん
[2021-06-10 17:29:02]
>2611 匿名さん
>本当の詐欺集団は、完全犯罪を目指す為、法的にすり抜けるよう上手くやるのです つまり、合法的にやるわけです。 合法的にやるためには、あたかも議案が住民の総意で決定されたかのように見せかけることです。 これさえくぐりぬければ、住民の総意ですから、堂々とぼったくり工事や管理費等の値上げも合法的に行えるわけです。 その肝心要の住民の総意は、管理会社による【議決権数操作】で簡単にできるわけです。 |
2613:
匿名さん
[2021-06-11 18:44:37]
|
2614:
匿名さん
[2021-06-13 17:05:01]
|
|
2615:
eマンションさん
[2021-06-13 21:15:47]
>>2614 匿名さん
そこは契約次第でしょう。 私の所は業者間の見積もりはやってくれますね。 建物診断は第三者アフター点検も依頼したのでやって貰いましたが、顧問契約だけだと分からないです。 保険はアステージが代理店なのでフロント経由です。 |
2616:
匿名さん
[2021-06-13 21:27:51]
|
2617:
匿名さん
[2021-06-16 06:02:55]
大京アステージは、大規模修繕を早期に実行させたいような動きです。建物診断等を無料で行い、タイルの浮きが多い事を指摘。ですが、通常10年ほどで浮いてくる事に!私達が違和感を持つべきです。タイルの浮きが10年足らずで各所に発生しているなら、管理組合はアフター保証で全て直させるべきです。何故しなかったのか。アステージが、関連の穴吹に、診断書類を作らせ持参しました。しかし、ベランダ等に損傷がなく、足場を組んでの意味のない大規模修繕は、管理組合の資金を早期に枯渇させ、それは建物の死を意味します。彼らの誘いに乗らず徹底的に外部の知識を入れ、本当の建物の状態を把握すべき。浮きがあるならピンポイントで保証修理をお願い。無理なら早期にそこだけ修繕。焦らされた結果の行動は、詐欺に遭った時と同様となります。
|
2618:
匿名さん
[2021-06-16 17:05:52]
数千万で購入した大切な人マンションなのに、こういった管理会社が入っていると本当に迷惑です。建物の価値を下げたくないのですが、
将来的に土地の持ち分しか残らないかと思うと恨み心すら芽生えます。 |
2619:
匿名さん
[2021-06-18 22:37:58]
以前、大京アステージさんでした。
分譲を止めてから、親会社からヘンな上司が来てしまっているとかで、担当者さんは大変そうでした。 担当者さんに全く不満はなかったものの、会社自体がそうなので、他の管理会社に変えざるを得ませんでした。悲しい( ノД`)シクシク… |
2620:
ご近所さん
[2021-06-21 11:53:39]
管理会社以上というか、管理会社以前に、管理組合が良くないというのが私のマンションの事例です(大京ではない大手)。会社がやりそうなことを組合として実行していくのですから、組合に同調しない住人個人が初期に期待するような法の網には極めてかかりにくい運営がうまくできています。
たとえば「理事会活動のこの点に問題がある」とでも公言しようものなら、組合は理事長を中心に組織として「発言者のこういうところにこそ問題あり」と反撃してきます。数百人もいる一般の組合員たちは、果敢な個人による指摘を完全無視しながら、上記の反撃には総会その他すべての局面において承認を与えていくので、組織の問題の解明は一切やらずに異端者見せしめ裁判的組合運営さえマンションでやってのけるのです。 会社と組合の(隠れた)蜜月関係は、テレビや新聞が決して手を付けない部分です。会社と組合がともに嫌がるとしたら、集団の意思決定に従わない知性の持ち主(つまり多数決に負けない個人)の存在でしょう。来年からの「管理計画認定制度」(現在、国交省がパブリックコメント募集中~7月15日まで)によって、こうした個人がもう出てこれなくなるのではと恐れます。「当マンションの認定された管理を批判して、評判と資産価値を下げる気か? ならば中古価格の下落分すべてを訴訟で請求するぞ」とか「ひぼう中傷だ、慰謝料だ」と言い出す理事長の出現、ありえます。 いやいや、組合員は善良で会社が悪いというマンションなら、まだ傷は浅く、恵まれているほうだと思うんです。 |
2621:
ご近所さん
[2021-06-21 13:39:36]
>2620 ご近所さん
>組合員は善良で会社が悪いというマンションなら、まだ傷は浅く、恵まれているほうだと思うんです。 組合の捉え方が歪んでいますね。 2620 ご近所さんも組合員であり、組合員が間違っているならご近所さんが間違いを正せばいいことです。 その努力すらせずに、傍観者みたいな発言は卑怯な人間がすることです。 >会社と組合がともに嫌がるとしたら、集団の意思決定に従わない知性の持ち主(つまり多数決に負けない個人)の存在でしょう。 反抗期の年少者が言うようなことをいってどうするの。 集団の規則に従うのが嫌なら、そういった集団に自ら好んで住んでいる自分を責めないといけない。 批判すべきは自分自身であって、批判すべき相手を間違えている。 どんな議案でも賛否両論あるから、少数派になれば従うのは民主主義のルールです。 ただ、管理会社や悪徳理事長らによる【議決権数操作】による【偽りの住民の総意】には断固として戦わなければならない。 |
2622:
名無しさん
[2021-06-21 22:06:49]
>>2620 ご近所さん
2620さん(知識人)の意見を無視する、横暴で凶暴でもはや手が付けられない管理組合、という状態でしょうか?問題と考え管理会社が矯正する事もない?不快な気持ちで暮らすのは嫌ですね。 馬鹿な管理会社も嫌ですが、知識のない管理組合に世間ズレマンションにされるは、もっと嫌です。どうすれば良いのでしょうね。 |
2623:
評判気になるさん
[2021-06-22 11:11:55]
>>2621 ご近所さん
2621さん。貴方自身が事実関係把握されてるのですかね? マンション管理会社に指導力なければ、 マンション管理組合が暴走する事もあるかと。比較的、賃貸率が非常に高いとかセカンド使用、更に無関心な区分所有者の多い分譲マンションでも発生しているのでは。 |
2624:
ご近所さん
[2021-06-22 15:13:53]
|
「管理会社は管理組合へ提案をするが、責任は全て管理組合です。」
これって、言われなくても当たり前ですが、だからといって、管理会社に責任がないわけではないんですよね。
問題なのは、個別の工事は、業務委託でやっている部分もあり、そこは、契約書でなんと言おうと、個別契約書では、別の内容なんですから、別ですけどね。
あとは、勝手に情報を隠したり、こちらの方針を拒否して、勝手に他の方針で作業をすすめるんですよね。例えば、来期予算作成作業とか。
委託契約だったら仕方がない部分はあると思いますが、責任がない委任で組んでいるんだったら、こちらの承認無しに勝手に違う判断を入れてきて、修正する時間がないとかいいだすんですよね。
そういう、こちらの指示以外で勝手に始めた事の結果は、こちらの監督下でやっていないんだから、その場合の責任は管理会社の責任のはずですけどね。
委任契約だから、理事会の方針通りに作業しますが、結果責任はとりませんよ。というスタンスのはず。でも、理事会の方針には従わず、作業を進めますよ。しかも、結果責任もとりませんよ。だから、管理会社として意味がわからない。