どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
4165:
匿名さん
[2021-01-10 20:19:38]
|
4166:
匿名さん
[2021-01-10 20:59:16]
>>4158 TTさん
>私もそう思っていました。隣の住人いつもドアを開けると猫が飛び出してきて、 >内廊下を駆け回るんですが、毛だらけになるわ臭くなるわ怖いし不愉快です。 「隣の住人いつもドアを開けると」って、いつも玄関ドアを開けて監視しているのですか?内廊下マンションは、内廊下に面した側には窓はないですし、普通の家庭は、内廊下に面した玄関ドアを開放したままにはしませんから、隣の住民のドアの開け締めなんてわかりませんよ。 内廊下マンションへの妬み嫉みは止めましょう。 |
4167:
匿名さん
[2021-01-11 00:42:44]
ネズミやゴキブリだけでなく、野良猫も出入り自由なのが、外廊下マンションだとまじ思う。朝のゴミ出しの時は、油断するとカラスが外廊下に置いたゴミ袋あさっていそう。
|
4168:
匿名さん
[2021-01-11 07:40:39]
内廊下マンションでわざわざドアを開けて嫌いな猫が隣の住戸から出て来るのを見張るって、猫泥棒でもなきゃ、ありえへん∞世界。
そもそも隣の住戸の玄関はアルコーブやトランクルームで直接見えない造りが多いのも知らないんだ。多分木密アパートしか住んだことがないのだろう。 |
4169:
匿名さん
[2021-01-11 12:09:29]
|
4170:
匿名さん
[2021-01-11 12:15:00]
|
4171:
マンション比較中さん
[2021-01-11 13:58:53]
|
4172:
匿名さん
[2021-01-11 15:24:21]
>>4169 匿名さん
>わざわざ外廊下の投稿に 内廊下知らなさ過ぎだから、ボロクソ言われるのでは? ネコが内廊下をウロウロするって聞いたことがない。 ゴキブリやネズミ、ハエや蚊が、ネコやカラス、猿や鹿が外廊下にいたって不思議ではない。何せ、「外」なんだから。 |
4173:
匿名さん
[2021-01-11 15:27:57]
そう言えば、去年知り合いのマンションに行ったら、セミとカナブンが外廊下の玄関前ににひっくり返っていて、自然環境の良さを感じたよ。確かに自然を満喫できる良さは外廊下の勝。(勿論、内廊下マンションでも、バルコニーは同じだけれどね。)
|
4174:
通りすがり
[2021-01-11 20:00:45]
|
|
4175:
匿名さん
[2021-01-11 21:34:01]
|
4176:
匿名さん
[2021-01-11 22:23:35]
>>4174 通りすがりさん
一般に上級国民(高学歴・高所得)は高級住宅に住むんじゃないの? 外廊下って、木賃アパート木密アパートも含めるとごく一般庶民のものだと思うが。 住民のレベルとマンションの格には有意な相関関係があると思うよ。 |
4177:
匿名さん
[2021-01-11 22:24:50]
|
4178:
匿名さん
[2021-01-11 23:57:49]
>>4177 匿名さん
語尾の不統一は何を意味するんだろう。 |
4179:
匿名さん
[2021-01-12 04:05:38]
スズメバチに刺されて死ぬ人が多いのが難点。
|
4180:
匿名さん
[2021-01-12 19:28:36]
水に例えるなら
外廊下はきれいな川 内廊下はよどんでいる沼 |
4181:
匿名さん
[2021-01-12 19:30:35]
内廊下は臭いし、息ぐるしい。
|
4182:
匿名さん
[2021-01-12 20:10:44]
|
4183:
匿名
[2021-01-12 21:09:59]
|
4184:
匿名さん
[2021-01-12 23:47:24]
>>4183 匿名さん
寒さでコロナウイルス感染者拡大中だからね。 同じマンション内のコンシェルジュに宅配便だしに行くのにコート着るなんて、考えられない。 郵便取りに行くのに傘がいるなんて、前世紀の話。 |
4185:
匿名
[2021-01-13 02:42:34]
>>4176 匿名さん
普通同じグレードで比較しない? 木賃アパートの外廊下持ってきて、ほら内廊下の方がいいでしょ?って何の比較にもならないよね 8000万の物件と2000万の物件比べて2000万の方が良いわけないんだから その前提で、同じ8000万の内廊下物件と外廊下物件で住民の質に差はないでしょう この比較をしている文脈の中で、木賃レベルを出して質が低いのは外廊下と決めつけてるので、その理屈は無理あるよねって話 |
4186:
匿名さん
[2021-01-13 06:27:15]
内廊下が臭いのは承知の上ですんでる。
|
4187:
買い替え検討中さん
[2021-01-13 06:44:26]
>>4185 匿名さん
内廊下マンションと同じグレードの外廊下マンションなんてないだろう。 外廊下マンションと言うだけで、グレードが下。たまたま駅近とかで、外廊下マンションで坪単価が高いものがあっても、マンション自体のグレードは遥かに下。 建設コストを考えれば自明だが? |
4188:
匿名さん
[2021-01-13 11:47:42]
内廊下で外気にあたらないのって、ごみ捨てに行く時くらい違うか?
外に出るとき、ちょっと外気に晒されないだけで コロナの危険が増すって効率悪すぎ |
4189:
匿名さん
[2021-01-13 12:11:45]
>>4188 匿名さん
>内廊下で外気にあたらないのって、ごみ捨てに行く時くらい違うか? 内廊下知らないさん、まるだし。 内廊下って、基本的に空調完備。ゴミを捨てに行くって、どこに行くの? 遠くにゴミを捨てに行くのは外廊下マンション。 |
4190:
匿名
[2021-01-13 15:43:44]
|
4191:
匿名さん
[2021-01-13 16:11:51]
|
4192:
匿名さん
[2021-01-13 16:18:16]
>>4185 匿名さん
>普通同じグレードで比較しない? 価格と言うのはグレードとは関係ないと思う。 同じ年に同じ場所に、同じ平米数で同じ戸数のマンションを建設するなんてことはありえないと思うが、外廊下マンションの建築コストと内廊下マンションの建築コストを比べれば、内廊下マンションのコストの方が高いだろうし、共用設備も内廊下マンションの方が豪華になる。 非現実的な比較をしても意味がないと思う。 |
4193:
匿名さん
[2021-01-15 06:17:20]
通勤・買い出し・娯楽で外出時出歩く時間に比べて、
カビ毒やコロナの危険性をおかして歩く内廊下って時間どれだけよ? 内廊下がいいっていう輩は、内廊下徘徊して感染症になりたいんだなきっと |
4194:
評判気になるさん
[2021-01-15 08:13:12]
同じ価格で比べれるのは、
安めの外廊下マンションと 学生や社員寮をリノベして分譲する内廊下になりそう 換気が悪いとか汚いとか言われてる内廊下マンションはこの帯域だよね なるほど外廊下から見て公平に比較すると、内廊下は住みたくない場所になることを理解できる |
4195:
匿名さん
[2021-01-15 12:22:06]
その通りで、内廊下は換気がだめなのでウイルスや細菌がウヨウヨしてえ怖いのと、確かに臭って息苦しいのが決定的デメリットだね。
|
4196:
匿名さん
[2021-01-15 13:20:40]
>外廊下マンションの建築コストと内廊下マンションの建築コストを比べれば、内廊下マンションのコストの方が高いだろうし、共用設備も内廊下マンションの方が豪華になる。
自分で内廊下のデメリットいっているが、同じ値段なら外廊下のほうが部屋は豪華ってことでしょ。 部屋が豪華がいいか、部屋の外が豪華がいいかってことだと思うけど。 |
4197:
匿名さん
[2021-01-16 00:56:38]
>>4196 匿名さん
>自分で内廊下のデメリットいっているが、同じ値段なら外廊下のほうが部屋は豪華ってことでしょ。 オモロイこと言うな。 同じ場所で同じ延べ面積で、内廊下と同じ値段の外廊下マンションって、ぼったくられているだけだと思う。例えば、純金の便器や浴槽を外廊下マンションにつけて売っているようなケースなんてあれば別だが、それを豪華と言うのだろうか? 具体的に豪華な外廊下マンションってどこよ。広尾とか赤坂とかは、地価自体が高いので、価格の高いマンションが豪華だと言われても困る。同じ場所に内廊下マンションがあればもっと豪華になるだろう。 |
4198:
匿名さん
[2021-01-16 00:58:47]
豪華の定義にもよるね。豪華ってなあに?
|
4199:
匿名さん
[2021-01-16 10:32:56]
快適という点では、内廊下でしょう。なぜ異議があるのか理解できない。外気に触れたければ、バルコニーにでるなり、窓を開ければ済むだけの話。
一日に数組の家族がせいぜい各5分くらいしか利用しない、内廊下でコロナウイルスに感染することを心配することに意味があるとは思えない。 |
4200:
匿名さん
[2021-01-16 11:29:07]
構造という点で、内廊下マンションの方が、頑丈じゃないの?内廊下部分も快適だから、玄関ポーチ部分もほとんど専有面積ってな感じかな?
|
4201:
匿名さん
[2021-01-16 15:28:07]
内廊下、外廊下、どちらも住んだことがあります。
好みは、外廊下の田の字3LDKで、角部屋の隣の住居です。 内廊下のあんどん部屋が嫌で、買い換えました。 内廊下でも、あんどん部屋がなければよろしいのでしょうが、立地と価格が・・・なかなか合いませんでした。 管理費は、外廊下の方がお安いです。廊下部分の冷暖房費が掛かりません。 住居の電気代、光熱費は、そんなに変わりません。 外廊下ですと、北側部屋窓を少々あけると(窓開け用鍵にしている)風が通り抜けるので、モヤモヤしません。 |
4202:
匿名さん
[2021-01-16 15:54:55]
拙宅は、1620のバスやパウダールーム、ストアが行灯部屋ですが、三面開口なので、3LDK全室採光がありますよ。内廊下板状タワマンです。間取り次第ですよね。
基本的に24時間換気なので、特に窓を開けることはありません。高層階なので、強風ですしね。 管理費は大規模なのでかなり安いですね。 このところ、中古物件価格が上がっており、住宅雑誌によると、将来ビンテージマンション入りらしいです。 最近のマンションでビンテージ入りしそうなマンションは概ね内廊下マンションのようですよ。 |
4203:
匿名さん
[2021-01-16 18:54:00]
>>4202 さん
素晴らしい住居で良いですね! |
4204:
匿名さん
[2021-01-16 21:46:08]
|
4205:
通りすがり
[2021-01-16 21:59:28]
>>4197 匿名さん
内廊下の方がコストが高いという話に対して、仮に同じ価格なら外廊下はコストを他に回せるということでしょ笑 同じ価格だとかそんなことがあればぼったくりだ、純金の便器なのかだとか急にどうしたよ笑 要は内廊下の方が建設コスト高いっていうデメリットの話であって、噛み付くところそこじゃないぞ笑 |
4206:
匿名さん
[2021-01-16 22:50:22]
>>4205 通りすがりさん
>要は内廊下の方が建設コスト高いっていうデメリットの話であって、噛み付くところそこじゃないぞ笑 噛み付いていないのでは? 建設コストが高い=快適性を追求し要求仕様が高い ってことじゃないですか? 普通の乗用車よりワンランク上の快適性や性能を追求した高級乗車の価格が高いのは当然で、それをデメリットと言う人はいないと思います。 身の丈にあった車を所有し、身の丈にあったマンションに住む。それが基本です。 別に外廊下で満足できる人は、価格の安いマンションで、ご希望の通り、玄関を出るとすぐ外気に触れられて、健康そのもので良いじゃないですか?コロナウイルスの心配もしなくても良いでしょうから。 だからと言って、内廊下だとコロナウイルスに感染するような根拠のないでまかせを書くから、反論されるのではないかと思います。 |
4207:
匿名さん
[2021-01-17 13:15:46]
色々あると思いますが、価格ではありませんよ。
我が家は2億手前の43階ですが、 中心吹き抜け高壁ガラスですから実質外廊下ですよ。 高いから内廊下、安いから外廊下と言われる方は何も知らない素人。 マンションの構造の問題です。 10階建ての3千万クラスのマンションでも内廊下は沢山ありますよ。 内廊下は換気が完全では無い事、 外廊下は換気は完璧に出来ている、と言う事です。 後は全ての好みの問題でしょ。 2億が安いと言われれば仕方ありませんがね・・ |
4208:
匿名さん
[2021-01-17 14:57:06]
高いから内廊下、安いから外廊下とは言ってないでしょう。
同じ立地、同じ戸数や平米など、ほぼ同じ条件ならば、グレードとして、 内廊下>外廊下 ということでしょう。 |
4209:
匿名さん
[2021-01-17 15:01:11]
https://kawlu.com/journal/2017/01/26/27577/
意外と知らない!】タワーマンションの構造に隠された秘密とは スクエア型 建物の真ん中にエレベーターや階段を配置、その周囲に内廊下、されらにその周りに住戸が配置されたタイプです。 スクエア型はタワーマンションの基本形といえるものです。内廊下はハイクラスマンションの定番ですね。 ホテルライクでかっこいいですし、セキュリティの面でも安心です。スクエア型のデメリットは、ある程度の広さの間口を確保しようとすると、住戸の数が限られてしまうところです。間口の幅を狭めて住戸数を増やせば、細長い形でちょっとパランスの悪い部屋になってしまいます。 |
4210:
評判気になるさん
[2021-01-17 16:19:31]
>>4207
敷地が広く、スクエア(四角)だと中心が広くなりすぎることから、板マンションを4つ集めて真ん中を吹き抜けにするという発想から考案された「ザ・トーキョータワーズ」型とも呼ばれるボイド型。 初期は高級でも風雨が入り込む吹き抜け外廊下でした しかし今は、吹き抜け側の廊下を壁やガラスで封じた吹き抜け内廊下が高価格帯の主流です あくまで、黎明期、過渡期の現象です |
4211:
匿名さん
[2021-01-17 16:21:05]
外廊下にするのは、廊下の面積をできるだけ狭くしようということ。最近の高級内廊下マンションは、トランクルームを設置してアルコーブ部分を他の住戸から直接見えないようにするなど、廊下にかなりの面積を割いている。で、高級感を醸し出している。
|
4212:
通りすがり
[2021-01-18 01:40:29]
>>4206 匿名さん
議論する文章には到底思えないけどね コロナについてでまかせと言い切るのも何の根拠も無い話なのでやめた方がいいと思いますよ。 リスクは24時間換気だけじゃ解決はしないですからね。 |
4213:
匿名さん
[2021-01-18 02:13:31]
>>4212 通りすがりさん
でまかせでしょう。内廊下で感染した例があれば引用よろしく。 エレベーター内でかかる確率の方が何十倍も大きいはずです。 常識と科学的知識がないのかな? 内廊下で感染する心配をするならば、全く外出しないしかないですね。スーパーやコンビニでの買い物も危険になる。 気の毒な人です。 |
4214:
匿名さん
[2021-01-18 11:23:42]
しょぼいか、しょぼくないかで判断すれば?外廊下が普通かしょぼいと思う人が圧倒的に多いと思う。一度内廊下物件にすめば特に外廊下がしょぼく見える。快適さが違うからね。
議論の余地がないのにねぇ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そりゃ、マンション初心者だとそう思うのかも知れませんが。