野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウド国分寺ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 南町
  6. 1丁目
  7. プラウド国分寺ってどう?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2017-05-29 23:57:22
 

プラウド国分寺についての情報を希望しています。
駅へ近くて便利に暮らすことができそう。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kokubunji/

所在地:東京都国分寺市南町1丁目316番26、316番38(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩5分
間取:3LDK
面積:70.10平米~87.66平米
売主:野村不動産
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産アーバンネット


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-02-12 20:37:37

現在の物件
プラウド国分寺
プラウド国分寺
 
所在地:東京都国分寺市南町一丁目316番26(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 徒歩5分
総戸数: 125戸

プラウド国分寺ってどう?

226: 匿名さん 
[2015-11-30 22:55:50]
うーん… 坪単価300万前半で、1,000万も下がらないですよね…
227: 匿名さん 
[2015-11-30 23:03:45]
確かに、かなり崖に面したマンション通路は暗いし眺望も全く無いし、万が一大雨で崩れたりしたらと思うと怖いですね。一番南のA棟も道路向かいに将来8階以上の建物が立てば、やはり眺望は望めなくなるリスクがあります。色々とマンション絡みの問題が取り上げられている現在、よっぽど気に入った物件でない限り、購入のタイミングでは無いような…と感じています。
228: 購入検討中さん [女性 30代] 
[2015-12-01 13:58:57]
20年ほど近所に住んでいた者です。
崖ですが、住んでいた頃、崩れたことはなかった気がします。木々は昔からあるので根がしっかり生えているはずなので、そうやすやすと崩れないはずです。
ただし、工事の際に植え替えたり、いじったり、225さんの懸念の通り日陰になり生育できなくなるとその限りではないと思います。あと、最近の豪雨。昔は平気だったから今も平気とは限りませんよね。これに関してはどの物件にも言えますけど。

マンション通路に明るさと眺望って必要ですか?

公式HPに予定販売価格が出ましたね。
住友と三菱に比べると不利だと思うので、もっと値段を下げて売ればいいのに・・・。
229: 匿名さん 
[2015-12-01 16:30:03]
>>223
ちゃんと計算してくれー
230: 凡人 [男性 40代] 
[2015-12-01 19:47:21]
計算してあげましょう。

No.158で書いたとおり、事前案内会の説明では、坪単価が300万後半。
300万後半から300万前半へ値下げということは、
300万後半を375万とし、300万前半を325万とすると、坪当り50万の値下げです。
20坪以上の部屋なら、1,000万以上下がるということです。

小学生でもできる計算です。
231: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-12-01 22:20:05]
300前半でも高いな。300切れるまで粘るか。
232: 匿名さん 
[2015-12-02 23:05:26]
確かに100万も変われば、総額の差額も1000万とかなりなものだから恐ろしいですよ。
少しでも安く買いいものですよね。

もう少しすれば、決算も近いし、それまで待つことが出来ると良いのですが・・・
流石にまだまだ高いなぁ。
233: 匿名さん 
[2015-12-04 11:41:43]
100万円変われば大きいですが
そうそう簡単に価格が下がるとは思えないです。
駅も徒歩5分という便利さから考えても
価格帯は強気なままで行くのではないかと思います。
234: 匿名さん 
[2015-12-05 22:18:59]
>>226
なんだよ、坪300後半から下がるなら、あり得るじゃんか

変なこと言わないで
235: 匿名さん 
[2015-12-08 11:28:30]
国分寺駅へ行くのに徒歩5分は便利ですが
ここまでの価格帯になってしまうの?とは思いました。

でも、価格のことや値引きについては
ここであれこれというよりも
やっぱり営業の方に直接交渉するしかないと思います。
236: 匿名さん 
[2015-12-08 22:39:00]
>>234
坪300後半なんて出だしの価格帯(具体的な数字は出ておらず)は演出なだけです。当初から計算外でした。坪350辺りで具体的な価格を出してきた秋頃からの計算で考えています。変なことは申しておりませんので悪しからず。

値下げは更に続くでしょうが、野村の営業に値下げ力は一切ありません。基礎工事でも複数箇所で不安が残りますし、気にしない人が購入されるのでしょう。
以上情報共有までに。
237: 購入検討中さん [女性 30代] 
[2015-12-11 16:46:12]
いよいよ明日から1期の登録申込みが開始です。苦戦しているような感じですが、何戸売れるんでしょうね。
238: 匿名さん 
[2015-12-16 21:34:17]
駅直結の方が安いのは何故?

ツインタワーに期待というか、普通にそうなるよね。

この価格はありえないな。
239: 匿名さん 
[2015-12-16 23:49:37]
シティータワーの方が安いんですか?
いくら違うのですか!
240: 匿名さん [男性 60代] 
[2015-12-17 17:37:09]
シティタワー国分寺ザ・ツインウエストの例:137万円/m2(56.94m2で7800万円)、131万円/m2(71.00m2で9300万)
ザ・パークハウス国分寺緑邸の例:121万円/m2(73.69m2で8898万円)、91万円/m2(72.15m2で6548万)
プラウド国分寺の例:115万円/m2(85.49m2で9798万円)、86万円/m2(70.10m2で5998万)
とのことです。
241: 周辺住民さん 
[2015-12-17 19:37:15]
皆高額ですね。
竣工までに全部さばけるのかな?
242: 匿名さん  
[2015-12-20 12:55:54]
国分寺駅周りの3大型物件の価格は、3社中で最初の販売となるプラウド国分寺の第1期販売(12/20締切り)後の第2期販売に向けての価格設定がどのようになるかで、今後、3社が強気で行くか弱気で行くかが左右されるのではないでしょうか。
244: 物件比較中さん 
[2015-12-22 20:57:40]
しかし34物件とも信じられないほど高い価格ですね。震災前に買えばよかった
245: 物件比較中さん 
[2015-12-23 00:36:07]
緑邸も20日までにいったん購入意思を確認、
という話だったので、プラウドを意識しつつ
今後の販売計画を固めるのかな?と思いました。

森側の角部屋を買いたい方達が結構いるんだとか。
246: 匿名さん 
[2015-12-23 16:25:47]
この値段は高過ぎでしょうね。人気が無いのも仕方なし。
駅直結の方が安いから、ここはパスしたいと思います。
247: 匿名さん 
[2015-12-24 10:23:29]
みなさんと同意見です。
実はオリンピックが終われば、一気に地価やマンション価格も下がると聞きました。
焦らない方が良さそうです。
248: 匿名さん 
[2015-12-29 17:06:58]
オリンピックでやはり日本の経済状況は大きく変わるでしょうか。
このあたりは本当に難しいと感じます。
中国だと中国オリンピックで大きく状況が変わった、というのはあると思います。
249: 匿名さん 
[2015-12-29 20:37:36]
将来、市場は少子化で縮小するでしょ。それに、今でさえ低金利で企業は延びしろがない状況で販売価格を下げるとは思えません。今買えない人達はこの先も買えないと思います。
オリンピックや復興で働いている方々の平均年齢ってどのくらいなんでしょうね。ユニクロ着てline楽しんでる世代が将来そういう仕事を選ぶとは思えませんが。本当にオリンピック後に原価下がるのかな。
ここは、崖の途中ですが、数値的には中央線徒歩圏内で武蔵野台地に位置してるので問題ないと思います。
250: 匿名さん 
[2015-12-30 23:02:37]
需要と供給で価格は成り立ちますから、需要がなくなれば必然的に価格は下がるしかないでしょうね。販売価格を下げたくなくても、もし買う人が出てこなければ下げるしかありません。
ニーズがなくなれば、働き手が少なくなっても問題にならないですしね。
オリンピック後をどう読むかは人それぞれでしょうけど、人口が激減していく事はわかっている事なので、そこをどう考えるかでしょうね。

251: 匿名さん 
[2015-12-31 23:40:10]
平米単価は((路線価 ÷ 0.8 × 敷地面積 + 建築費 × 延床面積)÷(1 - 売主粗利率))÷ 延占有面積 で計算できます。
通常は、粗利率:25%、建築費:30万円/m2、延占有面積:延床面積の91%、また、実勢価格(公示価格)の80%が路線価であり、路線価は国税庁路線価図から誰でも検索できます。
3物件の概要情報から、プラウド国分寺:路線価27万円、敷地面積8035m2、延床面積11323m2、ザ・パークハウス国分寺緑邸:路線価27万円、敷地面積2896m2、延床面積7137m2、シティータワー国分寺ザ・ツインウエスト:路線価97万円、敷地面積5461m2、延床面積57318m2なので、平米単価は、プラウド:79万円/m2、緑邸:64万円/m2、シティータワー:61万円/m2と試算できます。
実際には、利便性などの付加価値が高ければ土地の実勢価格が上昇し、建築費の高騰、さらには売主の相場観に基づいて粗利率が増減し、物件価格が左右されます。
例えば、土地の実勢価格が1.5倍、建築費が35万円/m2、粗利率が30%になれば、プラウド:111万円/m2、緑邸:86万円/m2、シティータワー:81万円/m2となります。
将来の物件価格は、これらの変動要因がどのようになるか次第であり、確実な予測は難しいものです。
252: 匿名さん 
[2016-01-01 01:38:05]
しゃまじゃまな意見があるのは仕方ないコトです。
買える人は買う、買えない人は見送る。
私は後者です。(°__°;)
253: 匿名さん 
[2016-01-01 01:44:33]
地形図
地形図
254: 匿名さん 
[2016-01-03 19:20:29]
結局、第1期は完売できたのでしょうか?
255: 申込予定さん 
[2016-01-09 12:48:24]
1期の8割が売れたそうですよ。
256: 匿名さん 
[2016-01-18 22:50:01]
2期も始まっても順調そう。ということは早々値段も下げてこないのかも。国分寺も駅のあたりがおしゃれになったし、今後も国分寺はマンションが増えたり生活しやすく開発するのを期待しちゃいます。ここはゆったり間取りで魅かれます。
257: 匿名さん 
[2016-01-19 00:28:26]
今後の売れ行きが楽しみですね。
マンション市場の動向を占うという意味でも。
258: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-01-27 19:27:28]
こちらを、検討してます。高いですが駅力と駅近、設備が良かったので。資産価値を重視していますが、こちらは豊洲や木場方面に比べ下がりにくいと・・どう思われますか?
259: 匿名さん 
[2016-01-28 15:40:43]
>>258
今までに出てきた国分寺のマンション価格と比べてしまうと…
プラウド含め最近国分寺で出てきているものは、都心で価格が上がっていると言われている以上に割高に感じられるので、将来売る時に買った時の価格とトントンで売り抜けるかは疑問です。悪い物件だとは思いませんが、国分寺にしてはとても高いので、もし、資産価値を重視してマンションを選ぶなら他の地区を検討した方がいいと個人的には思います。
豊洲や木場とは方面が全く違いますし、比較対象としては微妙ですね。豊洲や木場方面のMRで聞いたら、それはそれで、多摩方面のマンションと比べ、23区内で主要なエリアにアクセスしやすく資産価値は下がりにくいと言われると思いますが。
260: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-01-28 20:33:24]
>>259
ありがとうございます。品川勤務で探してまして、武蔵小杉なども検討していますが、国分寺の駅力に惹かれています。他で検討・・とのことてすがらどちらあたりが良いのでしょうか❓

国分寺にしてはこちらは高いんですね。教えていただきましてありがとうございます。勉強になります。
261: 匿名さん [男性 40代] 
[2016-02-07 22:22:26]
ハザードマップを見る限り、水害の可能性が有る様ですが、実際どうですか?
営業の方に聞いても詳しく説明して頂けず、大丈夫ですよ。と軽く回答されました。
近所にお住まいの方は、情報をお持ちの方、お願い致します。
262: ご近所さん 
[2016-02-07 23:03:05]
水のことは前の方の書き込みに色々書かれていますよ。
263: 匿名さん 
[2016-02-10 19:38:47]
>>261
その点がとても不安な点です。もちろん、詳しい説明はありません。路肩のようなものから水を流すような仕組みを取っているとか。地下に駐車場を置く点も併せて非常に心配です。いずれも、納得できる説明は無いです。
264: 購入検討中さん 
[2016-02-10 19:40:09]
販売価格は現在のところ坪単価どれぐらいになっていますか?
265: 匿名さん 
[2016-02-11 23:31:46]
>>261
平成元年~22年における浸水実績図が東京都建設局のURLにあります。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/jisekizu.htm...
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17...
国分寺市では平成12~16年において、プラウド国分寺より南東方向約500mの野川沿いに浸水実績が示されています。この辺りはプラウド国分寺より高低差で約10m程下った地域です。
266: 匿名さん 
[2016-02-14 13:47:42]
すぐ裏に林があって、緑に囲まれての生活良いなと思います。
でも、虫取りとか男の子がいる家庭は良いでしょうね。
267: 匿名さん 
[2016-02-25 08:29:30]
バカ売れしたみたいですね
昨日営業の方が言ってました
268: 契約済みさん 
[2016-02-25 16:46:02]
>>267
本当ですか!?
2月21日のとあるブログに申し込み率25%なんていう情報が出ていましたが、その後にどっと申し込みがあったんですかね。

でも、2期の販売戸数は10戸。バカ売れとはいかに…。

契約した私にとっては入居した時に空き家ばかりだと寂しいので、完売することを願うばかりです。
269: 匿名さん [男性] 
[2016-02-27 14:44:40]
7千万〜1億円!?
2千万位値付け間違ってませんかね、、?
同じ野村の立川直結タワーが平均坪単価340だったはずですが、なぜ国分寺徒歩五分がそれ以上に…
野村はタワーがもっと高く売れたと悔やんでるんですかね?
270: 匿名さん 
[2016-02-27 16:31:09]
>>269
販売時期が違うからかと思います。
今、販売中の国分寺駅直結タワーは坪400〜500万円なので、そこからするとこのくらいになるのかも。
271: 匿名さん [男性] 
[2016-02-28 08:43:03]
>>270
なるほど、、しかし立川の時よりタワー・周辺マンション供給数も多いし、売れるのか見ものです
272: 匿名さん 
[2016-02-29 09:29:04]
価格も価格だし、正直売れ行きってどうなっていくのだろう?と思っていたのですが
そんなに売れていたとは。
ずっと売りに出されるのを待っていたということなのでしょうか。
2期の販売数があまり多くないことから考えると、待っていた人が1期で殺到したのかなというふうに思えたのです。
となると、この先の販売の勢いが鍵になってきそうです。
273: 匿名さん  
[2016-02-29 13:59:42]
>>272
申し込み率が25%という事はあまり売れてないんじゃないですか?
駅前タワーはプラウドよりも高いですが、ここも安くはないので、富裕層は駅前タワーに流れて、プラウドは厳しいって聞きましたがどうなんでしょうね…
274: 匿名さん 
[2016-02-29 18:56:59]
まぁ、ある程度の資金がある方が、この場でいろいろ言うのは良いけれど、資金が追っついていない人は、悪口すら言う権利無いのでは。
どうしても、こういうところに書き込むと、さも検討している気になってくるのかも知れないけれど、現実は年収1000万円が最低ライン。自己資金も2000万円は持っていないとね。
ご自分の懐をじっくりと確認してから、ここに参加しましょう。
275: 273 
[2016-02-29 21:54:17]
>>274
自己資金2000万円あったとしても子供がいたら年収1000万円ではかなり厳しいと思いますが…
276: 匿名さん 
[2016-02-29 22:25:17]
だから最低ラインって、おっしゃっているのでしょう。
274さんの言う通り、「お金」が無い方は、退散すべき物件ですよね。用意してから、コメントした方が良いでしょうね
277: 273 
[2016-02-29 23:33:00]
>>274、276
もしかして、1期の申込者の方ですか?
あまりにもムキになられているので、そうではないかと思いました。

どちらかというと家族向けの物件かと思いますし、その意味では最低ラインにもならないのではないかという意味でレスしたつもりでした。わかりづらかったですね。
少なくても、私ならあなたの仰る最低ラインの収入、自己資金では恐くて到底、手は出ません。
住居費にどのくらい割けるかはそれぞれのご家庭事情なので、気分を害されたならすみません。

一気に駅に近いのところに3物件も出るなんてまたとないチャンスだと思っていましたが、どこも割高な気がして様子を見ています。残念ながら土地持ちでも富裕層でもなく、一括購入はできないので慎重にならざるを得ません。
そもそも、お金が無ければ検討対象にすらならないのですので、スレなんて見ないのではないでしょうか。見ても面白くもないですよね。

278: 匿名さん 
[2016-03-01 08:45:36]
でも、こういった口コミだと、お金が無い人も遊びに来て、気持ちだけ検討者、みたいな人もいるからね。
本当に購入できる、お金がある人は、そもそも口コミなんぞ見ずに、自分の判断で決めるもんね。
匿名はダメだよね。
279: 匿名さん 
[2016-03-02 00:40:12]
>>278
自分のこと、そんな正直に暴露しなくてもいいでしょ(笑)
281: 匿名さん 
[2016-03-02 17:00:54]
検討者ごっこかどうかは別として、主婦も見てますから正社員ばかりでないのは当然でしょう。



282: 匿名さん 
[2016-03-02 19:26:27]
外資企業で働いています。。ボーナスないです。。
283: 匿名さん 
[2016-03-02 20:41:59]
確かに年俸制だとボーナスないね。
284: 匿名さん 
[2016-03-20 12:23:10]
府中の駅直結はかなり人気のようですが、
こちらはイマイチっぽいですね
285: 匿名さん 
[2016-03-27 20:52:39]
売れ行きは低迷してそう
286: 匿名さん 
[2016-03-31 10:20:48]
駅直結はこのコースで乗車したことがありますが、かなり便利でした。
やはり最終的に煩わしいことがないことが大きなポイントだと思います。
このあたりは、何を重視するのか、ということで変わってくると感じます。
288: 匿名 
[2016-04-01 21:27:04]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
289: 匿名さん 
[2016-04-05 00:32:21]
間取りが細いなぁという印象があります。ダイブ
290: 周辺住民さん 
[2016-04-10 11:30:08]
購入を検討するなら是非通勤時間帯の下見を
駅までの歩道は大人2人が並べる程度です
東経大が警備員を配置していても片側に寄るその箇所だけであとは車道にまではみ出てる始末
そんな状態が駅から続いてます

休日の昼下がりに下見して現在のマンションに引っ越してきました
この状態を知っていればここには越してきませんでした
毎朝の通勤が苦痛です
291: 匿名さん 
[2016-04-11 15:31:06]
290さんはご近所の方なのですね。貴重なご体験を書いてくださりありがとうございます。
実際に自分の通勤時間帯に朝、現地から駅へ行き、
帰りの時間帯に駅からマンションまで行き、というように
実際に即して見ていかねばらならないのだな、と改めて思いました。
百聞は一見に如かず、ですね。
292: 匿名さん 
[2016-04-12 07:46:32]
国分寺に4年間住んでいました。
プラウドの場所ですが、徒歩5分ってホント?って感じです。
あと位置的に車通りはそこそこあり、近くのカラオケビルは深夜遅くまで大学生がワチャワチャしてます。そしてそこまで便利な地域ではありません。坂があるのでスーパー行くのもチャリじゃキツく、歩きじゃ遠い。車は不便。
国分寺よりも府中プラウド、稲城プラウドの方が魅力的かなぁ。

293: 匿名さん [男性] 
[2016-04-17 08:16:39]
この物件に限ったことでは無いですが、2015年の東京のマンション平均分譲価格はたった3年前と比べ+25%、金額にして+1000万円以上。
低金利にして建築業者だけ儲けさせて国が良くなると本気で思ってるんですかねぇ、、安倍さんは応援してるんですが。
話がズレましたが、今のバブル真っ盛りなマンション価格の中でも割高と受け取られてるこの物件、野村さんどうやって処理するつもりなのか。
リーマンのとき知らないんですが、分譲中にバブル崩壊すると大幅値下げとかあるんでしょうか。

294: 匿名さん 
[2016-04-17 23:50:38]
http://www.tochidai.info/ によれば、公示地価平均は、1983年を基準にすると土地バブル時の1991年に73万円/m2で1983年の5倍です。一方、2016年の公示地価平均は19万円/m2で1983年の27%増ですが、25年前にはじけた土地バブルレベルではなく、定量的な解析をすればバブル真っ盛りなどとは言えないのは明白です。
日銀によれば2015年9月時点の家計金融資産が1684兆円で、この金融資産の61%を60歳以上の高齢者が保有とのことです。
年金ほどの少ない年収でも、資産豊かな高齢者が沢山おり、超低金利の銀行預金に頼らず活用先や節税策を探しています。
建設会社の不祥事や利潤本位の不動産会社は論外ですが、疑心暗鬼とならざるを得ないマンション販売姿勢が垣間見られる現況では、高齢者が資産豊かな財布の紐を緩めることは難しいかもしれません。
しかし、良質な物件が信頼度が高く供給されれば、少々高価でも高齢者は資産を活用しますので、経済発展が期待されます。
マイナス金利で話題となった、各銀行が活用せずに日銀に預けて甘い汁を吸っていた当座預金残高は250兆円です。銀行は低金利に安住して甘い汁を吸うことをせず、もっと頭を使って融資事業をすすめ有益な企業を育成し、若者の収入を増やして将来の資産を増やせる社会にしたいものです。

295: 匿名さん 
[2016-04-19 08:16:56]
第2期2次が1ヶ月ずれて5月中旬になりましたね。
売れてないんですねぇ。
296: 働く女子さん 
[2016-04-20 21:39:12]
中央線、徒歩5分以内の物件限定で検討。
殿ヶ谷戸庭園が近く、マンションが少なそうな、南口のこちらの物件からモデルルームを拝見。
キッチンの設備、ベランダの広さ等、いいですね〜。南向きのA棟の日照時間も確認。素直に欲しいです。

297: 匿名さん 
[2016-04-21 13:09:58]
この程度の価格帯であれば、とりあえず購入して住んでみて、嫌だったら買い換えればいいのでは?
298: 匿名 
[2016-04-21 21:14:08]
>>297
1000~2000損するよ。
299: 匿名さん 
[2016-04-22 12:17:57]
大した金額じゃないよ。
そんなことばかり考えていると、ずっと買えない気がするよ。家族の幸せのために購入すれば良いのでは。
300: 匿名さん [男性] 
[2016-04-23 08:50:53]
>>299
契約した値段よりみるみる1000も2000も下がったらそれこそ夫婦喧嘩の元じゃね?
301: 匿名 
[2016-04-23 09:45:46]
>>300
同意!
302: 匿名さん 
[2016-04-23 19:05:51]
>>299
金持ちっすね
303: 匿名 
[2016-04-23 21:10:45]
>>302
意外に無いかも。
304: 匿名さん 
[2016-04-23 23:22:06]
でも、この価格帯で検討する、出来る方々は、そんなに細かいこと気にしないのでは。私の会社の同僚や先輩、後輩みんな、スパッと購入してるかな。優柔不断な人って、仕事もイマイチだしね。
だって家族が喜んで住んでくれれば、それで良いのではないでしょうか。
仕事にもいっそう集中できますしね。
306: 匿名さん 
[2016-04-24 12:01:26]
>>304
いい会社なんでしょうね。
ただ、マンションを検討するのには必要ない情報ですが。
307: 匿名 
[2016-04-24 16:34:01]
>>304
306様にも同意!
308: 匿名さん 
[2016-04-24 19:56:46]
でも、これからはいい会社に勤めていることが購入条件なのでは。
309: 匿名 
[2016-04-26 06:40:47]
>>308
いい会社の定義は?
310: ご近所さん 
[2016-04-26 09:27:28]
こちらが一般に開放するカフェと公園、大学生のたまり場になりそうですが大丈夫なんでしょうか?
近隣の飲食店でコンパした後に立ち話してワイワイ、とならないと良いのですが・・・

最初から看板や規約をしっかり作って呼びかけることをお勧めしたいです。

建物はだいぶ出来上がってきましたね。
中央線から見える部分のベランダや窓がキラキラして陽当たりの良さを感じます。
311: 匿名さん 
[2016-04-26 20:26:15]
>>309
一応、世間的にはいい会社と言われているところに勤めています。
上場している、給与が平均より高い、は大前提。
でも一番は将来に不安なく、仕事に全力を尽くせる会社かな。

314: 匿名さん 
[2016-04-26 21:11:13]
>>311
いい会社の定義。。。
まあ、そうでしょうね。
あなたの言うその定義を、
全否定する人はいないでしょう。
315: 匿名 
[2016-04-26 21:17:43]
>>311
1500超え?
317: 匿名さん 
[2016-04-27 11:15:39]
>>315
311ではないけど、2000は超えてないとそこまで自信満々には答えられないでしょう。
サラリーマンだと外資でもない限り年収には限りがあるのでしょうが。

東芝の問題もあるし、確かに将来に渡って安泰と言い切れる会社なんてないですね。
自身のスキルで転職していくから食いっぱぐれないという自信ならわかるけどねぇ。
319: 匿名さん 
[2016-04-28 19:37:09]
b棟1~2階の玄関側、暗さはどうですか?
320: 匿名さん 
[2016-04-29 23:11:15]
国分寺のほうも駅もきれいになってマンションも増えてきました
こちらは不動産購入セミナーをやっていて
購入の入り口には敷居が低い感じがします
本もいろいろ出ているのですがなんだかわけわからなくなってしまいます
気軽に聞いて今後のマンション探しのヒントになればなと思います
321: 匿名さん 
[2016-05-20 21:53:09]
緑に囲まれてゆったりした感じです。内装の木目も落ち着いていて間接照明に癒されるのではと期待しちゃいます。ソファーやダイニングなど茶色で統一して、観葉植物置いたりいろいろイメージします。家電も目立たない感じでチョイスしたいと思います。
322: マンション検討中さん 
[2016-06-04 15:33:31]
昔、国分寺に少しの間だけいた頃があるので、興味本位で妻とマンションギャラリー巡りをしてみました。
ツインタワーは真っ先にお金の話をして高級感や駅徒歩1分をひたすら連呼して他のマンションを貶す、
シティテラスもお金の話から入られ、同様にほか二つを高いとか不便と貶すしで、
プラウドは資金計画の前にどんなライフプランを持っているかを聞いてくれたので、ここの営業さんが一番好感触でしたね。
323: 匿名さん 
[2016-06-07 23:21:09]
この時期、この場所にプラウド建てることに疑問。
324: 匿名さん 
[2016-06-08 19:15:07]
駅近5分で、敷地内に公園や緑地があるのは魅力ですね。
週末見に行きたいと思います。
325: 匿名さん 
[2016-06-27 17:48:18]
月々の諸費用を見たら、エネコックの使用料ってかかるのですね
省エネ省コストという風に言われているシステムですが、
この使用料を考えるとトータルでお得になるのかなぁ…
という風に思いました。
毎月1,848円なので大きな金額ではないかもしれないですけれども。
電気の基本使用料がいらないということなので、
基本的にはお得なのかしら???
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる