マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

5351: 名無しさん 
[2023-01-06 19:44:42]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
5352: 匿名さん 
[2023-01-07 00:25:35]
廊下の空調取り込むとか無茶苦茶、あり得ませんね。
たまに玄関開けて、かまぼこ板挟んだりする程度。
5353: eマンションさん 
[2023-01-07 19:44:56]
>>5352 匿名さん

セキュリティバッチリなので、時々開放していますよ。

管理費払っているので、誰にも文句を言われる筋合いはありません。

みみっちいことを言う人にはマンションは買えません。
5354: 匿名さん 
[2023-01-07 20:50:51]
>>5352 匿名さん

かまぼこ板をはさむんですか?
5355: 匿名さん 
[2023-01-08 23:30:36]
ドアチェーンだと、しまっちゃうからかまぼこ板がちょうどいいの。
内廊下だから網戸はめなくても虫いないから。
程よい空調が取りこめていいですよ。
5356: 匿名さん 
[2023-01-08 23:33:32]
気の毒に。まずはマンションに住みましょう。

玄関ドアを開けると問題があるのは、セキュリティと無縁の木造アパート。
5357: 匿名さん 
[2023-01-08 23:38:34]
これが参考になるかも。

https://youtu.be/tXunvsMwMSc

5358: 匿名さん 
[2023-01-09 07:15:34]
>>5352 匿名さん

それはいいアイデアですね。やってみようかな。
5359: マンコミュファンさん 
[2023-01-09 07:32:27]
住んでから書けば?
5360: 匿名さん 
[2023-01-09 15:39:06]
住んでないていにしないと、みじめですよね。
5361: 周辺住民さん 
[2023-01-10 07:19:49]
管理の重要性が増す一方で、連携の大切さが身に染みるのかもしれませんね。
5362: 匿名さん 
[2023-01-10 07:34:13]
住めば都。どちらも適材適所です。
5363: 匿名さん 
[2023-01-10 16:03:09]
監理なんか関係ないよ、内廊下最高!!
5364: マンション掲示板さん 
[2023-01-10 17:41:26]
>>5363 匿名さん

ようわからん。

管理?

監理?
5365: 匿名さん 
[2023-01-11 01:29:18]
かまぼこ板の人でしょ
5366: 匿名さん 
[2023-01-11 02:36:49]
内廊下マンションに住んだことのない人の妬みスレですね。
5367: マンコミュファンさん 
[2023-01-11 08:14:39]
>>5365 匿名さん

内廊下の住民は高級かまぼこってを食べるって意味ですか?
5368: 匿名さん 
[2023-01-11 08:59:17]
内廊下でかまぼこ板挟んでエアコンなしとか、面白いですね。
5369: マンション検討中さん 
[2023-01-11 09:06:45]
>>5368 匿名さん

確かにそういう想像ができる人って面白い。

下衆の勘ぐりって言うのだよね。
5370: 匿名さん 
[2023-01-11 09:13:57]
それが内廊下の良さ
5371: 通りがかりさん 
[2023-01-11 09:53:08]
ドアストッパーで止めて全開にしていても全然問題ないですが。

外廊下だとカラスやゴキブリ、セミどころか、雪や雨も降り込むのですよね。

木造アパートだと網戸付きだそうですね。

まあ内廊下マンションは高いのが欠点なので必ずしも誰にでも良いとは言えないのが事実です。
5372: 匿名さん 
[2023-01-12 22:23:10]
内廊下はエコでいいですね、エアコンも不要とか。
5373: 匿名さん 
[2023-01-13 03:51:39]
>>5372 匿名さん

直射日光もなければ雪もつもらないからね。

その代わり、内廊下の冷暖房費を負担することになるけれどね。
5374: 匿名さん 
[2023-01-13 17:30:15]
内廊下の玄関網戸にかまぼこ板にエアコン無し(笑)
5375: ご近所さん 
[2023-01-13 18:19:00]
外廊下の玄関網戸にゴキブリホイホイにエアコンガンガン(笑)
5376: 匿名さん 
[2023-01-13 20:54:07]
内廊下の空調取り込むとか、どんだけケチなの。
5377: 匿名さん 
[2023-01-15 06:22:32]
>>5376 匿名さん

高級マンションの住民はラウンジでくつろげるのを知らないんだ。

ロビーもラウンジも、全館空調完備ですが?
5378: 匿名さん 
[2023-01-15 07:02:28]
なるほど、そのとおりですね。
5379: 匿名さん 
[2023-01-15 10:35:10]
貧乏人の発想って貧しいよね。
5380: 匿名さん 
[2023-01-15 14:57:57]
内廊下さんは、貧しいってこと。
5381: 販売関係者さん 
[2023-01-15 16:05:18]
かまぼこ板の人ですね。

残念でした。

コーヒー飲みに行ってこようっと。
5382: 匿名さん 
[2023-01-15 18:52:01]
ラウンジやロビーがあることを知らないと、かまぼこ板になってしまうようですね。

貧困そのもの。
5383: 匿名さん 
[2023-01-15 19:15:49]
かまぼこの話もっと聞きたい!
5384: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-16 13:04:05]
バルサンの話もっと聞きたい。

バルサン炊いて、カマボコ板の隙間から、ゴキブリを追い出すのかな。

外廊下って、ゴキブリの死骸が廊下に良く転がっているってきくけれど、これかな。
5385: 匿名さん 
[2023-01-16 20:53:44]
バルサン=外廊下とは限りません。

内廊下の下宿屋とかドヤでも必要です。
5386: 匿名さん 
[2023-01-16 23:18:16]
内廊下物件は火災が、、、ね
5387: 匿名さん 
[2023-01-17 01:48:42]
喫煙者がベランダ喫煙や寝タバコで火災を起こすケースが圧倒的に多いですね。

防災カーペットだから燃えないよ

ーーーーーーーーー
5388: 匿名さん 
[2023-01-17 08:28:52]
>>5386 匿名さん

内廊下マンションを知らない人が内廊下マンションを批判すると・・・・。

でも、この人、そもそもマンションとは無縁の喫煙者らしい。

ジャンボジェットで自爆したり、あちらこちらで自爆している人。

他人のマンションに火をつけることなどないように祈っております。

怖いねえ

ーーーーーーーーー
5389: 匿名さん 
[2023-01-17 18:05:11]
内廊下はコロナ以降不人気のようです。
5390: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-18 17:27:27]
>>5389 匿名さん

都心三区のタワマンで内廊下ディスポーザー付き以外があれば教えてくんなまし。
5391: 匿名さん 
[2023-01-18 20:43:29]
内廊下もバルサンで安心。
5392: 匿名さん 
[2023-01-18 20:48:28]
抗菌防虫防臭防災なので、喫煙者がくわえタバコで寝転んでも大丈夫かも。コンビニ脇よりは暖かくて良いと思います。
5393: 通りがかりさん 
[2023-01-20 21:56:14]
今のタワマンは内廊下しかありません。
5394: 匿名さん 
[2023-01-20 23:22:37]
>>5387 匿名さん

防災カーペットは必須ですね。
5395: 匿名さん 
[2023-01-21 10:44:12]
>>5388 匿名さん

万が一頭の悪い喫煙者が廊下に吸殻を捨てても火事にならない防災カーペットっていいですね。

安っぽい外廊下マンションだと石油缶が玄関脇に置いてあったりして、迷惑喫煙者が玄関先までくわえタバコで上がって来ていつものようにポイ捨てしたら大変なことになりますからね。でも、実際は普通の状態では引火しないそうですので、大丈夫ですが、外廊下に灯油缶を置くって、貧困層向けマンションではありそうですね。

5396: 匿名さん 
[2023-01-21 17:27:20]
内廊下物件は、人気ダダ下がり。
5397: 匿名さん 
[2023-01-21 17:38:46]
>>5395 匿名さん

防災抗菌カーペットやクロスだと、ゴキブリや喫煙者は逃げ出すでしょうね。

でも、タバコ自体に除虫作用があって異性は近づかないとか。

臭いですからね。
5398: 匿名さん 
[2023-01-21 21:56:26]
>>5396 匿名さん

臭くて汚らしいから当然ですよね。
5399: 評判気になるさん 
[2023-01-21 22:25:15]
>>5382 匿名さん
ラウンジやロビーがなければシャビーな外廊下でも満足できるかも。
5400: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-22 07:42:21]
>>5399 評判気になるさん

ラウンジやロビーに雨の降り込む外廊下を濡れて行くなんて流石にありえないですね。想像すらできません。今日なんか凍ってたりして。マンションの廊下が凍っていて滑って怪我しましたなんて北欧の友人に言ったら笑われることは間違いない。連中の集合住宅は集合住宅に歴史が始まって以来ずっと内廊下らしい。
5401: 匿名さん 
[2023-01-22 16:26:05]
内廊下はコロナの影響で避ける人が続出、臭いしね。
5402: マンション検討中さん 
[2023-01-22 16:33:31]
>>5400 口コミ知りたいさん

外廊下って日本だけのようですね。

でもシンガポールなんかの高層住宅はどうなんでしょうか。洗濯物の乾し方が独特で、とっても富裕層が住んでいるようには見えませんが、一般向けまで内廊下なんでしょうか?そうだとしたら、レベル高いですね。
5403: 匿名さん 
[2023-01-22 20:01:00]
それはないよ、、嘘ダメダメ。
5404: マンコミュファンさん 
[2023-01-22 20:53:41]
2019/10/17
マンションの雪対策。大雪が降ってもトラブルにならないための注意点

https://bukken.wafull.co.jp/column/heavy_snow_condominium/

都心部のマンションにお住まいの場合、ほとんど大雪対策をしていないという方が多いようです。近年では都心でも大雪に見舞われることも増え、いざという時に困らないように雪対策を行っていきましょう。

目次

1.都心でも近年増えている大雪情報
・2014年2月8日・14日の事例
・2018年1月22日の事例
2.マンションで雪が降ったときの対策
・共用部は管理人さんが行ってくれる?
・住人同士での助け合いも必要
・ベランダ(バルコニー)の雪対策
・駐車場などは各々で除雪しなければいけない
3.【マンション×雪対策】トラブルを避けるために準備した方が良いこと
・管理会社に過去の事例などを問い合わせる
・あらかじめ長靴やスコップなどを用意する
4.戸建てよりもマンションの方が雪対策はラク?
・管理人さんや他の住人など人手が多い
・雪国ではマンションを選ぶ高齢者が多い
5.【最新版】マンション住まいでもかさばらない便利な雪対策グッズ
・折り畳みスコップ
・解氷スプレー(融雪剤)
・持ち運びも便利、携帯スパイク








スコップ要るらしいよ。
5405: マンコミュファンさん 
[2023-01-23 13:30:27]
備えあれば憂いなし。
5406: 匿名さん 
[2023-01-23 13:34:04]
内廊下は電気代安くて庶民にピッタリ。
5407: 匿名さん 
[2023-01-23 13:55:13]
外廊下は玄関ドアを炙ってお湯をかけないと外に出られない。富裕層には考えられない。
5408: eマンションさん 
[2023-01-24 07:53:10]
今日は外廊下イチオシさんの懺悔デーでしょうか。外廊下だと玄関ドアを開けられないでしょうね。別に雪が積もらなくても、寒さでね。
5409: 匿名さん 
[2023-01-24 09:38:00]
>>5406 匿名さん

内廊下は庶民向きなんですね!
5410: マンション掲示板さん 
[2023-01-24 09:56:35]
>>5408 eマンションさん

気の毒ですね。

でも文化住宅の人も懺悔ですね。
5411: 匿名さん 
[2023-01-24 14:20:32]
>>5407 匿名さん

なるほど、内廊下は庶民向けなんですね。
5412: マンション掲示板さん 
[2023-01-24 15:13:43]
寒いね。

で結論出ちゃいましたね。
5413: 匿名さん 
[2023-01-24 15:57:51]
内廊下、こういう日は特に快適。やっぱ銭や。
5414: 匿名さん 
[2023-01-24 16:29:43]
快適を得るにはそれなりの資本・資産が必要ですね。
5415: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-24 18:51:35]
場所とアクティビティが重要ですね。

都心は地下に駐車場と車寄せのある内廊下。

海岸リゾートは水着、ビーサンのまま出入り出来る外廊下。

スキーリゾートはログハウスの屋根付き薪置場横の半内半外廊下。

他はホテル利用なので内廊下ってところです。
5416: 匿名さん 
[2023-01-24 20:20:05]
庶民は内廊下
5417: 匿名さん 
[2023-01-24 20:21:04]
内廊下は庶民に似合ってますね。
5418: 名無しさん 
[2023-01-24 20:42:05]
>>5415 口コミ知りたいさん

どっちでもいいです。高級と評価されるマンションならば。

同じ階級の上級国民と暮らすことができれば。葉山の低層ならば外廊下ですし。
5419: eマンションさん 
[2023-01-26 09:25:26]
>>5418 名無しさん

適材適所ですね。

都心は内廊下、リゾートは外廊下。

ビーチまで50mで内廊下はありえません。
5420: 通りすがりさん 
[2023-01-26 09:29:45]
>>5400 口コミ知りたいさん
なお北欧の年間平均気温と日照時間、日本と比べて極端に長い冬期の平均気温がその背景にある模様。
5421: 評判気になるさん 
[2023-01-26 10:39:11]
>>5420 通りすがりさん

確かに海外で外廊下の住宅ってあまり見かけませんよね。
5422: 匿名さん 
[2023-01-26 12:31:48]
>>5421 評判気になるさん

ホテルで屋根付き吹き抜けって結構見ますよね。で、回廊になっている廊下は屋根があれば内廊下な。シンガポールやタイのホテルやショッピングコンプレックスにも多いですが、音が筒抜けでうるさいのがちょっとですが、開放感があっていいですよね。雨や雪が吹き込まなければOKです。
5423: 匿名さん 
[2023-01-26 21:21:55]
内廊下はカビが凄すぎて
5424: 匿名さん 
[2023-01-27 09:35:58]
>>5418 名無しさん

どちらの廊下でも管理の悪いマンションには住みたくないですね。

財閥系デベ・管理会社の物件ならば、上級国民向けで安心ですね。
5425: 匿名さん 
[2023-01-27 11:28:41]
そんな嘘ダメダメ(笑)
5426: 匿名さん 
[2023-01-27 14:05:25]
どちらもメリデメあり、好きなように選べばいいと思います。
5427: 匿名さん 
[2023-01-27 14:56:20]
>>5424 匿名さん

信用が違いますからね。その通りでしょう。
5428: 購入経験者さん 
[2023-01-27 17:10:11]
>>5427 匿名さん

確かに財閥系デベの分譲マンションにお住まいの方は皆さんそうおっしゃいます。

財閥系デベの分譲マンションにお住までない方も概ねそうおっしゃいます。

木造アパートにお住まいの方は、マンションを検討したこともないので、かなり違ったことをおっしゃいます。
5429: 匿名さん 
[2023-01-27 19:27:48]
>>5428 購入経験者さん

木造アパートに内廊下ってあるのですか?

もしあれば、風呂なし、共用トイレでしょうか?

月3万円以内でしょうね。
5430: 匿名さん 
[2023-01-27 19:48:55]
カラスの勝手ですね。
5431: 匿名さん 
[2023-01-27 20:53:09]
断然内廊下ですね、エアコンいらずです。
5432: 匿名さん 
[2023-01-28 00:27:08]
>>5431 匿名さん

よくご存知ですね。

内廊下でカーペットが敷かれていますから、陽があたったり、雪が降り込んだりしませんから、エアコンほとんど不要ですよ。

木造アパートの外廊下でエアコンつけたら面白いかも。

管理費が払える住民はいないでしょうね。
5433: 匿名さん 
[2023-01-28 01:44:04]
玄関開けてかまぼこ板のオバサンですね!同じことしてます。
5434: マンコミュファンさん 
[2023-01-28 08:25:27]
>>5433 匿名さん

ラウンジも温水プールも木造アパートには絶対ないものががありますが、大丈夫?
5435: 匿名さん 
[2023-01-28 14:30:48]
なにも蒲鉾板挟まなくても、ドアストッパーすればいいのに。
内廊下の品位ダダ下がり。、
5436: 評判気になるさん 
[2023-01-28 14:31:41]
>>5434 マンコミュファンさん

木造アパート住まいには関係ないですね。
5437: 匿名さん 
[2023-01-28 20:48:43]
ロビーやラウンジ、リラクゼーションルームを知らないと発想がオモロイ。
5438: 匿名さん 
[2023-01-28 21:16:56]
木造アパートや外廊下の人は水道管に注意。

https://www.asahi.com/articles/ASR1N6RTGR1NTOLB007.html

 凍結しやすいのは、日が当たらない場所や屋外に露出している水道管だ。市によると、水道管や蛇口を保温材やタオルで覆い、ぬれないようにビニールを巻き付ける対策が有効。見逃しやすいが、マンションのベランダにある給湯器にも露出した水道管がついている。

 冷気を防ぐため、メーターボックス内をタオルで敷き詰めるのも効果がある。水道料金はかかるが、風呂の蛇口から水を少量出すと凍りにくくなるという。凍結した場合は、ぬるま湯をかけて溶かす。熱湯は破裂の恐れがあるため厳禁だ。(石倉徹也)
5439: 匿名さん 
[2023-01-29 00:19:49]
内廊下に玄関網戸つけて、ドア開放のお婆さんいましたね。
5440: 周辺住民さん 
[2023-01-29 03:24:46]
ラウンジがない外廊下マンションというか、木造アパート住民の発想っで面白いよね。オプションにも嫌がらせしているから、マンション住民でないのは明らか。

木造アパートにないものが、マンションにたくさんあるので、悔しいのだろう。

内廊下も外廊下も、分譲マンションライフは快適だよ。
5441: 匿名さん 
[2023-01-29 07:49:28]
戸建てよりマンションの方が住みやすいですね。

5442: 周辺住民さん 
[2023-01-29 11:01:51]
>>5440 周辺住民さん

管理の良いことが重要ですね。
5443: 匿名さん 
[2023-01-29 11:04:36]
>>5439 匿名さん

そんな人はいませんね。
5444: 匿名さん 
[2023-01-29 13:08:58]
コロナで内廊下は忌み嫌われますが、仕方ない現実。
5445: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-29 15:18:25]
そうか。5類移行でバカ売れか。
5446: 匿名さん 
[2023-01-29 19:23:45]
アンタのところは売れ行き悪いってね
5447: マンション検討中さん 
[2023-01-29 19:28:54]
>>5438 匿名さん

木造アパートは内廊下とか外廊下とは言わないように思います。

木造アパート、で一括でしょう。
5448: 匿名さん 
[2023-01-29 23:55:38]
なるほど、木造アパートさんは貧困のプロですね!
5449: 匿名さん 
[2023-02-01 02:08:18]
昭和のオバサンが持論を長々
5450: 匿名さん 
[2023-02-01 16:33:55]
カビと悪臭、コロナで内廊下物件は避けられる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる