マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

481: 匿名さん 
[2017-07-02 11:03:41]
マンションって苦労や忍耐もセットですか。
皆さんチャレンジャーですね。
482: 検討板ユーザーさん 
[2017-07-02 18:28:19]
言えることは内廊下のマンションは確実にコスト高ということ。
そんなものにお金を払うかどうか個人の考え方次第です。
内廊下ごときに余計なお金を払う価値があるかどうか人それぞれですよ。
私は見栄と優越感のために内廊下を選びましたが、その目的が達成されましたので余分な支払いは意味がありました。
483: 匿名さん 
[2017-07-02 18:37:44]
>>482 検討板ユーザーさん
一行目は、思い込みによる間違いです。PC豊洲は、内廊下棟と外廊下棟との管理費が同じです。
一本の廊下の両側に部屋があるタイプの内廊下では、一戸辺りの廊下面積が小さくなり、維持費が安くなるからです。
484: 匿名さん 
[2017-07-03 18:40:43]
家のフロアはエレベータ3戸だけだから内廊下なんていらないなあ。
この季節、南側と廊下側の窓を開けると風が抜けて寒いくらい。
高級に見えるだけで何のメリットあるんだろ?

空調付けないと蒸し暑いだろうに。
485: 匿名さん 
[2017-07-03 20:00:43]
>私は見栄と優越感のために内廊下を選びました


ほぅ
486: 匿名さん 
[2017-07-03 21:01:34]
>>484 匿名さん

風が抜ける快感は内廊下にお住いの方にはわからないね。
マンションで風が抜けるかどうかは重要よ。
487: 匿名さん 
[2017-07-03 21:12:30]
タワマン高層階だと、突然強風が吹くことがあるので、抜けさせる必要なし。高層階に住んだことない方にはわからないね。
488: 匿名さん 
[2017-07-03 21:57:08]
健康被害があるし、そもそも高層階なんて住まないけど。
489: 匿名さん 
[2017-07-03 22:08:09]
>>488 匿名さん
その健康被害説の根拠によくなる論文は、6階を高層階扱いする古い論文。
いまどき6階を高層階って言わないから、引用するとき6階って部分をカットされたりもする論文。
490: 匿名さん 
[2017-07-03 23:04:32]
>>484 匿名さん

この季節、内廊下だけどリビングと洋室の窓を開けると風が抜けて寒いぐらい。
それでいて眺望も良いと来たら、低層の外廊下なんてデメリット以外に何があるんだろ?

南向きだけどまだエアコン使ってない。
491: 匿名さん 
[2017-07-03 23:08:03]
>>486 匿名さん

風が抜ける快感は内廊下に住んでても十分に分かるよ。
内廊下に住んでから言ってね!
492: 匿名さん 
[2017-07-03 23:39:12]
>>491 匿名さん
内廊下(タワー)と外廊下(田の字)両方に住んでいるけど、直線上に窓がある外廊下の方が圧倒的に風が抜ける。ほとんど微風でやや蒸し暑い日にでも心地よい風が抜ける。自然の風はいいよね。
493: 匿名さん 
[2017-07-04 00:05:02]
>>492 匿名さん
その廊下に面した部屋は物置きとして使ってるの?
居室として使うのはキツいよね。
廊下の前を通る人にとっても、その部屋に住む人にとっても。
494: 匿名さん 
[2017-07-04 01:37:20]
内廊下、外廊下それぞれメリットがあるとは思いますが、私は内廊下を選ぶ理由の最大のものは防犯でした。
(但し板状マンションではない)
マンションなんてたとえ高級でも住んでいる人の人格が保証されるわけではありません。
六本木ヒルズレジデンスだっていろいろおこっていますからね。

私は戸建てから引っ越したのですが、
外廊下だと吹き抜けのあちら側からこちらの生活時間等がまる見えです。いつ頃出るか、帰るかetc.
本来内廊下なら見られない筈の20かそれ以上の部屋からいつでも出入りが覗かれる可能性があるわけです。
それが気味が悪かったので内廊下にしました。

なお、あくまで廊下側に窓がある場合の話であり、なければそれほど問題ではありません。
495: 匿名さん 
[2017-07-04 07:10:41]
>>493 匿名さん
普通に居室に使ってますよ。とっても庶民的なマンションです。いちおう可動ルーバー面格子というのが付いてますが、プライバシー面では内廊下の方が圧倒的に上ですね。外から覗かれる心配がまったく無いですからね。

ただ風通しは外廊下の方が上だってことです。今年は涼しい日が多かったので、エアコンをつけたのはここ一週間前くらいからですね。風通しの良いことはなかなか快適な環境です。(ちなみに首都圏の高台に立地する低層マンションです)

496: 匿名さん 
[2017-07-04 13:40:47]
同じフロア、エレベータで20も部屋があるのはよくないね。
家は3部屋で角部屋だけど、ほとんどお隣さんと会わない。
497: 匿名さん 
[2017-07-04 14:16:15]
外廊下に住んでいた時は、南向きで目の前が公園、北側は戸建住宅街のため風通しは最高でした。
ポーチと吹抜けがあったため北側の居室が直接外廊下に面してはいませんでしたが、それでも窓を開けている状態で窓際にいると、ルーバー面格子があっても人が外廊下を通ると気になりました。
また、玄関を出てすぐに暑さや寒さを感じますし、横殴りの雨の時には濡れることもあって不快でした。
今はタワマンの南向き高層階で内廊下ですが、風は通り抜けますし、暑がりな自分でもまだエアコンを使っていません。
眺望も良く、外廊下の時と比べて悪い所が見当たりません。
498: 匿名さん 
[2017-07-04 14:30:33]
どっちでもいいけど、マンションってそう何度も買い替え引っ越しするんですか?
外廊下でがっかりとか、予め情報得て内廊下物件買えばよかったでしょうに。
まあ、ネタとして読んでいますがね。
499: 匿名さん 
[2017-07-04 18:33:25]
どちらかと言うと内廊下の方がいいですけど、その為に余分におカネ払うのは馬鹿らしいわな。
500: 匿名さん 
[2017-07-04 20:04:49]
そんなに価格差無い。
カビやダニなどアレルギーある人は内廊下避けなさい。
501: 匿名さん 
[2017-07-04 20:48:49]
火災の時に煙や有毒ガスが廊下に流れたら避難できないなんて心配はいりませんか?
502: 匿名さん 
[2017-07-04 21:13:41]
>>498 匿名さん

最初にマンションを買った16年前は、子育てに適した住環境を最も重視して選択しましたし、そもそもタワマン自体が数少なかったです。
今は利便性と快適さを最優先してタワマンに住んでいます。
1回ぐらい買い替えてもおかしくないと思いますけどね。
あなたは死ぬまで同じマンションに住むつもりですか?
503: 匿名さん 
[2017-07-04 21:24:52]
まあ、死んだらマンション住めないよね。
貴女は不老不死の星の人ですか? 笑
504: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-04 21:57:58]
>>502 匿名さん

>>502 匿名さん
え?497さんですよね。
16年前に可動ルーバー面格子なんかあった?可動ルーバー面格子がマンションに採用され始めたのはここ10年ちょいですよ。
私も2000年くらいに外廊下のマンションを買ったけど、面格子が可動式なんて財閥系、新興カタカナ系含めそうとうの数のマンションを見たけど全く無かったよ。有ったとしたら極めて珍しいマンションじゃない?
その当時の真っ当な外廊下マンションは共用廊下に面した部屋に吹き向けを設けプライバシーを守るのが流行っていた。私が買ったマンションもそうだった。その後、コストダウンや軒が大きくなり暗くなるのが不評だったのか?今では全く見かけ無くなったね。
今は可動ルーバーが流行り。夜はルーバーの上の部分を開けておけば、覗かれる事なく風がよく通る。まあ廊下を通るご近所さんの足跡や話し声はまる聞こえだけど(笑)
職場近くに借りている内廊下のタワーマンションよりこの季節は快適ですね。まあ好みは人それぞれですけど。

505: 匿名さん 
[2017-07-04 23:21:58]
まあ、集合住宅だから我慢はつきもの。
内でも外でも多少のストレスはあるでしょう。
忍耐ですよ。
506: 匿名さん 
[2017-07-04 23:24:48]
>>504 口コミ知りたいさん

ありましたよ!
2001年に買って15年間住んでたのだから間違いようがありません。
使われ始めた初期の頃でしたけど、ここ10年なんてことはないですよ。
507: 匿名さん 
[2017-07-04 23:27:58]
>>503 匿名さん

理解力大丈夫ですか?
それとも日本語が分からない?
苦笑するしかないね。
508: 匿名さん 
[2017-07-05 07:41:42]
>>502 匿名さん
16年間も嫌な外廊下を我慢していたんですね。何だかかわいそう。
2000年当時でもファミリータイプのタワーマンションはけっこうありましたよ。
マンション購入失敗しましたね。
509: 匿名さん 
[2017-07-05 09:30:33]
何度も買い替える玄人さんだし
いいのでは?
内廊下自慢が大事とか
510: 匿名さん 
[2017-07-05 09:38:35]
内廊下は換気の状態により
料理の臭いやトイレの便臭とかがこもって
最悪です
511: 匿名さん 
[2017-07-05 09:59:25]
内廊下といってもいろいろか。
1つの目安は管理費?
以前住んでた内廊下の小規模低層マンションは快適そのものだったけど、管理費は400円/㎡以上。そのくらいなら大丈夫では?
512: 匿名さん 
[2017-07-05 10:05:41]
高い管理費払っても、管理員が適当な人だと
内廊下は色んな意味で悲惨な密室になるからね
513: 匿名さん 
[2017-07-05 10:06:06]
内廊下物件に住んだことがないんだね。
内廊下には、廊下側に排気口がありません、残念。
外廊下は、廊下を歩く人に排気口から台所臭やトイレ臭や風呂臭を吹き付ける最悪さだけどね。
514: 匿名さん 
[2017-07-05 18:34:57]
内廊下のマンションを見ましたがビジネスホテルみたいに小綺麗でいいなと思いました。
カーペットに濡れた傘とかから水が落ちて臭くならないですかね。
515: 匿名さん 
[2017-07-05 18:37:36]
>>513 匿名さん
内廊下の場合、排気はどこに出すのでしょう?
屋上から出すんですか?
516: 匿名さん 
[2017-07-05 19:03:58]
>>508 匿名さん

残念ながら不快に感じたのは、タワマンの購入を検討し始めてから入居するまでなので、1年半ぐらいですね。
それまではこんなもんだと思っていたので、我慢なんてしてませんでしたよ。
外廊下しか住んだことのない人のように(笑)

2000年当時の関西では、住環境が良いと言われている地域にタワマンはありませんでした。
芦屋とか…
だから失敗したとは思ってませんよ、残念ながら(笑)
517: 匿名さん 
[2017-07-05 19:43:01]
なんだ関西の人かw
確かにその当時は関西じゃろくなタワーマンションはないし、それどこかまともな内廊下マンションも無いよな。
関東だったら16年前から快適な内廊下マンションライフを送れたのに。かわいそ。
518: 匿名さん 
[2017-07-05 20:18:36]
そもそも本当に素晴らしい処へ住んでる人は
廊下自慢なんてしないと思うしね。
519: 匿名さん 
[2017-07-05 20:40:22]
>>518 匿名さん

それを言っちゃこのスレの存在意義がない。
520: 匿名さん 
[2017-07-06 21:48:55]
>>515 匿名さん
排気はベランダですよ。結局臭ってくる。
521: 匿名さん 
[2017-07-06 22:57:14]
内廊下はこの時期、饐えた様な臭いがするよ。
522: 匿名さん 
[2017-07-07 10:16:58]
>>521
間違い。

外廊下マンションから内廊下マンションに移った俺から言わせてもらうと
少なくとも今いる内廊下マンションの廊下は結構いい匂いがしている、そして何よりもマンションに入ってしまえば蒸し暑さから解放されるので素敵

但し、すべての内廊下マンションがそうとは限らない、空調の管理がしっかりしている保証もないからね。
そしてその管理にいくら金がかかっているかも知らん。そこらへんは人それぞれだから好きな方選べばいいんじゃね?
523: 匿名さん 
[2017-07-07 11:06:11]
いい匂いってどんな?
お隣さんの香水とか芳香剤なら臭いと言える。
524: eマンションさん 
[2017-07-07 11:11:37]
内廊下がいいに決まっとるやん
なにこのスレ
525: 匿名さん 
[2017-07-07 11:42:52]
集中豪雨の被害を見てると
濁流がながれこんだら
内廊下は始末がわるいみたい
526: 匿名さん 
[2017-07-08 09:00:28]
火災時、外廊下は状況が把握しやすいので落ち着いて行動できる。
527: 匿名さん 
[2017-07-08 11:11:12]
洪水だとか火災だとか普通ありえないことを前提に議論してもね
この時期、自宅を出て廊下がどちらが快適かを考えてみれば答えは自明
528: 匿名 
[2017-07-08 11:25:34]
外廊下ですよね、同意です。
529: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-08 14:02:53]
>>527 匿名さん
どっちが快適か?
そりゃエアコン効いてる内廊下でしょう。
だけど廊下にいる時間なんて数分でしょ?
すぐにマンションの外の外気にさらされんだから大した違いないかと。
それとも廊下に椅子でも出して寛ぐ?笑
530: 匿名さん 
[2017-07-08 17:50:25]
前に、内廊下が涼しすぎて
エアコン不要って人いたけど。

内廊下に住んでんの?それとも
玄関網戸つけて冷気取り込みとか?
531: 匿名さん 
[2017-07-09 00:11:54]
外廊下:普通。当たり前。エレベーターのない団地ですら外廊下。評価に値しない。

内廊下:良い。少数。高級感を売りにしているマンションはほとんどが内廊下。比較するまでもない。
532: マンコミュファンさん 
[2017-07-09 15:06:27]
内廊下、火災、テロ起きたら終わりでしょ。
533: 匿名さん 
[2017-07-09 15:55:38]
>>532 マンコミュファンさん

テロなんて起きたら外廊下でも一緒でしょ。
534: 匿名さん 
[2017-07-09 19:17:25]
火事とか火傷で亡くなる人より
逃げる時に煙で亡くなる人が多いって
内廊下はホテルと同じだから
充満凄そうだ。
535: 匿名さん 
[2017-07-09 19:25:44]
まあまあ。
そういう話は、個々のマンションをしっかりチェックすればいいこと。
スプリンクラーの設置状況や避難経路など。
536: 名無しさん 
[2017-07-10 12:54:55]
同じ価格なら内廊下がいい。
でも廊下にコストかけるくらいなら、その分広い部屋に住みたい、外廊下でいいから。

537: 匿名さん 
[2017-07-10 14:06:29]
内廊下自慢の為に火事や事件などリスク追うのはパス
538: 匿名さん 
[2017-07-10 14:26:00]
>>537 匿名さん
外廊下ならリスクがないと思わせる印象操作。
某有名外廊下タワマンは、刺傷して飛び降り事件や、外廊下側に煙モウモウの火事でニュースになった過去かある。
539: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-10 18:41:53]
>>538 匿名さん
外廊下タワーマンションは煙突になちゃうぞ
540: 匿名さん 
[2017-07-10 20:03:36]
>>539 口コミ知りたいさん

不安症の方は外廊下が安心できます。
どこがどの位燃えているのか、煙の向きはどうなっているか目で確認できます。全方向が燃える訳ではありません。
非常階段が二方向にあるので、けむりのない方向の階段で逃げる事が可能です。
タワマン外廊下は他の階段からも見えますので、廊下で動けなくなっても他の階段から様子が見えます。

夜間、防災センターには2人待機していますが、消防隊を現場に案内するのとアナウンスで手一杯、住民の避難誘導にはとても手が回らないでしょう。
ホテルじゃないですから、自分の身は自分で守らないといけません。
内廊下の方は、日頃の避難訓練が大切です。停電時は、非常灯だけでは暗いですし、状況が把握しにくいので、ご近所で声を掛け合い逃げる体勢作りを心がけましょう。
541: 匿名 
[2017-07-10 22:25:41]
タワマンに住むのって命がけなんですね。
542: 名無しさん 
[2017-07-10 23:36:46]
確かに内廊下で火事は怖い。でも滅多にないでしょ、火事。
それよりもセレブ感に浸った方がよくね?
オレ、ちょっと普通より生活に余裕あるぜ、みんなより少し稼いでるぜ、みたいに。
優越感が明日また働こうって動機付けになるかも。
543: 匿名さん 
[2017-07-11 10:54:42]
>>536
全くごもっともだと思う。人それぞれでいいんじゃね?

>>539
実はそうなんだよね。火災が大きくなるのは空気(酸素)が供給されるからなので、殆どのケースにおいて内廊下より外廊下の方が危険。
さらに言うなら特に外廊下の場合場所が分かったところで風がこちらにきたらアウト

どこが燃えているか等といった情報はいわば「偽りの安心感」であり、仮に内廊下だった場合その火が燃え広がっていない可能性すらある。
544: 匿名さん 
[2017-07-11 11:32:18]
そうでもない、外気に常に触れているのは安心。
密室は色んな意味で恐怖。
545: 匿名さん 
[2017-07-11 13:28:18]
内廊下は宣伝文句になるが、
外廊下を売りにする物件などない

どちらが価値があるかは自明のこと

このスレの存在意義はない
546: 匿名さん 
[2017-07-11 13:51:34]
>>545 匿名さん

二重床と直床の関係に似てますね。

547: 匿名さん 
[2017-07-11 14:21:58]
内廊下のメリットは雨風の影響を受けないこと、ホテルライク(高級感)と思っていますが、廊下側からの採光が気になります。

以前検討した内廊下の物件は、角部屋ならまだしも、中部屋では採光はバルコニーに面した部屋(通常リビング、あるいは横並びに作った居室)だけとなり、廊下側の部屋やキッチンなどが暗くならないのかが気になりました。

また夏場は冷房がかからないとかなり暑くなると思いますが、内廊下物件には通常通路の冷暖房はついているものでしょうか。

私は内廊下物件に住んだことがないので実際に住まれている、あるいは住まれたことがある方、よろしければこの点を教えていただけませんか。

たまたま疑問に思っていたところこのスレッドが目についたので投稿させていただきました。
548: 匿名さん 
[2017-07-11 15:23:02]
>>547 匿名さん

内廊下のタワマンに住んでいますが、中住戸でも全ての部屋に窓がある設計でしたので、キッチンも含め十分過ぎるぐらい明るいです。
その代わりにパウダールーム・バスルームは照明を点けないと真っ暗ですけどね。
中住戸でも全ての部屋に窓がある物件もあれば、窓のない部屋がある物件もありますので、よく探されたら良いと思います。

また、内廊下にも空調がありますので、今の季節は涼しくて快適ですよ。
ただ、マンションによっては管理費を抑えるために、空調を切っている所もあるそうです。
549: マンション掲示板さん 
[2017-07-11 18:57:19]
>>547 匿名さん
物件のクオリティにもよるでしょうが、それなりのタワマンの内廊下物件だと、
中住戸はワイドスパン(奥行より間口のほうが長いことも)で採光もよく、
冷暖房も完備なのでとても快適ですよ。
そのような内廊下と比較しても外廊下が本気で良いと思ってる人は
あまりいないと思いますけどね。
550: 匿名さん 
[2017-07-11 19:10:12]
547です。548,549さん、ありがとうございます。
内廊下の物件は図面ではやはり中部屋はワイドスパンとして居室の採光は確保してあるようですね。廊下側の部屋も照明を上手く使えば実用上は問題ないとは思いましたがイメージがわかなかったもので質問させていただきました。
換気、空調が整っていれば内廊下は快適そうですね。
551: 匿名さん 
[2017-07-11 22:16:17]
>>549 マンション掲示板さん

>>549 マンション掲示板さん
そうかなあ。
外廊下でも共用廊下に面した部屋が無い、両面バルコニー仕様なら内廊下より外廊下のマンションの方が好みの人は結構いると思うだけどなあ。少なくとも俺はそう。

552: 匿名さん 
[2017-07-11 22:43:01]
>>551

そうだね。でもそういう外廊下物件はエレベーター数を増やすとか吹き抜け構造を設置したりしなければいけないのでコスト高になる。のであまりないね。
内廊下派の私もそういう外廊下ならOK。
553: 匿名さん 
[2017-07-11 23:33:04]
両面バルコニーがあることと、外廊下で良いということは話が違う
むしろ通風採光があるから内廊下で良いという話ではないのか
コスト高を気にする人は自由に外廊下を選べば良い

それは高い物件と安い物件のどちらが良いかという話を延々と続けるのに等しい
554: 匿名さん 
[2017-07-12 00:27:54]
重要なのは「共用廊下に面する窓がない」ということ。両面バルコニーは1つの解決策。
552で書いたように、「共用廊下側の窓の前を吹き抜けにする」ことで解決している物件もある。
555: 匿名さん 
[2017-07-12 00:38:55]
外廊下は大声で電話掛けたり、大きな靴音で歩いたり、ガラガラと音立てて荷物引きずったり、の住人がいてコリゴリ。
556: マンコミュファンさん 
[2017-07-12 07:20:22]
内廊下 サリンとか毒ガスまかれたら終わりだろ
557: 匿名さん 
[2017-07-12 08:28:31]
>>556 マンコミュファンさん

外廊下の人の書く内容って本当にレベルが低いな。
そこまで内廊下に対して劣等感を抱いているんだな。
558: 匿名 
[2017-07-12 09:08:27]
それ逆でしょ、廊下自慢の変わった人が1名いるだけ
559: 評判気になるさん 
[2017-07-12 09:56:05]
>>554 匿名さん
だから、それは両面バルコニーがあるなら内廊下で良いって話だろ?
外廊下はいずれにしても論外。
夏は日差しと熱と風雨に晒されてかわいそうですな。
毒ガスや火災が来ないと優位性を感じられないとは。
560: マンコミュファンさん 
[2017-07-12 12:54:55]
住まいに求める第1は安全、安心です。住まいの基本がなっていない内廊下は論外。死んでからでは遅いよ。
561: 匿名さん 
[2017-07-12 13:32:48]
>>560 マンコミュファンさん
外廊下の共同住居がマジョリティなのは日本くらいだよ。
内廊下が基本なの。
かつて建築基準法で密閉型の共用廊下は容積率に含めていた時代の名残りだよ。
562: マンコミュファンさん 
[2017-07-12 17:12:43]
マジョリティーなんて関係無い、ようはどちらが安全、安心だということ。マジョリティーでも危険なら、意味ないよ。
563: 匿名さん 
[2017-07-12 17:21:35]
>>559
玄関が二重になっている青森や北海道のような北国や雪国を除けば、どんな豪邸でも玄関出れば普通は外ですよ。集合住宅ばかり住んでいるとそんなおかしな感覚になっちゃうですね。

>>561
そんな生活習慣や気候も違う海外と比べてもねえ。
高温多湿の日本では風通し良さ、また直射日光による洗濯干しが好まれる傾向にありますから、南向きで板状の外廊下マンションは不滅だと思いますよ。


564: マンション検討中さん 
[2017-07-12 17:53:53]
>>562 マンコミュファンさん
マジョリティが危険なところに住んでるんですね笑
君の理論からすればすぐに建築基準法改正して内廊下禁止にしないと!
565: 評判気になるさん 
[2017-07-12 17:57:50]
>>564 マンション検討中さん
ですね。ロンドンの火災を見てそう思いました。
566: 通りがかりさん 
[2017-07-12 18:03:57]
>>563 匿名さん
北国は玄関出ても外じゃないの??何言ってるの??笑
東京都心の内廊下タワマンに住んでる人たちを全否定してますが大丈夫?
田舎の貧しい団地のようなところにお住まいなんでしょうか。
早く収入が増えて快適な内廊下マンションに住めるようになるといいですね。
567: マンション検討中さん 
[2017-07-12 18:05:11]
>>565 評判気になるさん
低所得者が住んでた可燃性素材を使ったマンションですよ。情弱ですね。なんの参考にもなりません。
568: 匿名さん 
[2017-07-12 18:21:03]
>>566
まあまあそんなに興奮しないで。

北国の家を見たこと無いんですね。
雪よけや防寒のため玄関が二重になっているんですよ。
だからいきなり外にはならないのです。
ちなみに札幌じゃマンションもほとんど内廊下ですよ。
風通しの良い外廊下が好みの私でも寒い札幌じゃ内廊下マンションですね。

べつに内廊下マンションを否定しているわけじゃありませんよ。
ただ全ての人が内廊下がベストって訳ではありません。
外廊下を好む人もかなりいるっていうことです。
特に関東以西の高温多湿な気候には外廊下マンションはそれなりにメリットがありますね。
569: 匿名さん 
[2017-07-12 18:46:46]
このスレ自体が外廊下の人の自己弁護のために作られているから不毛な話しか出てきませんね。
内廊下の人がわざわざこんなスレを立ち上げる必要はないですし。

サリンとかテロとかお笑いですか?
その路線でいうなら北朝鮮のミサイルが直撃したら外廊下はどうなるのかな?
570: マンション掲示板さん 
[2017-07-12 18:51:33]
>>568 匿名さん
はあ?高温多湿だから尚更エアコンの効いた内廊下が良いんでしょう
571: 匿名さん 
[2017-07-12 18:52:58]
内廊下は快適でリッチな気分が味わえますよ
最高〜♪
572: 匿名さん 
[2017-07-12 19:05:29]
>>570 マンション掲示板さん
そうですね。
内廊下マンションでは少しでも気温が上がるとエアコンが必要になってきますよね。
573: 匿名さん 
[2017-07-12 19:07:03]
野ざらし外廊下の妬みがすごいスレ見っけ
574: 匿名さん 
[2017-07-12 20:08:17]
>>563 匿名さん

その結果、廊下に窓、というか換気口を持つ間取りに住むのね。
共用廊下に窓を持つ部屋なんて、物置き以外にどう使えばいいの?
575: 匿名さん 
[2017-07-12 20:13:23]
>>572 匿名さん
廊下はね。
回廊型の内廊下の場合、最上階、1階を除けば、全然8面の内、中部屋なら1面、角部屋なら2面しか外気に接しないので、室温のコントロールは容易だよ。
他7面ないし6面が適温になるので。
576: 匿名さん 
[2017-07-12 20:21:36]
>>574 匿名さん
まあ人それぞれです。普通に住んでいる人がたくさんいますよ。
なんと言っても世の中で1番多い間取りがその外廊下の田の字ですからね。
日本で最も多いそのマンション住民に聞いたらどうでしょうか?

何か?って言われるだけだと思いますよ。

577: 匿名さん 
[2017-07-12 20:29:56]
>>576 匿名さん
だって安く建設できて、東西スパンを最小化できるから、南向き住戸を目一杯供給できるもの。
デベにしてみりゃ一粒で二度美味しいからね。
沢山供給されて当然だよ。
売り手にとって極めて都合の良い間取りが田の字型。
578: 匿名さん 
[2017-07-12 20:31:40]
>>575 匿名さん
確かにエアコンを使った室温のコントロールは内廊下の方が容易ですね。
外廊下の場合は暑くなってきた時はまずベランダ側、廊下側の窓を開けて風を通し室温を下げるといった手段をとりますね。それが貧乏臭いと言われればその通りですが…
ただその風通しの良い環境を好む人もいることは確かです。

579: 匿名さん 
[2017-07-12 20:37:24]
>>577 匿名さん
おっしゃる通りです。
しかし事実その間取りが売れてます。
その背景には日本人の南向き信仰と風通し信仰がそうさせていると思いますよ。
まだまだ南向き田の字は不滅ですね。
まああなたは好みじゃないってことでしょ。
それでいいじゃない?
580: 匿名さん 
[2017-07-12 20:57:21]
>>579 匿名さん
もっとお金出してちゃんとしたの買おうよ。
南向きが好きなら北向きの居室は嫌でしょ。
東西スパンが12mくらいあれば、横長リビングで全室南向きの3LDKが成立するよ。

風通し信仰なんて新語を態々こしらえなくてもいいよ。

ね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる