ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part6です。
前スレ
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545853/
Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550340/
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-02-11 19:59:41
ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part6
912:
匿名さん
[2015-03-04 22:07:58]
|
913:
匿名さん
[2015-03-04 22:16:17]
|
914:
匿名さん
[2015-03-04 22:21:13]
912
残念ですが、住宅評論家S氏の予想ですと この物件が完成する頃をピークに新築は値下がりするそうですよ、、、 |
915:
匿名さん
[2015-03-04 22:25:10]
>>914
S氏(笑) |
916:
匿名さん
[2015-03-04 22:27:13]
反論できないと笑ってゴマカスしかないね
|
917:
匿名さん
[2015-03-04 22:29:03]
S氏はあてにならないよ。
ただ坪400とか500にはならないよ。西新宿の再開発はタワマン立てるだけの内容。それだけで価値上がるほど不動産は簡単じゃない。 |
918:
匿名さん
[2015-03-04 22:35:54]
西新宿エリアの新築タワーは向こう20年@350-@400で安定の予感。
|
919:
匿名さん
[2015-03-04 22:46:17]
ネガの根拠がS氏だけ^^
新宿は国際的に有名なのよ。 1ドル130-150円時代が来れば今でも体外的に安い東京の物件が更に安く見える。 グローバル化で貧富の差が更に拡大し、 富裕層が日本に投資を考えると株式と不動産に流れる。 上海・北京・広州・香港・SG・台北等の中華系の都市は利回り1%台が普通ですから、、、 東京はまだまだ安い!となるし、東京でなら利回り数%でも美味しく見える。 1ドル80円時代から考えると120円だと2/3の価格、余裕があれば買わない理由はないよね。 新宿駅が乗降数世界一という評価もさることながら、地盤が強固ってのが魅力。 外国人にとって日本は地震地帯と思われてて、地震への恐怖心が日本人以上に強い。 商業エリアでもオフィスエリアでもない湾岸よりも新宿を選ぶのは当たり前よね。 いずれ来るであろう関東大震災クラスで最初に復旧させるのはどこ? ってなると、新幹線の出入り口である東京駅と品川駅とあわせて新宿エリアとなる。 都庁を西新宿にして、本社機能が集まるのもそういう理由だし、 10-20年後にオフィス街に埋もれるであろう本物件は2倍になっても理由付けができる。 |
920:
匿名さん
[2015-03-04 22:52:24]
|
921:
匿名さん
[2015-03-04 22:55:09]
|
|
922:
匿名さん
[2015-03-04 23:00:58]
>>881
ご質問頂いた879です。 12社通りのタワマンの過去の成約価格推移を見る限り、 大幅な値上がりは期待できないかもしれません。 不動産価格は循環してますから@260から280万も覚悟した方が良いです。 消費税引き上げの影響で、2017年には1度下落するという見方が多い様です。 投資目的であれば今は買い時ではありませんが、実需なら私は気にしなくても良いと思います。 最も大事な要素は「価格」です。価値に見合わない高値で購入(高値掴み)すれば、リセールは期待外れになるからです。 その点であなたは合格です。 物件自体に魅力はありますし、高層ですから購入住戸に明らかなデメリット(日照など)は無いからです。 他力本願的ですが相場が 上がってくれることをお互い期待しましょう。 例えば上手く行けば10年住んで、買値で売却できるかもしれません。 最後に懸念事項としては西新宿はファミリー需要が弱いです。(治安の問題や新宿区の子育て支援などはあまり充実してない) この物件の購入者は新宿区外が80%以上と、かなり広域から購入者が集まっています。よって3LDKも分譲時には人気があると思いますが、 中古になった場合は注意が必要です。 当地域の他物件だと3LDK間取りは販売、賃貸とも苦戦しています。 |
924:
匿名さん
[2015-03-04 23:10:09]
消費税増税後下落説、論破しましょうか。
そもそも5%から8%に上がる時も、 その後は下がると言われてました。 が、下がりましたか? 日本のデベも勉強しますからね、、、 過去の消費税増税後の経験から、去年は開発をみんな絞りました。 次の増税後だって絞りますよ、我々が想定するレベルですから 不動産を生業としているデベはもっと真剣に考えてます。 |
925:
匿名さん
[2015-03-04 23:27:07]
駆込み需要後はマンションの販売が非常に厳しくなり、供給量を絞り調整していました。港区など一億越えの物件はあてはまりませんが、西新宿の6500万位のタワマンが6000万位に値下げしてました。
|
926:
匿名さん
[2015-03-04 23:29:56]
〉924
説得力ゼロ。8%になると下落するとは不動産業界では言われてないですし。10%になる場合にも、不動産価格の上下は市況によりわからない、が正解。 あなたは全く論破できていない。自信満々に語る心境が理解不能。 |
927:
匿名さん
[2015-03-05 00:12:09]
>>926
じゃ10%になっても下がらないでしょ。給料もすげー上がるし。 |
928:
匿名さん
[2015-03-05 00:14:10]
>>927
金持ちの相続対策もあるし。 |
929:
匿名さん
[2015-03-05 00:17:12]
富久クロ購入者は勝ち組なんでしょうか?
ここより利益出ます? |
930:
匿名さん
[2015-03-05 00:18:37]
>>929
そんなこと誰にも分からない。でも利益でる確率は高い。 |
931:
匿名さん
[2015-03-05 03:06:35]
リセールバリューってヤツですね
|
932:
匿名さん
[2015-03-05 07:17:00]
新宿御苑行けば富久クロスの存在感すごいから上がっても東京は安いから海外から欲しいという人はいるでしょう
|
残念ですが、もうそういう時代ですよ^^
新宿が坪400万円台で買えるのは半世紀待たないとないかも。
この物件が完成する頃には今の価格はあり得ない安さに感じるのでは?