1000を大きく超えていたので立てました。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/
元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
721:
匿名さん
[2016-10-05 18:31:47]
>>719 匿名さん 知り合いの工務店がここ数年、年間4~50棟建ててるのですが、去年までは軸組とツーバイ半々だったらしいのですが、下請け業者の協力があってツーバイの方が安くできることになり、今年からツーバイだけにしたらしいです。材料費だけなら軸組在来の方が安いのかもしれないですが、人件費を考えるとツーバイの方が安くできるみたいです。まぁそこまではかわらないらしいですが
|
722:
陸汁
[2016-10-06 20:22:24]
柱や梁、筋交いの無い枠組壁構造(ツーバイ)の住宅は
北欧や北米、それから日本でも北海道や東北、 甲信越地方の寒い地域には良いですが 高温多湿の気候・風土では高機密性の家は大変危険です。 機密性が高い分、壁の中に湿気がたまりやすく、 たまった湿気が結露や構造材を腐らす原因になります。 10年後、20年後、家が歪み傾きますよ。お気をつけ下さい。 |
723:
匿名さん
[2016-10-06 21:00:57]
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
>全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。 >これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。 凄くない? 建て直しに近い? 合板で出来てるのに合板を入れ替え。 |
724:
匿名さん
[2016-10-06 21:11:31]
|
725:
匿名さん
[2016-10-06 21:19:49]
>築30数年経過の福田邸はアルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
>ところが、大変なことになりました。 >施主様が住人ですが、こんなひどいとは思っていなかったそうです。 知っていれば建て直しでない? サッシで大規模修理になった。 |
726:
匿名さん
[2016-10-07 10:25:00]
むしろ30年もったのだから、十分なのでは?と...
住宅の性能も年々よくなってますしね 今の住宅なら40~50年大丈夫そうじゃない |
727:
匿名さん
[2016-10-07 11:51:13]
>30年もったのだから、十分なのでは?
>ツーバイフォーの命である外壁面の合板が傷んでしまうと構造強度に影響が大です。 もったと言えるのか地震が来てたら潰れたかも知れない。 カビも繁殖して健康被害はどうなのかな? |
728:
匿名さん
[2016-10-07 12:19:28]
昔は外壁通気層、24時間換気なんてなかったからね。今なら4、50年はいけそう
|
729:
匿名さん
[2016-10-07 12:31:47]
>728
カビはどうするの? |
730:
名無しさん
[2016-10-07 14:42:48]
私も全館空調が売りの某財閥◆菱ツーバイハウスメーカーのカビ発生が不安でです。特に空調システムのダクトの中は見れないので、雑菌やカビが発生していてもわからないのではないかと思います。
|
|
731:
匿名さん
[2016-10-07 18:58:53]
ツーバイに限らず、長期優良やZEH使用が当たり前になってきて、高気密、高断熱の家が殆どになってきて数十年後どうなってるんだろうと思う
|
732:
匿名さん、
[2016-10-07 19:16:03]
|
733:
名無しさん
[2016-10-07 20:11:42]
|
734:
匿名さん、
[2016-10-07 21:24:05]
>>733 名無しさん
そんなによく言われてるの?もう止めたら |
735:
名無しさん
[2016-10-07 21:38:14]
◆◆◆菱の方ですか?キッチンのニオイも家中に広がってしまうらしいです。もうすでに全館空調の検討するのはやめています。窓はあけたいです。
|
736:
匿名さん、
[2016-10-07 22:02:56]
>>735 名無しさん
営業から相手にされなかった? |
737:
名無しさん
[2016-10-07 22:15:12]
営業マンさんは感じが良い方でしたよ。丁寧な説明でしたよ。だからって周辺知識があるのとは違いますよね。全館空調は10数年後は家族も少なくなり、不要という個人的判断です。
|
738:
匿名さん、
[2016-10-07 22:22:28]
|
739:
名無しさん
[2016-10-07 22:47:23]
親会社は丸の内の大家さんで、決してつぶせない子会社ハウスメーカーなので、営業マンが紳士風&高級風でいられるのは最初からわかってますよ。
|
740:
匿名さん
[2016-10-07 22:52:06]
全館空調に否定的なら三菱なんて最初から検討する訳ないだろw
あそこはエアロテックしか取り柄ないのに |
741:
匿名さん、
[2016-10-07 23:08:57]
>>739 名無しさん
でもね、自分から不要と思わせるテクニックは高等なんですよ、それに気づかないのはしょうがないですけどね、高等テクニックなので。 |
742:
匿名さん
[2016-10-07 23:12:06]
どの工法でも雨漏りになったらシロアリ被害、カビ等 発生する。
ツーバイに限定するやつアホじゃないか。 戸建新築1年目です。台風のときサッシ枠から雨漏りして1度外壁と屋根のつなぎ目をコーキング修理して貰ったのですが、また台風で雨漏りがしました。 建築会社も原因が分からず困っています。どのような原因が考えられるでしょうか教えてください。 補足 みなさんのご返答有難うございます。雨漏りの補足説明ですが、外壁はモルタル吹付け仕上げ、工法は木造軸組で2階窓の室内枠の上部と真下の1階室内枠から漏れています。真上の3階小屋裏の窓からは漏れていませんでした。床下をもぐりましたところ基礎まで濡れておりました。屋根は片流れです。 |
743:
名無しさん
[2016-10-07 23:24:25]
<<741さん
個人的に10数年後のことを考えて不要と判断しました。先方は自分たちは高等であるという感じはしました。 |
744:
匿名さん
[2016-10-07 23:43:07]
|
745:
匿名さん、
[2016-10-08 06:21:45]
>>743 名無しさん
営業を高等と感じてしまうと、営業はそれを敏感に察知して客にお引取り頂くよう上手に誘導したようですな。 |
746:
匿名さん
[2016-10-08 07:52:23]
今のまともな軸組は以下のような施工で壁内はツーバイと変わらないから壁内結露のリスクは同じかと思う
耐震性のため全壁面に合板貼り付け 気流止め施工により壁内は空気循環しない |
747:
名無しさん
[2016-10-08 10:37:55]
|
748:
匿名さん、
[2016-10-08 11:15:44]
|
749:
匿名さん
[2016-10-08 11:23:54]
|
750:
匿名さん、
[2016-10-08 11:48:56]
|
751:
匿名さん
[2016-10-08 12:02:28]
|
752:
匿名さん
[2016-10-08 12:13:02]
姨捨山会社に耐え運営することが、グループ社長の修練道場でもあります。
|
753:
匿名さん、
[2016-10-08 12:27:04]
|
754:
匿名さん
[2016-10-08 12:31:04]
三菱ホームの社員は自分から殿様商売であると言ってますね。オモシロイ会社ですね
|
755:
匿名さん
[2016-10-08 12:37:10]
>753
>能無しかどうかは別にして殿様商売ではあるでしょうね 能無し≒殿様商売 です。 >【殿様商売】 >商品知識や客とのかけひきなど、もうけるための努力・工夫に気を使わない商い方を皮肉っていう語。 |
756:
匿名さん
[2016-10-08 12:47:21]
|
757:
匿名さん、
[2016-10-08 13:01:26]
|
758:
匿名さん
[2016-10-08 13:13:24]
|
759:
通りがかりさん
[2016-10-08 13:25:04]
>>757さん
最近、ハウスメーカーを検討していて、貴社では全館空調の家しかないことを知ったのですが、成長期が過ぎ今後伸びる可能性が少ないので、全館空調オンリーの高級会社として逃げているような感じだったですね。家電エアコンでどの製品が良いかを聴かれて答えられますか? 顧客を選べる会社とはロールスロイスとかフェラーリのような会社ですよ。 |
760:
匿名さん、
[2016-10-08 13:25:43]
|
761:
通りがかりさん
[2016-10-08 13:48:35]
三菱ホームでは,三菱東京UFJ銀行、三菱商事、三菱重工などに営業することを前時代的なことと思っているんですね。
オモシロイすぎる会社ですね 。 |
762:
匿名さん
[2016-10-08 14:07:06]
|
763:
匿名さん、
[2016-10-08 14:37:59]
|
764:
匿名さん
[2016-10-08 14:43:50]
|
765:
匿名さん、
[2016-10-08 14:47:39]
|
766:
匿名さん
[2016-10-08 14:49:28]
見苦しい、言い訳。
|
767:
検討者さん
[2016-10-08 15:29:00]
>>765さん
三菱地所ホームのホームページ、企画住宅プランで風呂が2階になっているのは、1階に全館空調の機械があって場所がうまくとれないから2階になっているのですか? 他の三菱の方でも結構です。教えてください。 |
768:
匿名さん
[2016-10-08 20:38:46]
お客選びをされていると思うと、モデルハウスに行くのも嫌ですね。
|
769:
匿名さん
[2016-10-09 12:26:32]
殿様というのは、自分の意向で家を建てるということですよね。
お客は家来ということですかね? |
770:
匿名さん
[2016-10-09 12:41:45]
我が社は、あなただったら家を建ててやるよ。あなたの家は建ててやらないよ。ということですね。モデルハウスは面接審査場所ですね。コワイワ・・・
|